出世魚 なぜ。 質問!ITmedia

出世魚と呼ばれる理由について・・・・

出世魚 なぜ

日本海から太平洋まで、広く生息するぶり(鰤)は、スズキ目アジ科の魚。 ブリの由来は、「脂がのっている魚」がなまった結果「身が締まってブリブリしている」など、諸説ある。 北は北海道から南は宮崎など日本全域で獲れる魚で、数ある食用魚の中でも最も脂がのった魚だ。 ぶりの旬は12月頃で、最も脂がのっておいしく食べることができることから、「寒ぶり」と呼ばれ親しまれている。 このため、「師走(12月)に脂がのり、おいしくなる」というところから、漢字も「鰤(ブリ)」と書く。 主に刺身やカルパッチョ、寿司ネタとしても重宝される魚で、照り焼きや煮物として調理できるため、日本の食卓には欠かせない食材だ。 ブリは「イナダ」や「ハマチ」など、さまざまな呼び方をされる魚のひとつだ。 名称は基本的に成長の段階で変化し、身体のサイズや見た目に大きな差が出るため判断ができる。 基本的な呼び名は、若い順からワカシ、イナダ、ハマチ、そしてブリになる。 しかし地域によっては、まったく違う名前を使うこともあるようだ。 ブリのように成長によって名称に変化がある魚は、一般的に「出世魚」と呼ばれる。 江戸時代まであった元服や出世による改名の習わしとかけ、「成長とともに出世を願う」といった縁起を担ぐ魚として呼ばれるようになった。 出世魚にはブリ以外にも、スズキやボラ、イワシなどがある。 これらは普段でも口にすることが多いが、とくに祝い事や門出のための料理として、昔から好んで使われる。 出世魚は大きさや見た目で変化がしやすく、食べ方も成長によって違う。 この理由から、漁師や魚屋が判別、販売しやすく分類したのが、ブリを含めた出世魚の始まりとされている。

次の

ブリは出世魚?順番や呼び名・名前、カンパチ・ヒラマサ等との違いは?

出世魚 なぜ

・ ブリ ・ スズキ ・ カンパチ ・ クロダイ ・ イワシ ・ ボラ また、マグロを出世魚に含める場合がありますが厳密には 間違いです。 マグロの一種であるクロマグロは大人になると「シビ」と呼ばれるようになります 地域によります。 名前が変わるからと言ってそれが必ず出世魚に含まれるとは限らないということですね。 それではそれぞれの出世魚について詳しく解説させていただきたいと思います。 参考 ブリ 1種類目はブリです。 ブリはスズキ目アジ科ブリ属に分類される海水魚で、北海道から沖縄まで幅広く生息しています。 12月~2月ごろに最も旬を迎え、刺身やブリしゃぶなどにすると美味しく食べることができます。 それではブリの名前の変わり方を見ていただきましょう。 ブリの名前の変わり方は次のようになります。 スズキはスズキ目スズキ科スズキ属に分類される魚で、北は北海道、南は九州・沖縄まで幅広く生息している魚です。 夏に最も旬を迎え、刺身や塩焼きなどにすると美味しく食べることができます。 それではスズキの名前がどのように変わるかを見ていただきましょう。 スズキの名前の変わり方は次のようになります。 カンパチはスズキ目アジ科ブリ属に分類される魚で、北海道より南の地域に生息している魚です。 カンパチは 夏に旬を迎え、刺身や塩焼きにして食べることが多い魚です。 ちなみに稚魚の名前はブリと同様に モジャコとなります。 それではカンパチの名前の変わり方を見ていただきましょう。 クロダイはスズキ目タイ科クロダイ属に分類される魚で、日本や朝鮮半島、台湾などのアジア地域に生息しています。 冬に最も旬を迎え、調理方法も刺身や塩焼き、カルパッチョなど幅広い料理に利用することができます。 ではクロダイの名前の変わり方を見ていただきましょう。 マイワシはニシン目ニシン科マイワシ属に分類される魚で、クロダイと同様に アジア周辺に生息しています。 刺身や蒲焼き、つみれ汁などにすると美味しく食べることができます。 節分の時に食べる魚としても知られていますね。 マイワシの名前の変わり方は次のようになります。 今回紹介した内容をまとめると次のようになります。

次の

ブリなどの出世魚 なぜ地域で呼び名が違う?

出世魚 なぜ

出世魚ってどんな魚? 出世魚というのは、生まれてから大きくなるまでに名前を変える魚のことです。 一番有名なのはブリかもしれませんね。 ブリは、日本のほとんどの地域で「ブリ」と呼ばれていますが、「ブリ」になるまでは地域によって呼び方が違います。 ですが、ほとんどの地域で稚魚から大きくなるまでに名前が変わります。 地域によっていろいろな名前になっていますが、大人になるまでにほぼ2回以上は名前を変えています。 スズキも出世魚と呼ばれています。 )が一番有名な名前かもしれません。 このような魚たちが「出世魚」と呼ばれています。 スポンサーリンク なぜ名前が変わる魚が「出世魚」なのか 名前の変わる魚がなぜ「出世魚」と呼ばれ縁起がいいのか、それは歴史が好きな方ならご存じかもしれませんね。 その昔、日本では武士は元服(成人式。 昔は、成人年齢は20歳ではなく、各家庭によってさまざまですが、多くは12歳から16歳くらいの間に男の子は「元服」という大人になる式を行い、その後は大人としての振る舞いを求められました。 家の事情で5歳、6歳などで元服する人もいたそうです。 ) すると、子どもの頃の名前を大人の名前に改めました。 その後も、何かあると名前を変えることがあったそうです。 名前を変えた理由もその都度あり、元服して名乗った「元信」は今川義元から一文字もらい、「元康」にしたのは、敵対している織田信長の「信」を連想するのを避ける今川への気遣い(それだけ今川の中枢にいた)。 「家康」は今川とは手を切り織田と一緒に戦うという意思表示のために「元」という字を捨てるパフォーマンス。 改姓は朝廷の位がいただけることになった時におこなったそうです。 当時は一個人の名前というものがとても大きな意味をもっていたのだと思います。 どんどん名前が変わり、そのたびに大きな人間へと成長していく偉人達を連想させる、ということで、名前が変わっていく魚たちも「名前が変わる=出世」という縁起かつぎになっている、ということなのです。 ちなみに「鯉」は出世魚ではない 鯉も出世を願う縁起のよい魚として掛け軸に描かれていたりしますが、厳密にいうと鯉は「出世魚」ではありません。 ただし、縁起がいいといわれている理由がほかにあります。 中国の故事に由来していて、「竜門という急な流れの川を登りきった鯉は龍になる」と言われ、「難しいこと、大変なことを突破してほしい」という思いが込められています。 「登龍門」という言葉もこのことにちなんでいて、出世や自分の思う道に進むときに通る難関、もしくはその難関を突破したときに使われていますね。 こいのぼりも実はこの故事が元になっていて、急流を登って龍となった鯉のように目標に向かってしっかり頑張って出世してほしいという願いが込められています。 「出世魚」は「大きくなると名前が変わるので縁起がいい」というものなので、鯉は「出世魚」とは言わないそうです。 スーパーや鮮魚店で魚を買おうとすると、季節によって名前が変わる魚には一瞬戸惑うかもしれませんが、その成長度合いでのおいしさというものもありますので、「ブリでなければ買わない」のではなく、ぜひワラサも食べてみてくださいね。

次の