あかさたな は ま やら わ 英語。 LINE掲示板α

LINE掲示板α

あかさたな は ま やら わ 英語

こんばんは。 mainiti123さんは、おそらく、外国人ですね。 日本の小学生は、小学校に入学する前に、すでに、日本語を聞き取る能力と発音する能力を持っています。 つまり、小学1年生が五十音図を勉強するときは、自分達がすでに知っている言葉の中の1つ1つの音を、図に書かれている1つ1つの ひらがな に当てはめて覚えてるわけです。 また、遊びながら ひらがな を勉強する方法として、「かるた」があります。 日本の子供は、小学校に入学する前に、必ずと言っていいほど かるた遊び を経験します。 英語圏やヨーロッパの人達であれば、ひらがなと一緒にローマ字が書かれている五十音図で勉強する手があります。 (例: か ka き ki く ku け ke こ ko) しかし、mainiti123さんは、おそらく、中国語圏の方ですよね? そうだとすると、 自作で、1つ1つのマス目を大きくして余白を設けた五十音図を作ってみてはいかがでしょうか。 そして、ご自分で覚えた日本語を、マス目の中に書いていきます。 たとえば、「はな」という言葉を覚えたら、「は」のマス目の中の余白に「はな」と書く、 「にっぽん」という言葉を覚えたら、「に」のマス目の中に書く、 といった具合です。 ついでに、ご質問文を正しい日本語に直しておきますね。 以上、ご参考になりましたら。 五十音図の覚え方というのは、 ・五十音の並び順を覚えたいという事でしょうか? ・音に対応したひらがな・カタカナを覚えたいという事でしょうか? 後者は質問文が書けるならできているように思うので前者でしょうね。 でしたら英字などと違い並び順に意味があるので簡単です。 日本語の五十音はサンスクリット語が元になっていると言われています。 サンスクリット語には母音はA、I、Uの3つがあります。 この3つの並び順の理由はよく分かりません そして、AIの二重母音からEが、AUの二重母音からOができました。 よって、AIUEO。 次に子音です。 子音は調音位置 音を出すときに使う部分 の順に並んでいます。 子音なしのア行が最初なのはいいでしょう。 カ行以降を見ていきます。 K : 調音位置は柔口蓋。 口の奥です。 S : 調音位置は歯茎。 口の前の方です。 T : 同じく調音位置は歯茎。 N : これも同じく調音位置は歯茎。 H : 古くはHではなくPの発音でした。 調音位置は唇。 口の一番前です。 M : 同じく調音位置は唇。 Y : 半母音なので別扱いです。 R : サンスクリット語の考え方だとこれも半母音です。 W : これも半母音。 五十音の覚え方ですが あいうえお(母音:ぼいんとよみます) かきくけこ (k+aiueo) さしすせそ (s+aiueo) たちつてと (t+aiueo) なにぬねの (n+aiueo) はひふへほ (h+aiueo) まみむめも (m+aiueo) や(い)ゆ(え)よ (y+aiueo) らりるれろ (r+aiueo) わ(い)(う)(え)を(w+aiueo) ん のように表(りすと)を作って音読(おんどく:こえにだしてよむ)ことが 幼い子供のやる勉強として多いです その時に横だけではなく、縦方向、つまり 「あかさたなはまやらわをん」も覚えると、文字として覚えるのには良いかもしれません 次に一文字ずつ単語を合わせて覚えていく事が幼い子供の勉強として多いです 「あ」は「あめ」 「い」は「いるか」など その辺りは幼児向けの雑誌などで絵付きのものが売っています ミッフィーやディズニーなどの絵柄のものを目印に探すと良いと思います また、「ひらがな」「カタカナ」などのタイトルの絵本なども幼児向けの学習に使われる事もありますので書店で探されてはどうでしょうか 参考までにミッフィーの幼児向け雑誌や絵本などのページを入れておきます 日本語は世界においては独特の文法で習得も大変でしょうが頑張ってください Q フランスに住んでおり、フランス人に日本語を教えています。 ひらがなとカタカナの読める方にはみんなの日本語などの 教材を使って会話などを加えながら教えています。 初心者で始めは基本表現や数字、日にちなどの言い方、日本語の仕組みなどを 私の作ったローマ字のドキュメントを使って教えているのですが 本屋でもフランス語版だと日本語を勉強する教材はひらがながよめることを 前提とした本がほとんどでひらがなの読めない人の為のものは 旅行用の基本表現の本のみで練習などは載っていません。 30回くらいの授業まではこちらで色々用意してあるのですが その後、若い生徒さん(10代)はひらがなを教えても忘れてしまいます。 復習するように行っても難しいようで一緒にかるたなどもつくらせましたが 効果なしで、難しすぎるといいます。 基本表現などもなんとなく覚える程度で、やはり若すぎるのかなとも 思うのですが、私達日本人も子供の時はひらがなを読めなくても 話せましたからなんとかいい方法をみつけたいと思っています。 すぐに忘れてしまうので質問してもきちんとこたえられず 同じことを反復して教えているような気になります。 文法が嫌いでひらがなを覚える気はない、でも日本語が 話したい、教えてというおまかせ型の生徒さん(大人です)も おり、私も仕事ですから否定できません。 動詞などもひらがなの仕組みをしらない人と知っている人では 覚える速さも異なるように思えます。 ちなみに授業はスカイプを通してインターネット上で行っています。 教材やいいアドバイスなどあればぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 フランスに住んでおり、フランス人に日本語を教えています。 ひらがなとカタカナの読める方にはみんなの日本語などの 教材を使って会話などを加えながら教えています。 初心者で始めは基本表現や数字、日にちなどの言い方、日本語の仕組みなどを 私の作ったローマ字のドキュメントを使って教えているのですが 本屋でもフランス語版だと日本語を勉強する教材はひらがながよめることを 前提とした本がほとんどでひらがなの読めない人の為のものは 旅行用の基本表現の本のみで練習などは載っていません。 30回く... 私は、知り合いのロシア人の大学生が、「日本語を教えて」とたまに言ってきます。 彼は、アニメが大好きで、独学でひらがなを学んだことがあり、書けなくて読めないものもありますが、話す能力と聞く能力が独学とは思えないほど高いので、口頭で教えやすいです。 一方、キルギスの女の子も日本のアニメが大好きで外国語が堪能なのですが、やはりひらがなが全く読めず、語彙も少ないため、教えるのが大変です。 「話したい」ということだけが目標の学習者にも、まず初級の場合は何か教科書を使いになることお勧めします。 フランスには行ったことがないので、私はフランスの日本語教育事情がわかりかねるのですが、書店などで何か教科書は売っているのではないでしょうか? 私はネット上で授業を行った経験はないのですが、教科書があると、ネット上でも学びやすいかなと思います。 あまりアドバイスになってなくて、申し訳ないです。 私は以下のサイトを時々利用します。 お役に立つかどうかわかりませんが、参考までに。 私は、知り合いのロシア人の大学生が、「日本語を教えて」とたまに言ってきます。 彼は、アニメが大好きで、独学でひらがなを学んだことがあり、書けなくて読めないものもありますが、話す能力と聞く能力が独学とは思えないほど高いので、口頭で教えやすいです。 一方、キルギスの女の子も日本のアニメが大好きで外国語が堪能なのですが、やはりひらがなが全く読めず、語彙も少ないため、教えるのが大変... A ベストアンサー こんにちは。 日本の小学校で、外国人の子どもたちに日本語を教えています。 質問者さんは、今は外国にいらっしゃって、 現地の子(日本人から見た外国人)に、外国語としての日本語を教える、ということでしょうか? もしくは、海外の日本人学校などで、日本人の子に日本語を教えるのですか? 日本にいる外国人、海外の現地の子、海外在住の日本人の子、 それぞれに必要度が全く違いますから、教え方も異なります。 また、5歳から10歳ということですが、年齢によっても違います。 それから、週に何コマくらいの授業を教えるかによっても違います。 週に1時間、現地の小学生に教える程度なら、「日本語で遊べば」いいのです。 このあたり補足していただけると、もうちょっと詳しい回答ができるかと思います。 さて本題。 5歳から7歳くらいまでは、文法は教えなくてよいです。 理想的には、あまり勉強という面を出し過ぎず、 「活動」を通して、「体験的に」日本語にふれさせるのがよいです。 つまり、赤ちゃんがお母さんの言葉を真似して覚えるのと同じです。 目の前にごはんがあって、「ごはんだよ」と言うのを聞いて、それを覚える。 犬をさわって、「わんわんだね」と言うのを聞いて、それを覚える。 お父さんの絵を描いていて、「お父さん、だね」と言われて、それを覚える。 ただ5歳と赤ちゃんではやっぱり違いますから (5歳では、母国語ができあがっていますから)、 楽しくゲーム感覚で日本語で遊ぶのがいいですね。 先の方の回答にあったように、7歳くらいまでは、文法で教えても、 それを理解するだけの認知発達がありませんから、無駄になってしまいます。 文字も、最初は教えなくていいです。 ただ、絵の下に、付属品として書いておいてください。 車の絵のしたに「くるま」と書き、「くるま」と質問者さんが言えば、 「く」と「る」と「ま」がそれぞれ一字ずつ読めなくても、 その「くるま」という字らしきものが、車をさしているらしい、 という程度の認識はできますから。 ゲームですが、毎回「テーマ」「教える単語(数個)」「文章表現(1つか2つ)」 を決めるといいです。 例えば、 1時間目 テーマ(家族) 教える単語(おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、おねえちゃん、おにいちゃん、 おとうと、いもうと、ぼく/わたし) 文章表現(ぼくの…は…です。 「ぼく、おとうさん、ジョニー! 」 が言えたらOKです。 「ぼくの、おとうさん、ジョニー!」なら尚よし。 授業の流れ 1 下準備 カード(画用紙でOK に一人ずつの家族の絵を描き、その下に「おとうさん」等と書いておきます。 2 単語を教える カードの束をもち、一枚を見せます。 フラッシュカード形式で、次々とカードを変えながら、「お父さん」等の呼び方を練習します。 質問者さんが言ったらすぐにまねて言います。 3回通りくらいやるといいでしょう。 3 単語を思いだす 今度はゆっくり、質問者さんは言わず、カードだけを見せます。 「お父さん!」と言える子がいたら、ほめましょう。 誰も言えなかったら、「お…?」「おと…?」と、最初の文字をヒントで出すと、 思いだせそうで思いだせなくて、盛り上がります。 「お・・・・」と、1文字ずつ指を折りながら、5文字だと示すのもいいです。 4 先のカードを使って、「ぼくのお父さんはたけしです」など、例文を示す。 現地の子なら、母国語ではどういう意味なのかも追加してください。 5 単語と表現を使って遊ぶ その1 かるた形式で、机の上にばらばらに並べます。 人間ではなくても、犬のお父さんでもいいですし。 質問者さんが、「お父さん」と言ったら、お父さんのカードをとります。 カードをとった子は、「ぼく(の)お父さん(は)、ジョニー(です)」と言えたら、カードをもらえます。 (こちらが言うのを真似できればOK) 6 単語と表現を使って遊ぶ その2 子どもたちが、自分の「お父さん」「お母さん」などの絵をカードにかきます。 (もしくは写真でも) それを持って、教室の中で友達とじゃんけん。 勝った子は、子ども同士で、「ぼく(の)お父さん(は)ジョニー(です)」 などと友達に「自分の家族を紹介」して、そのカードを相手に渡します。 先にカードが全部なくなった子の勝ちです。 例えばこんな感じです。 なお、最近私が回答した別の方の質問です。 goo. html こんにちは。 日本の小学校で、外国人の子どもたちに日本語を教えています。 質問者さんは、今は外国にいらっしゃって、 現地の子(日本人から見た外国人)に、外国語としての日本語を教える、ということでしょうか? もしくは、海外の日本人学校などで、日本人の子に日本語を教えるのですか? 日本にいる外国人、海外の現地の子、海外在住の日本人の子、 それぞれに必要度が全く違いますから、教え方も異なります。 また、5歳から10歳ということですが、年齢によっても違います。 それから、週に何コマくらい... Q 私は中国人で、日本語を勉強中です。 「を通じて」と「を通して」は形的にも意味的にも非常に似ています。 皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。 中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。 疑問に感じるのですが、下記の例文の中の「を通じて」と「を通して」とお互いに交換できるでしょうか。 また、これらの例文は中国人の著者が作った例文なので、不自然のところがありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 「を通じて」の「一年を通じて」、「一生を通じて」、「生涯を通じて」のような使い方はさておき。 「を通じて」 1.秘書を通じて社長との面会を乞う。 2.学生会を通じて、学校側に意見を出した。 3.テレビを通じて広告をする。 4.問題があると、民主的論議を通じて解決する。 「を通して」 1.書物を通して世界を知る。 2.両国の文化交流を通して、相互理解を深める。 3.仲人を通して娘の縁談を進める。 4.臨床実践を通して治療経験を積み重ねる。 また、質問文に不自然な箇所がありましたら、併せてご指摘いただけますと幸いです。 どうか、よろしくお願い致します。 私は中国人で、日本語を勉強中です。 「を通じて」と「を通して」は形的にも意味的にも非常に似ています。 皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。 中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。 疑問に感じるのですが、下記の例文の中の「を通じて」と「を通して」とお互いに交換できるでしょうか。 また、これらの例文は中国人の著者が作った例文なので、不自然のところがありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。 「を通じて」の「一年を... A ベストアンサー 他の方(No. 4の方)にもお答えいただいて、よかったです。 私の自信のない(誤っているかもしれない)回答で、質問者の方が誤解したまま終わってしまうようなことがあったらいけないですから。 2でも少し書きましたし、No. という文は、(「通して」「通じて」の問題以前に) 意味がわかりにくく、何か読みにくいような、くどいような、自然でない印象を受けます。 (でも、「日本人はこんな文は書かない」と言えるほど不自然な文ではないです。 ) なぜそう思うのかはよくわからないのですが、以下の理由があると思います。 ・「臨床実践」という言葉を聞き慣れない。 医学の世界ではどうか知らないが、普通の日本人が使うような言葉ではない( 4のご回答でも指摘がある。 ) ・「臨床実践」「治療経験」・・・四字の漢語が二つもあって、重苦しい印象を受ける。 更に「積み重ねる」があることによってごてごてした印象を受ける。 私なら、もっと軽い感じに、 「実践的な臨床経験を積み重ねる。 」 「臨床経験を積み重ねる。 」 「臨床の経験を重ねる。 」 「臨床の実践経験を積む。 」 などなどでもよさそうに思います。 4の方もおっしゃっている通り、質問の例文に関しては、 2と 4は、似ているようです。 改めて、いくつか意見を述べておきます。 一つ目は、 「民主的論議」「文化交流」などの長めの漢語があると「をつうじて」で、 「仲人」というような和語だと「をとおして」の傾向があるのではないか、 ということです。 (短めの漢語は、中間。 ) 二つ目は、 「を通じて」というのが、何か形式的な印象を与える、ということです。 「仲人をつうじて」とはあまり言わないような気がしますが、 もし「仲人をつうじて」と言えば、何か仲人を(人ではなくて)道具のように扱っている感じがします。 三つ目は、 「を通じて」は、二つのものの間に「何かが挟まっている」が、その間に挟まっているものそのもの(秘書、書物、・・・)を重要視せず、二つのものの関係を重要視している。 「をとおして」は、「間に挟まっているもの」を重要視している、ということです。 四つ目は、 「を通じて」という表現は、公式であり外向きであるが、 「をとおして」という表現が、ややくだけた表現だということです。 これらは、「まあそんな気がするかな」程度の意見なので、きちんと詳しく検討する必要があるだろうと思います。 改めて考えても、 2 3も、 4のご回答も、みんな正しいような気がするのです。 4では >「通して」という場合,文字通り「それを通り道にして」という意味があるように思います.(q304さんの 3のご意見と矛盾してしまうのですが...あくまで私の個人的印象です.) とのご指摘がありますが、必ずしも矛盾とまでは言えず、別のご指摘かもしれません。 3では >「秘書を通じて」というのは、秘書を、単にそういう地位とか役割のようにとらえていて、 >(秘書を単なる「とおりみち」のようにとらえている。 ) >具体的な人を思い浮かべていないんじゃないかな、 >ということです。 の 「秘書を単なる「とおりみち」のようにとらえている」 というのは、"単なる" に意味の重点があって、 「秘書に重きをおかない」という意味です。 ところで、質問では、 「皆様はどのように使い分けをするのでしょうか。 中国人の著者が書く参考書で調べてみたのですが、使い分けの説明が付かずに例文しか並んでいません。 」 とありますが、 この著者自身、本当に使い分けすべきと考えているのでしょうか。 他の方(No. 4の方)にもお答えいただいて、よかったです。 私の自信のない(誤っているかもしれない)回答で、質問者の方が誤解したまま終わってしまうようなことがあったらいけないですから。 2でも少し書きましたし、No. という文は、(「通して」「通じて」の問題以前に) 意味がわかりにくく、何か読みにくいような、くどいような、自然でない印象を受けます。 (でも、「日本人はこんな文は書かない」と言えるほど... A ベストアンサー 実は質問者とまったく同じ状況におります。 私のパートナーは大学の講義で中級までの日本語を取っているので、宿題の分からない部分を教えたり、彼女が自分で探して、試訳してきた題材を直してあげているくらいなのでほとんど私のほうで準備するひつようはありません。 第二外国語なので、文法をまずある程度教えたほうが効率が良いのは確かだと思いますが、現在の質問者の状況では無理でしょう。 やはり市販の教科書や特にワークブックを購入してそれに沿って教えるのが一番やりやすいと思います。 学生であれば大学の日本語の教授に相談に行ってもよいかもしれません。 ちなみにオンタリオのYork大学の日本語のプログラムは評判が良いそうです。 以下のリンクを参照ください。 オンラインで利用できるコースがあります。 ビデオクリップなどもついています。 また、質問の内容からは相手は単に会話で意思疎通の出来るレベルを望んでいるようですので、基本的なフレーズを話す・聞くことに重点を置いたほうが効率が良いと思われます。 スポーツや音楽等の相手の興味のある話を題材にするのも良いと思います。 日本語の発音は英語圏の人にとっては我々にとっての英語の発音と同様に難しいです。 スペイン語的(彼らにとってはイメージしやすいでしょう)な子音+母音の音の練習を始めのうちに沢山やっておくとよいと思います。 yorku. html 実は質問者とまったく同じ状況におります。 私のパートナーは大学の講義で中級までの日本語を取っているので、宿題の分からない部分を教えたり、彼女が自分で探して、試訳してきた題材を直してあげているくらいなのでほとんど私のほうで準備するひつようはありません。 第二外国語なので、文法をまずある程度教えたほうが効率が良いのは確かだと思いますが、現在の質問者の状況では無理でしょう。 やはり市販の教科書や特にワークブックを購入してそれに沿って教えるのが一番やりやすいと思います。 Q ボランティアで週1回、中国人の女の子に日本語を教えています。 彼女は14歳で、現在、日本の中学に通っています。 来日して5ヶ月になりますが、なかなか日本語が上達せず、 私が教えることになりました。 彼女は若く、日本の学校という良い環境にいるので、 日本語の習得は早いと思っていましたが、 学校では、中国人の友達とのみ交流し、 帰宅すると自宅では両親と中国語で会話します。 日本のテレビを見ることも無く、在宅中はインターネットで 中国のサイトを見ています。 本人が覚える気にならなければ、教える側が熱心に指導しても 効果はあがらないようです。 そのような子供に日本語を教える良い教材や方法があれば 教えてください。 宜しくお願い致します。 A ベストアンサー いまさらですが、締め切っていないので回答します。 年少者JSLという、親の都合で来日した児童生徒に日本語を教えるボランティアを数年しているものです 専門は第2言語習得、国語免許もありますが、大学英語講師と通訳が今メインです)。 外国語としての日本語について知識がないと教えるのはとても難しいですが、中学生なら、下記の教材が絶対に有効です! 国際交流基金が、かなりこだわって作った中学生 ルックスにこだわり)のドラマ仕立ての、楽しい内容&文法、語句。 映像教材『エリンが挑戦! にほんごできます。 』を制作しました。 番組の中では、若手人気タレントが演じるミニドラマが進行し、アニメキャラクターがやさしく楽しく解説します。 jpf. html 日本でも放映されています。 Q 以前に、「ひとつ、ふたつ・・・」の数え方と「いち、に・・・」の数え方の違いについて、このサイトにてお尋ねしたことがります。 その際に以下のご回答をいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「「一」「二」「三」を「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」と読むときは字訓であり、「いち」「に」「さん」と読むときは字音である。 前者は固有の国語で、後者は漢語である。 」(佐藤喜代治「日本の漢語」) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そして私は「なるほど」と納得したのですが、ではこの字訓の読み方をする場合の11以降は、どのように解釈すればいいのでしょうか。 どなたかご存じでしたら、ぜひ教えてください。 A ベストアンサー 歴史的背景は分からないのですが、発音の規則としては「よん」で、単に数えるための数字ではなく、成句や慣用表現のときは「し」と発音するのが原則です。 小学校でやることで、詳しい文法の説明などせず、九九のように反復する音読学習でやることですから、そう学んだ意識がない人がいてもおかしくないのでしょう。 1234という数字の並びは、単に数字の列であるだけでなく、このままでまとまった慣用表現になって生活の中に入り込んでいるんです。 音楽の4拍子で指揮棒を振るときとか、ラジオ体操のように。 「いち、に、さん、し」でしょ。 「四苦八苦して」とか、「4の5の言うな!」といった慣用表現では必ず「し」と発音し、「死」をイメージして縁起悪いから、「よん」と読み直すことはないわけです。 別にNHKが決めたことでもなく、今の日本語の発音の基本原則として、国語辞典に載っているような話です。 「4当5落」があるじゃないかと思われる方もいると思いますが、要はそれが学校の4字熟語の試験に出ると思いますか?ということなんです。 そういったものは一般的な慣用表現にはなっていないんです。 基本原則が意識になくとも、私も1234(し)、7,6,5、4(よん)と普通に出てくる話だと思います。 それをそんな決まりはないとか、個人の習慣だと決め付け、肝心んの質問にまともな答えをしないのは、単なる掲示板あらしだと思いますが。 歴史的背景は分からないのですが、発音の規則としては「よん」で、単に数えるための数字ではなく、成句や慣用表現のときは「し」と発音するのが原則です。 小学校でやることで、詳しい文法の説明などせず、九九のように反復する音読学習でやることですから、そう学んだ意識がない人がいてもおかしくないのでしょう。 1234という数字の並びは、単に数字の列であるだけでなく、このままで...

次の

自己紹介の過去ログ(2006/12 ~ 2007/1 末まで)

あかさたな は ま やら わ 英語

すべての情報源• 総合的な情報源• 研究社 新英和中辞典 51• 研究社 新和英中辞典 38• Weblioビジネス英語例文 3• Weblio Email例文集 71• Weblio英語基本例文集 20• 浜島書店 Catch a Wave 249• Weblioビジネス英文メールテンプレート文例集 1• 英語ことわざ教訓辞典 1• Eゲイト英和辞典 60• 英語論文検索例文集 16• 専門的な情報源• 研究社 英和コンピューター用語辞典 3• 斎藤和英大辞典 60• 科学技術論文動詞集 3• 日本語WordNet 765• コンピューター用語辞典 17• EDR日英対訳辞書 151• Tanaka Corpus 218• 日本法令外国語訳データベースシステム 116• FreeBSD 39• Gentoo Linux 39• JM 18• NetBeans 78• PEAR 32• Python 6• XFree86 11• Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス 1942• 京大-NICT 日英中基本文データ 2• 官公庁発表資料• 金融庁 87• 財務省 240• 特許庁 67• 特許庁 23643• 経済産業省 706• 厚生労働省 33• 書籍・作品• Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』 3• Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』 5• Hans Christian Andersen『絵のない絵本』 10• Arthur Conan Doyle『悪魔の足』 1• JULES VERNE『80日間世界一周』 7• Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』 3• Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』 4• Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』 2• Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』 3• JACK LONDON『影と光』 4• Ouida『フランダースの犬』 14• James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』 16• Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』 3• Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』 1• Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』 4• Free Software Foundation『フリーソフトウェアは独占的ソフトウェアよりも信頼できる』 1• Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』 9• James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』 1• Conan Doyle『黄色な顔』 3• Charles Dickens『奇妙な依頼人』 1• Frank Baum『オズの魔法使い』 9• Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』 11• Wells『タイムマシン』 26• Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』 4• Henry『賢者の贈り物』 1• Hans Christian Andersen『マッチ売りの少女』 2• Oscar Wilde『幸福の王子』 3• Thomas a Kempis『キリストにならいて』 1• O Henry『最後の一枚の葉』 1• Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』 15• Ambrose Bierce『不完全火災』 1• Virginia Woolf『弦楽四重奏』 2• O Henry『心と手』 1• Virginia Woolf『月曜日か火曜日』 1• Ambrose Bierce『男と蛇』 1• Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』 1• LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』 59• Lewis Carroll『不思議の国のアリス』 11• James Joyce『土くれ』 2• James Joyce『姉妹』 1• James Joyce『カウンターパーツ』 2• James Joyce『小さな雲』 2• James Joyce『二人の色男』 3• James Joyce『アラビー』 1• James Joyce『恩寵』 3• James Joyce『遭遇』 1• James Joyce『死者たち』 13• James Joyce『下宿屋』 5• James Joyce『アイビーデイの委員会室』 5• Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』 20• John Stuart Mill『自由について』 3• Thorstein Veblen『所有権の起源』 1• Robert Louis Stevenson『宝島』 17• James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』 18• Edgar Allan Poe『約束』 5• Lawrence『馬商の娘』 3• Lawrence『プロシア士官』 2• Chesterton『少年の心』 1• Melville Davisson Post『罪体』 3• Shakespeare『ヴェニスの商人』 2• Michael Faraday『ロウソクの科学』 27• 電網聖書• ペトロの第一の手紙 2• 使徒行伝 13• ヨハネによる福音書 1• ルカによる福音書 7• マルコによる福音書 2• This applies worldwide. 書籍名:ボヘミアの醜聞 著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル 原書:A Scandal in Bohemia 底本:インターネット上で公開されているテキスト 訳者名:大久保ゆう c 2001 Ver. 著作者に無断で複製、再配布できます。 作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i geocities. jp)まで。 もしくは、「掲示板」まで。 ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。

次の

どのように日本語の五十音図を覚えるのがいいですか

あかさたな は ま やら わ 英語

11 配布Demo Tape] 01. [配布CD] [銀座] 01. 銀座 ごぼう 仮 [配布Demo Tape] [TAMAGOCH] 01. 05 配布CD] 01. 20目黒鹿鳴館会場限定CD] 01. 17 池袋CYBER100枚配布CD] [白黒ラジオ] 01. 01 配布CD] 01. 20会場限定CD] 01. 28 配布MT] [悪夢] 01. 25 HEAT~Last Event Memorial~ 配布CD] 01. 15 「DRIVE UPVol. 1」 配布CD] [花唄] 01. 06 渋谷O-EAST配布CD] [AURORA] 01. 22 配布CD] 01. 14 配布CD] 01. -- 配布Demo Tape] 01. -- 通常盤Demo Tape] 01. -- 通常盤Demo Tape] 01. -- 配布CD] 01. 04 配布CD-R] 01. 04 配布CD-R] 01. 17 配布CD] 01. -- 配布CD] 01. 19 HOLIDAY SHINJUKU 配布CD] 01. 25配布CD] 01. 05初回付属CD] Verwelktes Gedicht ] 01. O] 01. TXT] 01. README. xx会場限定CD] 01. 03 配布CD] ] 01. 08 会場限定CD] 01. 24 本八幡ROUTE14配布CD] 01. 12 会場限定円盤] 01. emmuree Vo. -- 配布CD] 01. XX 配布CD][ファミコン~僕は秀才~] 01. -- 配布CD] 01. 06 配布CD] 01. 07 ツアー遠征ロマネスク配布CD] 01. 16会場限定CD] 01. 13 大阪MUSE配布CD] 01. この雨の向こうに... 01 配布CD] 01. -- 配布CD] 01. -- 配布CD] [極悪御法度天誅殺] 01. 14 配布Demo Tape] 01. 27 配布音源] 01. ワチャチャ どろろ [配布CD] 眠れる棺の中の少女計画。 -- 配布Demo Tape][東京バビロン.. 06 神楽坂DIMENSION配布Demo Tape][レリジョン] 01. 05 配布CD] 01. 03 配布CD] [しゃ. 22会場限定CD] 01. 19 無料配布CD] 01. 雀羅 [期間限定無料配布CD] 01. 30 配布CD] 01. 23西九条ブランニュー配付Demo Tape] 01. -- 配布CD] 01.

次の