舌先 痛い。 舌痛症

舌がしびれて先端がピリピリする!原因とその対策は?

舌先 痛い

をお読み下さい。 近年は、舌痛症を神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせいとうつう)の神経痛の一種とらえる考えが支持されてきています。 神経のなかでも抹消だけではなく、中枢が大きく関与していると考えられています。 とはいえ、原因を一つに特定することはできず、一般的には個々の症例ごとに様々な原因が複合して影響していると思われます。 舌痛症の約6割の方は単純に痛み以外に、味覚の異常やお口の乾燥感など口腔内の触覚や 味覚にも異常感を訴えます。 そのような症状の多様性は、複数の原因が併存していることの現れと考えられます。 舌や唇、上あごなどお口の粘膜のヒリヒリ、ピリピリとした痛みが3か月から6か月 続いている。 舌に痛みが出る器質的な病気が否定される。 カンジダ症、口腔乾燥症、口腔がんなど 口腔粘膜疾患や、貧血など内科疾患、歯や被せ物の不具合などがない。 症状に変動性がある。 朝より夕方や夜の方が悪い。 日によって違う。 場所も移動する ことがある。 食事も摂取できる。 寝ている間は大丈夫。 何かに熱中するとまぎれる。 お口の乾燥感がある。 苦いとか辛いなど味覚の障害がある。 口がザラザラ、ベトベト したり、渋柿の渋など、異常感覚がある。 アメやガムを口にすると和らぐ。 ビタミン剤、痛み止め、軟こう、うがい薬が効かない。 歯科治療がきっかけとなることが多い。 義歯や被せ物が入れ難い。 真面目で几帳面な、中高年の女性。 歯科治療がきっかけになった方も多いのですが、あくまで「きっかけ」であって、「原因」ではありません。 誤解されやすいので説明を追加しておきます。 あそこの歯医者さんに行ってからと考えていらっしゃる方もいますが、たまたま「きっかけ」になっただけですので、歯科の先生の治療が「原因」だったというように結び付けないようにしてください。 よくお聞きすると、むしろ同じ頃に、家事や仕事が忙しかった、疲れがたまっていた、風邪や病気になったころだった、睡眠不足が続いていた、など心身の疲労や、体調に絡んだ問題、その他、家庭や仕事でのストレス、など他の「きっかけ」があった方も多いようです。 現在では舌痛症には、主に抗うつ薬が使用されています。 うつなどメンタルへの効果ではなく、慢性的な痛み(慢性疼痛)そのものに対する効果をねらったものです。 お口の症状に抗うつ薬などと聞くと、強い抵抗感を抱く方が少なくないと思いますが、実は、抗うつ薬は、腰痛などの慢性疼痛や、片頭痛の予防薬としても、世界中で広く使われているのです。 原因でご説明したように、舌痛症が神経痛の一種で、脳の機能のバランスが崩れているためであると考えられており、理論的なことからも抗うつ薬の有効性が説明できます。 服用を開始してお薬が合ってくると、約7割の方が1カ月くらいで痛みが改善していきます。 さらに、その後も3~6カ月程度は、痛みや不快感のぶり返しがないよう服用を続けます。 症状が落ち着けば、徐々に減量して止めていくことができます。 治療期間としては少なくとも半年間は必要で、多くの方が1年程度は通院を継続されています。 我々の調査では、お薬を継続できれば7割の方は改善します。 基本的には治る可能性の高い病気ですので、ためらわずご相談されることをお勧めします。 実際に治療に入る際、ご病気の説明にじっくり時間をかけます。 「原因」については、特に歯の治療が原因と考えている患者さんは、特に重要です。 ご病気の説明を十分に受けられるだけで、「安心感から、帰りの電車の中で症状がよくなってしまった」と仰られる方もいます。 食事が摂れない、夜も眠れないといったことはまれで、元気な方も多く、外見からほとんど判断できません。 周囲の方から、「気にしすぎ」、「メンタルの病気じゃないか」などと思われがちですが、 決してそうではありません。 「どこの病院でもなんともないといわれる」だけではなく、「家族や友達にも理解されなかったのでつらかったです」と仰られる方も少なくありません。 特に高齢の患者さんにつきましては、ご家族が付き添っていただき、一緒にご説明を聞いて頂くようお願いしています。 十分な睡眠、食事など規則正しい生活、心身の疲労をためない、適度な運動をするといった、ごく一般的なものです。 これらが、お口の痛みや感覚の乱れにも影響すると考えているのですが、案外できいない方も多いものです。 あまりに辛いときは、可能ならご家族に家事の分担を頼んでみるとよいでしょう。 こうしたご家族のサポートも回復によい効果をもたらすとされています。

次の

舌がしびれて先端がピリピリする!原因とその対策は?

舌先 痛い

口腔内のトラブル 舌が痛い むし歯 う蝕 で穴が開いたり、歯が磨り減ってとがったり、歯に被せたものが破れたり、義歯が合わなくなって舌が磨れたりする場合などの刺激で舌がぴりぴりすることがよくあります。 そのような場合は診察を受けその原因を取り除けばぴりぴりすることはなくなります。 神経質な方の場合歯科心身症ということも考えられます。 ストレスなどで無意識のうちに舌を噛んだり、こすったりすることにより引き起こされます。 あまり気にしないほうがよいかと思います。 そのほかに口腔乾燥症や肉眼的に異常をみとめない舌痛症なども考えられます。 いずれにしても症状が長く続くようでしたら受診されることをおすすめします。 関連疾患:歯科心身症 口腔乾燥症、その他の口腔粘膜疾患 舌痛をきたす疾患 1. 全身疾患に伴う舌痛• プランマービンソン症候群 鉄欠乏性貧血 - 赤い平らな舌 舌乳頭の著明な萎縮 、嚥下困難、口角亀裂、サジ状爪• 胃切除後あるいは悪性貧血 ビタミンB12および葉酸が欠乏 - 慢性表在性舌炎 メーラー舌炎、ハンター舌炎 舌乳頭が萎縮し白色斑、舌尖から舌縁にV字型の発赤、腫脹を認め舌痛や味覚障害• 亜鉛欠乏症 - 味覚障害の原因の一つ。 舌痛や知覚異常• 舌動脈硬化 - 不快な感覚• 舌下面の静脈瘤 4. 感冒時びらん性舌炎• カンジダ症• 単純性ヘルペス感染• 水痘、帯状疱疹ウイルス感染• アフタ性口内炎• 天疱瘡、類天疱瘡 - 自己免疫疾患 5. 悪性腫瘍 舌癌の浸潤により知覚神経を刺激 6. 神経痛 1 三叉神経痛 下顎神経に神経痛が生じると舌体部に舌痛 誘因:舌を動かすなどの動作 痛みの性状:発作性、放散性、瞬時的な鋭い痛み 2 舌咽神経痛 舌根部に疼痛。 舌痛症 舌に異常感を訴えるが、それに見合うだけの肉眼的な異常がないもの 局所所見、検査所見に異常のあるものを除き、心気症に近い病態で何らかの精神的要因が背景にあるもの.

次の

舌痛症(舌がヒリヒリ・ピリピリする)

舌先 痛い

目 次• 舌痛症とは 「舌痛症」とは、口の中の粘膜面に生じる原因不明の痛みで、「口腔内灼熱症候群 バーニングマウス症候群 」と同じ病態です (図1)。 国際頭痛分類第3版では、口腔内灼熱症候群の名前で中枢性顔面痛の一つとして分類されています。 舌痛症の定義は、国際頭痛分類第3版に従うと、「口の中のヒリヒリ、カーッとした痛みまたはピリピリした不快な異常感覚が、1日に2時間以上で3カ月以上にわたって連日繰り返すもので、臨床的に明らかな原因疾患を認めない病態」となります。 舌痛症は、正確には名前の通り、純粋に舌の痛みを訴える疾患として用いられます。 一方、口腔内灼熱症候群は、舌痛症と同じ痛みが口の中に広範囲に生じうるもので、この点において舌痛症は口腔内灼熱症候群の一症型と考えられます。 しかしながら、「舌痛症」の方が広く一般に認知された病名であるため、ここでは口腔内灼熱症候群を含めて「舌痛症」と呼ぶこととして話を進めます。 舌痛症の症状 舌痛症では、痛みが唯一の症状となります。 言い換えると、舌や歯肉に明らかな炎症や潰瘍などの病変が存在しており、それが痛みの原因となっているとすれば、それは舌痛症とは診断しません。 したがって、舌痛症は患者さんが感じる痛みが全てであり、他人が見ても異常がないので、なかなか理解してもらえない病気です。 舌痛症の痛みの特徴は? 舌痛症の痛みの程度は、時に重篤で、患者さんは痛みのために仕事ができなくなり、日常生活の障害を余儀なくされ、医療機関を受診しなければならなくなります。 痛みは、通常起床時から就寝時まで持続しますが、痛みの強さには波があり、痛みのために睡眠できないということはありません。 舌痛症の患者さんは、しばしば不安やうつを伴っており、このために睡眠障害を訴えることがありますが、痛みで睡眠できない、あるいは痛みで目が覚めるということはありません。 痛みは、心理社会的なストレスと密接な関係があることがわかっています。 仕事や家庭での不安や不快な出来事が痛みを増悪させます。 心理社会的要因が舌痛症のトリガー 誘因 となることが知られています。 自覚される痛みの性質は、持続性でやけるような(ヒリヒリ、カーッとした)痛みであったり、刺すような(チクチク、ズキズキ)と表現される場合もあります。 痛みの部位は一般に両側性で、正中(顔の真ん中の線)を挟んで左右にわたります。 舌の先端から脇にかけて(舌の上の場合もある)と、歯肉(前歯>奥歯、下>上)、口唇(下>上)、口蓋に見られます。 いずれの場合も表層の組織(口腔粘膜)に痛みを訴えます。 舌痛症の患者さんは、口の乾燥を訴えることが多く、これに伴って味覚障害を自覚している人も少なくありません。 口呼吸や唾液の分泌を抑制する薬剤の服薬やストレスとの関係が注目されるゆえんです。 一般に口の中が乾燥してくると、舌や歯肉の粘膜は炎症を起こして痛みを感じるようになります。 このような炎症を起こした粘膜は、刺激に敏感で、辛味や塩味などの味刺激にも過敏になりますし、舌や歯肉への機械刺激にも過敏になって、食事が摂りにくくなります。 しかしながら、舌痛症の患者さんに共通していることは、不思議なことに食事の間の方が、むしろ痛みは楽になるのです。 このため、初診時の面接では、多くの患者さんが「無意識にガムをかんでいる」と話しています。 舌痛症は悪い病気ではないの? 国際頭痛分類の定義にもありますように、舌痛症は臨床的に明らかな原因疾患を認めない病態となっています。 つまり、口の中に痛みを生じる他の疾患をすべて除外した後につけられる病名です。 このように口の中に痛みを生じうるすべての疾患を除外したのちに、診断が下されるものを、一次性の舌痛症と呼びます。 他の疾患を除外したのちに残った病態ですから、もしかしたら、これまでに知られていない複数の疾患の集まりかもしれません。 このように同じ症状を呈する不確定な病態の集合を、症候群と呼びます。 ですから、舌痛症は、最初に述べましたように「口腔灼熱症候群」という別の名称がついています。 一方、何らかの病気が背景にあって、舌痛症と同様の痛みを起こしたものを二次性の舌痛症と呼びます。 二次性の舌痛症をおこしうる病態を、 表1に示しました。 全身的問題• (ア)糖尿病• (イ)シェーグレン症候群• (ウ)微量元素欠乏症(特に亜鉛)• (エ)脳血管障害、脱髄性疾患、ギランバレー症候群等の中枢神経障害• (オ)口腔乾燥や神経炎等、口腔痛を来たす薬剤の服用 2. 局所的問題• (ア)不潔な口腔環境• (イ)悪習癖(舌を歯に押し当てる、唇をかむ)• (ウ)不良な(鋭縁のある)補綴物• (エ)口呼吸ならびに唾液分泌障害、口腔乾燥症• (オ)舌神経・下歯槽神経傷害の既往(歯科治療後、帯状疱疹後神経痛)• (カ)放射線治療後• (キ)歯科材料アレルギー• (ク)扁平苔癬• (ケ)口腔カンジダ症• 舌痛症は、これらの悪性疾患の可能性を除外したのちに下される病名です。 かかりつけの歯医者さんで診てもらって診断が明らかでない場合は、専門的な医療機関を紹介されることになるでしょう。 舌痛症の診断が下った時点で、悪性の病変でないことになりますのでご安心ください。 どんな人が舌痛症になるの? 舌痛症の発症頻度は、全人口の0. 過去の報告では、男性対女性の割合は1:8〜1:10です。 最近の研究では、舌痛症に限らず、慢性痛に罹患する人には、ある程度の傾向があると言われています。 これには、身体的な傾向と環境的な傾向があり、遺伝学的には慢性痛にかかりやすい遺伝子を持った人とそうでない人がいることが報告されています。 また、過去に強い心理的なストレスを受けた人は、慢性痛に陥りやすいことも知られています。 病気と遺伝子の関係は、日々研究が進んでおり、近い将来、舌痛症と関連した遺伝子が明らかになることも考えられます。

次の