窓枠の外側「正面付け」 正面付けは、カーテンレールを 窓枠の上の壁面に取りつける方法です。 最も一般的な取りつけ方ですが、窓よりも高い位置にカーテンレールを設置することで窓からの冷気や光漏れを防ぐことができます。 またカーテンを掛けた時に窓が大きくみえる効果も。 さらに、正面付けは 取りつけ可能なレールの種類に制限がありませんので、 「機能性カーテンレール」 「装飾性カーテンレール」 「伸縮性カーテンレール」 この中のどのタイプでも取りつける事ができます。 窓枠の内側「天井付け」 天井付けは、カーテンレールを 窓枠の内側に取付ける方法です。 たとえばカーテンボックスや出窓内にカーテンレールを取付ける場合も、天井付けになります。 但し、天井付けの場合は「機能性レール」や「伸縮性レール」に限定されますので、 装飾性レールの取付けはできません。 「正面付け」のカーテンレールは障害物にも注意! また正面付けで注意しておきたいのは、窓周辺の「扉」や「壁」「エアコン」などの障害物です。 特に新築の場合は、エアコンが付いていない状態でカーテンレールの採寸を済ませることも多いですね。 そのためカーテンレールを購入した後に、 「レールがエアコンにぶつかる」 「レールをつけたらクローゼットの扉が開けられない」 こうした状況が起こる可能性もあり得ます。 せっかく購入したカーテンレールを無駄にしないためにも、レールを選ぶ前に 窓まわりの障害物を確認しておくことが大切です。 カーテンレールを選ぶ 下地の位置とレールの長さを決めたら、早速カーテンレールを選びましょう。 ひと口にカーテンレールといっても様々な色やデザインがありますので、お部屋のテイストやコーディネートにふさわしいものを選ぶと良いですね。 また設置場所や目的によって「向き不向き」もあるため、メリットやデメリットを抑えておくことも大切です。 機能性カーテンレール 機能性カーテンレールは、角型で細身のシンプルなレールです。 窓の大きさに合わせてカットできるため、たとえば横幅が4Mの窓でもジョイント(つなぎ部分)無しで製作することができます。 そのためカーテンの走行性も良いですし、一般住宅はもちろんアパートやマンションにも広く使われています。 また機能性レールは、普段はカーテンで隠れてしまい見えることはありませんので、見栄えを気にしない場所にも気兼ねなく使えますし、コストを抑えたいときにも便利です。 機能性カーテンレールのメリットとデメリットには、次のような点があります。 ですが残念なのは、レールとレールの間に つなぎ部分(ジョイント)が入ることでカーテンの開け閉めの際に「引っかかりが生じる」ことです。 なので安さを選ぶならお勧めですが、カーテンの開け閉めにストレスを感じたくない方は、伸縮性よりも「機能性カーテンレール」を選ぶ方がいいでしょう。 また個人的には、新築の窓に伸縮性のカーテンレールはお勧めできません。 装飾性カーテンレール 装飾性カーテンレールは、デザイン性重視のおしゃれなカーテンレールです。 カーテンを吊るしても「レールそのものが存在感を放つ」ので、空間全体のインテリアに拘る方にお勧めですね。 装飾性カーテンレールのメリットとデメリットには、次のような点があります。 カーテンレールの設置場所を決める• カーテンレールの長さを決める• カーテンレールを選ぶ• 下地を探す• カーテンレールを取り付ける カーテンレールの取り付けは一見簡単そうにみえますが、非常にデリケートな部分もあり素人では以外に難しいものです。 なので本来なら、プロに依頼する方が取り付けもスムーズですし失敗も無いので安心だといえますね。 けど下地の確認や障害物などの問題さえクリアできれば、自分たちでもカーテンレールを上手く設置できるのがDIYの楽しさでもあります。 満足のいく取付けができるポイントはやはり下地探しです。 適当に穴を開けてしまうと壁にダメージを与えてしまいますので、きちんと下地センサーなどを活用して取り付けましょう。
次のクリックできる目次• カーテンとタッセルの「黄金比」と「白銀比」 一般的に見栄えの良いタッセルの位置は、カーテンの 裾(床)から約3分の1の高さになります。 これは建築物やデザイン等に採用される「黄金比」と「白銀比」の考え方を、カーテンにも取り入れたものです。 たとえば、カーテンの長さに対して タッセルが下がる位置を考えるとき、 掃き出し窓なら「黄金比(1:1. 618)」、腰高窓なら「白銀比(1:1. 414)」となるように、 ふさかけの位置を決めるのが理想的だということです。 とはいえ、数字でみると難しくて分かりにくいですよね…。 もちろんカーテンの場合はここまできっちり計算する必要はないので、一般的なタッセルの高さは 床から約3分の1というのを覚えておきましょう。 理想的なタッセルの取付けイメージは、次の章でご紹介します。 カーテンと同生地でつくる「舟形タッセル」• 房のついた「房タッセル」• ひも状の「ロープタッセル」 等々…さまざまなタイプのものがあります。 なので、 タッセルの長さや 種類によって ふさかけの位置も変わってきてしまいます。 では画像でみていきましょう。 舟形(共生地)タッセル・ロープタッセルの場合 出典:TOSO 「舟形タッセル」や「ロープタッセル」の場合は、 タッセルの下端がカーテンの裾から約3分の1になる場所を目安にします。 房タッセルの場合 出典:TOSO 「房タッセル」の場合は、 房の中央または 房の付け根が、カーテンの裾から約3分の1になる場所を目安にします。 ここで ふさかけの位置を合わせましょう。 ふさかけを取付ける前の注意点 このように、タッセルを美しくみせるには、• カーテンレールが窓枠と同じ長さなら、ふさかけは 窓枠に取り付ける• カーテンレールが窓枠よりも長ければ、ふさかけは 壁に取り付ける これが理想的です。 たとえば「窓の大きさ(横幅)」よりも カーテンレールの方が長い窓を想像してみてください。 この場合、 窓枠にふさかけを付けてしまうと、カーテンをタッセルで束ねたとき カーテンの外側が斜め内側にひっぱられてしまいます。 これは、カーテンレールの端と窓枠までの距離が斜めになってしまうからです。 そのため、窓枠よりもカーテンレールの方が長い場合は、 レールの端とカーテンの端っこが同じライン上になる 壁の部分にふさかけを取り付けるのが美しくみせるコツです。 これに対して、窓枠とカーテンレールの長さが同じならば、窓枠にふさかけを取り付ける方が美しく見えるという事になります。 たとえば カーテンとレールの端が一直線になるように、ふさかけを取り付けた時のイメージはこのようになります。 ふさかけは「下地部分」に取り付けましょう また、ふさかけを壁に設置する場合は、必ず 下地部分にネジ留めしなければいけません。 もしも下地が入っていないところにふさかけを付けてしまうと、「グラグラして外れたり」「壁に余計な穴」をあけてしまうことになりますので、小さい金具だからといって安易に「下地の無い場所」に取り付けることは避けましょう。 大手通販サイトでは、 壁の下地探しや、下地の無い 石膏ボードに取り付けができるふさかけも購入できますので参考にして下さい。 タッセルの位置はカーテンの裾から3分の1が目安• ふさかけの位置はタッセルの長さに合わせて調整する• ふさかけはレールの端と垂直につながる位置に取り付けるとバランスよくみえる ふさかけの取付け位置は、「カーテンとタッセルのバランス」を変えてしまいますので、カーテンのスタイリングとしても重要になってきます。 ただ、約3分の1という理想的な位置はあるものの、必ずしも「ここが絶対」というわけではありません。 インテリアはそれぞれの感性で出来上がるものなので、自分が「素敵」だと思える場所に取り付けても全然OKです。 たとえば通常とは逆に、上の方でカーテンを束ねるというのもアリですよ。 選ぶタッセルの種類や長さにあわせて、カーテンとタッセルが一番美しくみえる位置に「 ふさかけ金具」を取り付けましょう。
次の「正面付け」とは? 窓枠の上部の壁面にレールが付いているもので、機能性の二重レールや装飾レールなどが多くみられます。 レールを隠したい、遮光をしたいという場合は 内側のレースは aフック、 外側のカーテンはレールが隠れるように bフックのものを吊るします。 窓枠全体を覆い隠すため、隙間から 光が漏れることを防ぐことができます。 また冷暖房効果をアップさせたい人、部屋の温度が気になる人にもお勧めです。 隙間をつくらないことで 熱、冷気の出入りをブロックします。 カーテンレールの取り付けの際の注意点 カーテンレールはどこにでも付けられる訳ではありません! レールを取り付ける際には、取り付け位置に 「下地」(天井・壁の内側にある柱部分)があるかを確認しましょう。 下地の場所の目安としては、壁をノックするように軽く叩いたときに、 響きが少ない硬い音がする場所あたりに下地がある場合が多いです。 正確な下地の位置を確認するには、ホームセンターなどにある「下地探し」を使って頂くことをおすすめします。 下地のないところにレールを付けてしまうとカーテンの重さでレールがぐらついたり、突然レールが落ちてきてしまうこともあるので、気をつけましょう。 レールを付ける位置ひとつでお部屋の印象は大きく変わります。 カーテンレールで窓辺からステキなお部屋にしましょう! 最近1ヶ月間の人気の投稿• 8,639ビュー 2018年10月30日 に投稿された• 6,973ビュー 2018年5月28日 に投稿された• 4,103ビュー 2018年4月17日 に投稿された• 3,986ビュー 2017年9月1日 に投稿された• 1,654ビュー 2017年12月22日 に投稿された• 1,368ビュー 2017年6月20日 に投稿された• 954ビュー 2018年10月15日 に投稿された• 878ビュー 2017年12月9日 に投稿された• 753ビュー 2017年12月28日 に投稿された• 627ビュー 2017年11月25日 に投稿された.
次の