平成52年 令和。 date4

date4

平成52年 令和

徳仁(2019年〈令和元年〉6月撮影) — 紀元前14000年頃 前14000年頃 — 前10世紀 前4世紀 — 後3世紀中頃 3世紀中頃 — 7世紀頃 0592年 — 0710年 0710年 — 0794年 0794年 — 1185年 10世紀初頭 — 12世紀後期 1167年 — 1185年 1185年 — 1333年 1333年 — 1336年 1336年 — 1573年 1336年 — 1392年 1467年(1493年)— 1590年 1573年 — 1603年 1603年 — 1868年 1639年 — 1854年 1853年 — 1868年 1868年 — 1912年 1912年 — 1926年 1926年 — 1989年 1945年 — 1952年 1989年 — 2019年 2019年 — 元号「令和」の墨書 (令和元年)午前0時、「 」(平成29年法律第63号)の規定に基づいて、第125代天皇がして「」になり 、明仁の第一皇男子である徳仁親王が第126代天皇にした。 このを受けて、並びに(平成31年政令第143号)の規定に基づき 、「平成」から「令和」に改元された。 これは以降の憲政史上初めてであり 、202年ぶり の のに伴う である。 また、徳仁のが同年に行われた。 政府は2019年限定で一連のが行われる日をとする法案を提出し、(平成30年)、で、した。 祝日法の規定により、2019年のはからまでになった。 また2019年は、改元が行われた5月1日午前0時を挟んで、平成(平成31年)と令和(令和元年)の2つの元号にまたがる年である。 元号に「」の漢字が使われる事は初である。 またで始まる日本の元号としては(リャクオウ、レキオウ)以来で680年ぶり、「レイ」の音が先頭にくる元号としては初めの(レイキ)以来の2例目で1300年ぶりである。 一方で「」の漢字が使われるのは以来で平成を間に挟み、30年ぶりで以来の20例目となる。 「令和(れいわ)」の典拠は「」の巻五、(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」、詳細は 「」を参照)である。 確認される限りにおいて初めてではなく日本の(国書)から選定された。 なお、「れいわ」のについては「元号法はあくまで元号のと表記のみ定めるものであり、については決まっていない」ため、特に定められていない。 現在の和暦 [ ] 元号名(読み) 初日年月日 現年数 現在位年月日数 天皇名 (れいわ) 令和元年() 2年 1年2か月と17日 () およびに基づく、()の退位および徳仁(今上天皇)の即位(による)による。 記号 [ ] 2019年5月20日に X 0301(情報交換のためのデータ要素および交換形式 - 日付および時刻の表記)が改正され、を用いたの表記()において、「令和」を表す記号として、「令」「R」を使用できることとされた。 これにより、JIS X 0301:2002はJIS X 0301:2019となった。 「令和2年6月23日」の表記の例:年・月・日はそれぞれ2桁で表示する。 年月日を区切る記号は「. 」()を用いなければならない(を用いる場合は、2020-06-23のように、で区切ると規定されている)。 令02. R02. 23 改元 [ ] 改元に至る経緯 [ ] 当時の天皇であったが譲位の意を示したのは(平成22年)とされており 、2016年(平成28年)には、その前日に撮影した、当時82歳になる天皇からのを公表。 それによると、自らの高齢化により今までのように公務が果たせなくなることを懸念し、「公務が途切れることなく安定的に続くことを望む」との趣旨で正式に発言し、その前に皇太子徳仁親王(当時)に趣旨の叡慮を示した。 これまでの改元時とは異なり、化、化が進んでおり、新元号への対応準備の期間を確保する必要があることから、憲政史上初めて新元号が改元の1か月前となる2019年(平成31年)に「事前公表」された。 「令和」のローマ字表記は「 Reiwa」。 政府高官によると、近現代の「明治(Meiji)」「大正(Taisho)」「昭和(Showa)」「平成(Heisei)」と同じとなる「M、T、S、H」の各案は当初から除外したという(詳細は 「」を参照)。 新元号決定に関するは、「」により「30年間の非公開期間」が設定される。 元号発表時に掲げられた「墨書」も同様に公文書として保管される。 平成改元の際には、当時の が掲げた「平成」の書を当時のであった がもらい受け、私邸に保管していた。 その後、墨書の所在は長らく不明であったが、竹下の孫である歌手・タレントの が「(母方の実家の竹下家に)『平成』の墨書額がある」とで発言したことから、それを聞き及んだが竹下家と連絡を取って「平成」の墨書を(平成21年)9月に借り受け、翌2010年(平成22年)3月に正式に寄贈を受けたことの反省によるものである。 元号案の選定と考案者 [ ] 政府は2019年(平成31年)4月1日の新元号発表に向けて、極秘裏に専門家への委嘱と元号案の選定を行っており、考案者については、考案者本人の希望および元号が特定の個人と関連づけられることは好ましくないという考えから、公表しない方針である。 2019年2月上旬ごろ、内閣官房長官、は元号担当のらが事前に選定した約20の候補から絞り込みを開始した。 2月下旬から3月上旬にかけて菅は、に報告した。 安倍首相が気に入った候補名が入っていなかったため、菅に再検討を指示した。 付でやの専門家に正式委嘱した。 、安倍首相、菅官房長官、、、古谷が協議し、原案を6つに固めたとみられる。 4月1日の「元号に関する懇談会」に示された6案は、以下の通りであると後に報道されている。 「元号に関する懇談会」で示された元号案 元号案 読み 出典 考案者とされる人物 英弘 えいこう () 久化 きゅうか 広至 こうし 、 万保 ばんぽう 万和 ばんな 「」 () 令和 れいわ () 元号案を委嘱された人物としては、上記に挙げられた人物のほかに(東洋史) 、(中国古代史、正式委嘱はなし ) らが挙げられている。 安倍首相は古谷らに選定過程で「をたたえる国書よりもの方がいい」との意向を伝えていた。 原案となる6案が固まる以前、安倍は当初の協議では絞り込まれた候補の中から万葉集とに由来する「天翔(てんしょう)」を評価し、一時期最有力案であったが、表記が大正とかぶることに加え、「俗用されていない」という条件がクリアできない(同名のなどが存在した)ことから最終案から外された。 そのため、3月下旬に追加の元号案が委嘱され 、中西が「 令和」を考案したと報じられている。 安倍は当初は「英弘」を評価していたという が、「令和」が提出された後は、安倍、菅、杉田、古谷の協議で「『令和』がもっとも適している」との認識で一致したという。 発表直後から、マスコミにより「令和」の考案者はを専門とする中西であると報じられたが、中西本人は明確な回答を控えている。 しかし、その後の雑誌インタビューの中で事実上自らが考案者であることを認めたとも報じられた。 発表直後の時点では、中西は時事通信の取材に対し「元号は中西進という世俗の人間が決めるようなものではなく、天の声で決まるもの。 考案者なんているはずがない」と発言している。 元号の発表 [ ] 平成31年政令第143号および内閣告示第1号 2019年(平成31年)4月1日、にて「元号に関する懇談会」を午前9時30分から開催し、参加した有識者たち一人ひとりに意見を聴取した。 10時8分に懇談会は約40分で終了 した。 参加した有識者は、以下のとおりである。 「元号に関する懇談会」に出席した有識者 氏名 肩書(当時) 広域への影響力 所属 会長 第22代( - )NHK()会長 会長 代表取締役社長 会長 第16代( - )総長 名誉会長 会長 会長 第18代( - ) 第94回(下半期)受賞者 国際教養学部兼学部長 受賞者 所長 懇談会開催にあたっては、情報漏洩防止のため、官邸の盗聴対策はもちろん、官邸に入る際に所持品検査を行い、などの情報機器を持ち込ませず、トイレに行く際は職員を随行させ、トイレには電波妨害装置も取り付けるなどの対策を行っている。 10時20分ごろからにて、正副(・)と正副(・)から意見を聴取。 総理大臣官邸にて11時ごろから11時15分にかけて全閣僚会議が開催され 、臨時を経て、新元号の閣議決定となった。 閣議決定後に宮内庁長官は皇居、御所にいる天皇の元へ、宮内庁次長はの皇太子の元へそれぞれ赴き、新元号決定に関する報告を行った。 11時41分、・が記者会見で新元号を発表した。 会見の模様は後の首相による会見も含め、NHK()をはじめとする全テレビ・ラジオ局にて生中継された他、・・・の官邸公式アカウントと()にても行われた。 記者会見で談話を発表する安倍晋三内閣総理大臣(2019年4月1日) 同日12時05分、・が記者会見を行い、首相談話を発表した。 「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味を込めたと説明した。 首相自ら発信する機会が増大した事を踏まえ、平成改元時と違い、改元に関する首相談話の発表は首相自ら行った。 同日、「 」(平成31年政令第143号)が天皇 の允裁を受けたあと、「官報特別号外第9号」によってされ、2019年(令和元年)5月1日と定められた。 あわせて、読み方は「 れいわ」である旨を定めた内閣告示「」(平成31年内閣告示第1号)が公布された。 また、()表記では「 Reiwa」となる旨が、日本が国家承認している195か国の各国政府および国際機関、日本の対台湾窓口機関・を通じて、()における事実上の駐日大使館に相当するに通知された。 発表直後から各国報道陣は速報でこの新元号を独自の訳に言い換えて報道した。 しかし、各報道陣独自の訳とあって統一性に欠けることや、間違ってかけ離れた意味で訳され誤認につながる可能性を踏まえ、は各国に対し「令和」は「Beautiful Harmony(美しい調和)」との英訳で統一する方針を定め、各国在外公館にこの方針に沿い対外的に説明するよう指示した。 中国思想史が専門の(教授)によれば、「当時の言葉遣いからはで読むことを想定したのではないかとし、『令』の発音はの『れい』ではなく呉音の『りょう』、表記もより実際の発音に近い『Leiwa』が適しているのではないか」という意見を表明している。 典拠 [ ] 「令和」のは、 『』巻五 の「 梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文である。 以下に、で記されたその序文の全文を記す。 教授のは、が自らを決定していた(以前のの下)時代に公家が元号の候補を審議した『難陳(なんちん)』 の際に、中国古典だけでなくも引用されたことがあったことを指摘している。 平成改元時にも日本の古典を出典とする案はあったが、最終案には残らなかった。 漢籍の影響説 [ ] 「令和」の考案者とされる中西進は以前の著書の中で、「序文の構成」について「による『』の形式を模したもので、『風にならい、を受容しつつ国家的整備を進めた時代』に詠まれたものだと解説している」という。 一方で、中西は「令和」発表後の万葉集講座・インタビューの中で、「中西進という人が考案者と言われているが、ここにいるのは違う人間」としつつ「令和」について誤解が多いとしている。 漢籍の帰田賦に類似の文があるとの意見には、「私には理解できない。 考案者には理解できなかっただろう」「同じ言葉があるという出典論は江戸時代の学問だ。 比較文学の観点からは、文脈が同じかどうかが大事だ」と述べ、否定している。 また「(「令和」と蘭亭序・帰田賦との間に)確かに形式などに共通性を見いだすことも可能ですが、文脈や意味がかなり異なるので、典拠にあたるとは思いません」「そもそも僕は、出典が何かより、その言葉がどのような表現かの方が大事だと考えます」としている。 によると序文について、「新元号の発表後、中国において「令和」の典拠となった『万葉集』より数百年前、という文人が詠んだ『(きでんのふ)』という詩によく似た一節があるとの指摘が広がった」としている。 仲春の 令月、時は 和し気は清む。 が挙げられている。 岩波書店によると、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』の語注に令月は「仲春令月、時和気清」(後漢・張衡「帰田賦」・文選十五」)とある指摘は、初期の学僧・契沖の著した『万葉代匠記』に見られ、また戦後の万葉集研究を牽引した学者・澤瀉久孝の著した『万葉集注釈』にも見られるとしている。 契沖は序の書き起こし方は、時代の書聖・の著した『』にならったものではないかと推測している。 ほかにも「令」「和」の出る個所は、『文選 詩篇(二)』(岩波文庫)では、『清和』という詩語の注にも引かれており、そこでの訓読は、 「仲春の令(よ)き月、時は和らぎ気は清し」である。 によると、遣隋使・遣唐使が持ち帰った古代中国の美文をまとめた『文選』は、文章を作るうえでの最高の模範で、平安時代前期ごろまでに成立した日本の古典は、中国の古典の表現を元にして書かれた部分が多いとされ、元号の出典にする場合、「中国の古典の表現を孫引きすることになる」との指摘が出ていたとし 、• 所功・名誉教授:「日本人は外国から取り入れたものを活用してきたわけで、単なるまねではなく、自分たちのものとして利用してきた」• 中国古典学の渡辺義浩・教授:「意味は万葉集と基本的に同じ。 文選は日本人が一番読んだ中国古典であり、それを元として万葉集の文ができていると考えるのが普通」「東アジアの知識人は皆読んでいた。 ギリシャ、ローマの古典を欧州人が自分たちの古典というのと同じで、広い意味では日本の古典だ」• 水上雅晴・教授:「文選との類似性が考えられ、隠れた典拠にやはり漢籍があることになる」 といったコメントを紹介している。 また、複数の漢学者から前掲句の影響が指摘されているが、政府は文選が原典にあたるかなどについて論評はしていないとしている。 によると、「安倍首相は新元号の由来が日本の古典(国書)だと強調し、支持する保守層の期待に応えた形だが、しかし二世紀のの時代に活躍した文学者で科学者の張衡の詩文『帰田賦』の一節がある」としたうえで、• 教授(漢字学)の笹原宏之:「万葉集の序文は張衡の帰田賦(「仲春令月、時和気清」)や、(中国の書聖)王羲之の『蘭亭序』など、万葉集以前の中国古典を踏まえているようだ」• 長の:「北東アジアは同じ漢字文化圏なので、国書か中国の古典(漢籍)かという排他的な選別があってはならないと思っていた。 今回は帰田賦へのオマージュ(敬意)があり、漢籍を包摂したといえる」• 名誉教授で歌人の:「当時は漢文学の影響がとても強い。 日本人は大陸の伝統を取り入れつつ、工夫して柔らかな叙情を表現してきた。 だから出典が中国の古典でも日本の古典でも、差異にこだわる必要はないのでは」 といったコメントを紹介している。 時代の流れ [ ] 年表 [ ]• 令和元年(参照)• 令和2年(参照) 西暦との対照表 [ ] 令和 元年 2年 西暦 干支 元年の期間 令和元年(2019年): 5月1日〜12月31日〈245日間〉 令和を冠するもの [ ] 文化・芸能 [ ]• は、2019年5月から始まるドームツアーのタイトルに新元号を冠することを予告しており、「令和」の発表後、ただちに正式タイトルを「GLAY LIVE TOUR 2019 -SURVIVAL- 令和最初のGLAYとHEAVY GAUGE」と発表した。 (の楽曲、2019年4月17日発売)• 令和(の楽曲、2019年4月17日発売)• REIWA(のアルバム、2019年5月1日発売)• 令和音頭(の楽曲 、2019年5月15日発売)• (の楽曲、2019年5月17日発売のアルバム『』に収録)• きよしの令和音頭(の楽曲、『』エンディングテーマ)• (の音楽番組)• いしかわ令和プレミアム(の)• (2019年9月1日 - 、系) - 新元号発表前より企画自体は進行していたが、タイトルは元号発表後、「令(レイ=0=ゼロ)和(わン)」に関連付けて命名された(新元号の01号ライダーやを踏まえたなど、他の意味も込められている)。 芸能人 [ ]• 地名・公共施設・交通機関・学校等 [ ]• - のうち側に編入された土地の町名 で、2020年6月に新設。 - のに架かる道路橋で、2019年5月26日に開通した。 - 福岡県の - 間に2019年8月24日開業した。 - 福岡県太宰府市のの駅。 元号「令和」の典拠となった万葉集の「梅花の歌」が詠まれた地とされるの最寄り駅であることから2019年10月22日に副駅名「令和の里」を設定。 - 東京都の 旧中野区立上高田小学校と 旧中野区立新井小学校が統合し、2020年4月に開校した。 - の秋田和洋女子高等学校が化にともない、2020年4月に改称。 その他 [ ]• 発表以前より「令和」が「よしかず」「のりかず」などの読みで人名として用いられており 、特に学部長で憲法学者の(のりかず) や、本名が逆の表記の「金子和令」(かずのり)であるお笑い芸人の() が発表直後に話題となった。 の・(こう ひつ、 - )、の・(ちょう よう、生年不詳 - )、の・(きつぶく けい、生没年不詳)のが「令和」であった。 - 共同代表のが2019年4月1日に結成した政党。 備考 [ ] 「令和」の額を持つ。 令和への改元は弔事をともなわないため、平成のときと違い祝賀ムードが強かった。 新元号「令和」の発表当日における国内最高齢の人物は(36年)生まれの(当時116歳)であり 、その時点において明治生まれ(107歳以上)の生存者は数千人規模いると推測されていた。 このことから、英字表記時の頭文字が明治以降のものと被らないことが望ましいとされ、M(明治)、T(大正)、S(昭和)、H(平成)の4字以外の頭文字の元号になると予測されており、実際に政府高官もそれを認めたと言われる。 「令和」の頭文字はRとなるが、このことからインターネットを中心に、来たる令和18年()の略記が「」となることから、令和18年生まれの人を心配する書き込みが多数見られた。 ローマ字読みが「REIWA」であることから、海外企業であるオーストラリアの不動産協会「REIWA (The Real Estate Institute of Western Australia=不動産協会、リーワと読む )」に日本からの接続が一時的に増えた。 その割合は70パーセントにも及んだ。 同団体のCEOは取材に対し「私たちは、日本の新元号を歓迎しています。 研究所としても、これを西オーストラリアの不動産市場における我々の認知向上の機会と捉えています」とコメントしている。 商標権に関しては、の商標局ウェブサイトによると、2018年に令和がなどの商品名として偶然にも登録されていた。 なお、日本では元号の商標登録は原則禁止されている。 チベット語は母音に長短がなくを重く発声しますが、日本人にはとても似て聞こえるようです」としたうえで、「チベットは深刻な状況が続き暗いニュースが多いので、明るい話題で注目されてうれしい」「日本の新元号に、チベット人が『希望』をもらった気持ち」とコメントした。 2019年(令和元年)発表の2019で「令和」がトップ10に選出された。 また同月12日、2019年のが令和の「 令」に決定。 手話においては元号発表時にレベルの高いによる同時通訳が実施されたが、菅長官が最初に「れいわ」と発言した際には誤って「 めいわ」と訳すミスがあった。 全国手話研修センターでは事前に手話を作り、元号公表時に読みと新しい手話を発表することを望んでいたがスケジュールの問題で叶わず、通訳者もその場で初めて知ったうえ聞き分けにくいとされる「れ」と「め」でミスが誘発されたとしている。 なお2回目以降の発言は「れいわ」と訳されている。 対応策として、元号発表の翌日にはの委託により新しいを考案している全国手話研修センターの日本手話研究所が令和を表す手話を発表した。 指を上に向けて蕾のような形にしてから前に動かしながら指を開くもので、典拠となっている梅の花が開く様子をイメージしたという。 また、発表直後に各地で新元号発表のが配られたが、・JR前や・前では号外を求める人が殺到し奪い合って転倒する人も出るなど激しい混乱となり、救急車や警察が出動する騒ぎとなった。 このため、一部の新聞社では混乱を避けるためデータとして配布する措置を取った。 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• (旧暦:14年)に(へ)譲位した以来。 なお同天皇の譲位後は、歴史上最後となる「」の()を得ている。 ラ行で始まる元号自体、日本の全元号を見ても(、715年-717年)、(、1238年-1239年)、(、1338年-1341年)に続く4例目である。 DAIGOは竹下登の二女の息子で、本名は内藤大湖である。 この政令には新天皇のではなく、閣議決定・公布された時の天皇であるが署名した。 なお、明仁は30年前(1989年)の自身が即位した直後にも(昭和64年政令第1号)に署名しており、在位中に元号を改める政令に即位直後・退位直前の2回署名したことになる。 ただし、を逸脱しないようにする観点から、令和の元号を定める政令の閣議決定が行われた後、記者会見で新元号を発表する直前に当時の天皇(明仁)・当時の皇太子(新天皇となる徳仁)にあらかじめ決定した新元号を伝える対応が取られた。 3月末に日本メディアが、日本の外務省は日本が承認する195カ国や国際機関などに新元号を一斉に通知する方針だと報道。 なお、日本は中華民国(台湾)を承認していないため、台湾の一部メディアは「195カ国に台湾は含まれない」などと報じていたが、台湾の(外務省)は3月31日に書面で、発表と同時に通知される旨の連絡を日本の対台湾窓口機関・から受けていると説明。 検証をしていないとして報道内容を否定していた。 (現、)にあった・の邸宅。 町名案の一般公募により2020年3月に選定。 出典 [ ]• 2019年(令和元年)5月1日内閣告示第1号「」• 2019年(令和元年)5月1日内閣告示第2号「」• BBCNEWSJAPAN() 2019年4月2日。 インターネット版官報(特別号外). 国立印刷局 2019年4月1日. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 - 2019年(平成31年)4月1日政令第143号• スポーツニッポン 2019年4月1日、同2日閲覧。 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 NHK NEWS WEB. 2019年4月1日. 2020年5月17日時点の [ ]よりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 経済産業省 産業技術環境局 国際電気標準課、2019年5月20日• 日本規格協会• NEWSポストセブン 2017年2月21日、2019年4月2日閲覧。 日本経済新聞社 2016年8月8日、2019年4月2日閲覧。 東京新聞() 2019年4月2日. 2020年5月17日閲覧。 2019年3月30日. 2020年5月17日閲覧。 2019年4月30日. 2019年10月31日閲覧。 東京新聞 2019年3月16日. 2020年5月17日時点のよりアーカイブ。 2019年3月16日閲覧。 2019年4月1日. 2019年4月30日閲覧。 中國新聞. 2019年4月10日. 2019年4月21日閲覧。 2019年4月2日. 2019年4月2日閲覧。 2019年4月2日. 2019年4月10日閲覧。 2019年4月2日. 2019年4月2日閲覧。 NHK政治マガジン. 2019年5月15日. 共同通信. 2019年8月5日. 2019年4月9日. 佐賀新聞LiVE(共同通信). 2019年4月2日. 2019年5月12日閲覧。 2019年4月30日閲覧• 2019年4月11日付• 『』 2019年4月1日 「」• 共同通信、2019年5月10日• 時事ドットコム. 2019年4月2日. 2019年4月30日閲覧。 NHK NEWS WEB 2019年4月1日. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 鈴木一生 2019年4月1日. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 - 時事ドットコム 2019年3月31日• 2019年4月1日. 2019年4月1日閲覧。 NHK NEWS WEB 2019年4月1日. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 南博一. www. thepaper. 澎湃新闻. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 首相官邸ホームページ. 首相官邸. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 - アーカイブ 2019年4月1日11:30配信開始• NHKニュース. 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 共同通信 2019年4月1日. 共同通信. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 時事ドットコム. 2019年4月6日閲覧。 日本語 HTML プレスリリース , 内閣総理大臣官邸, 2019年4月1日 , 2019年4月1日閲覧。 NHK NEWS WEB 2019年4月1日. 2019年4月1日閲覧。 - アーカイブ 2019年4月1日12:00配信開始• 毎日新聞. 2019年4月2日閲覧。 2019年4月2日. 2019年5月26日閲覧。 2019年3月31日. 2019年5月26日閲覧。 BBC. 2019年4月1日閲覧。 日本経済新聞. 2019年4月3日閲覧。 Wikisource:。 黒路よしひろ 2015年. 万葉集入門. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 Japanese Text Initiative Electronic Text Center. University of Virginia Library. 2019年4月1日閲覧。 2019年5月2日閲覧• 西日本新聞web. 西日本新聞社. 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 産経フォト. 産業経済新聞社. 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 2019年4月10日閲覧。 (毎日新聞 2019年4月1日)• 『』釈詁。 「令……善也。 」「令……告也。 」と二通りの意味合いがそれぞれ区別して掲載されている。 「令」の解釈には「……又、善也。 」とあり、用例として『』大雅の「令聞令望」と、『』成十年の「忠爲令德、非其人猶不可、况不令乎。 」というのが載る。 小川環樹他編『角川新字源 改訂新版』(角川書店、2017年)。 「令」の解釈においては前例に加えてさらに「霊」を同義語とし、日本語の意味を『よい』と記す。 これのより詳しい説明として同書の同訓異義索引では『物事のつやがあるように美しい』といった解釈文が「巧言令色(こうげんれいしょく)」の用例とともに紹介されている。 NHK. 2019年4月2日. 2019年4月10日閲覧。 日刊スポーツ 2019年5月23日• 朝日新聞 2019年4月20日• 佐竹 昭広、山田 英雄、工藤 力男、大谷 雅夫、山崎 福之 校注『萬葉集(一)』岩波書店〈新日本古典文学大系1〉、2017年。 岩波書店• 、音楽ナタリー、2019年4月1日 12時8分。 、ドワンゴジェイピーNEWS、2019年4月1日。 、モデルプレス、2019年4月1日 12時45分。 、excite. ニュース、2019年4月1日 14時08分。 、音楽ナタリー、2019年4月1日 12時27分• 、ZAKZAK、2019年5月22日。 、中日スポーツ、2019年5月1日。 - 大田区役所公式サイト 2020年3月5日• - Impress Watch 2020年3月5日• - 東京新聞 2020年3月6日• - 大田区役所公式サイト 2020年6月1日• - 大田区役所公式サイト 2020年5月28日• 2019年5月27日. 2019年6月2日閲覧。 2019年5月23日. 2019年6月2日閲覧。 2019年5月27日. 2019年6月2日閲覧。 プレスリリース , 平成筑豊鉄道, 2019年6月28日 , 2019年6月28日閲覧。 西日本鉄道. 2019年10月10日閲覧。 2019年4月27日. 2019年4月26日時点のよりアーカイブ。 2019年6月11日閲覧。 秋田和洋女子高等学校. 2019年6月11日時点のよりアーカイブ。 2019年6月11日閲覧。 日刊スポーツ 2019年4月1日• スポーツ報知 2019年4月1日• サンケイスポーツ 2019年4月1日• 毎日新聞. 2019年4月4日閲覧。 2019年4月1日閲覧• BuzzFeed JAPAN、2019年4月1日、2019年4月8日閲覧• 2019年4月3日. の2019年4月5日時点におけるアーカイブ。 2019年4月2日閲覧。 2019年4月1日. 2019年4月4日閲覧。 毎日新聞. 2019年4月2日閲覧。 ORICON NEWS. 2019年12月2日. 2019年12月2日閲覧。 ORICON NEWS. 2019年12月12日. 2019年12月12日閲覧。 - 日本手話研究所 厚生労働省委託 手話研究・普及等事業• NHK NEWS WEB 2019年4月1日閲覧• 2019年4月2日• 参考文献 [ ] 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するメディアがあります。 に関連の辞書項目があります。 806-810• 810-824• 824-834• 834-848• 848-851• 851-854• 854-857• 857-859• 859-877• 877-885• 885-889• 889-898• 898-901• 901-923• 923-931• 931-938• 938-947• 947-957• 957-961• 961-964• 964-968• 968-970• 970-974• 974-976• 976-978• 978-983• 983-985• 985-987• 987-989• 989-990• 990-995• 995-999• 999-1004• 1004-1013• 1013-1017• 1017-1021• 1021-1024• 1024-1028• 1028-1037• 1037-1040• 1040-1044• 1044-1046• 1046-1053• 1053-1058• 1058-1065• 1065-1069• 1069-1074• 1074-1077• 1077-1081• 1081-1084• 1084-1087• 1087-1095• 1095-1097• 1097-1097• 1097-1099• 1099-1104• 1104-1106• 1106-1108• 1108-1110• 1110-1113• 1113-1118• 1118-1120• 1120-1124• 1124-1126• 1126-1131• 1131-1132• 1132-1135• 1135-1141• 1141-1142• 1142-1144• 1144-1145• 1145-1151• 1151-1154• 1154-1156• 1156-1159• 1159-1160• 1160-1161• 1161-1163• 1163-1165• 1165-1166• 1166-1169• 1169-1171• 1171-1175• 1175-1177• 1177-1181(平氏)、1177-1184(源氏)• 1181-1182(平氏)• 1182-1185(平氏)、1183? -1184? (源氏)• 1184-1185(源氏)• 1185-1190• 1190-1199• 1199-1201• 1201-1204• 1204-1206• 1206-1207• 1207-1211• 1211-1214• 1214-1219• 1219-1222• 1222-1224• 1224-1225• 1225-1228• 1228-1229• 1229-1232• 1232-1233• 1233-1234• 1234-1235• 1235-1238• 1238-1239• 1239-1240• 1240-1243• 1243-1247• 1247-1249• 1249-1256• 1256-1257• 1257-1259• 1259-1260• 1260-1261• 1261-1264• 1264-1275• 1275-1278• 1278-1288• 1288-1293• 1293-1299• 1299-1302• 1302-1303• 1303-1307• 1307-1308• 1308-1311• 1311-1312• 1312-1317• 1317-1319• 1319-1321• 1321-1324• 1324-1326• 1326-1329• 1329-1331(大覚寺統)、1329-1332(持明院統) 大覚寺統• 1596-1615(江戸時代の慶長は1603年から)• 1615-1624• 1624-1645• 1645-1648• 1648-1652• 1652-1655• 1655-1658• 1658-1661• 1661-1673• 1673-1681• 1681-1684• 1684-1688• 1688-1704• 1704-1711• 1711-1716• 1716-1736• 1736-1741• 1741-1744• 1744-1748• 1748-1751• 1751-1764• 1764-1772• 1772-1781• 1781-1789• 1789-1801• 1801-1804• 1804-1818• 1818-1831• 1831-1845• 1845-1848• 1848-1855• 1855-1860• 1860-1861• 1861-1864• 1864-1865• 1865-1868 発布の下.

次の

西暦何年は令和何年?自動変換計算機

平成52年 令和

徳仁(2019年〈令和元年〉6月撮影) — 紀元前14000年頃 前14000年頃 — 前10世紀 前4世紀 — 後3世紀中頃 3世紀中頃 — 7世紀頃 0592年 — 0710年 0710年 — 0794年 0794年 — 1185年 10世紀初頭 — 12世紀後期 1167年 — 1185年 1185年 — 1333年 1333年 — 1336年 1336年 — 1573年 1336年 — 1392年 1467年(1493年)— 1590年 1573年 — 1603年 1603年 — 1868年 1639年 — 1854年 1853年 — 1868年 1868年 — 1912年 1912年 — 1926年 1926年 — 1989年 1945年 — 1952年 1989年 — 2019年 2019年 — 元号「令和」の墨書 (令和元年)午前0時、「 」(平成29年法律第63号)の規定に基づいて、第125代天皇がして「」になり 、明仁の第一皇男子である徳仁親王が第126代天皇にした。 このを受けて、並びに(平成31年政令第143号)の規定に基づき 、「平成」から「令和」に改元された。 これは以降の憲政史上初めてであり 、202年ぶり の のに伴う である。 また、徳仁のが同年に行われた。 政府は2019年限定で一連のが行われる日をとする法案を提出し、(平成30年)、で、した。 祝日法の規定により、2019年のはからまでになった。 また2019年は、改元が行われた5月1日午前0時を挟んで、平成(平成31年)と令和(令和元年)の2つの元号にまたがる年である。 元号に「」の漢字が使われる事は初である。 またで始まる日本の元号としては(リャクオウ、レキオウ)以来で680年ぶり、「レイ」の音が先頭にくる元号としては初めの(レイキ)以来の2例目で1300年ぶりである。 一方で「」の漢字が使われるのは以来で平成を間に挟み、30年ぶりで以来の20例目となる。 「令和(れいわ)」の典拠は「」の巻五、(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」、詳細は 「」を参照)である。 確認される限りにおいて初めてではなく日本の(国書)から選定された。 なお、「れいわ」のについては「元号法はあくまで元号のと表記のみ定めるものであり、については決まっていない」ため、特に定められていない。 現在の和暦 [ ] 元号名(読み) 初日年月日 現年数 現在位年月日数 天皇名 (れいわ) 令和元年() 2年 1年2か月と17日 () およびに基づく、()の退位および徳仁(今上天皇)の即位(による)による。 記号 [ ] 2019年5月20日に X 0301(情報交換のためのデータ要素および交換形式 - 日付および時刻の表記)が改正され、を用いたの表記()において、「令和」を表す記号として、「令」「R」を使用できることとされた。 これにより、JIS X 0301:2002はJIS X 0301:2019となった。 「令和2年6月23日」の表記の例:年・月・日はそれぞれ2桁で表示する。 年月日を区切る記号は「. 」()を用いなければならない(を用いる場合は、2020-06-23のように、で区切ると規定されている)。 令02. R02. 23 改元 [ ] 改元に至る経緯 [ ] 当時の天皇であったが譲位の意を示したのは(平成22年)とされており 、2016年(平成28年)には、その前日に撮影した、当時82歳になる天皇からのを公表。 それによると、自らの高齢化により今までのように公務が果たせなくなることを懸念し、「公務が途切れることなく安定的に続くことを望む」との趣旨で正式に発言し、その前に皇太子徳仁親王(当時)に趣旨の叡慮を示した。 これまでの改元時とは異なり、化、化が進んでおり、新元号への対応準備の期間を確保する必要があることから、憲政史上初めて新元号が改元の1か月前となる2019年(平成31年)に「事前公表」された。 「令和」のローマ字表記は「 Reiwa」。 政府高官によると、近現代の「明治(Meiji)」「大正(Taisho)」「昭和(Showa)」「平成(Heisei)」と同じとなる「M、T、S、H」の各案は当初から除外したという(詳細は 「」を参照)。 新元号決定に関するは、「」により「30年間の非公開期間」が設定される。 元号発表時に掲げられた「墨書」も同様に公文書として保管される。 平成改元の際には、当時の が掲げた「平成」の書を当時のであった がもらい受け、私邸に保管していた。 その後、墨書の所在は長らく不明であったが、竹下の孫である歌手・タレントの が「(母方の実家の竹下家に)『平成』の墨書額がある」とで発言したことから、それを聞き及んだが竹下家と連絡を取って「平成」の墨書を(平成21年)9月に借り受け、翌2010年(平成22年)3月に正式に寄贈を受けたことの反省によるものである。 元号案の選定と考案者 [ ] 政府は2019年(平成31年)4月1日の新元号発表に向けて、極秘裏に専門家への委嘱と元号案の選定を行っており、考案者については、考案者本人の希望および元号が特定の個人と関連づけられることは好ましくないという考えから、公表しない方針である。 2019年2月上旬ごろ、内閣官房長官、は元号担当のらが事前に選定した約20の候補から絞り込みを開始した。 2月下旬から3月上旬にかけて菅は、に報告した。 安倍首相が気に入った候補名が入っていなかったため、菅に再検討を指示した。 付でやの専門家に正式委嘱した。 、安倍首相、菅官房長官、、、古谷が協議し、原案を6つに固めたとみられる。 4月1日の「元号に関する懇談会」に示された6案は、以下の通りであると後に報道されている。 「元号に関する懇談会」で示された元号案 元号案 読み 出典 考案者とされる人物 英弘 えいこう () 久化 きゅうか 広至 こうし 、 万保 ばんぽう 万和 ばんな 「」 () 令和 れいわ () 元号案を委嘱された人物としては、上記に挙げられた人物のほかに(東洋史) 、(中国古代史、正式委嘱はなし ) らが挙げられている。 安倍首相は古谷らに選定過程で「をたたえる国書よりもの方がいい」との意向を伝えていた。 原案となる6案が固まる以前、安倍は当初の協議では絞り込まれた候補の中から万葉集とに由来する「天翔(てんしょう)」を評価し、一時期最有力案であったが、表記が大正とかぶることに加え、「俗用されていない」という条件がクリアできない(同名のなどが存在した)ことから最終案から外された。 そのため、3月下旬に追加の元号案が委嘱され 、中西が「 令和」を考案したと報じられている。 安倍は当初は「英弘」を評価していたという が、「令和」が提出された後は、安倍、菅、杉田、古谷の協議で「『令和』がもっとも適している」との認識で一致したという。 発表直後から、マスコミにより「令和」の考案者はを専門とする中西であると報じられたが、中西本人は明確な回答を控えている。 しかし、その後の雑誌インタビューの中で事実上自らが考案者であることを認めたとも報じられた。 発表直後の時点では、中西は時事通信の取材に対し「元号は中西進という世俗の人間が決めるようなものではなく、天の声で決まるもの。 考案者なんているはずがない」と発言している。 元号の発表 [ ] 平成31年政令第143号および内閣告示第1号 2019年(平成31年)4月1日、にて「元号に関する懇談会」を午前9時30分から開催し、参加した有識者たち一人ひとりに意見を聴取した。 10時8分に懇談会は約40分で終了 した。 参加した有識者は、以下のとおりである。 「元号に関する懇談会」に出席した有識者 氏名 肩書(当時) 広域への影響力 所属 会長 第22代( - )NHK()会長 会長 代表取締役社長 会長 第16代( - )総長 名誉会長 会長 会長 第18代( - ) 第94回(下半期)受賞者 国際教養学部兼学部長 受賞者 所長 懇談会開催にあたっては、情報漏洩防止のため、官邸の盗聴対策はもちろん、官邸に入る際に所持品検査を行い、などの情報機器を持ち込ませず、トイレに行く際は職員を随行させ、トイレには電波妨害装置も取り付けるなどの対策を行っている。 10時20分ごろからにて、正副(・)と正副(・)から意見を聴取。 総理大臣官邸にて11時ごろから11時15分にかけて全閣僚会議が開催され 、臨時を経て、新元号の閣議決定となった。 閣議決定後に宮内庁長官は皇居、御所にいる天皇の元へ、宮内庁次長はの皇太子の元へそれぞれ赴き、新元号決定に関する報告を行った。 11時41分、・が記者会見で新元号を発表した。 会見の模様は後の首相による会見も含め、NHK()をはじめとする全テレビ・ラジオ局にて生中継された他、・・・の官邸公式アカウントと()にても行われた。 記者会見で談話を発表する安倍晋三内閣総理大臣(2019年4月1日) 同日12時05分、・が記者会見を行い、首相談話を発表した。 「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味を込めたと説明した。 首相自ら発信する機会が増大した事を踏まえ、平成改元時と違い、改元に関する首相談話の発表は首相自ら行った。 同日、「 」(平成31年政令第143号)が天皇 の允裁を受けたあと、「官報特別号外第9号」によってされ、2019年(令和元年)5月1日と定められた。 あわせて、読み方は「 れいわ」である旨を定めた内閣告示「」(平成31年内閣告示第1号)が公布された。 また、()表記では「 Reiwa」となる旨が、日本が国家承認している195か国の各国政府および国際機関、日本の対台湾窓口機関・を通じて、()における事実上の駐日大使館に相当するに通知された。 発表直後から各国報道陣は速報でこの新元号を独自の訳に言い換えて報道した。 しかし、各報道陣独自の訳とあって統一性に欠けることや、間違ってかけ離れた意味で訳され誤認につながる可能性を踏まえ、は各国に対し「令和」は「Beautiful Harmony(美しい調和)」との英訳で統一する方針を定め、各国在外公館にこの方針に沿い対外的に説明するよう指示した。 中国思想史が専門の(教授)によれば、「当時の言葉遣いからはで読むことを想定したのではないかとし、『令』の発音はの『れい』ではなく呉音の『りょう』、表記もより実際の発音に近い『Leiwa』が適しているのではないか」という意見を表明している。 典拠 [ ] 「令和」のは、 『』巻五 の「 梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文である。 以下に、で記されたその序文の全文を記す。 教授のは、が自らを決定していた(以前のの下)時代に公家が元号の候補を審議した『難陳(なんちん)』 の際に、中国古典だけでなくも引用されたことがあったことを指摘している。 平成改元時にも日本の古典を出典とする案はあったが、最終案には残らなかった。 漢籍の影響説 [ ] 「令和」の考案者とされる中西進は以前の著書の中で、「序文の構成」について「による『』の形式を模したもので、『風にならい、を受容しつつ国家的整備を進めた時代』に詠まれたものだと解説している」という。 一方で、中西は「令和」発表後の万葉集講座・インタビューの中で、「中西進という人が考案者と言われているが、ここにいるのは違う人間」としつつ「令和」について誤解が多いとしている。 漢籍の帰田賦に類似の文があるとの意見には、「私には理解できない。 考案者には理解できなかっただろう」「同じ言葉があるという出典論は江戸時代の学問だ。 比較文学の観点からは、文脈が同じかどうかが大事だ」と述べ、否定している。 また「(「令和」と蘭亭序・帰田賦との間に)確かに形式などに共通性を見いだすことも可能ですが、文脈や意味がかなり異なるので、典拠にあたるとは思いません」「そもそも僕は、出典が何かより、その言葉がどのような表現かの方が大事だと考えます」としている。 によると序文について、「新元号の発表後、中国において「令和」の典拠となった『万葉集』より数百年前、という文人が詠んだ『(きでんのふ)』という詩によく似た一節があるとの指摘が広がった」としている。 仲春の 令月、時は 和し気は清む。 が挙げられている。 岩波書店によると、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』の語注に令月は「仲春令月、時和気清」(後漢・張衡「帰田賦」・文選十五」)とある指摘は、初期の学僧・契沖の著した『万葉代匠記』に見られ、また戦後の万葉集研究を牽引した学者・澤瀉久孝の著した『万葉集注釈』にも見られるとしている。 契沖は序の書き起こし方は、時代の書聖・の著した『』にならったものではないかと推測している。 ほかにも「令」「和」の出る個所は、『文選 詩篇(二)』(岩波文庫)では、『清和』という詩語の注にも引かれており、そこでの訓読は、 「仲春の令(よ)き月、時は和らぎ気は清し」である。 によると、遣隋使・遣唐使が持ち帰った古代中国の美文をまとめた『文選』は、文章を作るうえでの最高の模範で、平安時代前期ごろまでに成立した日本の古典は、中国の古典の表現を元にして書かれた部分が多いとされ、元号の出典にする場合、「中国の古典の表現を孫引きすることになる」との指摘が出ていたとし 、• 所功・名誉教授:「日本人は外国から取り入れたものを活用してきたわけで、単なるまねではなく、自分たちのものとして利用してきた」• 中国古典学の渡辺義浩・教授:「意味は万葉集と基本的に同じ。 文選は日本人が一番読んだ中国古典であり、それを元として万葉集の文ができていると考えるのが普通」「東アジアの知識人は皆読んでいた。 ギリシャ、ローマの古典を欧州人が自分たちの古典というのと同じで、広い意味では日本の古典だ」• 水上雅晴・教授:「文選との類似性が考えられ、隠れた典拠にやはり漢籍があることになる」 といったコメントを紹介している。 また、複数の漢学者から前掲句の影響が指摘されているが、政府は文選が原典にあたるかなどについて論評はしていないとしている。 によると、「安倍首相は新元号の由来が日本の古典(国書)だと強調し、支持する保守層の期待に応えた形だが、しかし二世紀のの時代に活躍した文学者で科学者の張衡の詩文『帰田賦』の一節がある」としたうえで、• 教授(漢字学)の笹原宏之:「万葉集の序文は張衡の帰田賦(「仲春令月、時和気清」)や、(中国の書聖)王羲之の『蘭亭序』など、万葉集以前の中国古典を踏まえているようだ」• 長の:「北東アジアは同じ漢字文化圏なので、国書か中国の古典(漢籍)かという排他的な選別があってはならないと思っていた。 今回は帰田賦へのオマージュ(敬意)があり、漢籍を包摂したといえる」• 名誉教授で歌人の:「当時は漢文学の影響がとても強い。 日本人は大陸の伝統を取り入れつつ、工夫して柔らかな叙情を表現してきた。 だから出典が中国の古典でも日本の古典でも、差異にこだわる必要はないのでは」 といったコメントを紹介している。 時代の流れ [ ] 年表 [ ]• 令和元年(参照)• 令和2年(参照) 西暦との対照表 [ ] 令和 元年 2年 西暦 干支 元年の期間 令和元年(2019年): 5月1日〜12月31日〈245日間〉 令和を冠するもの [ ] 文化・芸能 [ ]• は、2019年5月から始まるドームツアーのタイトルに新元号を冠することを予告しており、「令和」の発表後、ただちに正式タイトルを「GLAY LIVE TOUR 2019 -SURVIVAL- 令和最初のGLAYとHEAVY GAUGE」と発表した。 (の楽曲、2019年4月17日発売)• 令和(の楽曲、2019年4月17日発売)• REIWA(のアルバム、2019年5月1日発売)• 令和音頭(の楽曲 、2019年5月15日発売)• (の楽曲、2019年5月17日発売のアルバム『』に収録)• きよしの令和音頭(の楽曲、『』エンディングテーマ)• (の音楽番組)• いしかわ令和プレミアム(の)• (2019年9月1日 - 、系) - 新元号発表前より企画自体は進行していたが、タイトルは元号発表後、「令(レイ=0=ゼロ)和(わン)」に関連付けて命名された(新元号の01号ライダーやを踏まえたなど、他の意味も込められている)。 芸能人 [ ]• 地名・公共施設・交通機関・学校等 [ ]• - のうち側に編入された土地の町名 で、2020年6月に新設。 - のに架かる道路橋で、2019年5月26日に開通した。 - 福岡県の - 間に2019年8月24日開業した。 - 福岡県太宰府市のの駅。 元号「令和」の典拠となった万葉集の「梅花の歌」が詠まれた地とされるの最寄り駅であることから2019年10月22日に副駅名「令和の里」を設定。 - 東京都の 旧中野区立上高田小学校と 旧中野区立新井小学校が統合し、2020年4月に開校した。 - の秋田和洋女子高等学校が化にともない、2020年4月に改称。 その他 [ ]• 発表以前より「令和」が「よしかず」「のりかず」などの読みで人名として用いられており 、特に学部長で憲法学者の(のりかず) や、本名が逆の表記の「金子和令」(かずのり)であるお笑い芸人の() が発表直後に話題となった。 の・(こう ひつ、 - )、の・(ちょう よう、生年不詳 - )、の・(きつぶく けい、生没年不詳)のが「令和」であった。 - 共同代表のが2019年4月1日に結成した政党。 備考 [ ] 「令和」の額を持つ。 令和への改元は弔事をともなわないため、平成のときと違い祝賀ムードが強かった。 新元号「令和」の発表当日における国内最高齢の人物は(36年)生まれの(当時116歳)であり 、その時点において明治生まれ(107歳以上)の生存者は数千人規模いると推測されていた。 このことから、英字表記時の頭文字が明治以降のものと被らないことが望ましいとされ、M(明治)、T(大正)、S(昭和)、H(平成)の4字以外の頭文字の元号になると予測されており、実際に政府高官もそれを認めたと言われる。 「令和」の頭文字はRとなるが、このことからインターネットを中心に、来たる令和18年()の略記が「」となることから、令和18年生まれの人を心配する書き込みが多数見られた。 ローマ字読みが「REIWA」であることから、海外企業であるオーストラリアの不動産協会「REIWA (The Real Estate Institute of Western Australia=不動産協会、リーワと読む )」に日本からの接続が一時的に増えた。 その割合は70パーセントにも及んだ。 同団体のCEOは取材に対し「私たちは、日本の新元号を歓迎しています。 研究所としても、これを西オーストラリアの不動産市場における我々の認知向上の機会と捉えています」とコメントしている。 商標権に関しては、の商標局ウェブサイトによると、2018年に令和がなどの商品名として偶然にも登録されていた。 なお、日本では元号の商標登録は原則禁止されている。 チベット語は母音に長短がなくを重く発声しますが、日本人にはとても似て聞こえるようです」としたうえで、「チベットは深刻な状況が続き暗いニュースが多いので、明るい話題で注目されてうれしい」「日本の新元号に、チベット人が『希望』をもらった気持ち」とコメントした。 2019年(令和元年)発表の2019で「令和」がトップ10に選出された。 また同月12日、2019年のが令和の「 令」に決定。 手話においては元号発表時にレベルの高いによる同時通訳が実施されたが、菅長官が最初に「れいわ」と発言した際には誤って「 めいわ」と訳すミスがあった。 全国手話研修センターでは事前に手話を作り、元号公表時に読みと新しい手話を発表することを望んでいたがスケジュールの問題で叶わず、通訳者もその場で初めて知ったうえ聞き分けにくいとされる「れ」と「め」でミスが誘発されたとしている。 なお2回目以降の発言は「れいわ」と訳されている。 対応策として、元号発表の翌日にはの委託により新しいを考案している全国手話研修センターの日本手話研究所が令和を表す手話を発表した。 指を上に向けて蕾のような形にしてから前に動かしながら指を開くもので、典拠となっている梅の花が開く様子をイメージしたという。 また、発表直後に各地で新元号発表のが配られたが、・JR前や・前では号外を求める人が殺到し奪い合って転倒する人も出るなど激しい混乱となり、救急車や警察が出動する騒ぎとなった。 このため、一部の新聞社では混乱を避けるためデータとして配布する措置を取った。 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• (旧暦:14年)に(へ)譲位した以来。 なお同天皇の譲位後は、歴史上最後となる「」の()を得ている。 ラ行で始まる元号自体、日本の全元号を見ても(、715年-717年)、(、1238年-1239年)、(、1338年-1341年)に続く4例目である。 DAIGOは竹下登の二女の息子で、本名は内藤大湖である。 この政令には新天皇のではなく、閣議決定・公布された時の天皇であるが署名した。 なお、明仁は30年前(1989年)の自身が即位した直後にも(昭和64年政令第1号)に署名しており、在位中に元号を改める政令に即位直後・退位直前の2回署名したことになる。 ただし、を逸脱しないようにする観点から、令和の元号を定める政令の閣議決定が行われた後、記者会見で新元号を発表する直前に当時の天皇(明仁)・当時の皇太子(新天皇となる徳仁)にあらかじめ決定した新元号を伝える対応が取られた。 3月末に日本メディアが、日本の外務省は日本が承認する195カ国や国際機関などに新元号を一斉に通知する方針だと報道。 なお、日本は中華民国(台湾)を承認していないため、台湾の一部メディアは「195カ国に台湾は含まれない」などと報じていたが、台湾の(外務省)は3月31日に書面で、発表と同時に通知される旨の連絡を日本の対台湾窓口機関・から受けていると説明。 検証をしていないとして報道内容を否定していた。 (現、)にあった・の邸宅。 町名案の一般公募により2020年3月に選定。 出典 [ ]• 2019年(令和元年)5月1日内閣告示第1号「」• 2019年(令和元年)5月1日内閣告示第2号「」• BBCNEWSJAPAN() 2019年4月2日。 インターネット版官報(特別号外). 国立印刷局 2019年4月1日. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 - 2019年(平成31年)4月1日政令第143号• スポーツニッポン 2019年4月1日、同2日閲覧。 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 NHK NEWS WEB. 2019年4月1日. 2020年5月17日時点の [ ]よりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 経済産業省 産業技術環境局 国際電気標準課、2019年5月20日• 日本規格協会• NEWSポストセブン 2017年2月21日、2019年4月2日閲覧。 日本経済新聞社 2016年8月8日、2019年4月2日閲覧。 東京新聞() 2019年4月2日. 2020年5月17日閲覧。 2019年3月30日. 2020年5月17日閲覧。 2019年4月30日. 2019年10月31日閲覧。 東京新聞 2019年3月16日. 2020年5月17日時点のよりアーカイブ。 2019年3月16日閲覧。 2019年4月1日. 2019年4月30日閲覧。 中國新聞. 2019年4月10日. 2019年4月21日閲覧。 2019年4月2日. 2019年4月2日閲覧。 2019年4月2日. 2019年4月10日閲覧。 2019年4月2日. 2019年4月2日閲覧。 NHK政治マガジン. 2019年5月15日. 共同通信. 2019年8月5日. 2019年4月9日. 佐賀新聞LiVE(共同通信). 2019年4月2日. 2019年5月12日閲覧。 2019年4月30日閲覧• 2019年4月11日付• 『』 2019年4月1日 「」• 共同通信、2019年5月10日• 時事ドットコム. 2019年4月2日. 2019年4月30日閲覧。 NHK NEWS WEB 2019年4月1日. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 鈴木一生 2019年4月1日. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 - 時事ドットコム 2019年3月31日• 2019年4月1日. 2019年4月1日閲覧。 NHK NEWS WEB 2019年4月1日. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 南博一. www. thepaper. 澎湃新闻. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 首相官邸ホームページ. 首相官邸. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 - アーカイブ 2019年4月1日11:30配信開始• NHKニュース. 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 共同通信 2019年4月1日. 共同通信. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 時事ドットコム. 2019年4月6日閲覧。 日本語 HTML プレスリリース , 内閣総理大臣官邸, 2019年4月1日 , 2019年4月1日閲覧。 NHK NEWS WEB 2019年4月1日. 2019年4月1日閲覧。 - アーカイブ 2019年4月1日12:00配信開始• 毎日新聞. 2019年4月2日閲覧。 2019年4月2日. 2019年5月26日閲覧。 2019年3月31日. 2019年5月26日閲覧。 BBC. 2019年4月1日閲覧。 日本経済新聞. 2019年4月3日閲覧。 Wikisource:。 黒路よしひろ 2015年. 万葉集入門. 2019年4月1日時点のよりアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 Japanese Text Initiative Electronic Text Center. University of Virginia Library. 2019年4月1日閲覧。 2019年5月2日閲覧• 西日本新聞web. 西日本新聞社. 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 産経フォト. 産業経済新聞社. 2019年4月1日. の2019年4月1日時点におけるアーカイブ。 2019年4月1日閲覧。 2019年4月10日閲覧。 (毎日新聞 2019年4月1日)• 『』釈詁。 「令……善也。 」「令……告也。 」と二通りの意味合いがそれぞれ区別して掲載されている。 「令」の解釈には「……又、善也。 」とあり、用例として『』大雅の「令聞令望」と、『』成十年の「忠爲令德、非其人猶不可、况不令乎。 」というのが載る。 小川環樹他編『角川新字源 改訂新版』(角川書店、2017年)。 「令」の解釈においては前例に加えてさらに「霊」を同義語とし、日本語の意味を『よい』と記す。 これのより詳しい説明として同書の同訓異義索引では『物事のつやがあるように美しい』といった解釈文が「巧言令色(こうげんれいしょく)」の用例とともに紹介されている。 NHK. 2019年4月2日. 2019年4月10日閲覧。 日刊スポーツ 2019年5月23日• 朝日新聞 2019年4月20日• 佐竹 昭広、山田 英雄、工藤 力男、大谷 雅夫、山崎 福之 校注『萬葉集(一)』岩波書店〈新日本古典文学大系1〉、2017年。 岩波書店• 、音楽ナタリー、2019年4月1日 12時8分。 、ドワンゴジェイピーNEWS、2019年4月1日。 、モデルプレス、2019年4月1日 12時45分。 、excite. ニュース、2019年4月1日 14時08分。 、音楽ナタリー、2019年4月1日 12時27分• 、ZAKZAK、2019年5月22日。 、中日スポーツ、2019年5月1日。 - 大田区役所公式サイト 2020年3月5日• - Impress Watch 2020年3月5日• - 東京新聞 2020年3月6日• - 大田区役所公式サイト 2020年6月1日• - 大田区役所公式サイト 2020年5月28日• 2019年5月27日. 2019年6月2日閲覧。 2019年5月23日. 2019年6月2日閲覧。 2019年5月27日. 2019年6月2日閲覧。 プレスリリース , 平成筑豊鉄道, 2019年6月28日 , 2019年6月28日閲覧。 西日本鉄道. 2019年10月10日閲覧。 2019年4月27日. 2019年4月26日時点のよりアーカイブ。 2019年6月11日閲覧。 秋田和洋女子高等学校. 2019年6月11日時点のよりアーカイブ。 2019年6月11日閲覧。 日刊スポーツ 2019年4月1日• スポーツ報知 2019年4月1日• サンケイスポーツ 2019年4月1日• 毎日新聞. 2019年4月4日閲覧。 2019年4月1日閲覧• BuzzFeed JAPAN、2019年4月1日、2019年4月8日閲覧• 2019年4月3日. の2019年4月5日時点におけるアーカイブ。 2019年4月2日閲覧。 2019年4月1日. 2019年4月4日閲覧。 毎日新聞. 2019年4月2日閲覧。 ORICON NEWS. 2019年12月2日. 2019年12月2日閲覧。 ORICON NEWS. 2019年12月12日. 2019年12月12日閲覧。 - 日本手話研究所 厚生労働省委託 手話研究・普及等事業• NHK NEWS WEB 2019年4月1日閲覧• 2019年4月2日• 参考文献 [ ] 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するメディアがあります。 に関連の辞書項目があります。 806-810• 810-824• 824-834• 834-848• 848-851• 851-854• 854-857• 857-859• 859-877• 877-885• 885-889• 889-898• 898-901• 901-923• 923-931• 931-938• 938-947• 947-957• 957-961• 961-964• 964-968• 968-970• 970-974• 974-976• 976-978• 978-983• 983-985• 985-987• 987-989• 989-990• 990-995• 995-999• 999-1004• 1004-1013• 1013-1017• 1017-1021• 1021-1024• 1024-1028• 1028-1037• 1037-1040• 1040-1044• 1044-1046• 1046-1053• 1053-1058• 1058-1065• 1065-1069• 1069-1074• 1074-1077• 1077-1081• 1081-1084• 1084-1087• 1087-1095• 1095-1097• 1097-1097• 1097-1099• 1099-1104• 1104-1106• 1106-1108• 1108-1110• 1110-1113• 1113-1118• 1118-1120• 1120-1124• 1124-1126• 1126-1131• 1131-1132• 1132-1135• 1135-1141• 1141-1142• 1142-1144• 1144-1145• 1145-1151• 1151-1154• 1154-1156• 1156-1159• 1159-1160• 1160-1161• 1161-1163• 1163-1165• 1165-1166• 1166-1169• 1169-1171• 1171-1175• 1175-1177• 1177-1181(平氏)、1177-1184(源氏)• 1181-1182(平氏)• 1182-1185(平氏)、1183? -1184? (源氏)• 1184-1185(源氏)• 1185-1190• 1190-1199• 1199-1201• 1201-1204• 1204-1206• 1206-1207• 1207-1211• 1211-1214• 1214-1219• 1219-1222• 1222-1224• 1224-1225• 1225-1228• 1228-1229• 1229-1232• 1232-1233• 1233-1234• 1234-1235• 1235-1238• 1238-1239• 1239-1240• 1240-1243• 1243-1247• 1247-1249• 1249-1256• 1256-1257• 1257-1259• 1259-1260• 1260-1261• 1261-1264• 1264-1275• 1275-1278• 1278-1288• 1288-1293• 1293-1299• 1299-1302• 1302-1303• 1303-1307• 1307-1308• 1308-1311• 1311-1312• 1312-1317• 1317-1319• 1319-1321• 1321-1324• 1324-1326• 1326-1329• 1329-1331(大覚寺統)、1329-1332(持明院統) 大覚寺統• 1596-1615(江戸時代の慶長は1603年から)• 1615-1624• 1624-1645• 1645-1648• 1648-1652• 1652-1655• 1655-1658• 1658-1661• 1661-1673• 1673-1681• 1681-1684• 1684-1688• 1688-1704• 1704-1711• 1711-1716• 1716-1736• 1736-1741• 1741-1744• 1744-1748• 1748-1751• 1751-1764• 1764-1772• 1772-1781• 1781-1789• 1789-1801• 1801-1804• 1804-1818• 1818-1831• 1831-1845• 1845-1848• 1848-1855• 1855-1860• 1860-1861• 1861-1864• 1864-1865• 1865-1868 発布の下.

次の

date4

平成52年 令和

令和何年は平成何年になるのか和暦・西暦変換表として記載しています。 また西暦何年が令和何年になるのか計算式とともにまとめましたのでご活用ください。 令和は平成何年?西暦何年? 西暦2019年の5月1日から「令和」となります。 今年は、平成31年度と令和元年度が混在する年となります。 翌年の 平成32年度は令和2年度となります。 システム上や契約書上だと平成を用いることや西暦に変換することから 簡易表にまとめています。 例:西暦2020年 ー2018=令和2年 まとめ 基本的には、平成の場合は「30」という数字を足し引きするといいでしょう。 精霊気の場合は「2018」という数字を足し引きすることで令和何年?平成何年?西暦何年?といったことがわかります。 西暦:令和:平成の簡易表でした。 なかなか頭の中で変換したとしても合っているかわかりません。 そういったときにこの表をご活用ください。 yomu0007.

次の