オイル キャッチ タンク 効果。 知っておけばドヤ顔で自慢できるカスタムシリーズ〜オイルキャッチタンク編〜

クスコ オイルキャッチタンク

オイル キャッチ タンク 効果

オイルキャッチタンクとは オイルキャッチタンクはその名の通り、オイルを捕まえる役割を持った増設タンクです。 オイルキャッチタンクが捕まえるオイルは、一般的にブローバイガスに含まれているオイルや不純物になります。 では、ブローバイガスとは何か、どうやってオイルキャッチタンクに送られるのかを順に説明していきます。 ブローバイガスとは ブローバイガスとは、エンジンで燃え残ってしまったガスのことです。 本来、爆発した後のガスというのは燃焼室から排気され、浄化された後にマフラーから車外へ排出されます。 ただし、高回転でエンジンを使っている時など、何らかの拍子で燃調が乱れた時に空気とガソリンの混合気が燃えきらないで残ってしまうことがあります。 このブローバイガスは大気中に放出されると環境を悪化させてしまうことから、再度燃焼室へ送られることになっているのですが、オイルや不純物が含まれており環境だけではなくエンジンにとっても良くありません。 そこで不純物や気化していたオイルをオイルキャッチタンクで捕まえてやるのです。 PCVバルブとは 燃え残って発生したブローバイガスは、PCVバルブやベンチレーションホースを通ってインテークに送られ、再び燃焼室へと吸気されます。 どちらもブローバイガスを排出し、エンジンの圧力をコントロールしているものですが、この中でもPCVバルブはクランクケースから吸気をコントロールするサージタンクに繋がっているものです。 PCVバルブはクランクケースからガスが出る時にだけ開く弁が付いているのですが、ここが固着したり詰まってしまうとガスが外に出られなくなってしまいます。 一般的にオイルキャッチタンクはPCVバルブと接続させることが多いです。 オイルキャッチタンクの仕組み オイルキャッチタンクの働きとしては、ここまでで何度も出ていますがブローバイガスに含まれるオイルや不純物を溜めてやることです。 では、どうやってこれらを捕まえているのでしょうか。 原理としては非常に簡単で、オイルキャッチタンクに届くまでにブローバイガスを冷やしてやり、気化していたオイルを液体に戻すことで分離を可能にします。 オイルも不純物も気体より重いので、同時に空気中に放出されたら下に落ちていきますよね。 オイルキャッチタンクの内部では、上部を空気の通り道にしてあげて、下部にオイルと不純物を落としてあげることで分離をしているんです。 オイルキャッチタンクの効果 では、オイルキャッチタンクを取り付けることで得られる効果について見ていきましょう。 オイルキャッチタンクはエンジンを保護する ブローバイガスが再び燃やされるということは、そこに含まれるオイルや不純物も再び燃やされるということになります。 本来の燃調とは異なる状態で爆発が起きてしまうので、エンジンに負担をかけてしまいます。 ですがオイルキャッチタンクを取り付けることでオイルや不純物を捕まえて再燃焼できるので、この負担を軽減させることができます。 また、定期的にオイルキャッチタンクの中身を確認することでエンジンの状態を確認して寿命を延ばすことにも繋がります。 オイルキャッチタンクはエンジンルームの清潔を保持する 前の項目でも説明したように、ブローバイガスはPVCバルブやベンチレーションホースを通り、再びインテークのサージタンクやエアクリーナーに戻されます。 普通の車であれば、ここで特に大きな汚れが発生したりということはないのですが、ブローバイガスに含まれているオイルや不純物でエアクリーナーが汚れてしまうこともあります。 また漏れ出すオイルの量が酷ければ、エアクリーナーボックスからオイルが漏れ出すことも。 液化したオイルをオイルキャッチタンクで捕まえておければ、エンジンルームを綺麗に保つことができますね。 オイルキャッチタンクはオイル漏れを防止する レースで使う車輌には、オイルキャッチタンクの装着が義務付けられていることがあります。 これはクラッシュが起きたり、トラブルが起きた時にエンジンからオイルが漏れ出すのを防ぐためです。 普通の使い方をしていればこの効果はあまり必要がありませんが、サーキットに行くのであれば嬉しい効果ですね。 オイルキャッチタンクは熱ダレを防止する ブローバイガスをインテークに戻して再燃焼させるということは、通常よりも温度の高い空気を燃焼室に送っているということになります。 気球をイメージしてもらうとわかりやすいのですが、温度の高い空気は膨張することで体積が増えています。 爆発に使うのは空気に含まれる酸素なのですが、体積が増えても酸素が増えるわけではありません。 それなのに燃焼室のサイズは変わらないわけですから、空気の体積が大きければ大きいほど燃やせる酸素の量が少なくなってしまいますよね。 通常よりも酸素が少ないことで、通常よりもパワーが出なくなってしまうのです。 オイルキャッチタンクを介して空気を冷やし、酸素の割合を増やしてやることでパワーダウンを防ぐことができます。 オイルキャッチタンクを選ぶポイント オイルキャッチタンクを取り付ける際には、いくつかのポイントに目を向ける必要があります。 レースに出る方であれば、メーカーや材質、サイズに関して詳しい規定があると思いますのでレギュレーションを参照してください。 ここでは、一般的に気をつけると良い点に目を向けていきます。 オイルキャッチタンクのホース・ニップル経 ホースはオイルキャッチタンクの取り付け口、いわゆるニップルのサイズに合わせて用意する必要があります。 オイルキャッチタンクのニップルのサイズが、愛車のバルブのニップルと同じサイズかを確認しましょう。 サイズの違うホースをコネクターで繋げることもできますが、しっかりと密閉できずブローバイガスが漏れ出したりするおそれがあります。 愛車のホース経やニップル経を測ってみて、どれを買うか判断しましょう。 ホースが付属されている場合、記載されているホースの大きさが内径なのか外径なのかにも注意が必要です。 また、自分でホースを用意する場合は圧力がかかること、また熱いオイルが通ることを考えて耐圧、耐油ホースを選んでくださいね。 オイルキャッチタンクのサイズ オイルキャッチタンクを買ってみたけど、エンジンルームに入らない・・・ということがあったりしますが、自分がそうなるのは嫌ですよね。 まずは愛車のエンジンルームを見てみましょう。 ターボ付きの車だとエンジンルームに余裕が無かったりします。 オイルキャッチタンクを取り付けできそうなスペースがあるかどうかを確認して、そこに収まるサイズのものを選びましょう。 どのくらいオイルが出るかわからないし、大きい物が良いのかな・・・と思うかもしれませんが、普通はブローバイガスに含まれる不純物はごくわずか。 無理をして大きいオイルキャッチタンクを取り付ける必要はありません。 オイルキャッチタンク取り付けのポイント ご自分の愛車に合うオイルキャッチタンクがわかったら、早速取り付け!・・・というわけにはいきません。 取り付けにはいくつか注意点があります。 オイルキャッチタンクの取り付け位置 取り付ける位置を変えることで、オイルキャッチタンクの効果を発揮できるかどうかが変わってきます。 前の項目で説明したように、気化していたオイルを冷やして液状に戻してやることが重要です。 そのため充分にブローバイガスを冷やせるほどの距離を作ってあげなければなりません。 元のPCVバルブと同じか短い距離だと効果が充分に発揮できなくなってしまいます。 なので取り付け位置の候補がいくつかあるようでしたら、できるだけエンジンヘッドから離れた位置に設置してやりましょう。 オイルキャッチタンクの固定 オイルキャッチタンクの固定は安全のために必ず見ておかなければならないポイントですね。 オイルキャッチタンクを設置して、しっかりと固定できるかどうかを確認してください。 固定は頑丈なステーを使ってボディに留めてやると良いでしょう。 取り付けた後にぐらつきが無いか、動いていてどこかに当たって干渉していないか、周りにホースやタンクが巻き込まれないかという点に注意します。 走行中に脱落することが無いように要注意ですね。 オイルキャッチタンクの取り付け方 では、最後にオイルキャッチタンクの取り付け方について説明します。 取り付ける際にはクランクケースのブローバイガスを出している箇所(PCVバルブ等)から、インテークに繋がるパイプにかませるだけ。 単純ではありますが、車種によってはPCVバルブがわかりづらかったりすることもあるので、下調べは入念に。 大切なのはしっかりとホースを取り付けることです。 ホースが緩く取り付けられていると、走行中に抜けてしまったりエアが入ってアイドリング不調を招くことも。 ホースクランプやホースバンドを使ってしっかりとホースも固定すると良いですね。 取り付けたホースが折れ曲がっているとそこでガスが溜まってしまうので取り回しにも気を配ってください。

次の

オイルキャッチタンクの付けるとどれくらい効果があるんでしょうか?|

オイル キャッチ タンク 効果

オイルキャッチタンクとは? 後付けの装備 オイルキャッチタンクは、ほとんどの市販車にはついていません。 競技用の車はレースに出るために必須の場合がありますが、お好みで取り付けてみてはいかがでしょうか。 何のためにつけるの? オイルキャッチタンクはエンジンが高回転になったときに発生する「ブローバイガス」を回収するためにつけます。 エンジンについて説明すると、エンジンでは空気とガソリンの混合気の圧縮と燃焼を繰り返しています。 ピストンの往復運動がおこり、それがを通して回転運動になり、自動車は動きます。 空気の量とガソリンの量のバランスでエンジンの回転数は変わるため、効率よく燃料を燃やすためには、車の走行状態に合わせて、適切な量の空気を送り込むことが重要です。 ただし、回転数が上がった時などに、燃焼できる空気とガソリンのバランスが悪くなり、不完全燃焼が起こります。 そこで発生した排気ガスや不燃ガスを「ブローバイガス」といいます。 一般的な乗り方であっても、ブローバイガスは少量発生します。 このガスは大気に直接放出させてはいけないため、などを通してから再燃焼しています。 ただし、100%燃焼されるわけではなく、ガスの一部は液化し、燃焼効率の低下、白煙の原因、量が多くなると垂れて道路にまき散らしてしまうなど、他の車の迷惑になります。 そこでオイルキャッチタンクの登場! 発生したブローバイガスを気体と液体化した不純物に分離する場所となるのがオイルキャッチタンクです。 ここにブローバイガスが入ることで、液化した不純物(オイル)はタンクに貯まり、その後気体は通常のルートを通り再燃焼となります。 オイルキャッチタンクの効果は? 出典 : 2つの効果があります。 転倒時や急なハンドル操作で不純物のオイルをまき散らさない効果 特に競技車両はスピードを出す上に動きも激しいため、ブローバイガスからの不純物のオイルが発生しやすくなっています。 きちんとオイルキャッチタンクに貯めておかないと気付かない間に道にまき散らされる危険があるため、競技で装着が規定されています。 ブローバイガスとオイルを分離する効果 一般的な速度で運転している場合は問題ありませんが、パワーを出して運転する機会が多いと、ブローバイガスの発生も増え、不純物が発生しやすくなります。 その場合はオイルキャッチタンクを付けると、自分の車の汚れや道路を汚してしまうことなどを防ぐことができます。 これを付けることで性能がUPするというものではありませんが、エンジンの機能低下や汚れ防止に役立ちます。 オイルキャッチタンクの構造は? 見た目は円柱型の金属製の容器で、燃焼室からオイルキャッチタンクをホースでつなぐIN用、オイルキャッチタンクからにつなぐOUT用のパイプが出ています。 燃焼室から出たブローバイガスをタンクに取り込むことで、気体の中の不純物(オイルなど液状のもの)がこのタンクに溜まります。 気体はそのままこのタンクから出て、エアクリーナーをとおり、また燃焼室に入ります。 中の構造はいろいろありますが、例えばセパレートタイプは、IN側とOUT側のパイプの間にバッフル板があり、エンジンからのブローバイガスはこの板に当たり、気液分離できる仕組みになっています。 他にもポピュラーなのは、タンク内に伸びるパイプがIN側の方が下に向かって長いものがあります。 こちらは気液分離性能が優れていますが、オイルが溜まるとガスの入ってくる側のパイプがふさがれてしまい、エンジントラブルを引き起こす危険があります。 頻繁にオイルを抜くなどの対応が必要です。 オイルキャッチタンクと車検の注意点は? オイルキャッチタンクの取り付けの検討と同時に「ブローバイガスを大気開放すれば、問題は解決するのでは?」という考えも浮かぶと思います。 それは絶対にNGです。 ブローバイガスは環境に悪影響を及ぼすため、大気開放した構造に改造すると、車検に通りません。 オイルキャッチタンクをつけること自体は車検で問題になることはありませんが、必ずOUT側からの気体が再燃焼するように調整しましょう。 オイルキャッチタンクは車の使い方に合わせて装着してみましょう! いかがでしたか?今回初めてオイルキャッチタンクという部品を知った人もいると思います。 競技用車両には必須ですが、好みや走り方によってつけてみてはいかがでしょうか。 自動車用語に関連するおすすめ記事 レースや速い車に関連するおすすめの記事.

次の

オイルキャッチタンク 効果と取り付け方紹介 仕組みと車検時の注意も解説

オイル キャッチ タンク 効果

オクヤマと工藤自動車のコラボレーションにより、ジムニーに最適なオイルキャッチタンクが出来ました。 ノーマル車からチューニング車すべてのJB23Wに。 なぜオイルキャッチタンクを装着するのか ブローバイガスは、インテークやエアクリーナーに戻されて、再燃焼させることで大気に放出させないようにしていますが、インテーク内に戻されるブローバイガスや微粒子などの化合物は、100%が燃焼されるわけではありません。 ガスの一部は液化(スラッジやカーボンを含むオイル)へと変異し、インテークパイプやインテークマニホールドに付着して汚れの層を作り出してしまいます。 その結果、吸入効果や燃焼効率の低下の原因となるとともに、白煙の増加にもつながります。 この現象の対策として、インテーク内に戻す前にガスを溜める場所を設け、液化した不純物をできる限り取り除いてしまおうというのが、オイルキャッチタンクです。 モータースポーツ車両だけではなくブローバイガスが発生しやすいジムニーには特にお勧めです。 また、走行が少ないのにオイルキャッチタンク内のオイルのたまり量が多ければエンジンに何らかのトラブルを抱えている証拠です。 それらのトラブルの早期発見にも役立ちます。 CARBINGブランドオイルキャッチタンクの特徴 取付自由度の高い0. タンク内にセパレートを設け、ブローバイガスとオイルやスラッジ、カーボンなどの不純物とを確実に分離させます。 材質は軽量で耐久性に優れたアルミ(A5052)を採用。 錆防止のために表面にアルマイト処理が施されております。 ドレーンボルトも標準装備されており、オイル抜きも簡単です。 また、溜まったオイルの量を確認する為のレベルゲージが標準装備されております。 付属品のホースには、エンジンルームでの採用を考えて、耐油・耐熱・耐曲げ性の高いブレードホースを採用しています。 穴あけ不要 セット内容 オイルキャッチタンク本体 ジムニーJB23W専用ブラケット 取り付けボルト類 専用長ブレードホース1. 8メートル ステンレスホースバンド 耐候タイラップ 大事な愛車を常にいい状態に保つ為、装着されることをお勧めいたします。

次の