山芋 サラダ。 山芋と長芋、栄養や違いを知っておいしく食す

山芋(やまいも)の6つの効果効能と栄養素・栄養成分

山芋 サラダ

山芋には、細長い形状の「長芋」、粘りが強くさらに細長い形状をした「自然薯」、球状の「大和芋」など様々な種類があります。 山芋には「アミラーゼ」と呼ばれるデンプンを含む食材の消化を助ける働きがあり、長芋を代表する「とろろ飯」は、麦飯の消化を助けるおすすめな組み合わせです。 山芋のネバネバにはタンパク質の消化を助ける作用があり、胃腸の弱い方や虚弱体質の方の食欲アップに一役買ってくれますよ。 山芋を調理する際に手が痒くなることがありますが、長芋に含まれるシュウ酸カルシウムの結晶が皮膚に入って反応することによって起こります。 調理の直前に濃い目の酢水に手をつけることで防ぐことができるので試してみてくださいね。 この記事では、「山芋」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、【料理の種類:サラダ】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。 甘みが際立つグリル野菜をマスタードドレッシングでいただく一品です。 作り方は、パプリカ、山芋、かぼちゃ、オクラを焼き色がつくまでフライパンで焼き、彩りよく盛り付けます。 マスタード、醤油、蜂蜜、塩、オリーブオイルを合わせてグリル野菜に添えて出来上がりです。 トマト、なす、アスパラなどもおすすめです。 お好みの野菜をプラスしてお試しくださいね。 さっぱりと和風でいただく山芋サラダのレシピです。 作り方は、皮を剥いた山芋を5センチ程の短冊切りにして、サラダ菜と貝割れ大根を敷いた上にのせます。 仕上げに鰹節と海苔をかけ、麺つゆをかけたら出来上がりです。 サラダ菜の代わりにレタスなどお好みの葉野菜でお試しください。 お手持ちの麺つゆによって濃さが変わりますので調節してかけてくださいね。 ネバネバが特徴の山芋。 山芋といえば、とろろご飯を想像する方が多いかもしれませんが、サラダや炒め物などいろいろな料理に使うことができます。 そして調理法によって、食感が大きく変わる素材です。 すりおろすのはもちろん、切って生のままいただくのも美味しいですよね。 家で作るとマンネリしがちな山芋レシピ。 いつもとは違ったレシピで、食卓の幅を広げてみませんか。 この記事では、山芋の基礎知識に加え、山芋のおかずレシピ、サラダ・和え物レシピ、味噌汁・スープレシピ、ごはん・麺レシピにカテゴリを分けて紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるものを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。 山芋は日本が原産国の自然薯、中国から伝わった長芋があります。 自然薯は山芋の中でも最も粘りが強くうま味もあります。 また山菜の王様とも呼ばれているほどです。 生産地は北海道が主ですが次いで青森県でも生産されています。 旬の時期は11月中旬から12月いっぱいとされています。 お正月やお歳暮の時期に出荷されることが多いです。 山芋は貯蔵性がありますので適温下では半年間ほど保存されて出荷しています。 栄養に関しては食物繊維が豊富に含まれています。 自然薯は漢方としても用いられるほどなので料理にも取り入れたい野菜です。 この記事では、「山芋」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、【調理法:焼く】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。 すりおろせばネバネバ、刻めばシャキシャキ、加熱するとホクホクにと、調理方法で食感が変わり、様々な料理にアレンジできる山芋。 中国から伝来したと言われ、長芋・自然薯・大和芋などを総称して「山芋」と呼ばれています。 別名「山うなぎ」とも呼ばれる山芋はまさに滋養強壮に繋がる成分がたっぷり含まれたスタミナ食材です。 独特のネバネバには胃の粘膜を保護するムチンが多く含まれ、他にも新陳代謝を高めるアミラーゼ、食物繊維、ビタミンCなど健康効果が期待される栄養素がたっぷりです。 高麗人参などに含まれるサポニンも豊富で抗酸化作用、血流改善の効果にも期待されますよ。 忙しい日々を送る中で身体を労って、元気に毎日を過ごす手助けとして取り入れてくださいね。 この記事では、「山芋」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、【調理法:煮る】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。 粘りが強い食材の山芋。 同じ粘りのある長芋も、山芋と同じヤマノイモ科の同じ仲間に含まれます。 山芋や長芋は生で食べられる世界でも珍しい芋で、すりおろしてとろろにして食べるのが一般的です。 山芋や長芋は消化酵素であるジアスターゼを含んでいて、でんぷんの一部が分解されるため生で食べることができます。 ジアスターゼは消化吸収を助けて老廃物の排出を促す働きがあり、疲労回復や滋養強壮に効果があります。 山芋はとろろにして食べるのはもちろん、カットして炒め物にしたりお好み焼きに入れてふんわりとした食感に仕上げるなど、色々な料理に使うことができます。 蕎麦にかけたり、まぐろと合わせて山かけにするなど、アレンジ料理を楽しめますよ。 この記事では、「山芋」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、【調理法:蒸す】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。 独特なぬめりを持つ山芋。 大和芋や自然薯などと呼ばれることもあります。 そのままでシャキシャキ、おろせばトロトロ、よく加熱してホクホクなど、調理法によって様々な食感を楽しめるのも魅力的ですね。 他のイモ類と違って生で食べることができるのは、でんぷんの一部を分解する消化酵素を含んでいるからです。 一部のインフルエンザウイルスを抑制してくれるディオスコリンという成分や、余剰な水分の排出を促すカリウムなどの栄養も豊富に含んでいます。 長芋と非常に似ていますが、山芋のほうが粘り気が強く、風味も濃厚。 比較的水分も少ないので、揚げ物にも適していますよ。 この記事では、「山芋」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、【調理法:揚げる】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。 チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。 プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。 日本でポピュラーになったのは、1960年代。 クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。 パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。 日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。 近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

次の

山芋と長芋、栄養や違いを知っておいしく食す

山芋 サラダ

山芋 長芋 の切り方! 山芋は、山に自生していたので、その名前があると されています。 日本では縄文時代から食べられてきたとされており、 昔から馴染みのある食材であるといえます。 昔から滋養強壮に効果があるとされており、 疲労回復目的で、山芋を食べるという方も 多いのではないでしょうか。 山芋には多くの種類がありますが、 多く販売されているのは 「長芋」 です。 長芋のことを山芋と呼ぶ方もいますが、 長芋=山芋ではなく、 あくまで長芋は山芋の一種です。 そんな山芋を代表する長芋の切り方について まとめていきます。 山芋の下処理 まず、山芋を切る前に下処理を行います。 1・山芋をよく洗う 山芋はおがくずと一緒に保存すると、日持ちしやすいと されています。 ですのでスーパーで販売されている山芋も、 もとはおがくずと一緒に保存されていたものなので、 表面に細かい、おがくずがたくさんついています。 これを流水でよく洗い流します。 2・皮を剥く 山芋には皮がついており、これにはひげ根が びっしりついています。 なるべく、この皮は厚く剥きます。 包丁でかつら剥きをするようにして、 切ると皮が綺麗に剥けます。 すべってどうしようもないという方は、 まな板の上に、長芋を立たせて、 上から包丁で削ぐようにすると皮むきをしやすいです。 3・あく抜き 山芋は、酵素 ポリフェノールオキシターゼ の反応により、 皮むきをすることで、 褐変 しやすくなります。 褐色を防ぐために、皮を剥いたら酢水につけて あく抜きを行います。 酢水 水 に漬けることで、 酵素の働きを抑えて、長芋が褐色に変色するのを 防ぐことができます。 なお、酢水につけた方が良いとされていますが、 水に漬けるだけで変色を抑えることができました。 実際に山芋を切っていきましょう。 山芋の切り方・短冊切り サラダ・汁物 短冊切りは、板状の切り方です。 七夕に飾る短冊のような形になります。 1・途中までは拍子木切りと同じ切り方です。 長芋をよく洗い、その後5cm幅にカットします。 2・続いて長芋の皮を剥きます。 3・長芋を縦にして1cm幅にカットします。 4・横にしてさらに1~2mm程度の薄さに切っていきます。 こうすることで、薄い短冊切りとなります。 拍子木切りと比較して、 厚みが薄いので火が通りやすくなりますので、 味噌汁の具などにするときは、このような切り方にすると 良いです。 サラダの他、たくさん切って焼くと、 千切り焼きができあがります。 1・まずは長芋をよく洗いお好みの幅にカットします。 調理法に合わせて4~5cm幅にします。 2・続いて長芋の皮を剥き、 あく抜きをします。 3・長芋を縦にして、端から薄くスライスしていきます。 これで千切りの完成です。 山芋の切り方・輪切り 炒め物・焼き物 輪切りはどんな食材でもよくされる切り方です。 簡単な切り方ですが、 どんな料理にも使えます。 1・まずは長芋をよく洗い、皮を剥きます。 2・続いて端からお好みの幅 5mm~、1cm~ で長芋を切っていきます。 焼いて調理する場合は、 長芋のあく抜きをしなくてもOKです。 ただサラダなどにするときは、 変色を防ぐ目的であく抜きをしておいた方が良いです。 長芋を切る上でのポイント! 長芋は、ぬめりがあるので非常に調理する上で 滑りやすくなります。 包丁を扱っているので、 ぬるぬる滑っては危険です。 気になる方は、まな板の上に 布巾 や ペーパータオル を敷くなどすると、 切りやすくなります。 私は大丈夫と思っていると、 意外にうっかり滑らせて長芋を落下させることもあります。 実際私は、何度か長芋を床に落としてしまったことがあるので、 皆様注意してください。 長芋はネット購入が安いです。

次の

山芋(やまいも)の6つの効果効能と栄養素・栄養成分

山芋 サラダ

同じ「ヤマノイモ科」の仲間 実は、「山芋」という品種はありません。 山芋は「ヤマノイモ科」に属する芋類の総称で、長芋もこのヤマノイモ科に含まれます。 スーパーでは、いちょう芋やつくね芋といった品種が「山芋(大和芋)」として売られています。 山芋も長芋も、栄養価に大きな違いはありません。 どちらも体内の水分バランスを整えるカリウムや、胃粘膜を守るぬめり成分を含んでいます。 特徴的なのは、粘りの強さと味わい。 山芋は粘りが強く甘みがあるのに対し、長芋は水分が多く、粘り気は少なめで淡白な味わいです。 芋なのに生で食べられるのはなぜ? すりおろして「とろろ」にする料理が代表的ですが、山芋や長芋は、生で食べられる世界でも珍しい芋。 消化酵素であるジアスターゼを含んでいて、でんぷんの一部が分解されるため、生で食べても胃にもたれないのです。 生で食べる場合、山芋は粘りのある食感を生かすために、すりおろして使うのがおすすめ。 山かけや、だしを加えたとろろ汁にぴったりです。 長芋は水分が多いので、すりおろすのはもちろん、切ってサラダや和えものに入れると、サクサクとした食感がアクセントになります。 皮をむくと酸化して変色してしまうので、すぐに酢水にさらしてアクを抜きましょう。 10分程度が目安です。 加熱するとふわふわ、ホクホクに! 生でもおいしいのはもちろんですが、加熱すると大きな変化が。 山芋・長芋は、主成分であるでんぷんに熱が加わると食感が変わって、味わいがさらに豊かになるのです! 長芋は火の入れ方によってサクサクからコリコリ、ホクホクと、食感が変わっていき、旨味もプラスされます。 輪切りにしてソテーや炒め煮にするほか、ステーキなどの焼き料理に。 山芋は、すりおろしたものを加熱すると、とろみのある食感がふわふわ、モチモチに変わり、風味もアップ。 グラタンや落とし揚げにすれば、やわらかな食感が主役のおかずになります。 ボリュームが増すので、お好み焼きのつなぎとしても活躍します。 切り方や加熱方法によって味わいが変わる山芋・長芋。 特徴を覚えてしまえば、料理のアレンジがぐっと広がります。 お好みの食べ方をぜひ見つけてくださいね。 記事初出時、粘り成分の総称として「ムチン」について記述しておりましたが、「ムチン型糖タンパク質」との誤解が生じかねないものであったため、削除いたしました。 文:KWC 写真:小林友美 監修:カゴメ 参考文献: 『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店) 『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店) 『内田悟のやさい塾 秋冬』内田悟著(メディアファクトリー) 『』吉田企世子監修(エクスナレッジ)/全229種の野菜の糖質量を完全網羅。 身近な野菜の栄養がすぐに分かる!15年ぶりの大幅改訂となる「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」対応。 出典:「」 日本食品保蔵科学会誌 29巻4号 p. 229-236 AgriKnowledge(農林水産研究情報総合センター).

次の