概要 [ ] ペーパーマリオシリーズは、文字通りのようにペラペラなが、敵を倒し、時に仲間の力も借りながら謎を解いて冒険をするゲームシリーズ。 ジャンルは、および。 「ペーパーマリオ」というシリーズ名は、シリーズ第一作『』の日本国外版タイトルである『Paper Mario』から来ている。 当初はで発売された『』の続編として企画・開発されていただった。 後に独自色が強くなり、RPGでいう「経験値」の概念が無くなるなど、アクションアドベンチャーにゲームジャンルそのものがシフトしていき、タイトルからも「RPG」の文字が外れる。 なお開発元は異なるが、マリオRPGとしての路線は同じく『スーパーマリオRPG』から分化した『』シリーズにも引き継がれている。 シリーズ一覧 [ ] 数値は全て日本のもの。 タイトル 発売日 ハード ジャンル 売上本数 (英題:Paper Mario) アクションRPG 54万本 アクションRPG 43万本 アクションアドベンチャー 59万本 シールバトルアドベンチャー 50万本 アクションアドベンチャー 7万本 予定 アドベンチャー 未定 上記の他、関連作品としてとのコラボレーション作品『』が存在する。 特徴 [ ] やペーパークラフトのような世界観(実際にの中の話という設定)に紙のようにペラペラなキャラクターたちが活躍する点が、シリーズの主な特徴。 仕掛けを作動させると、本の1ページをめくったように階段が移動したり、パラパラ漫画のように橋が完成したりと、独特の演出が多くみられる。 また、戦闘中の背景も絵本のような演出がされている。 作品ごとに大きくゲームシステムが変更されているのも特徴で、1作目の『マリオストーリー』2作目の『ペーパーマリオRPG』では多数の仲間と冒険するRPGの形式であったが、3作目の『スーパーペーパーマリオ』以降はアクションアドベンチャー形式となっている。 しかし、基本的に主人公のマリオを操作してフィールドを冒険し、敵を倒したり謎を解いたりしてゲームを進めていく点は変わらない。 また、ほかのマリオシリーズに比べると、小ネタややりこみ要素が多い。 このほか、舞台となる街の背景や一部の住民の言動などに、マリオシリーズらしからぬな要素や、現代社会の事情や若者言葉などが多く含まれており、独特の世界観を構築しているのも特徴的である。 この点については、2作目『ペーパーマリオRPG』から顕著になってきたものである。 共通点 [ ] シリーズを通しての共通点も多い。 ゲームのストーリーは全て本の中の話となっている。 」と語り始め、2作目以降からは画面に本が映っている。 作品ごとの本の名前は、『星へのねがい』(マリオストーリー)『スターストーンと魔法の地図』(ペーパーマリオRPG)『ふういんのヨゲン書』(スーパーペーパーマリオ)となっている。 いずれも作者、およびそれらの本を読んでいる人物は不明。 「デアール」「ミステール」「サンデール」「コブロン」というキャラクターが『ペーパーマリオ スーパーシール』以外の全ての作品に登場している。 ただし、同じ姿・名前の別人とされていて、コブロン以外の3人については作品ごとに若干の設定は違うものの、魔法が使える点と言動や姿は共通している(ただし、「サンデールについては2作目まで英語混じりな喋り方だったが、3作目では普通の口調となっている)。 なお、デアール達は本シリーズの原型となった『』に登場した「スペール」という魔法使いの敵キャラクター達が元となっている。 仲間のが全員違うものとなっている。 シリーズ中の仲間の能力には同じ効果があるものが多い。 ゲームデータ一覧の下には、集めるべきものが今何個なのかが一目で分かるように、そのためのくぼみの表示がある。 作品によってはアイテムを調理してほかのアイテムに変える「料理キャラ」が存在し、いずれも「シー」で終わる4文字の名前である。 ゲーム中にしばしば「クイズ」(イベントではなく必ずクリアする必要があるもの)のイベントが登場するが、イベント内で表記される「開催された回数」は共有されており、1作目では「64回」(と掛けている)、2作目では「65回」、3作目では「66回」となっている。 こぼれ話 [ ]• 「クリスチーヌ」という仲間が登場したのは2作目だが、1作目のハテナ虫のクイズの1問目の選択肢の中に「クリスチーヌ」があった。 さらに、2作目の仲間の一人の「ノコタロウ」もハテナ虫のクイズの19問目の選択肢の中に同じ「ノコタロウ」があった。 「スターストーン」という宝物は2作目に登場したが、1作目にも同名のアイテム(分類は「だいじなもの」であり、用途も全く違う)が存在していた。 ちなみに、2作目ではシナリオに深く関わる最重要キーアイテムだったが、1作目では『クリスターしんでん』というへの道を開けるアイテムだった。 ストーリーとさほど関係のないおつかいイベントでは、作中では事細かに明言されない「曰くつきのアイテム」がよく登場する。 1作目は・、2作目は、3作目は「れいのもの」とよばれるDVD。 2作目では1作目の「パレッタ」がオープニングに、「レサレサ」がクリア後に登場する。 ただし、仲間にすることはできない(パレッタの場合は話すことすらできない)。 レサレサは、初代より肌の色が少々薄くなっている。 3作目では異次元の世界が舞台ということもあり、住民が特異な姿をしている(角張っている、関節が分離しているなど)。 3作目では(少し見づらいが)マリオの家に2作目、1作目の仲間の写真が、「カメレゴン城」のある部屋にレサレサとセバスチャンのポスターがある。 1作目ではいわゆる「」という存在は居なかったが、2作目には1体(ゾンババ)、3作目には2体(ザンババ、カゲ)と、数が増している。 脚注 [ ].
次のものがたり ある晩、マリオは不思議な夢を見ました。 上の方にある扉へと続く、長い長い階段の夢でした。 扉をあけると、今までに見たこともない世界が見渡すかぎり広がっていました。 耳をすますと、かすかに声がします。 私たちはマムーに苦しめられ、国中にひどい魔法をかけられているのです。 あなたが来てくださるのをお待ちしていました。 マムーを倒してSubconをもとの姿に戻してください。 現実の世界でマムーがあなたにかけた呪いは、夢の世界では効果がありません。 いいですか、マムーは、野菜が苦手だということを覚えておいてください。 どうか私たちを助けてください!」 この声と同時に、マリオの目の前に稲妻が走りました。 マリオはびっくりして足をすべらせ、ひっくり返りました。 はっとおどろいて目がさめると、ベッドで起きあがっていました。 頭をすっきりさせようと思い、マリオはこの不思議な夢のことをルイージとキノピオとピーチ姫に話しました。 マリオたちは、近くの山にピクニックに出かけることにしました。 目的地に着いて、あたりをながめると近くに小さなほらあながありました。 おどろいたことに、ほらあなに入ると上へ上へと続く階段がありました。 マリオが夢で見たのとまったく同じでした。 みんなで階段をいちばん上まで昇ると、マリオが夢で見たのと同じ扉がありました。 マリオたちがおそるおそる扉を開けてみると…。 おどろいたことに、マリオが夢で見た世界が目の前に広がっていたのです。 コメントフォーム.
次の概要 [ ] ペーパーマリオシリーズは、文字通りのようにペラペラなが、敵を倒し、時に仲間の力も借りながら謎を解いて冒険をするゲームシリーズ。 ジャンルは、および。 「ペーパーマリオ」というシリーズ名は、シリーズ第一作『』の日本国外版タイトルである『Paper Mario』から来ている。 当初はで発売された『』の続編として企画・開発されていただった。 後に独自色が強くなり、RPGでいう「経験値」の概念が無くなるなど、アクションアドベンチャーにゲームジャンルそのものがシフトしていき、タイトルからも「RPG」の文字が外れる。 なお開発元は異なるが、マリオRPGとしての路線は同じく『スーパーマリオRPG』から分化した『』シリーズにも引き継がれている。 シリーズ一覧 [ ] 数値は全て日本のもの。 タイトル 発売日 ハード ジャンル 売上本数 (英題:Paper Mario) アクションRPG 54万本 アクションRPG 43万本 アクションアドベンチャー 59万本 シールバトルアドベンチャー 50万本 アクションアドベンチャー 7万本 予定 アドベンチャー 未定 上記の他、関連作品としてとのコラボレーション作品『』が存在する。 特徴 [ ] やペーパークラフトのような世界観(実際にの中の話という設定)に紙のようにペラペラなキャラクターたちが活躍する点が、シリーズの主な特徴。 仕掛けを作動させると、本の1ページをめくったように階段が移動したり、パラパラ漫画のように橋が完成したりと、独特の演出が多くみられる。 また、戦闘中の背景も絵本のような演出がされている。 作品ごとに大きくゲームシステムが変更されているのも特徴で、1作目の『マリオストーリー』2作目の『ペーパーマリオRPG』では多数の仲間と冒険するRPGの形式であったが、3作目の『スーパーペーパーマリオ』以降はアクションアドベンチャー形式となっている。 しかし、基本的に主人公のマリオを操作してフィールドを冒険し、敵を倒したり謎を解いたりしてゲームを進めていく点は変わらない。 また、ほかのマリオシリーズに比べると、小ネタややりこみ要素が多い。 このほか、舞台となる街の背景や一部の住民の言動などに、マリオシリーズらしからぬな要素や、現代社会の事情や若者言葉などが多く含まれており、独特の世界観を構築しているのも特徴的である。 この点については、2作目『ペーパーマリオRPG』から顕著になってきたものである。 共通点 [ ] シリーズを通しての共通点も多い。 ゲームのストーリーは全て本の中の話となっている。 」と語り始め、2作目以降からは画面に本が映っている。 作品ごとの本の名前は、『星へのねがい』(マリオストーリー)『スターストーンと魔法の地図』(ペーパーマリオRPG)『ふういんのヨゲン書』(スーパーペーパーマリオ)となっている。 いずれも作者、およびそれらの本を読んでいる人物は不明。 「デアール」「ミステール」「サンデール」「コブロン」というキャラクターが『ペーパーマリオ スーパーシール』以外の全ての作品に登場している。 ただし、同じ姿・名前の別人とされていて、コブロン以外の3人については作品ごとに若干の設定は違うものの、魔法が使える点と言動や姿は共通している(ただし、「サンデールについては2作目まで英語混じりな喋り方だったが、3作目では普通の口調となっている)。 なお、デアール達は本シリーズの原型となった『』に登場した「スペール」という魔法使いの敵キャラクター達が元となっている。 仲間のが全員違うものとなっている。 シリーズ中の仲間の能力には同じ効果があるものが多い。 ゲームデータ一覧の下には、集めるべきものが今何個なのかが一目で分かるように、そのためのくぼみの表示がある。 作品によってはアイテムを調理してほかのアイテムに変える「料理キャラ」が存在し、いずれも「シー」で終わる4文字の名前である。 ゲーム中にしばしば「クイズ」(イベントではなく必ずクリアする必要があるもの)のイベントが登場するが、イベント内で表記される「開催された回数」は共有されており、1作目では「64回」(と掛けている)、2作目では「65回」、3作目では「66回」となっている。 こぼれ話 [ ]• 「クリスチーヌ」という仲間が登場したのは2作目だが、1作目のハテナ虫のクイズの1問目の選択肢の中に「クリスチーヌ」があった。 さらに、2作目の仲間の一人の「ノコタロウ」もハテナ虫のクイズの19問目の選択肢の中に同じ「ノコタロウ」があった。 「スターストーン」という宝物は2作目に登場したが、1作目にも同名のアイテム(分類は「だいじなもの」であり、用途も全く違う)が存在していた。 ちなみに、2作目ではシナリオに深く関わる最重要キーアイテムだったが、1作目では『クリスターしんでん』というへの道を開けるアイテムだった。 ストーリーとさほど関係のないおつかいイベントでは、作中では事細かに明言されない「曰くつきのアイテム」がよく登場する。 1作目は・、2作目は、3作目は「れいのもの」とよばれるDVD。 2作目では1作目の「パレッタ」がオープニングに、「レサレサ」がクリア後に登場する。 ただし、仲間にすることはできない(パレッタの場合は話すことすらできない)。 レサレサは、初代より肌の色が少々薄くなっている。 3作目では異次元の世界が舞台ということもあり、住民が特異な姿をしている(角張っている、関節が分離しているなど)。 3作目では(少し見づらいが)マリオの家に2作目、1作目の仲間の写真が、「カメレゴン城」のある部屋にレサレサとセバスチャンのポスターがある。 1作目ではいわゆる「」という存在は居なかったが、2作目には1体(ゾンババ)、3作目には2体(ザンババ、カゲ)と、数が増している。 脚注 [ ].
次の