あんみつ姫 アニメ。 あんみつ姫 (あんみつひめ)とは【ピクシブ百科事典】

BOUNDHEAD(バウンドヘッド) あんみつ姫

あんみつ姫 アニメ

甘辛藩のおてんば娘、あんみつ姫が巻き起こすドタバタコメディ下巻の レビューです 少々ネタバレを含みます。 そのハチャメチャ具合はさらにエスカレート。 前半はスタッフも試行錯誤だったのかつまらない話もありましたが、 この後半では比較的普通に見られる話が多いです。 ていうか、今回のあんみつ姫はライバルの苦味藩と カーレースを繰り広げたり、源内の薬で小さくなったり、 終いには宇宙にまで行ってしまいます。 ここまで来るとスタッフも悪ノリしているとしか思えず、 もうほんとに何でもアリです。 絶対これ少女漫画じゃないです。 アメリカではぐれた姫様が家に帰り着くまで世界各地を旅する長編モノや、 男らしい種介が見れる47話など、見所も満載です。 そして最終回なのですが、これは賛否が分かれる気がします。 確かにあんみつ姫は幸せになりましたが、バラバラになった部下の中には その後がそうなったとは言えない人もいて、必ずしも大団円ではなかったからです。 特に種介とかのこのラストは、ウケ狙いでも酷いですよ 感動させるにせよ、もう少しソフトな終わり方があっても良かったのでは? 因みに特典は前半と同じくブックレットが一冊。 映像はノンクレジットのOPとEDが付きます。 ともあれ、甘辛城下の騒動記、最後まで見届けて頂ければと思います。

次の

アニメ[あんみつ姫]: ジャパ二アニメ

あんみつ姫 アニメ

今gyaoで「あんみつ姫」をやってるけど、つい最近まで、こんな楽しいパロディ・コメディ・アニメ----略して「パロコメ・アニメ」が80年代に放送されていたなんて、知らなかった。 最近のアニメでもパロディ・シーンでは、モトネタをを暗示させるバックミュージックをわざわざ作曲して流しているけど、「あんみつ姫」でもすでにそれをやっていたネ。 時代劇 幕末)なのに、近代的道具もちらほら登場するし、テレビなんかもあって、そのデザインが、あの銀魂の銀さんの事務所にあるのと同系統のデザインなのに気がついて、にんまりしてしまった。 あんみつ姫のためにからくり人形を作った源内じいさんがいるように、銀魂にもからくりを得意とする源外じいさんがいるじゃないか。 案外銀魂の作者の空知さんは、このアニメ版のあんみつ姫に影響を受けているのかもしれないな----もしそうだったら、うれしいじゃないですか----、と思うオレだった。 それにあんみつ姫ったら、とってもキュート。 EDのこのダンスシーンがオレのお気に入り。 ウィキペディアを参照したら、このアニメは86年モノなんだね。 第7話では、「~アル」を連発するラーメン屋の偽カンフー親子が出てくるけど、「~アル」という、「中国人がしゃべる日本語語法」を最初に日本のエンターテインメント世界に導入したのは、いったい誰なんだろうか? おそらく戦前にはすでに日本人の間で「こういうしゃべり方をする人物は中国人である」という共通認識ができていたんじゃないかと思われる。 現代の「パロコメ・アニメ」たる銀魂の神楽の「~アル」という言い回しは、実は古くからある日本人の中国人表現方法(ステロタイプ を踏まえたものなんだということが、わからなくなっている若い銀魂ファンたちもいるみたいだから、「神楽のしゃべくり方は空知さんの発明じゃないんだよ」ということは若い人にも知っておいてほしいことだよな。 そういえば、オレが子供のころ、布で作ったヘビを道具にして客を笑わせる偽中国人の芸人さんがいたよな。 ) 11月で49歳になったオレだけど、実はアニメは高校生の時期に見なくなった。 大学時代は4年生のとき、やっとテレビを買ったくらいなので、実は80年代のアニメはほとんど見たことがない。 だから宇宙戦艦ヤマトはテレビ放映時に全話しっかり見たが 中2のとき 、初代ガンダム----オレが19歳か20歳くらいのころか----もエヴァンゲリオンもオレには空白時代なのだった。 オレがアニメを見るようになったのは、一般メディアがアニメを持ち上げるようになった時期 90年代 と一致する。 オレの場合、押井守監督の「攻殻機動隊」がレンタル店に並ぶようになってからしばらく経ったあたりからだと思う。 なので90年代後半に入ってからアニメも----と言ってもおもに劇場版アニメだが----レンタル店で借りて見るようになった。 オレの場合、宮崎駿監督から入っていったんじゃなかったんだよね。 でもテレビ放送のアニメはいまでもそうだけど高校生以来ずっと基本的には見ていない。 ってか見れないよ、仕事とかあるし。 電波ちゃんと映らないし。 でも、まいんはワンセグで時々。 もっぱらネット視聴とレンタルDVDね。 あんみつ姫の実写ものもまったく見たことがない。 ウィキペディアにはたくさんの「歴史的作品」があげてあったけど、そのどれひとつとしてみたことがなかったんだから、今となっては実に惜しいことだよな。 ということで、アニメ「あんみつ姫」、まだ見たことがないなら、銀魂ファンのあなたにもおすすめっすよ。 1 柿の種介 千葉繁 の口癖「屁が出そ~」ってなんてストレートなセリフだ でも毎回笑っちゃう。 ってなわけで、柿の種介----いやあほんと大発見のお宝キャラだぞ、彼は----の様々なセリフまわしを味わうのもオレの「あんみつ姫鑑賞」の楽しみのひとつになっちゃった。 2 第23話では、あんみつ姫がふたたびチャイナ服に身をつつみ、なんとおんみずから「アル語」をしゃべるぞ。 神楽ファンはチェックしとくべし。 3 「」っていうアニメがで放送されていたなんて知らなかったぜ。 4 柿の種介の「オレが昔~だったころゼリフ」はもちろん の「引用」なのだった。 松鶴家千とせのこのナンセンスな言葉遊びは当時の日本で大受けしたのだった。 ナンセンスな言葉の組み合わせの行間からにじみ出てくるおかしみを理解できる日本人の言語感覚 というか詩的感覚。 俳句にもある感覚。 「ナイスの森」のような映画が日本で撮られたのは、日本語がその言語の使い手たちにもたらす、そのような微妙な感覚作用のためでもあろうか? 5 で大好きなのが、あんみつ姫が少し姿勢を下げ、それからからだをくねらせながら、姿勢を伸ばしていく以下のシーン。 6 EDの最後の方であんみつ姫が眠り込むシーンを見ると、「ハヤテのごとく! 」のEDで三千院ナギが眠り込むシーンを思い出す。 7 gyaoでは第29話は権利関係で公開されなかった。 具体的な理由が知りたいよね。 調べたら有料配信動画サイトでは、あんみつ姫はまだコンテツ化さえされていなかった。 レンタルDVD化もされていないみたい。 だからこの名作がレンタルDVD化されて、ネットレンタル店でも地方のレンタル店でも簡単に借りられる日が早く来ることを望む。 実在の商品名を連呼しながら行われるお線香戦争とか、やっぱアニメの「あんみつ姫」は銀魂に通じるテイストを持ってるな。 甘辛藩の財政赤字を競艇ギャンブルで解決するなどという落ちも、とても小さな子供むけアニメだったとは思えない展開ぶり。 でもこれって小学校の低学年とか幼稚園児とか小さな子供たち向けの雑誌に載ってた漫画のアニメ版でしょう。 なのにこの、ハチャメチャな展開ぶり。 スバラシスギル。 それに最終話の51話における「キャラたちのその後」の「落ちぶれぶり」も「この手のエンディングの定石をぶちこわして」おり、皮肉テイストたっぷりのケリのつけかただった。 やっぱアニメ「あんみつ姫」って隠れた大名作だよ、ホント。

次の

あんみつ姫 : 作品情報

あんみつ姫 アニメ

『』(あんみつひめ)は、日本の漫画作品と、それを元にした映画・TVドラマ・アニメーション作品。 及び同作品の登場人物(主人公)である。 漫画作品としては、倉金章介が1949年〜1955年にかけて『少女』に連載したものが有り、更にそれを原作とした竹本泉版(1986年〜1987年、講談社(『なかよし 月刊なかよし』、『テレビマガジン』、『たのしい幼稚園』他))の2作品がある。 やんちゃでお転婆おちゃっぴいながお城を抜け出して大冒険、騒動を巻き起こすというのが基本的なストーリー。 1954年から1960年にかけて何度も映画化され、54年に雪村いづみ、60年には鰐淵晴子が主役を演じた。 その後、1958年から1960年にかけて中原美紗緒主演(東京放送 KRテレビ 現在のTBSテレビ )でテレビドラマ化され、1983年には小泉今日子主演(フジテレビジョン フジテレビ「月曜ドラマランド」)で、再度ドラマ化された。 小泉版はビデオソフト化されている。 1986年にはテレビアニメ化された。 アニメーション製作はスタジオぴえろ、放送はフジテレビ系列。 小山茉美がの声を演じた。 このアニメ版を元にしてセガ・マークIII用ソフトとしてテレビゲーム化もされている。 海外市場ではキャラクターをからセガのマスコット的存在であった「アレックスキッド」に変更し、''Alex Kidd High Tech World''のタイトルで発売された。 High Tech Worldと名が付いているもののキャラクターグラフィックに変更が加えられている程度で、の舞台となった江戸時代の雰囲気は残されている。 竹本はデビュー当時より、いわゆるスター・システムを使っていた漫画家の一人だが、『』ではこれまでの作品と比べても、かなりの数のキャラクターがスター・システムで登場している。 手塚治虫の様にキャラクターに決まった名前が無く、文章だけではキャティングの説明が困難であるため、細かい説明は省くが、たとえばだんごの守役のキャラクターは、デビュー作『夢見る七月猫』のほか『あおいちゃんパニック! 』や『ルプさらだ』等にも登場している定番キャラである。 アニメ版では隣の国の若殿様として、さくらもち太郎というキャラクターが準備されていたが、設定が正式決定するまでに没となり、アニメ本編には登場しなかった。 ところがそのキャラクター対比表が業界内部に出回った為、さくらもち太郎が描かれている関連商品も僅かであるが発売された。 これは竹本版にも影響を及ぼしており、キャラクターデザインこそ違うものの、竹本版にもさくらもち太郎が登場している。 1995年に本作の復刻版単行本が出た際、インディアンや黒人の表現が差別的であるとして、「黒人差別をなくす会」より抗議を受け出版停止となったが、その後、この部分を人種とは無関係な表現に改変されたものが刊行された(現在は絶版となっている)。 - マークIII用ゲームのチラシを掲載•

次の