七里 駅 から 大宮 駅。 東武野田線・七里駅、橋上駅舎化へ 23年度の完成目指す 南北自由通路も整備、南北市街地の一体化狙う

七里駅

七里 駅 から 大宮 駅

歴史 [ ]• (4年) - 開業。 (昭和30年) - ・・・・・がに編入合併され、所在地が大宮市となる。 (昭和63年) - 1番線(大宮方面)大宮寄りスペースの拡張工事を実施。 の階段にを設置。 当時はまだエスカレーターなどの設備は設置途上であり、野田線全体でも未設置駅が多かった中、当駅はかなり早い時期に設置された。 (6年) - を導入。 同時に拡張に伴い、改札口横(改札内)にあったをそば(改札外)に移転。 (平成13年) - ・大宮市・が合併し、所在地がとなる。 (平成15年) - さいたま市がに移行し、所在地がさいたま市となる。 (平成19年) - 導入に伴い、自動改札機横(改札内)にを設置および自動改札機をPASMO対応機に更新。 (平成20年)4月1日 - を導入。 (・・と同日に運用を開始。 などの主要駅以外では最初に導入された)。 隣のは、当時駅舎改修工事中であったために同時には導入されず、翌年に導入された。 (平成21年)• 駅舎のリニューアル工事を実施。 自動券売機付近の一新、、と大宮方面ホームの間におよび跨線橋部に(大宮方面ホーム、船橋方面ホームに各1箇所)がそれぞれ設置された。 また、駅構内の案内板をを用いたデザインに一新した。 ホームにあった吊下式とは撤去され、駅名標・路線図・所要時間と一体型になった自立式案内板が設置された。 また、出入口にある駅名看板が、ローマ字併記タイプに交換された。 - 駅業務をに委託。 (平成24年) - 駅名看板をおよび付きタイプに交換。 改札口および各にを設置。 LED式発車標設置前は、改札口付近に遅延や運休などの運行状況やお知らせを表示する式の表示機が設置されていたが、LED式発車標の設置と入れ替えで撤去された。 改札口付近の発車標は当初、改札外に設置されていたが、後に改札内に移動した。 (平成26年) - 愛称名(東武アーバンパークライン)導入に伴い、駅名標を更新。 また、ホーム支柱の駅名標もローマ字併記タイプに交換。 (平成27年) - ホームのを内方線付に交換。 (平成28年)• を更新。 従来からの接近放送に加え、到着放送が追加され、同時に放送内容も詳細になった。 ICカードチャージ機を更新。 同時に自動改札機横から改札口のLED式発車標の付近に移動した。 また、旧式同様に紙幣専用機であるため、10円単位でのチャージは不可。 - で急行運転を開始。 当駅は通過駅となる。 (平成29年) - 野田線で特急「」が運転開始。 当駅は通過駅となる。 駅構造 [ ] 2面2線を有する。 は大宮方面ホーム側(南側)にあり、船橋方面ホームとは跨線橋により連絡している。 さいたま市による橋上駅舎化および自由通路整備計画が進行している(後述)。 当駅はエスカレーターやエレベーターなどの設備が完備されている。 のりば [ ] 番線 路線 方向 行先 1 東武アーバンパークライン 上り 方面 2 下り ・・・方面 自動券売機 [ ] は3台(定期券発売機能付き2台、特急券発売機能付き1台)設置されている。 や導入以前は4台設置されていたが、導入後購入者が減少したため、自動券売機更新の際に1台撤去された。 (21年)のリニューアル工事前までは撤去した箇所が長い間残っていたが、当該工事時に券売機周辺も一新されたため、現在はその痕跡はない。 自動改札機 [ ] は5機(通路)設置されている。 導入当初は6機(通路)設置されていたが、導入時に一番東側の1機(通路)を閉鎖し、空いたスペースに柵を設置、改札内にICカードチャージ機を設置した。 自動精算機 [ ] は設置されていないが、(、など)で乗車し下車時に金額不足が生じた場合は、下車前にで積み増しする事で、通常通りに下車できる。 しかし、きっぷで乗車して乗り越し・区間変更する場合等は、駅係員に現金で精算を行う必要がある。 逆に乗車時にチャージが必要な場合、改札外にはチャージ機が設置されていないので自動券売機で行う。 また、全台ICカードチャージに対応しており、かつ10円単位でのチャージも可能。 定期券発売所 [ ] 発売所は設置されていないが、 定期券発売機能付き自動券売機で新規(通学定期券を除く)および継続(年度初回または有効期間が4月30日をこえる通学定期券を除く)のICおよび磁気定期券を購入できる。 支払いは現金のほかも利用可能だが、対応しているクレジットカードは東武カード(発行)のみである。 先述の通り、通学定期券については継続購入(年度内の有効期間に限る)以外は、駅の自動券売機では購入できないため、最寄りの定期券発売所設置駅まで出向く必要がある。 利用状況 [ ] 2018年度の一日平均は 20,547人である。 近年の一日平均乗降・乗車人員は下表のとおりである。 年度別一日平均乗降・乗車人員 年度 一日平均 乗降人員 一日平均 乗車人員 1987年(昭和62年) 10,617 1988年(昭和63年) 10,995 1989年(平成元年) 11,167 1990年(平成 02年) 11,598 1991年(平成 03年) 11,907 1992年(平成 04年) 11,937 1993年(平成 05年) 11,919 1994年(平成 06年) 11,880 1995年(平成 07年) 12,043 1996年(平成 08年) 12,009 1997年(平成 09年) 23,091 11,703 1998年(平成10年) 22,215 11,260 1999年(平成11年) 21,843 11,081 2000年(平成12年) 21,892 11,096 2001年(平成13年) 21,652 10,903 2002年(平成14年) 21,027 10,592 2003年(平成15年) 20,672 10,413 2004年(平成16年) 20,287 10,203 2005年(平成17年) 20,476 10,274 2006年(平成18年) 20,471 10,280 2007年(平成19年) 20,868 2008年(平成20年) 20,859 2009年(平成21年) 20,495 2010年(平成22年) 20,346 2011年(平成23年) 20,179 2012年(平成24年) 20,610 2013年(平成25年) 20,818 2014年(平成26年) 20,399 2015年(平成27年) 20,711 2016年(平成28年) 20,646 2017年(平成29年) 20,556 2018年(平成30年) 20,547 駅周辺 [ ] 同じにある隣の同様に駅の規模は小さいが、当駅の一日の平均利用者数(乗降人員)は大和田駅より多い。 駅南側の駅前広場や道路は狭く、混雑する。 駅周辺はが広がり、道路沿いにも多いが、駅から離れるほどにが広がる。 駅北側は長らく一面だったため、北側の地区から駅へ行くには、駅の大和田・岩槻方にそれぞれ数百メートル離れた踏切を使うしかない。 現在は、のによりすべて伐採され、化および整備による北口開設計画が進められている。 2019年度に着工、2023年度に供用開始の予定としている。 区画整理に伴い、近年はの設置が目立っている。 北側 [ ]• 大宮武道館• さいたま市見沼区役所• さいたま市職員研修センター• を併設• さいたま市立蓮沼小学校• さいたま市立春里中学校• 七里支店 南側(駅舎側) [ ] 駅前 ・のりば(岩槻タクシー ) ・さいたま記念病院のりば• 七里支店• 七里店• 七里店• 大宮七里店• 七里店• 見沼風渡野店• さいたま七里店• メガネフラワー七里店 道路 [ ]• バス路線 [ ] 停留所 系統 主要経由地 行先 運行事業者 所管 備考 七里駅入口 入口・入口 も運行 平日のみ2本 - 東大81 深作中・アーバンみらい ・ファミリータウン西 午前のみ 七里01 深作中 アーバンみらい 午後のみ 七里駅西 東宮下団地・大谷県営住宅 ・片柳コミュニティセンター ・沖郷会館 平日のみ 見沼区役所・・神宮台入口 大谷県営住宅• 駅前に停留所はなく、徒歩5分ほどの場所にある。 また「七里駅入口」と「七里駅西」は、当駅を基準に東西別々の場所にある。 「七里駅入口」は東方向(方)、埼玉県道322号東門前蓮田線沿いにある。 同じ場所(さいたま東営業所方面のみ)にが運行する停留所がある。 ここから発車するバスは、見沼区にある埼玉県南卸売団地へ、同協同組合の組合員を輸送するのため、組合員以外(一般客)は乗車できない。 「七里駅西」は西方向(方)、七里店の駐車場前の市道沿いにある。 その他 [ ]• 「七里」の駅名は、かつて存在したの村名に由来する。 当駅の2番線(岩槻方面)ホームに沿って桜の木が立ち並んでいる。 2016年より、桜の開花シーズン限定で2番線ホームのベンチの向きを180度回転させて設置しており、座りながら満開の桜を観賞できる。 なお、七里駅北側特定土地区画整理事業における道路整備のため、桜の木は2020年9月に伐採される予定である。 住民からは保存を求める声が上がっている。 この区間は野田線(アーバンパークライン)の中でも比較的駅間距離が長いため、加倉駅復活の要望があった。 時代にはに新駅「宮ヶ谷塔駅(仮称)」設置の構想があった。 これは当時のが主体となって行われた計画であるため、駅の位置は加倉駅のあった現在の地区よりやや西の、見沼区付近である。 脚注 [ ] []• しかし、売店は2017年(平成29年)3月に閉店した。 当駅の改札口に設置されているLED式発車案内標は、「お知らせ」を表示するスペースがないタイプであるため、遅延や運休などの運行状況やお知らせなどは発車標の下段にスクロールして表示される。 また、ホームに設置されている発車案内標も「お知らせ」の表示方法は同じである。 しかし、2016年(平成28年)3月にICカードチャージ機を更新した際に、改札口のLED式発車標の付近に移動した。 www. tobu. 2020年1月19日閲覧。 www. city. saitama. 2020年1月19日閲覧。 www. city. saitama. 2020年1月19日閲覧。 - 関東交通広告協議会• 2020年1月19日閲覧。 医療法人 若葉会 さいたま記念病院 2019年3月31日. 2020年1月19日閲覧。 www. saitama-np. 2020年5月25日閲覧。 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 外部リンク [ ]• (駅情報) - 東武鉄道.

次の

OK、Google!『七里駅からシマムラオートまで』

七里 駅 から 大宮 駅

七里駅の基本情報 七里駅がある路線は何?乗降者数などの特徴は? 七里駅(ななさとえき)は埼玉県さいたま市にある東武野田線の駅で大宮から5. 6kmの距離にあります。 開業は1929年(昭和4年)、2008年には発車メロディを導入しました。 大宮などの大きな駅以外では初めて導入されたことで知られています。 七里駅の一日の平均状況者数は約2万人で、となりの岩槻駅の3万6千人に比べるとやや少ないです。 七里駅に止まる電車と乗り換えはある? 七里駅は東武野田線の中間駅で他の路線への乗り換えはありません。 東武野田線(東武アーバンパークライン)は2016年から急行を運行していますが七里駅は通過駅です。 また2017年からは特急「アーバンパークライナー」が運転開始されましたが、七里駅は通過駅となりました。 急行は七里駅の隣の岩槻駅、主要駅の大宮駅などに停車します。 主要駅までの所要時間は? 七里駅から東武野田線の主要駅までの所要時間は、大宮駅方面は大和田駅まで2分、大宮駅まで9分、船橋方面は岩槻駅まで3分、春日部駅まで13分、清水公園駅まで34分、野田市駅まで39分、流山おおたかの森駅まで56分、柏駅まで1時間3分、新鎌ケ谷駅まで1時間27分、塚田駅まで1時間35分、船橋駅まで1時間40分です。 七里駅の乗り場は? 七里駅は相対式のホームで、2線2面で出来ていいます。 1番線ホームが上りで大宮方面行き、2番線ホームは下りで岩槻、春日部、柏、船橋方面行きです。 駅舎は1番ホーム側にあり2番ホームへは跨線橋で連絡しています。 駅はバリアフリー対応で改札から跨線橋までは車いす用スロープがありエレベーターも設置されています。 七里駅のバス停はある? 七里駅の駅前にはバス停はありませんが、徒歩5分ほどの距離に「七里駅入口」停留所と「七里駅西」停留所があります。 「七里駅入口」停留所からは、さいたま東営業所行き・東大宮駅行き・アーバンみらい行きのバスが発着しています。 「七里駅西」停留所からはさぎ山記念公園行き・大谷賢英住宅行きのバスが発着しています。 七里駅の改札や出口情報 東武野田線七里駅の改札は一か所で、大宮方面行きのホーム側の駅舎の中にあります。 自動券売機は3台、自動改札機は5機設置されており、改札口にはLED式の発車案内板も設置されています。 七里駅の出口側には売店があり、駅周辺には飲食店や商店、住宅地が多くあります。 七里駅の駐車場や駐輪場は? 七里駅の周辺にはいくつかの駐車場や駐輪場があります。 一番近いのはタイムズ七里駅前第3駐車場で七里駅から徒歩2分の距離にあり収容台数は15台です。 他にも同じくらいの距離に収容台数9台の三井のリパーク 七里駅前駐車場があります。 また七里駅から徒歩4分の距離には公営の七里駅第2自転車駐車場や東武七里駅・駐輪場があります。 七里駅で忘れ物をしたかもしれない・・・ 七里駅で忘れ物をした場合はまず駅に問い合わせてみるのがよいでしょう。 七里駅の連絡先は048-684-2038です。 東武鉄道野田線内での忘れ物や落とし物は東武鉄道お客さまセンター03-5962-0102に問い合わせてください。 お客様センターの受付時間は午前8時30分〜午後7時00分、年末年始を除いて年中無休です。 広告 七里駅の周辺情報 七里駅周辺のグルメ 七里駅周辺には飲食店が立ち並んでいます。 おすすめは七里駅から300mほどの距離にある「大寿司(ひろずし)」。 住宅街にあるお寿司屋さんですが天然物のネタへのこだわりが人気のお店です。 人気のお店なので席は事前に予約することをおすすめします。 七里駅近くのインド料理店「カルナ」もスパイシーな本格カレーを提供するお店として人気があります。 七里駅が最寄りとなるスポットや観光情報 七里駅周辺で人気の観光スポットといえばさいたま市大宮盆栽美術館です。 七里駅からの所要時間は車なら約10分、電車の場合は七里駅から東武野田線で大宮経由で約25分です。 盆栽はさいたま市の伝統産業で、この大宮盆栽美術館には盆栽やその道具に加えて歴史資料なども展示されているので海外からのお客様にもおすすめです。 七里駅周辺のホテルは? 七里駅周辺でホテルを探すなら、東武野田線で15分ほど離れた大宮駅周辺が宿泊施設も多いのでおすすめです。 大宮駅西口から徒歩5分程度にあるパレスホテル大宮は大宮駅のペデストリアンデッキから直接エントランスにアクセスができます。 こだわりの朝食ビュッフェが人気でビジネスにも観光にもおすすめのホテルです。 その他にもビジネスホテルなど価格を抑えた宿泊施設もあります。 駅周辺にレンタカーはある? 七里駅から徒歩20分ほどの距離に「イツモレンタカー さいたま七里店」があります。 「イツモレンタカー さいたま七里店」の営業時間は8時から20時までです。 七里駅から東武野田線で一駅先の岩槻駅周辺には「トヨタレンタリース埼玉 岩槻店」があります。 七里駅からは車で10ほど、岩槻駅東口からは徒歩で7分ほどの距離です。 こちらのレンタカーショップの営業時間も8時から20時までです。 七里駅にもし引っ越すなら・・・ 七里駅の家賃相場 東武野田線七里駅の家賃相場は1Rで4. 6万円、1Kで5. 1万円、1LDKで6. 9万円、2LDKで7万円ほどです。 1Rの家賃相場を同じ東武東上線沿いで比較してみると、東岩槻や春日部、豊四季、初石が同じくらいの価格です。 七里駅よりひとつ大宮よりの大和田駅の方が1Rの相場では少しだけ安いようです。 東武野田線沿いで家賃相場が一番高い駅は流山おおたかの森駅です。 七里駅周辺の公共 七里駅の周辺にはクリニックや学校があります。 クリニックは耳鼻科の「七里耳鼻咽喉科」や内科、歯科口腔外科などの「つばさクリニック」、小児科の「はとり小児科医院」などがあるので安心です。 学校は「春里中学校」「蓮沼小学校」などが駅から徒歩圏にあります。 また「大宮武道館」「さいたま市役所 七里コミュニティセンター」「さいたま市役所見沼区役所 くらし応援室」といった公共施設も駅から徒歩15分ほどの距離にあります。 「 七里駅周辺のスーパーや商店街情報 七里駅周辺にはいくつかのスーパーがあります。 七里駅から徒歩5分の距離には「フードガーデン七里店」があります。 フードガーデンより少し離れた場所には「コモディイイダ」があります。 また七里駅から車で10分ほどの距離にショッピングセンター「ハレノテラス」があります。 ハレノテラスにはヨークマートやマツモトキヨシ、TSUTAYAやスターバックスが入っています。 さいたま - 駅 埼玉県にある大宮公園駅(おおみやこうえんえき)は東武野田線沿線の駅です。 大宮公園駅は1929年11月17日に開業した駅で、普通電車のみ停まります。 乗り換えなしで大宮や船橋まで行けるので便利です。 駅のすぐそばには大きな大宮公園があり、スポーツを楽しむ市民に人気があります。 また、街には緑豊かな景観が楽しめる盆栽村があり、毎年ゴールデンウィークの時期に「大盆栽まつり」が開催されます。 今回はそんな大宮公園駅の構内の情報、乗り場情報、改札や出口情報などは勿論、大宮公園駅周辺のグルメや大宮公園駅が最寄りとなる観光地やスポットなどたくさんの情報をまとめました。 改めて使い慣れた駅を知る機会となったり、引っ越し際の参考にしていただけたらうれしいです。 さいたま - 駅 埼玉県にある豊春駅(とよはるえき)は東武野田線沿線の駅です。 埼玉県春日部市上蛭田にあります。 開業当時は水田地帯に囲まれた農村の駅として開業しました。 駅名の由来は村名の「豊春村」から来ていると言われています。 豊春村は元々、明治22年に埼玉県南部の12の村が合併してできた村になります。 その後も合併を繰り返し現在は春日部市になっています。 治安も良好で静かな住宅街です。 今回はそんな豊春駅の構内の情報、乗り場情報、改札や出口情報などは勿論、豊春駅周辺のグルメや豊春駅が最寄りとなる観光地やスポットなどたくさんの情報をまとめました。 改めて使い慣れた駅を知る機会となったり、引っ越し際の参考にしていただけたらうれしいです。

次の

OK、Google!『七里駅からシマムラオートまで』

七里 駅 から 大宮 駅

概要 [ ] と・・・を結ぶ多数の・が乗り入れ、埼玉県最大のを形成している。 当駅および当駅周辺は埼玉県における最大の鉄道交通・商業の拠点である。 乗り入れ路線は、新幹線が・・・・・、JR在来線は・・・・。 さらに、の合計13路線 で、乗り入れ路線数は東京駅に次いで全国2位。 ・と、朝夕に乗り入れるも加えると合計16路線となり、その乗り入れ路線数、1日の乗降者数において、埼玉県内のみならず全国でも有数の巨大であり、実質的に県下最大の中心駅として機能している(ただし、などの時刻表における県・市の代表駅はである)。 新幹線、在来線ともにすべての営業列車が停車しており、2017年7月以降の多客期には、東北新幹線において大宮駅始発・終着となる臨時「」が新たに設定された。 また、当駅北側に(JR東日本)・(JR貨物)(旧・大宮工場)が、南側にが置かれ、2007年10月14日にはJR東日本の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、大宮総合車両センターに隣接したも開館した。 このように旧(国鉄)時代から数多くの鉄道施設が立地し、駅周辺は「」として有名であるほか、埼玉県内最大かつ首都圏有数の規模のである。 乗り入れ路線 [ ] JR東日本・東武鉄道・埼玉新都市交通の3社が乗り入れるターミナル駅である。 以下のうち、・・・・は当駅を起点としている。 JR東日本 JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線・高崎線・川越線であり(詳細は路線記事および「」を参照)、東北本線を当駅のとしている。 一方、当駅に乗り入れている運転系統は以下のように多岐にわたっている。 また、在来線の駅には「 OMY 」のが付与されている。 ・:から、を経てまでを結ぶ。 最高320での運転が行われている。 :経由でと新庄駅を結ぶミニ新幹線。 東京駅 - 福島駅間は基本的に東北新幹線に。 :・奥羽本線経由でと秋田駅を結ぶミニ新幹線。 東京駅 - 盛岡駅間は東北新幹線に併結。 :当駅とを結ぶ新幹線。 東京駅 - 大宮駅間は東北新幹線に乗り入れる。 :とを結ぶ新幹線。 東京駅 - 大宮駅間は東北新幹線に、大宮駅 - 高崎駅間は上越新幹線に乗り入れる。 ・:東北本線の当駅以南で電車線を走り各駅停車運転する。 - 「 JK 47」• :東京駅からを経て・・方面を結ぶ東北本線の。 上野駅発着系統と、上野駅・経由でに直通する系統がある。 - 駅番号「 JU 07」• :当駅と・高崎駅方面を結ぶ中距離電車。 当駅以南は宇都宮線(東北列車線)または湘南新宿ライン(東北貨物線)に乗り入れる。 上野駅発着系統と、上野駅・経由でに直通する系統がある。 - 駅番号「 JU 07」• :()・・東北本線支線を直通運転し、とを結ぶ通勤電車。 当駅で川越線との直通運転、でとの直通運転、経由でとの直通運転も実施。 - 駅番号「 JA 26」• 運行系統は川越駅で東西に分割されており、当駅からは川越行きのみが設定されている。 当駅で埼京線との直通運転も実施。 :当駅以南で東北本線の(通称)を走り、経由で方面と大宮方面を結ぶ中距離電車。 宇都宮線と・高崎線とが直通運転。 - 駅番号「 JS 24」 東武鉄道 東武鉄道の路線は、当駅を起点とするが運行されている。 「 TD 01」の駅番号が与えられている。 埼玉新都市交通 埼玉新都市交通の路線は、当駅を起点とするが運行されている。 「 NS01」の駅番号が与えられている。 歴史 [ ] 駅付近空中写真(1974年撮影 国土画像情報空中写真()より) によって、に東京から北へ向かう初の鉄道である - 間の路線が開業したとき、であるの次の駅はとされ、大宮に駅は設けられなかった。 開業当時、から離れると243戸の家しかなかったことや、当時のは牽引力が低く、短い間隔での駅設置はしないことが基本だったため、駅間距離が短くなってしまうことを防ごうとしたことが原因であった。 しかし、後に長を務める白井助七ら地元有志は、町のこれ以上の衰退を危惧し、駅の敷地のために土地を提供すると提示して、駅の誘致運動を始めた。 白井の尽力を記念して、に隣接する児童公園の山丸公園には、白井を顕彰する記念碑と蒸気機関車が置かれ、大宮ソニックシティ前の鐘塚公園には、白井の胸像が設置されている。 上野駅からへ向かう、現在のを建設する際に、・へ向かう路線のどこから分岐させるかが問題になった。 ・・の3案があった。 熊谷案は当時最大の輸出品目であるの中心地である・を経由するなどといった理由で、具体的検討がなされた。 浦和分岐案は、経由するの住民がを起こした。 アメリカ人技師のクロフォードは、への最短経路となる大宮経由で建設すべしと意見を出した。 最終的にはの決断によって、大宮はその起点となる地として、駅が設けられることになった。 には、白井が提供した土地を基に、駅の北に隣接して大宮工場(現:・)が設置され、さらに日本の重要幹線の分岐駅という交通の要衝であり、以後大宮は「鉄道の町」として栄えるようになった。 当時は近隣住民の長男は家業の農業を継ぎ、次男以下が大宮工場に勤務するのが珍しくなかった。 また、後年には鉄道出身者から大宮市議会議員を多数輩出しており、大宮と鉄道は密接に関係している。 駅の東西の往来は、中期までは駅北側にある(現・)の・を渡るか、を購入してを通る必要があった。 そこで住民の陳情もあって、に駅の真下に大宮駅東西が設置され 、歩行者とはで駅の東西の往来が可能となったが、地下道にが住み着き、放尿による悪臭問題などの新たな環境問題が起こり、に建設工事に伴う駅舎の大改装によって中央自由通路が設置されたため、地下道は廃止された。 に・が、にはが開業。 にはの開業との電化が実現した。 現在は、多くの路線が集まり、新幹線を含むすべての営業列車が停車するなどとして機能している。 年表 [ ]• (18年)• :線の駅として開業。 :後のとなるまでの路線が分岐開業。 (明治35年):川越電気鉄道(後の) - 大宮駅間が開業(も参照)。 (明治39年):日本鉄道がに基づき政府に買収され国有化、鉄道作業局に移管される。 (明治42年):制定によりの所属となる。 高崎方面はと命名。 (2年):鉄道工場のために西口が開設される。 1970年代まではなく、西方向にが形成されていた。 (昭和4年)• :北総鉄道(後の)大宮駅 - 粕壁駅(現・)間が開業。 当時は仮駅で開業。 :北総鉄道が総武鉄道に社名変更。 :総武鉄道が大宮駅 - 大宮(仮駅)間を開業。 (昭和7年)• :が - 大宮駅間に貨物線を2線増設して化( - 大宮駅間の複々線が完成)。 :赤羽駅 - 大宮駅間完成、延伸開業。 (昭和15年)• :開業。 :、、、、が合併し、所在地がとなる。 (昭和16年):西武大宮線廃止。 (昭和19年):総武鉄道がに基づき東武鉄道に吸収合併され、東武野田線となる。 (昭和36年):貨車ヤードおよび貨物取り扱い業務をとして分離。 (昭和40年)• :駅構内北側におけるとの立体交差が完成。 :により、3往復(東北本線「」、「」、「」)の停車開始。 (昭和42年)• :与野駅 - 大宮駅間で電車線・列車線・貨物線の分離、が完成する(翌年に赤羽駅 - 与野駅間も完成、京浜東北線と東北線・高崎線の分離が完了)。 :化され、の大宮ステーションビル・OSB(現・ルミネ1)が開業する。 (昭和43年):東西地下が完成。 (昭和56年):中央自由通路が完成。 東西地下自由通路は10月24日廃止。 (昭和57年)• :大宮ステーションビルの新館としてWe(現・ルミネ2)が開業する。 : 大宮駅 - 間が開業。 東京への連絡として、大宮駅 - 上野駅間に「」運転開始、女性案内員「リレーガール」登場。 :開業。 (昭和58年): 大宮駅 - 間が開業。 (昭和60年)• :東北新幹線上野駅 - 大宮駅間が延伸開業し、暫定としての役割を終える。 :大宮駅開業100年、近代大宮100年、市制施行45年を記念して、で抽象芸術「行きかう・線」の除幕式を挙行。 :建設当初「通勤新線」と呼ばれていたが開業し、川越線川越駅まで直通運転開始。 川越線の電化が完成。 地上12番線は廃止され、地下ホームに移動。 大宮駅 - が複線化。 :モニュメント「行きかう・線」の愛称が「まめの木」に決定。 (昭和62年):に伴い、国鉄の駅は(JR東日本)の駅になる。 (4年):南改札口・北改札口に加え、新たに西改札口が開設される。 併せて、改札が。 (平成7年)2月:東武大宮駅の駅構内改良工事が完了。 (平成13年)• :・大宮市・が合併し、所在地がとなる。 :JR東日本(在来線)で「」の利用が可能となる。 (平成14年):JR東日本のダイヤ改正に伴い、「」「」、「」の全列車が停車するようになる。 (平成15年)• :さいたま市がに移行し、所在地がさいたま市となる。 10月12日:新幹線でSuica FREX定期券およびSuica FREXパル定期券の利用が可能となる。 (平成17年):として「大宮」が開業。 同時に「かえるポスト」を設置。 (平成18年):東武線直通特急運転開始(JR線ホームを使用)。 (平成19年)• :3月18日にSuicaとの相互利用が開始となるICカード「」の利用試験がJRと東武の改札口で行われる。 :でPASMO供用開始。 でSuica供用開始。 (平成21年)• :JR東日本のダイヤ改正に伴い、全ての「」「」が停車するようになる。 これにより東北新幹線の全列車が大宮駅に停車するようになった。 :東武鉄道の駅業務をに委託。 (平成26年)• :延伸開業に合わせた中央自由通路の大規模リニューアル完了。 :JR東日本の駅業務のうち、南改札・南新幹線乗換口をに委託。 (平成27年):JR東日本のダイヤ改正に伴い、「」が全列車停車となる。 これにより全ての営業列車が大宮駅に停車するようになった。 (平成30年):びゅうプラザをに委託。 (元年) - :商業施設「エキュート大宮」がリニューアル。 (令和2年)• 3月14日:開始。 :商業施設「」の一部を改装する形で、商業施設「エキュート大宮 ノース」が開業(予定)。 駅構造 [ ] Dila大宮 当駅には・・の3事業者が乗り入れている。 埼京線・川越線以外のJR在来線と東武野田線(東武アーバンパークライン)のプラットホームが地上に並び、その上に乗り換え通路を配置するの構造だが、他に地上2階には埼玉新都市交通(ニューシャトル)ホームが、地上3階にはJR新幹線ホームが、地下1階にはJR埼京線・川越線ホームが、それぞれ設けられている。 なお、鉄道会社相互の連絡改札口は設けられていないため、各社の乗り換えには一度改札の外に出る必要がある。 JRにはコンコースが中央自由通路を挟んで南北にあり、それぞれに商業施設が設置されている。 南北のコンコースはそれぞれが独立しているため、コンコース間を往来するには一度いずれかのホームに降りて移動しなければならないが、それぞれのコンコースから全てのJRホームへ移動することは可能である。 なお、外から新幹線のりばに直接入れる改札口はなく、当駅から新幹線に乗車するには、南北のコンコースともに一度在来線の改札口を通って新幹線乗換口を通る必要がある。 中央自由通路は駅ビル「」と一体化しており、また、とを一体化した窓口のほか、商業施設が通路沿いに設置され、通路中央には観光案内所を兼ねたインフォメーションセンターがある。 中央改札(南)と中央改札(北)の間には、駅開業100周年と開業記念としての発注によりが制作した金属製の大型オブジェ「行きかう・線」があり、公募によって命名された「まめの木」の愛称で呼ばれ、主要な待ち合わせ場所として利用されている。 当駅の営業時間は、みどりの窓口は6:00-22:00、びゅうプラザは10:30-19:00(休日は閉店が30分繰り上げ)、指定席券売機は改札内に設置されている2か所は6:00-23:15・改札外に設置されている3か所は初電車-23:50(インターネット予約の受取りはが5:30-23:00・が4:30-23:20)。 当駅は北陸新幹線が停車するため、JR西日本のが受け取り可能となっている。 商業施設として、南側には 、北側には がある。 2019年11月 - 12月には商業施設「エキュート大宮」のリニューアルが行われ 、2020年7月22日には、「Dila大宮」の一部を改装する形で、商業施設「エキュート大宮 ノース」が開業する予定である。 JR東日本 [ ] JR 大宮駅• 東北新幹線に乗り入れ• 宇都宮線・高崎線へ実施• コンコース及び改札口は地上2階にあり、東西に伸びる中央を中心として南北に分かれている。 中央自由通路に面する 中央改札(北)と 中央改札(南)、西口側から南コンコースにつながる 南改札と北コンコースにつながる 北改札がある。 当駅には「 OMY」のスリーレターコードが付与されている。 であり、として・・・・・・を管理下に置いている。 新幹線南乗換改札(2019年6月) のりば [ ] 番線 路線 方向 行先 備考 地上ホーム 1・2 京浜東北線 南行 ・・・方面 3 直通 - ・方面 「むさしの号」 方面 「しもうさ号」 3・4・6・7 宇都宮線・高崎線 (上野東京ライン) 上り ・東京・横浜方面 3・4番線は宇都宮方面からの列車 6・7番線は高崎方面からの列車 7番線は一部列車のみである。 ホーム [ ] 地上ホーム 1 - 11番線(1・2番線:京浜東北線、3・4、6 - 9、11番線:宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン)は、地上1階にある5面10線の。 1・2番線は京浜東北線専用で、線路は北側で行き止まりになっている。 3・4番線は宇都宮線上り列車、6番線は高崎線から直通する上り列車専用である。 3番線は宇都宮線上りの待避線だが、武蔵野線直通の「」「」や、臨時列車「」などの始発ホームとしても使用する。 7番線は高崎線上り待避線を兼ねた上下線共用の中線であり、東京寄りに引き上げ線が2本ある。 当駅始発の特急「」や「」(臨時列車)が使用し、夕夜間帯の特急「」「」も普通列車と乗客を分離するため、7番線から発車する。 なお、下り特急は、ダイヤ乱れなどで7番線が使用できない場合は8番線着発に変更となる。 ダイヤの大幅乱れの際は上下・系統問わず使用され、折り返しのため、引き上げ線を使用することもある。 日中の東京方面は、京浜東北線は2番線、宇都宮線上り列車は4番線、高崎線から直通する上り列車は6番線からの発車が多い。 朝ラッシュ時は停車時間確保とホーム混雑対策のため、一部の上り列車が3番線・7番線に発着してを行っている。 8番線は東京・上野方面からの高崎線、9番線は同じく宇都宮線が発着する。 8番線と9番線で、15両編成の列車の停車位置が約65mずれている。 ホーム上にはやそば屋などの店舗が設けられている。 11番線は湘南新宿ラインからの宇都宮線列車・高崎線列車や、・直通特急「」「」「」、からの直通列車「」「」(終着)、「」(終着)など、新宿・池袋方面または武蔵野線方面(東北貨物線経由)より運転された列車の発着ホームとなっている。 なお、浦和方約2両分と土呂・宮原方約3両分は、建設の経緯(後述)からホームの幅が線路1線分であるため、非常に狭くなっている。 3・4番線、8・9番線にはホーム上に常時立ち番が配置されている。 3・4番線では、案内放送や出発指示合図のほか、も立ち番が扱う。 8・9番線では、基本的にホーム事務室から案内放送を行い、ドアを閉める際の放送と発車メロディの扱いは立ち番が行う。 1・2番線、6・7番線、11番線に関しては基本的にホーム事務室から案内放送を行い、発車メロディはが扱う。 欠番 5・10番線はや、・が通過や待機をするための線路で、ホームは存在せず欠番である。 5番線は上り方面、10番線は下り方面で利用する。 また 12番線は11番線と同じホームに接しているが、使用できないため欠番となっている。 12番線の西側は大宮総合車両センターに属する多数の引き込み線が並ぶが、12番線の隣の線路は大宮駅 13番線として扱われており、信号機にも表記されている。 前後は、10・11番線の2本が待機線として存在し、12・13番線ホームに時代の川越線列車が発着していた。 の川越線電化・地下化により使用停止となった後、の宇都宮線(当時は東北線)・高崎線の乗り入れに当たって、下りホームとして転用することになったが、旧川越線ホームが狭く短いため、待機線だった11番線を旅客化することとし、旧12番線を撤去して、その上に15両編成対応の電車ホームを建設した。 このため、旧12・13・14番線の番号が繰り上がった。 現在も11番線は地平の旧川越線の線路を経由して、川越線につながっている。 12番線はその後も電化されず、線路は方と方の双方に木材が固定されて仮封鎖されている。 11番線のみ電車用の高い乗り場が造られたことから、12番線側は気動車用の低い乗り場が残され、ホームの中央に傾斜があったため、からにかけて、化のため平面化改良工事が行われ、それと前後して「12番線」の表示が削除された。 その後もホーム上は長らく柵を設置するなどの対応が行われていなかったが、2月から3月にかけて柵の設置が行われた。 湘南新宿ラインの横須賀線直通快速列車は当駅から南は終点まで各駅に停車するため、当駅で種別表示が「普通」に切り替えられる。 逆に東海道線直通快速列車は、当駅まで各駅に停車するため、種別表示が「普通」から「快速」へ切り替えられる。 なお、逆方向の横須賀線からの宇都宮線直通快速列車・東海道線からの高崎線直通快速列車(高崎線内普通)は大崎駅で既に種別が切り替えられている。 湘南新宿ライン高崎駅行き(新宿方面のみならず、上野東京ラインを含め東海道線・横須賀線方面からの直通最終列車)と、上野発宇都宮線終電宇都宮駅行きは、互いの接続をとって発車する。 2016年ダイヤ改正前までは、宇都宮線終電は湘南新宿ライン終電の到着を待たずに出発していた。 また、上野駅で宇都宮線・高崎線の下り終電の時間帯に内回り・京浜東北線北行き・上りが遅延している場合、宇都宮線終電は定刻に上野駅を発車して当駅でいったん抑止、後続の高崎線直通終電は上野駅に留まったまま3線の接続を直接取ってから遅れて当駅に向かい、高崎線終電を介して3線と宇都宮線終電が当駅にて間接的に接続を取る。 宇都宮線・高崎線における終夜臨時列車に関して、一部使用ホームが通常と異なる。 上りは宇都宮線発湘南新宿ライン横須賀線直通臨時列車が7番線に、高崎線から直通する上野行き臨時列車が通常通り6番線に発着し、下りは湘南新宿ライン宇都宮線直通(あるいは大宮終着)臨時列車が9番線に、上野駅発高崎線臨時列車が通常通り8番線に発着、それぞれ対面乗換できるようダイヤも調整されている。 これによって利用者の利便性向上のほか、使用ホームを集約することになり、3・4番線ホーム並びに11番線ホームを普段通り休止させている。 なお、高崎線と接続しない湘南新宿ラインも7・9番線を発着する。 11番線ホーム(2019年6月) 高架ホーム 13 - 18番線(東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線)は地上3階にある島式3面6線の。 上り列車は、13番線に上越・北陸新幹線、14番線に東北・山形・秋田・北海道新幹線が入る。 下り列車は、17番線に東北・山形・秋田・北海道新幹線、18番線に上越・北陸新幹線が入る。 で発車時刻を表示する電光掲示板(発車標)が設置されている。 17・18番線の頭上には電光式の乗車位置案内表示器が設置されている。 15番線は上りの一部列車が使用する。 16番線は定期列車での使用はなく、ダイヤの乱れ時や大宮駅始発・終着となる臨時列車、回送列車に使用する。 全ての線路がホームに接しており、いわゆる通過線はない。 もないため、回送列車が通過する場合には低速で走行する。 (平成27年)のダイヤ改正以降、当駅には全旅客列車が停車する。 北陸新幹線や北海道新幹線の開業に伴い、当駅発着の新幹線列車を設定する構想があり、東北新幹線では、2017年7月以降の多客期において大宮駅始発・終着となる臨時「」が設定されるようになった(詳細は、を参照)。 17・18番線ホーム(2019年6月) 地下ホーム 19 - 22番線(埼京線・川越線)は地下1階にある2面4線の。 埼京線と川越線は直通運転を実施している。 全ての線路で、双方の路線の列車が発着できる構造になっている。 埼京線の各駅停車は多くが当駅を始発・終着とする一方、埼京線の快速・通勤快速は全列車が川越線に直通する。 定期ダイヤでは、川越線の当駅折り返しは設定されていない。 ダイヤの乱れなどが発生すると、埼京線と川越線の直通運転を中止し、それぞれの運転を分離をする。 その場合、19 - 21番線が埼京線:新宿・新木場方面行き、22番線が川越線:川越方面行きとなることが多い。 平日朝・夕ラッシュ時は、20番線が川越からの直通電車(主に通勤快速)、21番線が川越行き、19・22番線が埼京線折り返し電車(各駅停車)が使用する。 その他の時間帯には、20番線で折り返す埼京線の各駅停車もある。 19・20番線はグリーン表示のみ、21番線はグレー表示のみ、22番線は2色とも表示されている。 なお、・・・・では埼京線と同様のグリーンでの表示となっている。 21・22番線には「日進・川越・高麗川方面」との表記があるが、高麗川駅直通列車は電化・地下化当初は残されていたものの、のダイヤ改正で川越駅発着に統一され、以降は運転されていない。 21・22番線ホーム(2019年6月) 線路配線 [ ] 在来線の基本は宇都宮線の上下線の間に高崎線の上下線を挟み込む形である。 駅の土呂・宮原駅寄りで宇都宮線下り線が高崎線の上下線をまたぐ。 一方、駅の東京寄りでは、宇都宮線・高崎線・上野東京ラインが走る東北旅客線と、湘南新宿ラインが走る東北貨物線の系統別複々線になり、さらに京浜東北線の複線が独立して並ぶ三複線となる(東から京浜東北線、東北旅客線、東北貨物線)。 東北貨物線の上り方面は、宇都宮線上り線と高崎線からの列車が使用する上り線の間の5番線を基準として、宇都宮線上り線(3・4番線)と高崎線からの列車が使用する上り線(6番線)の間を東京方面に進み、高崎線からの列車が使用する上り線と宇都宮線下り線をくぐって、の貨物側線群に出る。 宇都宮線・高崎線の上り線はの手前で合流して1本になる。 貨物側線群の東京寄りには武蔵野線の貨物支線(大宮支線)の複線が東北貨物線の上下線間に挟まれており、地下へ潜り、武蔵野線につながる。 宇都宮線下り線は高崎線からの列車が使用する上り線に並んで東北貨物線上り線をまたぎ、8・9番線に至る。 当駅を出ると、8番線は高崎線下り線、9番線は宇都宮線下り線へ分かれ、宇都宮線下り線は高崎線上下線をまたぐ。 なお、線路配線上は8番線から宇都宮線下り、9番線から高崎線下りへの入線も可能であり、ダイヤが乱れた際ごくまれに営業列車で設定されることがある。 7番線から宇都宮線下りが発車する場合は8番線からの線路にいったん合流した後、9番線からの宇都宮線下りへと分岐するルートとなる。 東北貨物線下り線は貨物線上り線と貨物側線群をはさんで離れた反対側を走り、貨物列車は10番線に、旅客列車は11番線に入線する。 10番線の線路は、当駅の先で東大宮センターへの入出庫線となっており、宇都宮線 - 間に所在する同センターまで、宇都宮線の複線と出入庫線の単線が並ぶ3線区間となっている。 入出庫線は宇都宮線下り線に添っているが、当駅の土呂寄りで5番線への線路が分岐し、宇都宮線下り線をまたぎ、東北貨物線上り線となる。 11番線を出た旅客列車(湘南新宿ラインからの列車)は一度10番線からの線路に戻って、宇都宮線の列車はさらにすぐ9番線からの線路に移る。 一方、高崎線の列車は10番線からの線路をいったん進んだあと、出入庫線が右に分岐していき、宇都宮線上下線と出入庫線から反れていった後で、宇都宮線をくぐってきた高崎線下り線に合流する。 高崎線下り列車は、上野・新宿双方からの線路の合流点が駅ホームから遠く、この区間を活用して遅延時の時間調整を行う(後述)。 なお、合流点は10番線からの線路が本線で、8番線からの高崎線下り本線が合流するという変則形状であり、高崎線上り線も下り線に合わせた急カーブになっているため、上下列車とも、この区間ではやや速度を落とす。 新宿・武蔵野線方面からの大宮駅行き列車は、11番線から発車すると10番線からの線路に移って出入庫線に入り、までされる。 同センターで折り返し、5番線への線路を通り、3番線や7番線に入る。 11番線の線路は、本来は川越線が使用していたものであり、現在も川越線に接続している。 高崎線の複線に沿って進み、地下から上ってきた川越線の複線と、東北・上越新幹線の高架をくぐる地点で合流する。 7番線は上下線共用の中線であり、普段は朝ラッシュ時の高崎線上り列車の6番線との両面着発に用いられ、日中以降は高崎線下り特急列車の発着ホームとして用いられている(ダイヤ乱れ時は後述の使い方をするため下り特急も8番線を発着に変更されることがある)。 東京側に引き上げ線が2本設置されている。 高崎線の上下線路・ホームを挟み込むように宇都宮線の線路・ホームが位置している構造上、高崎方面からの列車は7番線を利用して当駅で折り返すことが容易な構造になっている。 一方、宇都宮線の宇都宮方面からの列車が当駅で折り返す際は、をいくつか渡り、高崎線と平面交差して7番線に入る。 大宮折り返し運用は、2020年2月時点で、早朝6時台の行き・深夜23時台の当駅止まりの1往復のみ使用している。 東京・新宿方面が長時間不通となった場合、当駅で運行を打ち切ることもあるが、上り列車のホームでの折り返しは7番線のみ可能で、3・4・6番線に着いた列車は、に入る必要がある。 新宿方面のみの不通やダイヤ乱れによる高崎線下り列車の融通のための上り列車の数本程度の打ち切りは、基本的に7番線へ到着して、そのまま折り返し始発列車となっており、引き上げ線は用いない。 また、折り返しではないが、先述の通り年末年始終夜運転で上野行きと新宿方面行きを平面乗換させるためと終夜使用ホームを絞るため、宇都宮線上り湘南新宿ラインを折り返し時と同じルートで7番線へ入線させている。 東京方面が完全に不通となった場合、引き上げ線だけでは、宇都宮線・高崎線の宇都宮・高崎方面への全列車折り返し運転に対応するのは困難であることから、(平成28年)度末より、当駅南側の貨物線上にあるの設備を活用して、折り返し運転を実施できるようにする計画となっている。 高崎線下りが遅延している場合、タイミングによっては8番線(または7番線)の列車と11番線の列車が同時発車される場合があるが、後続列車がホームを抜けてすぐの場所で一時停車して調整する。 後続列車を先に発車させてしまった場合も同様の対応がとられる。 なお、先行列車が先に発車できた場合でも、間隔が短ければ、合流する工場裏踏切の手前で後続列車が信号待ちで必然的に減速・停車する。 逆方向の宇都宮線・高崎線の上り東京方面は、宇都宮線と高崎線が同時発車あるいは後続列車が先に発車した場合、さいたま新都心駅手前の合流ポイントで後続列車が一時停車する。 双方遅延している場合は宇都宮線を優先する傾向がある。 なお、湘南新宿ライン新宿方面・武蔵野線直通列車に関しては、ホームを出て合流する距離が短いため、後続列車は当駅を発車できずに信号開通待ちとなる。 京浜東北線(電車線)は宇都宮線上り線の東側にあり、配線は単純な複線の行き止まりで、南側に折返し用のがある。 電車はホームでの折返しで、引き上げ線はない。 が設定されている。 その他、両渡り線のさらに東京寄りに宇都宮線の3・4番線に連絡するポイントがある。 埼京線・川越線は地下であり20・21番線が上下線の本線、19・22番線が側線で、上下線ともすべての線路で折返しができる。 なお、すべてホームでの折返しで引き上げ線はない。 埼京線側は駅の大崎方面すぐそばで高架となり、のすぐそばまでは新幹線の真下を走る二層高架で、の手前で新幹線の横に取り付く。 川越線側は地下を走行する区間が少々長く、の横で地上に出る。 上記のとおり、新幹線の高架をくぐる地点で11・12番線につながる線路が分岐する。 かつて、で車両の解体が実施されていたため、当駅まで回送列車が設定されていた。 車両解体業務はへ集約移管され、余剰となった土地にできたのが現在の鉄道博物館である。 新幹線は高架で、南側は複線、北側は東北新幹線・上越新幹線それぞれの複線に分岐する。 北からの列車は当駅で折り返しが可能な構造となっている。 この折り返し設備を使った東北・上越新幹線の直通運転も可能で、実際に2016年11月には東北新幹線(仙台方面)と北陸新幹線(金沢方面)を直通する新幹線が営業運転された。 当駅から東北・上越方面の分岐点までの複々線部分に線路1線分の空間が何箇所か点在するが、これは建設当時に現鉄道博物館付近に留置線を設ける計画があったことと、上越新幹線の新宿駅延伸構想を踏まえ、上下線を支障せずに東京・新宿方面から東北・上越方面へ相互に列車を走らせる構造を考慮したためである。 発車メロディ [ ] 京浜東北線ホームの1・2番線ではから、さいたま市の市歌である『』を使用していたが、からは2番線のメロディが地元のプロサッカークラブの応援歌『Vamos Ardija』に変更されている。 これは大宮アルディージャがさいたま市を通して要望し、変更費用を負担して行われたものである。 メロディの制作はで、編曲はが手掛けた。 3 - 11番線は、19 - 22番線は制作のメロディを使用している。 駅番号は TD 01。 駅業務はに委託している。 のりば [ ] 番線 路線 行先 1 東武アーバンパークライン ・・・方面 2 発車メロディ [ ] 番線 曲名 備考 1 Crystal Clear River と同じ曲だが、音程が高く途中でフェードアウトする 2 Chathedral 3・4番線と同じ曲 歴史 [ ]• (4年)• :仮開業。 北総鉄道の駅として開業。 現存するとは無関係。 この時点では当駅構内は工事中であったため、現在の北側に仮駅(現駅から北大宮駅方331m付近。 現在のの大栄橋付近)を設置し、仮開業。 :北総鉄道から総武鉄道に社名変更。 総武本線を開業させた、1889年設立の総武鉄道とは無関係• :駅構内完成に伴い省線大宮駅(現在地)まで延伸し、本開業。 (昭和19年)• :東武鉄道と合併し、東武野田線の駅となる。 (6年)9月 - (平成7年)2月:混雑緩和のため、駅構内の大幅な改良工事を実施。 工事の手順 初めに寄りにホームを25m延長、同時に2番線側に数mホームを拡張。 これによりホームおよびコンコース付近のスペースが大幅に広がったため 、改札口を従来の倍に広げ同時にを導入した。 また、ホーム、コンコーススペース確保のため、従来改札内にあったとを改札外に移動した。 現在、発売所の隣にある大宮駅支店(当時は東武トラベル大宮支店)は、改良工事前までは乗換階段を昇りきった右隣にあった。 乗換連絡通路を新設するため、東武トラベルを現在地に移設した上で、突き抜けるかたちで新たな通路を設け、改札側に三基と通路中程に出入口を新設した。 また、先述の改札外に移動したトイレと売店は、新設したエスカレーターの下に設置された。 さらに、改札口付近に1台あった大型のがに交換され、工事を機に改札内外に1台ずつ設置(増設)された。 そのため、当該時間帯は必然的に乗換階段を使用することになるが、当駅にはが設置されていない ため、などでの移動のために駅員の手伝いが必要な場合は、エスカレーター付近にあるでその旨を申し出れば、駅員付き添いのもとで利用可能である。 (平成19年)• :発車メロディを導入。 (平成21年)3月 - 4月• LED式発車標と同時に駅構内の案内板をを用いたタイプに更新した。 また、ホームにあった吊下式と路線図は撤去され、路線図・野田線(アーバンパークライン)の所要時間と一体型になった自立式駅名標が設置された。 (平成28年)3月26日:ダイヤ改正により当駅発着のが新設。 (平成29年):ダイヤ改正によりが 当駅まで運行される。 駅構造 [ ] ホームは島式(広義では頭端式)1面2線。 は車止め方(南側)1ヵ所のみで、降車専用ホームはない。 駅舎は駅ビル「ルミネ1」(当初は「大宮ステーションビル」)と一体化した造りで、 東口へは「ルミネ1」の1階部分を通り抜けて出入りする。 JR東日本・埼玉新都市交通との乗り換えや 西口へ出る場合は、改札前にある(昇降はエスカレーターのみの)乗換連絡通路、もしくは数m先にある乗換階段を使用して、2階の中央自由通路へ出る。 埼玉新都市交通(ニューシャトル)の のりばは、駅の東西反対側に位置するので、乗り換えには時間を要する。 施設 [ ]• 大宮売店• 東武大宮駅発売所• の定期券も発売している• 東武トップツアーズ大宮駅支店• 「みどりの窓口」としての機能も果たしている。 駅番号は NS01。 状になった線路の途中にあり、列車はホームで折り返さず、車両の進行方向を転換させることなく、ループ線を右回りに周り、東から進入し、西へ出発する(丸山・内宿側ではループ線はなく、運転台を切り替えて進行方向を反転させているため、1往復して当駅に戻ってくると車両の向きが入れ替わっている)。 大宮駅の鉄道ホームの中で、唯一東西方向に設置されているホームであり、線路の南側にホームがある。 有人窓口と自動改札機が置かれ、改札内にとがある。 改札とホームの間に階段があるため、車イス用のスロープも設置されている。 JR改札口から通路(通り)を少々歩く必要があり、JRからは北改札口が一番近い。 東口側の東武野田線(東武アーバンパークライン)改札口からは、階段等を上り、中央自由通路を反対側まで歩く必要がある。 当駅でSuica(相互利用カードを含む)を利用した時の履歴は「埼都大宮」と印字・表示される。 また、当駅ではへの往復乗車券も販売している。 列車到着の際に、沿線の部による『』のが流れる(作曲したは、さいたま市出身)。 のりば [ ] 路線 行先 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル) ・方面• ホームに到着する列車 利用状況 [ ] 3社を合算した2017年度の1日平均乗降人員は約69万人であり、埼玉県の駅では第1位。 JR東日本 - 2018年度の1日平均は 258,108人である。 同社の駅ではに次ぐ第8位。 1991年度以降は乗車人員が上野駅を上回り、宇都宮線・高崎線の駅としては東京駅に次ぐ第2位となった。 1996年度をピークに一度減少したが、その後は横ばいから増加に転じて2015年度に1日平均乗車人員が25万人を越えた。 乗車人員には、JR各線相互の乗り換え者数は含まれていないため、実際の駅利用者は数字以上に非常に多い。 2018年度の新幹線の1日平均 乗車人員は 30,535人である。 同社の駅ではに次ぐ第2位。 東武鉄道 - 2019年度の1日平均 乗降人員は 135,984人である。 野田線(アーバンパークライン)の駅ではに次ぐ第2位。 東武鉄道全体では、、、、、柏駅に次ぐ第7位。 埼玉新都市交通 - 2017年度の1日平均 乗車人員は 23,423人である。 同社の駅では第1位。 年度別1日平均乗降人員 [ ] 東武鉄道の各年度の1日平均 乗降人員数は下表の通り。 年度別1日平均乗車人員 年度 JR東日本 東武鉄道 埼玉新都市交通 出典 1987年(昭和62年) 168,743 61,301 9,115 1988年(昭和63年) 183,932 64,326 10,013 1989年(平成元年) 194,804 66,098 10,853 1990年(平成 02年) 206,698 68,817 12,077 1991年(平成 03年) 218,025 71,854 13,088 1992年(平成 04年) 224,645 72,750 14,860 1993年(平成 05年) 228,603 72,997 15,438 1994年(平成 06年) 232,403 72,981 15,570 1995年(平成 07年) 235,147 73,806 15,971 1996年(平成 08年) 237,180 73,182 16,358 1997年(平成 09年) 233,123 70,844 16,188 1998年(平成10年) 228,410 68,639 16,402 1999年(平成11年) 228,571 67,416 16,485 2000年(平成12年) 228,219 67,310 16,449 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) [ ] 年度別1日平均乗車人員 年度 JR東日本 東武鉄道 埼玉新都市交通 出典 在来線 新幹線 2001年(平成13年) 227,835 66,165 16,400 2002年(平成14年) 228,247 64,513 16,231 2003年(平成15年) 227,683 63,271 16,278 2004年(平成16年) 228,271 62,974 16,729 2005年(平成17年) 231,599 64,664 16,799 2006年(平成18年) 233,719 65,426 17,408 2007年(平成19年) 239,111 66,017 19,597 2008年(平成20年) 239,720 66,347 20,890 2009年(平成21年) 236,424 65,767 20,056 2010年(平成22年) 235,151 65,479 20,211 2011年(平成23年) 235,744 65,413 20,533 2012年(平成24年) 240,143 26,197 66,087 21,307 2013年(平成25年) 245,479 27,069 66,871 22,098 2014年(平成26年) 244,556 27,374 65,719 22,043 2015年(平成27年) 250,479 29,162 66,745 22,824 2016年(平成28年) 252,769 29,866 67,395 22,966 2017年(平成29年) 255,147 30,122 68,356 23,423 2018年(平成30年) 258,108 30,535 68,620 24,137 駅周辺 [ ] 駅周辺は東口・西口ともに百貨店や専門店・ファッションビル、飲食店などが軒を連ね、県内最大のが広がっている。 ルミネ1 東口 [ ] 旧(現在の)のをルーツとする市街地であり、へのでもある。 駅前には、のほか、多くの小規模店舗が軒を連ねている。 以前は、、、などの商業施設が立地していたが、西口や等の再開発の影響もあり廃業している。 主な施設• ルミネ大宮店• ルミネ1 - 化に伴う駅舎改築により、(昭和42年)に東口側に開業。 当初は大宮ステーションビル OSB と呼ばれており、PiNo(ピノ)、Kiss(キス)と名前を変えて現在に至る。 駅舎とは2階コンコースでつながっており、1階は東武野田線(東武アーバンパークライン)の改札口へ通り抜けられる。 ルミネ2 - 新幹線開業に伴う駅舎改築により、大宮ステーションビルの増床部として(昭和57年)に西口側に開業。 当初はWe(ウィー)という名前だった。 コンコースとは2階でつながっており、1階では埼京線・川越線乗り換え階段とつながり、専用改札もある。 役所大宮駅支所も併設。 大宮店• 楽園大宮店• 大宮東口店• 大宮店• Premierさいたま・大宮駅東口• 大宮支店• 大宮支店/大宮駅前支店• 大宮支店• 大宮支店• 大宮支店• 大宮支店• 大宮支店/大宮駅前支店• 大宮支店• さいたま市大宮区役所• さいたま市立大宮図書館• さいたま市民会館おおみや• 氷川神社(徒歩20分程度)• (などの)• 大宮支店• 大宮支店• 大宮支店• 大宮支店• さいたま支店• 大宮支店• こりすのトトちゃん(銅像)…旧大宮市のマスコット。 作者はさいたま市在住の絵本作家・。 (6年)制作。 西口 [ ] 地名は。 (中山道)が通り、駅周辺には等の商業施設や、を始めとするが並んでいる。 駅と国道の間の市街地は、新幹線建設以来、区画整理や再開発が進められており、街並みは大きく変わった。 駅から南側に250m進むととの境界がある。 東口と西口の他、・が地上階(ホームは地下)であり、西口側のルミネ大宮2の1階と直結している 埼京線西口(1985年開設)と 埼京線南口(2004年開設)がある。 埼京線西口は7:00 - 22:00、埼京線南口はルミネ大宮2営業時間中のみ利用可能で、ICカード専用となっている(埼京線南口は2017年5月15日より、埼京線西口は2019年5月13日より変更された)。 主な施設• (大宮スカイビル)• 大宮西口そごう店• ルミネ アネックス - 埼玉新都市交通(ニューシャトル)のりばと中央自由通路を結ぶ連絡通路 「てっぱく通り」(2015年4月1日に命名)に設けられた、ルミネ2の増床部分。 (などが入居)• 大宮店• 大宮店• 大宮店• パレスホテル大宮• さいたま市立桜木図書館• さいたま市宇宙劇場• OLSビル(旧)• ベルヴュオフィス大宮(旧大宮校)• 大宮西支店• 大宮西支店• 大宮支店• 大宮支店• 大宮支店• スーパーホテルさいたま・大宮駅西口• 5番と10番の「のりば」は欠番で存在しない。 5番は、以前は西武バスの「のりば」として存在したが、駅前広場の改修により4番に統合されたため、欠番となった。 かつて高島屋大宮店前に、12番のりばがあった。 ここは、高速バスの「」(・行き)や「」の発着場であったが、いずれも現在は廃止されている。 現在は周辺同様に 降車専用となっているが、のりば番号はそのままである。 2016年時点では地元業者が全て撤退し、(NRE)のみが営業している。 JR駅で販売される主な駅弁は、を参照。 浦和方行き列車にのみ、当駅から種別表示に「快速」と表示される。 浦和方行き列車は、当駅より「快速」の種別表示はなくなる。 主にJR東日本の事務管コードでは、大宮支社の45で始まるコード番号を使うこともある。 横浜駅へは京浜東北線も利用できるが、案内板には表示されない。 (平成14年)までは一部の「」「」「」が、(平成21年)までは一部の「」と「」が、(平成27年)までは一部の「」が当駅を通過していた。 この工事で1番線の車止めと実際の停車位置が数m離れてしまい、長らくデッドスペースがあった。 しかし、数年後にそれを埋める工事が行われ、現在はその部分もコンコースとなっている。 ルミネ出入口は改良工事完了当初は未開設。 数年後に開設された• また、当初は平日・土休日共にこの処置がとられていたが(時間も午前10時まで)、現在は平日のみに限定されている• 当駅の利用者数から勘案すれば設置は必須であるが、駅の構造上の問題で設置されていない• エスカレーターは、一時的に一基のみ逆方向運転にして対応する• 大幅改良工事の際に、ホームに(当時の)LED式発車標と同タイプの接近案内表示機(LED式)が設置された。 その後LED式発車標は更新されたが、接近案内表示機(LED式)は更新されず、そのまま継続使用されている 出典 [ ]• www. jreast. 2019年6月18日閲覧。 日本語. トラベルメディア「Traicy(トライシー)」. 2018年8月5日. 2018年10月9日閲覧。 「」『森の踏切番日記』、1499163058。 2018年10月9日閲覧。 小野文雄 監修『まんが 埼玉の歴史』第5巻 p28• 資料-7-11頁。 大宮市(現・さいたま市)企画財政部統計資料課. 1997年(平成9年)3月28日• 資料-7-11頁。 日本語. マイナビニュース. 2018年10月9日閲覧。 www. jreast. 2018年10月9日閲覧。 www. jreast. 2018年10月9日閲覧。 www. jreast. 2018年10月9日閲覧。 www. jr-odekake. net. 2018年10月9日閲覧。 www. ecute. 2018年10月9日閲覧。 www. ekipara. com. 2018年10月9日閲覧。 日本国有鉄道旅客局 1984 『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。 『東北新幹線工事誌:大宮・雀宮間 総合試験線区間を除く 』日本国有鉄道東京第三工事局編• 株式会社スイッチオフィシャルサイト. 株式会社スイッチ. 2020年1月7日閲覧。 報道発表資料 [ ]• 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のよりアーカイブ。 2020年4月30日閲覧。 PDF プレスリリース , 東日本旅客鉄道, 2003年9月10日 , の2016年3月4日時点におけるアーカイブ。 , 2020年5月29日閲覧。 プレスリリース , 東日本旅客鉄道, 2004年1月7日 , の2020年4月11日時点におけるアーカイブ。 , 2020年4月11日閲覧。 - JR東日本• , 2020年6月5日閲覧。 PDF プレスリリース , 東日本旅客鉄道/北海道旅客鉄道/西日本旅客鉄道, 2020年2月4日 , の2020年2月26日時点におけるアーカイブ。 , 2020年5月25日閲覧。 , 2020年6月12日閲覧。 別紙2(東日本旅客鉄道プレスリリース2017年3月7日、同日閲覧)• - JR東日本・2016年9月9日• 東武鉄道 2016年2月9日• 2019年9月30日発便をもち運行終了 - 西武バス・新潟交通・越後交通、2019年8月26日・同日閲覧 新聞記事 [ ].

次の