概要 食材にを付けずに揚げる料理・調理は「素揚げ(すあげ)」とも言い、などにはの揚物として(米粉など衣を付けて揚げることもあった) 、には「油揚」とも呼ばれた。 なお食材に小麦粉等をまぶして揚げる調理は「衣揚げ」とも言い、江戸時代には「」や「衣かけ」と呼んだが、江戸時代にははまだ経験不十分で、固定した言葉もなかった。 現代の天ぷらは衣をつける際にを使うため、その意味で衣が異なる。 食材を醤油等でをつけて小麦粉や片栗粉をまぶして揚げた調理は「」ともいう。 これらは異なる歴史を持つ調理であるが、現在はどれも「から揚げ」と名付けられていることがある。 最近では「からあげ」の調理法としては、に何も付けず油で揚げたり、またはやを自力で混ぜて食材にまぶして油で揚げたり、あるいは市販の(調整粉)の「から揚げ粉」をまぶして油で揚げる方法など、様々な方法がある。 は、つけない場合も、つける場合もある。 からあげはの一種ともされ、・・・等々、様々な状況で食べられている。 現在単に「からあげ」という場合はのものを指していることが多いが、本来は食材は問わない。 漢字表記では、「空揚げ」(または空揚)や「唐揚げ」(または唐揚)と書かれる。 漢字表記自体は『和漢精進料理抄』(1697年)や『普茶料理抄』(1772年)において「空揚」よりも「唐揚」の方が先に出現している。 空揚げは虚揚げと書かれることもある。 本項では固有名詞(団体名等)や引用元のあるものを除き「空」「唐」を問わず「から揚げ」と記述する。 歴史 「空揚」という呼び名は江戸時代にはなかったが、は空揚げそのものはあったとしており、今日の空揚のようでもあるとして次の文献を挙げている (清水桂一も天ぷらの説明において同様である )。 元禄(1688 - 1704)もしくはそれ以前の文献かもしれない『南蛮料理書』には「魚の料理。 何魚なりとも脊切り、麦の粉をつけ、油にて揚げ、その後、丁字の粉、にんにく磨りかけ、汁よき様にして煮〆申也」とある。 また、1747年の『料理歌仙の組糸』には「鯛切身てんぷら」があり、「てんぷらは何魚にても、うんとんの粉まぶして油にて揚げる也、菊の葉てんぷら又ごぼう、蓮根、長芋其他何にても天ぷらにせんには、うんとんの粉を水醤油とき塗付けて揚る也、肴にも右のとおりにしてもよろし、又葛の能くくるみて揚るも猶よろし」とあり、衣揚げの初見とされる。 また、・・の天ぷら、醤油を付けた竜田揚げの衣揚げがみられる。 空揚という言葉はなかったものの「衣かけ」という言葉は一時あった。 これは1793年前後の「魚鳥献立集」や1805年の「素人庖丁」に見られる。 また衣に山芋をすって使う調理もあり、「新板料理献立抄」に記載されていた。 1889年「言海」や、1908年「国史大辞典」といった辞典でも「からあげ」の記載は見られないが 、1915年「大日本国語辞典」や 1921年「言泉」で登場し始め「空揚」として、「揚げ物を(大日本国語辞典では「てんぷらを」)衣をつけず揚げること、もしくはその揚げたるもの」として見られるようになる ものの、1928年「軍隊調理法」では豚肉に澱粉を付けて揚げる調理を「豚肉空揚」と説明し、同じく「魚空揚」では「本調理は支那料理(現・中華料理)の一種」と説明しており 、1937年「団体家庭基本料理法」の「生魚空揚」では下味をつけた魚の切り身を揚げてからかけ汁をかけるとしており 、素揚げ以外を含む調理としても見られるようになっていく。 1942年「日常実験料理」には「小鯵の唐揚」「鯉の唐揚」が小麦粉か片栗粉をまぶして揚げてからあんをかけたもので、中華料理として記載されているが、jbpress 食の研究所によればから1960年代までの文献では「唐揚げ」表記はまだ少数であり、「空揚げ」表記のものの多くは何も付けず揚げただけの素揚げを指しており、衣を付けたものはわずかだったという。 また、鶏肉を使ったものは少数で魚を使ったものの方が多く、を使ったものが中華料理の1つとして頻繁に登場しており、1924年「家庭鶏肉鶏卵料理」には「鶏肉のから揚げ」が掲載されているが以降は少なく、現在のようなから揚げは1939年「洋食と支那料理」や1958年「新しい料理 味覚と栄養」で骨付き肉を使い中華由来の料理として記載されているくらいであった。 1970年代の初版の日本国語大辞典や第二版の広辞苑では、衣を付けずに揚げる料理が空揚と記載されており、2000年代の二版の日本国語大辞典では、中華風のものには唐揚げの字を当てることが多いと記載されている。 また1970年代の「講談社大百科事典」では、空揚げ唐揚げ両方記載されており、からりと仕上げる揚物の一種で片栗粉などを薄くまぶして揚げたものとしている。 もともとは、衣が無いか少ないなど衣が「空」であることから「空揚」と表記され説明される。 1981年の「角川 類語新辞典」では、「空揚げ」を衣をあまり付けずに油で揚げた料理、「唐揚げ」を下味をつけた材料に片栗粉を付けて油で揚げたもの、と定義しており、2008年の「講談社 類語辞典」では、「「唐揚げ」材料に衣をつけずそのままか、あるいは下味をつけた上に片栗粉または小麦粉をつけて揚げた料理。 「空揚げ」とも書く」と説明されている。 一方、1932年に現・三笠会館の支店で、中国の鶏の揚げ物をヒントに考案された「若鶏の唐揚」が、日本の外食メニュー初のから揚げ登場とされ 、「からあげ専門店発祥の地」を掲げるは、戦後まもなく「若鶏の唐揚げ」を提供した中華料理店・来々軒をからあげ専門店発祥の起源としており、これらの店と料理は人気を博した。 現代では唐揚げという表記が一般化しており、店や商品等での使用も多い。 現在新聞協会は、なぜ空揚げ表記に決定したのか正確にはわからないとしつつ中国由来の食べ物ではなくその連想を避けるため(拘束力もないゆるいルールであるが)空揚げで統一しているが、実際の新聞記事では唐揚げも用例がある。 NHKでは、戦後のテレビ放送では最初は「から揚げ」という書き方のみ認めていたが、「当用漢字音訓表」の改定により「空揚げ」が認められ、後にその方が自然と感じる人が多数という実態により「唐揚げ」も許容するようになった。 「唐揚げ」表記は『普茶料理抄』(1772)や『日常実験料理』(1942)にも登場するが(『日本料理由来事典』)、前者はを小さく切り油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たもの、後者は小麦粉もしくは片栗粉をまぶして揚げてから、あんをかけたもので、中華料理として紹介されている。 「唐揚げ」という表記は中国大陸の調理が持ち込まれたものであるか中華風のものと説明されることもあり 、起源は奈良時代にさかのぼるを通じ食物を油で揚げる技法が伝わり、江戸時代初期には中国から伝来した普茶料理で唐揚げと呼ばれていたり江戸後期から明治時代にかけて広まって、一般に唐揚げと書かれるのはこのためともされる。 「たべもの起源辞典」によれば、・・から和・洋・中が混ざり合い、天ぷらの原型が現れ、南蛮料理のテンフラリはに小麦粉をまぶして油で揚げたり煮しめたりしたもので、の卓袱料理の中の長崎天ぷらや江戸時代の天ぷらには洋風の影響も受け、衣に下味を付けた味付け衣もみられる。 1917年「科学的食養雑誌 114回」(帝国陸軍薬剤官のが主体となって発行された雑誌で調理紙)には、「鶏肉の揚げ物」 鳥の肉を薄く切り、しばらく醤油に漬けよく醤油をふき取り、衣粉に包みて揚げるのである。 」 、「蛸衣掛揚物」 蛸の足をぶつ切りにし、醤油でざっと煮て衣粉にまぶして揚げる など、鶏肉を含む食材に下味をつけ衣をつけ揚げる調理が見られる。 また、1924年の『経済的食物調理秘訣』においては切り分けた牛、馬、豚、鳥等の肉類を、味醂、醤油、酒等を合わせた汁に浸けてその汁でウドン粉をかき、衣として付けて揚げた料理を「立田揚」として名称がみられる。 「コムギ粉料理探究事典」によると、立田(竜田)揚げのように下味を付けてから揚げる調理法は、中国料理の影響を受けている。 戦後の給食で鯨の竜田揚げは代表的な献立の1つだったが、現在ではめったに見られなくなった。 から揚げがどのように日本に広まっていったのかについて、郷土料理・伝承料理研究家のによれば、室町時代には中国の精進料理の揚げるという技術が伝わっており、には小麦粉をまぶして揚げる料理がから伝わり(南蛮料理)、江戸時代中期以降には天ぷらが庶民の間で流行し、明治時代には主に粉をつけない素揚げが空揚と呼称され、戦後(1950年代以降)には一般の主婦が読む料理書に唐揚が記載されるようになったもので、「それまでの揚げ物と大きく違ったのは下味をつけるということ。 中国料理から取り入れられた技術なので唐揚になったというのが通説のようです。 ちょうど餃子の普及と同時期ぐらいのことです」と述べている。 「食の文化話題事典」(1993年)には、もともと中国から伝来された揚げる技法に日本の調理法が加味されたとある。 また料理評論家・料理学校長のによれば、唐揚げは一般的に小麦粉や片栗粉をまぶした食材を油で揚げた料理を指し、日本にやってきたのは、戦後中国から引き揚げてきた人たちが大陸の調理方法を持ち込んだのが始まりと言われていると著している。 戦前から先述の外食レストラン初の三笠会館の「若鶏の唐揚」はあったが、一般料理として外食店や家庭に広く普及したのは戦後からで、戦後の食糧難に対応するため九州等で養鶏場が作られのブロイラー技術が輸入されて増産されてからである。 食肉用ブロイラーが生産されるようになると、や、唐揚げなどに調理され、期以降の1970年代からは、アメリカのが日本にも紹介されて普及し、香辛料の効いたフライドチキンも外食メニューの1つになっていき、醤油味をベースにした唐揚げ販売店も人気となっていった。 2010年ごろには先述の宇佐や中津のからあげ専門店が東京に進出したことで、新規専門店も誕生するなど増えていき、からあげブームのようになったこともあった。 表記と語源 空揚・虚揚 「空揚」については、「虚揚」とも書かれ 、以降に「虚揚」や「空揚」といった漢字表記の料理名(魚や肉を揚げたもの)が見られるようになった。 日本新聞協会では「『唐揚げ』を使わずに『空揚げ』で統一する」と明示しており、2008年時点の『読売新聞用字用語の手引』改訂新版でも同様であるが、実際の新聞記事には「唐揚げ」も見られる。 衣を(あまり)付けない素揚げ、「空の揚げ」が「空揚」としている。 から揚げ 戦後のNHKの放送用語では、当初は「から揚げ」という表記のみを認めていた。 唐揚げ 江戸時代初期に中国から伝わった普茶料理の唐揚は、後述のもの以外にも、材料を味付けし、衣にも味を付けて揚げ、露(つゆ)を添えない(汁物ではない)のが本式であるとしているものもある。 また普茶料理以外に1829年の「江戸流行料理通」の卓袱料理にも唐揚は見られる。 「唐揚(げ)」の漢字は辞書ではの三省堂国語辞典には「からあげ [《空揚げ・《唐揚げ](名・他サ)ころもをつけないで、そのまま揚げ・ること(たもの)。 」として記載されているが、のには慣用表記としての記載はなく 、現在の広辞苑には空揚げ・唐揚げ両方記載されている。 特に唐揚げは一般化しておりネット検索数や店・商品等での使用も多い。 2015年の「新明解類語辞典」のからあげ項では、「唐揚げ 1. 小麦粉や片栗粉を軽くまぶして油で揚げること。 素揚げ。 異字 空揚げ」と記載されている。 「日本料理語源集」のからあげの項目では、唐風(材料に下味を付けて片栗粉をまぶして揚げる)に揚げるから唐揚、何もつけずに揚げるから空揚と説明されており 、コトバンク「日本大百科全書」のからあげの項目では、から揚げは唐揚げ、すなわち中国風の揚げ物の意であるとしている。 その他のから揚げ表記 江戸時代初期に中国から伝来した(精進料理の一種)が記載されている『普茶料理抄』(1772年)に「唐揚」(「からあげ」または「とうあげ」)の語が見られ、「空揚」が見られるようになった時代よりも古い。 もっとも、これは豆腐を小さく切って油で揚げた後に醤油と酒で煮たものであり、関係を疑問視する説もある。 1898年に当時の日本の料理法を網羅した「日本料理法大全」にはからあげはないが、「続 日本料理法大全」(1970年)ではからあげの項目がありこの普茶料理の唐揚のみ記されており、1923年の「日本料理法大成」でも「カラアゲ(唐揚)」として是は普茶料理の一品なりと記載されている。 1929年の「日本支那西洋料理大辞典」でも同様である。 江戸時代の料理書「素人庖丁」(1803年)などでは、魚介類や野菜類の素揚や小麦をまぶして揚げたものを「煎出(いりだし)」「衣かけ」と呼んでいた。 下処理とから揚げ粉 から揚げにする食材により下処理として使用するまぶし粉には違いがある。 一般的には()や(スターチ)がベースになる。 食材あるいは各店舗や家庭のレシピによりスパイスや食塩などを加えたものを使用する。 鶏のから揚げの場合はベーキングパウダーや米粉を加えることでクリスプ(さくさく)感を出すこともある。 外食店や専門店では衣の付け方(順序)や下処理に独自の工夫が見られるが、家庭向けには鶏のから揚げを想定したプレミックス粉(から揚げ粉)が販売されている。 は鶏卵と薄力粉を用いて溶き衣を作る点がは鶏卵とパン粉を使用する点が一般的な違いとなる。 各種から揚げ (烏賊下足)のから揚げ 様々なから揚げが存在する。 それらは特別な名前で呼ぶ事もあるが単に「から揚げ」と呼ぶ事もある。 鶏のから揚げ に衣を付けて揚げたもの。 とも呼ばれる。 最も一般的なから揚げといえる。 日本では醤油やなどで和風の味付けされたものをから揚げ、ハーブやスパイスなどで洋風の味付けされたものをフライドチキンと呼び分けるケースが多いが、実際は鶏肉に醤油などで下味を付けたものをから揚げ、衣にスパイスを加えて下味を付けたものをフライドチキンと呼ぶ。 『鶏唐揚げ プロのテクニック』によれば、戦後に普及した料理であり、ブロイラーがアメリカから輸入されて養鶏業が広がったことで鶏肉が身近に食べられるようになり、それを戦中に中国大陸で調理技術を覚えた人が現地の調理を真似て唐揚げに仕立てたもので、高度成長期には手軽なスタミナ食としても好評を得て、多くの人に食べられるようになった。 軟骨のから揚げ 鶏の手羽または脚の部分を切り分けて、から揚げもしくは竜田揚げの手法で調理したもの。 メニューとしてのつまみなどにされている。 小海老のから揚げ 殻ごと食べられる程度の小振りのをから揚げの手法で揚げた料理。 日本や中国で作られる。 淡水産のや、浅海産のやトラエビ、深海産の、、ジンケンエビなどが用いられる。 竜田揚げ 竜田揚げ(たつたあげ)とは、・(食材)を醤油やみりんなどで下味を付け、片栗粉をまぶし油で揚げた料理・調理である。 衣は小麦粉や揚げ物用のプレミックス粉(調整粉・ミックス粉)を用いることもある。 を用いた竜田揚げは、安価で提供できたためにのメニューにしばしば上っていた。 「竜田揚げ」を「から揚げ」という地域もある。 1924年の『経済的食物調理秘訣』において「立田揚」が見られ、牛肉、馬肉、豚肉、鳥肉等の脂身を去り適宜に切り、味醂に醤油もしくは酒と醤油と砂糖を良い味に合せた汁の中に十五分ほど漬けて上げ、その汁でウドン粉(小麦粉)を良い具合にかき、衣として付けて揚げ紅葉二、三枚つけ供するとされている。 1928年の『軍隊調理法』にも「龍田揚」が見られ、こちらは生魚の切り身を醤油に一時間程浸し煮立てたラードで揚げたものとしている。 竜田揚げの語源として、小倉のの和歌『千早振る 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは』で知られるとおり、龍田川が紅葉の名所であったことから連想されて名付けられたとされる。 この歌は「この龍田川に、一面に紅葉が流れているのを見るとまるで水を紅いくくり染にしたようにみえる」という意味だが、醤油につけて赤っぽい色を出すだけでなく片栗粉をつけ、火が通ると片栗粉は白くなる。 紅葉で赤く染まった中に点々と白色が見え、これが紅葉の流れる龍田川の光景のようであるため「龍田揚」としたというものである。 竜田川流域のは2013年、は2014年に、竜田揚げをとするを始めた。 異説として、の「」のが発明したというものがある [ — ]。 各地域のから揚げ 各地域に様々なから揚げが存在する。 それらは特別な名前で呼ぶ事もあるが、単に「から揚げ」と呼ぶ事もある。 の山賊焼は鶏の竜田揚げであり、中信地方で好まれる。 鶏の手羽先唐揚げは日本各地で広く食されているが、名古屋圏の名物ともされている。 の手羽先唐揚げは、揚げたあとにタレを塗り、塩・胡椒・白ごまなどを振りかけて仕上げるため、パリパリとした食感でコショウのスパイスが強い。 これはのから揚げで、この地は鶏肉のから揚げ店が多く 、はから揚げの聖地としている。 中津市以外でも、、、地区にも多くのからあげ専門店が存在している。 かつて1990年秋に(KFC)が中津市に出店したが、売り上げ不振のため1995年5月に一度撤退した。 地元では「から揚げにフライドチキンが負けた」というが定説になっている。 なお、KFCは2007年に再度、市内のに出店している。 これは鶏料理が盛んなに伝わる江戸時代からの郷土料理である。 元来は同地に多かったキジの肉を使った揚げ物であったが、現在では下味をつけた鶏のから揚げのことを指し、料理店によっては骨付きで提供される場合もある。 現在の形となったのは1930年代で、鶏料理の際に残った骨付き肉にを付けて揚げたものであったという。 半羽揚げ のからを中心に食されている鶏肉のから揚げ。 縦半分に捌いた若鶏肉を下味を付けずに骨付きのまま極薄い粉衣を付けて揚げた物。 そのままで提供される店と一口大に切ってから提供される店がある。 塩味と薄くカレー粉がまぶされていることが多い。 好みでガーリックパウダーを振って食する。 鶏の半身揚げ 新潟の半羽揚げとは製法が異なっており、鶏の半身を衣を付けずに素揚げしたもの。 発祥は頃のもしくはとされるが、現在は小規模ながらチェーン店なども生まれ北海道内各地で見られるようになった。 主に小型の・若鶏(または雛鶏)を縦半分に捌き、特製のタレに漬け込んだ後、そのまま油で揚げた物である。 味付けに塩ダレを用いるのは小樽市に多く、醤油ダレを用いるのは釧路市に多い。 関からあげ で食される鶏のから揚げ。 衣が黒く、と地元名物のを使用している。 黒いから揚げだけではなく、赤を使用した赤いから揚げや地元の米粉を使用した白いから揚げもある。 グルクンのから揚げ 海水魚の一種は、で「グルクン」と呼ばれる。 でよく食べられる。 から揚げが最もポピュラーな調理法である。 居酒屋のメニューなどに多くみられる。 これは鮮度が落ちやすく淡泊な味であるグルクンを油で揚げることで臭みを消し、さらに旨味をつけるという狙いがあると言われている。 こうした調理法はのみならず、やなど南方の国々では一般的である。 沖縄のバター焼き 沖縄には「バター焼き」と称する魚料理がある。 これは日本本土で一般的なのような切身のバターソテーではなく、マーガリンとにんにくで風味を付けた魚の丸揚げのことである。 ざんき、ざんぎ 愛媛県の郷土料理である ざんきは、今治市のせんざんきとの関連性があるものと一般に言われているが、その一方でまで存在したで作られた塩の取引で北海道との交易があったことから、北海道のザンギが新居浜市に伝わったという説もある。 市内にある老舗店では北海道ざんぎが当店で扱うざんきの起源であると説いている。 また、かつてや同など庄内地方では鶏のから揚げのことを ざんきまたは ざんぎと呼ぶことがあった。 後述の北海道と渡航の拠点地で交流があったため。 ザンギ ザンギはで広く用いられる呼称である。 料理の名前であり「から揚げにしたもの」という意味を持つと、くしろザンギ推進協議会 は定義している。 また、日本唐揚協会や北海道ザンギ愛好会は、「 「ザンギ」と「唐揚げ」の垣根が曖昧なこともあり、同一のものとする見方が強まっている」という見解を示している。 また、中華料理の(ザー・ ツゥ・チー)」と「散切り(ざんぎり)」が合わさってできたという説などもある。 ザンギの調理法としては鶏肉を醤油とニンニクなどの調味料で味付けし、そこへ片栗粉及び小麦粉を混ぜ揚げたものである。 また、ザンギの名称は、鶏以外の食材(獣肉 : ・・、魚介類 : ・・など)のから揚げに対しても用いられ、料理法として一般名詞化している。 鶏肉以外で作る場合、材料名を足して「蛸(タコ)ザンギ」などと呼ぶことが多い。 ザンギの調理は、下味付けの際に醤油や、などで味付け(下味を付ける場合には前日から漬け置く場合もある)、その食材に粉(小麦粉・片栗粉又は、両方)・卵などを合わせ高温の油で揚げて施したものがザンギとされる。 しかし、明確な区別がない場合も多いようである。 ハワイ モチコチキン 下味をつけた鶏肉にもち米の粉()をまぶして揚げたの料理。 屋のメニューに出ることがある。 ミラノ ミラネッサ・デ・ポジョは、肉を揚げた・の料理で、子牛や子羊や若鶏の肉で作られる。 衣にはパルメザンチーズが入っている。 アレキパ ポジョ・チャクタードは、第二の都市の名物のペルー風から揚げ料理で、ピリ辛ソースをかけて食べる。 から揚げを利用した料理 日本 から揚げに「南蛮酢」という・の刻みを混ぜたを掛けた(あるいは漬けた)料理。 鶏肉だけでなく、、、などのでも作られる。 鶏のから揚げを甘酢に漬けて、さらにを掛けた料理である。 中国 には、から揚げに餡やタレをかける料理が多い。 またから揚げはよりカリッとさせるため二度揚げすることが多い。 材料の持ち味をそのまま生かしたから揚げの、外はカリカリ、中は柔らかく揚がる揚げ方は、中国では外脆裏嫩(ワイツェイリーネン)といい、揚げ物の特徴の一つである。 (レンモンカイ) 鶏のから揚げにの絞り汁、砂糖、醤油などで作ったタレをかけたの1つ。 鶏のから揚げレモンソースがけなどと呼ぶ店もある。 (チェンピージー) 上記の檸檬鶏の類似料理。 鶏のから揚げにの皮を入れたチリソースをかけたもの。 (ラーズージー) 若鶏のから揚げとともに赤を素揚げにして刻んで塩と共に振りかけた辛いの1つ。 (ユーリンチー) 鶏のから揚げに刻み入りの酢醤油タレをかけたもの。 欧米 南蛮漬けに相当する西洋料理で、長く漬ければである。 その他• ので提供される鶏のから揚げは、「空上げ」と書かれる。 これは、航空自衛隊全体でより上を目指すとする意味がある。 脚注 注釈• 「新修国語漢和辞典」(集英社)や「実用新国語辞典」(三省堂)の「からあげ」項• 「和食と日本文化」(小学館)• 新村出編 『広辞苑(竜田揚げ)』1983年 岩波書店• 『日本国語大辞典』, 小学館, 2000-2002. 『明鏡国語辞典』, 大修館書店, 2002• 『江戸の料理史』(1989年中央公論社)• 「当て字・当て読み漢字表現辞典」(三省堂)• 1889年「言海」• 1908年「国史大辞典」• 1921年 「言泉」• 1928年「軍隊調理法」 豚肉空揚• 1928年「軍隊調理法」 魚空揚• 1937年「団体家庭基本料理法」• 『別冊NHKきょうの料理 決定版! 家庭料理 みんなが知りたかった定番料理のすべて』(日本放送出版協会2004年)• 経済的食物調理秘訣• 時事通信. 2016年3月30日閲覧。 「食卓を変えた肉食」(1987年日本経済評論社)• 「大分県謎解き散歩」(2012年新人物往来社)• 「民俗小事典 食」(吉川弘文館2013年)• 『からあげWalker』(2015年KADOKAWA)• 『みんなの唐揚げ』(2011年ナツメ社)• 著 『青春』(1905-1906)に「恐く松簟の虚揚(からあげ)や虎耳草(ゆきのした)以上の珍! 」とある。 僧房の料理(1936年)• 新村出編 『広辞苑(からあげ)』1983年 岩波書店• 新村出編 『広辞苑(竜田揚げ)』1983年 岩波書店• 第一出版 『料理用語・基本技術辞典』 1958年• 参考:三省堂新明解国語辞典には見出し語に「竜田揚げ」がない。 朝日新聞. 2013年11月27日. の2013年11月27日時点におけるアーカイブ。 2015年9月23日閲覧。 「 食ナビ 奈良・竜田揚げ 由来は川面の紅葉/竜田川名物へ 流域高揚」『』夕刊2017年5月9日• 飯塚孝一ほか執筆『 艦船ファイル』、1994年、132ページ。 (日清オイリオ、2012年1月27日閲覧)• 日本唐揚協会• コミミ口コミ(asahi. com)• 愛媛の味紀行 ふるさと料理決定版。 1989年。 愛媛新聞社編集• 釧路ザンギ推進協議会 くしろザンギとは?• 日本唐揚協会 唐揚げとは?• 北海道ザンギ愛好会• 2008年11月1日. 土曜ワイド工場. 2010年9月7日閲覧。 「暮らしの設計128 陳健民・洋子夫妻のおそうざい中国料理」(中央公論社1979年)• 2019年12月25日閲覧。 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 - 日本国外やその企業を元とする鶏から揚げの名称。 - 鶏の手羽を素揚げしたものにカイエンペッパーソースとバターを絡めたもの。 - 日本で生産されているから揚げに関する機関。
次の今日は唐揚げじゃ!! 家ではよく唐揚げを作るという話ですが、自分が好きだからです。 もちろん子どもたちも好きです。 冒頭でも触れたとおり、家では基本片栗粉ですが、小麦粉も使って• 片栗粉だけ• 小麦粉だけ• 片栗粉と小麦粉を混ぜる の 3種類の唐揚げを作って違いを見てみました。 子どもたちにも、できた唐揚げが小麦粉と片栗粉で作ったことを教えて、どれが一番好きか聞いてみました。 とりあえず、3種類の唐揚げを作ります。 小麦粉だけ・片栗粉だけ・混ぜる・の3種類を作る• 割合~ほぼ同じ量の小麦粉と片栗粉• 鶏肉は ももにく• 軽く下味をつけておく• 揚げ時間~ 約5分(片面2分30秒づつ)• 油の量~ 2~3㌢程度 揚げ時間については、 で詳しく書いています。 以上の条件で、それぞれ3種類の唐揚げを作りました。 唐揚げ~小麦粉と片栗粉の違い。 3種類を食べ比べ ちょっと見づらいですが、手前から、• 手前~小麦粉だけの唐揚げ• 真ん中~小麦粉と片栗粉を混ぜた唐揚げ• 奥~片栗粉だけで作った唐揚げ です。 軽くつけたつもりの下味が少し濃かったみたいで、色が微妙ですが薄目で御覧ください。 でも味はちょうど良かったです。 それぞれ、 見た目と食感などの違いを並べてみます。 片栗粉だけの唐揚げ 写真 右手が片栗粉だけの唐揚げ。 いつもの唐揚げです。 見た目は、 白っぽくなります。 衣は少し厚い感じに仕上がります。 続いて食感。 ソフトな歯ごたえ でサクッとした感じ。 ちなみに、片栗粉で唐揚げを作る場合、 粉をつけたあとの時間でも出来上がりに違いができます。 おねーちゃんと一緒! 娘2号 問答無用の片栗粉でした。 いつも作って、食べ慣れているからというのも有るとは思いますが。 片栗粉の唐揚げが好きな理由は、食感などもありますが、他にも理由がいくつか有って。 普段、唐揚げを作る時は、投入用の箸と、揚げ用の箸と分けているんですが、 小麦粉の場合・・・ 箸にくっつくのが嫌なんですw そして、こうなると後々洗うのも面倒なんです。 小麦粉を使わないとダメな料理の場合は諦めていますが。。 それと・・ 小麦粉はある程度余計についた部分は落として揚げるんですが、高確率で写真のように、 粉が溜まってしまうので。 3種類作りましたが、いいとこ取りの混ぜる唐揚げと見せかけて、結果、家からおすすめするのは 片栗粉だけを使った唐揚げ です。 今日はどうしても唐揚げが食べたい!っていうときとか(笑) 単純に粉が配合されているものならOKなわけなので・・・• お好み焼き粉• たこ焼き粉• もんじゃ焼き粉• 天ぷら粉• だんご粉(上新粉) 家庭に有るものを連想するとそんな感じですね。 それぞれ配合されているものにも違いが有るので、機会があれば色々試してみると意外な発見があるかもしれませんね。 唐揚げの小麦粉と片栗粉の違いのまとめ 以上、唐揚げの作り方の• 片栗粉だけ• 小麦粉だけ• 混ぜる をそれぞれ実際に作り、違いなどを比べてみました。 ざっくりとした違いとしては、• 片栗粉だけ~衣が厚く柔らかい。 サクッとした食感• 小麦粉だけ~衣は薄めで硬め。 ザクッとした食感• 混ぜる~それぞれの中間 でした。 今回3種類作ってみましたが、結局片栗粉で今後も作ることになりそうです笑 参考になると幸せです。 最後までありがとうございました。
次のスーパーでワゴンのなかに半額のからあげ粉をみつけて、普段は粉を使わず自分で味付けする人なのですが、気まぐれで買ってみました。 ところが、棚の奥にしまったまま、しばらく忘れて放置。 別の食品を探して棚を探ってみたところ、棚の奥に賞味期限をが切れてしまっていたからあげ粉を発見。 捨ててしまうのはもったいないと思い、半年ほど期限が切れてしまっていた粉を開けてみました。 多少固まっているようにはみえましたが、匂いも見た目も問題なさそうだったので、冷蔵庫にあった鶏肉にまぶして、パッケージの裏に記載がある手順通りにからあげを作ってみました。 賞味期限切れのからあげ粉で作ったとは思えないほど、ちゃんとした見た目のからあげができ、夕食として主人には黙って出しましたが主人は何事もなかったように美味しそうに食べていました。 公式サイトによると、からあげ粉の賞味期限は製造後1年程度。 未開封で定められた方法で保存されたものあれば、多少期限が過ぎても問題がないと記載されています。 ただし、期限を過ぎるとおいしさが損なわれてしまうためおすすめはされていないようです。 開封済みの場合は、小麦粉などの他の粉商品と同様に、ダニなどが繁殖してアナフィラキシーショックを起こしてしまう可能性があるため、長期間放置したものは避けたほうが無難です。 保存方法も、それぞれその商品のパッケージ裏を確認すること。 保存容器を使って保存、または百円ショップなどで買うことができる保存用のクリップなどで、開けた口をしっかり閉じた状態で保存すること。 また、きちんと冷蔵庫で保存することが大事です。 関連ページ めんつゆはたまにそばやうどんを食べるときに使う程度だと、なかなか使いきれずに残ってしまいがちです。 めんつゆを1年くらいずっと冷蔵庫に入れっぱなしの人とかもいるんじゃないでしょうか? 実際、開封後のめんつゆはどれくらい持つものなんでしょうか? この記事では、開封後のめんつゆの賞味期限と賞味期限切れのめんつゆを飲んだ結果をお知らせします! ソースはたくさん入ってるので、なかなか使いきれずに残りがちです。 気づいたら賞味期限がだいぶ切れてしまっていた、というのもよくあることだと思います。 そんなソースですが、賞味期限はどれくらいまでなら切れても大丈夫なのか、実際に2年切れたものを食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 だしの素は結構な量が入っているため、なかなか食べきれることがありません。 いつの間にか1年以上経っていた、なんてことも常だと思います。 そんなだしの素ですが、賞味期限切れどれくらいまで食べれるんでしょうか? 実際に3年物のだしの素を食べた感想をお伝えしたいと思います。 ポン酢は、たまに鍋をやるときに使う程度だとなかなか使い切れません。 何年も前のポン酢で賞味期限が切れてる場合、飲んでも大丈夫なんでしょうか? 実際に3年切れたポン酢を飲んだ感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 料理酒は料理全般に使える調味料なので常備してる家庭が多いと思います。 でも割としっかり自炊する場合しか使わないので自炊をしないでいると賞味期限が切れてしまうことも。 賞味期限切れの料理酒は使っても大丈夫なのでしょうか? 練りわさびやしょうがはなかなか使いきれず、捨てるのももったいないのでよく冷蔵庫に放置されがちです。 そうやって放置しているうちに賞味期限が切れてしまうこともよくあります。 そんな練りわさびやしょうがですが、賞味期限が切れたものは食べれるのか、実際に食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 にんにくチューブは炒め物やパスタなどに便利なので冷蔵庫に常備している家庭も多いと思います。 しかしそんなに多く使うものではないので賞味期限が切れてしまうことも・・・。 そんな賞味期限切れのにんにくチューブ、いつまで大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 ケチャップはパスタやオムライスなどに使いますが、しばらく自炊をサボっていると冷蔵庫に入れたままかなりの期間が経過して賞味期限が切れてしまうことってありますよね。 賞味期限の切れたケチャップは食べても大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 マヨネーズはいろんな料理に使えて便利な調味料です。 でも人によってはめったに使わないため、気づいたら賞味期限が切れてしまうことも・・・。 そんな賞味期限切れのマヨネーズですが、食べても大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 味噌ってなかなかなくならないものなので、冷蔵庫に入れっぱなしで気づいたら賞味期限が切れてしまうことがよくあります。 そんな味噌ですが、賞味期限が切れてからどれくらい大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 ポッカレモン100は料理やレモネードづくりに便利なレモン果汁です。 賞味期限は比較的長めですが、なかなか使い切れるものではないので切れてしまうことがよくあると思います。 そんなポッカレモン100の賞味期限切れはどれくらいまで大丈夫なんでしょうか? 実際に使ってみた感想も踏まえてお伝えします。 トマトソースの缶詰はかなり長持ちします。 そのため、棚の中にしまっていつか使おうと思ってずっと放置されていて、いざ使おうと思ったら賞味期限切れ、ということがよく起こります。 そんなトマトソースの缶詰ですが、賞味期限切れ、どれくらいまでだ丈夫なのか、実際に3か月切れを食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 ジャムはパンにつけて食べるために常備してる家庭もあると思います。 でも毎日食べるわけじゃないのでなかなか使い切れずに賞味期限が切れてしまうこともありがちです。 賞味期限切れのジャムは食べても大丈夫なんでしょうか? 毎朝食パンを食べる人はジャム派とバター派がいると思います。 ジャムは瓶詰めで賞味期限が長そうなイメージですが、賞味期限が切れてしまっても食べれるのでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 バジルペーストはパスタジェノベーゼを作るときに使うソースです。 おいしいですが、開封後食べきれずに残して置いたり、そもそも食べるのを忘れて放置してしまい、消費期限が切れてしまうことがあります。 そんなバジルペーストですが、消費期限切れは食べても大丈夫なのか、実際に食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 かつおぶしは袋に結構入ってるのでなかなか使い切れず、賞味期限が切れてしまうことがよくあると思います。 そんなかつおぶしですが賞味期限切れからどれくらいまでなら食べても大丈夫なんでしょうか? 実際に1年切れたものを食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 ごましおは賞味期限がかなり長く、切れても大丈夫なイメージがありますよね? でもだからといって賞味期限がとっくに切れているものでも大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 調味料ってなかなか使いきれないので賞味期限が切れることがよくあります。 中華スープの素「味玉」もその典型。 そんな中華スープの素ですが、賞味期限切れどれくらいまで食べれるのか、半年切れたものを食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 メープルシロップはホットケーキにかけて食べると甘くておいしいです。 でもホットケーキって食べすぎると飽きちゃうのでメープルシロップが余って放置されて賞味期限が切れてしまうことがあります。 そんなメープルシロップですが、賞味期限が切れても食べれるんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えしたいと思います。 ドレッシングはなかなか食べきれないので賞味期限が切れがちな調味料ですよね。 賞味期限の切れたしそドレッシングは食べても大丈夫なんでしょうか? 実際に1年切れを食べた感想も踏まえてお伝えします。 カレーパウダーは賞味期限がかなり長いです。 チャーハンやタンドリーチキンなどに使えて便利ですが、そういった料理はそう頻繁にするものではないので、賞味期限が切れがちです。 賞味期限切れのカレーパウダーですが、食べても大丈夫なんでしょうか? 実際に2か月切れを食べた感想も踏まえてお伝えします。 胡椒はどこの家庭にもほぼある調味料ですよね。 しかし胡椒を使う料理は限られてるのであまり使うことがなく、賞味期限が切れてしまうことがあります。 胡椒は賞味期限が切れても大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 ドレッシング類はサラダをどれくらいの頻度で食べるかや、何種類使うかなどにもよりますが、なかなか使い切れず、賞味期限が切れることになりがちです。 ごまドレッシングは賞味期限が切れても大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 焼き肉のタレは焼き肉だけでなく、野菜炒めなどにも使えて便利です。 しかし自炊をサボっているとあまり使うことがないため、賞味期限が切れてしまうことがあります。 そんな賞味期限切れの焼き肉のタレですが、食べても大丈夫なんでしょうか? 実際に3か月切れを食べた感想を踏まえてお伝えします。 お好み焼きってあまり頻繁に食べるものではないですよね。 そのため、お好み焼きソースの賞味期限は切れがちです。 そんな賞味期限切れのお好み焼きソースですが、食べても大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 たらこはご飯に乗せて食べたり、パスタに使えたり、手軽で便利です。 でも買いすぎるとなかなか食べきれずに余ってしまうことが多い食材です。 でも生ものなので賞味期限が短いですしね。 そんなたらこの賞味期限切れについて、食べても大丈夫なのか、実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 七味唐辛子は家庭に1つは置いてある調味料。 常温でかなり日持ちするものなので賞味期限は気にせず使ってる人も多いと思います。 でもいざ賞味期限が切れてしまうと食べても大丈夫なのか心配ですね。 実際食べてみてどうったかお伝えします。 冷しゃぶはめったにしないものです。 だから冷しゃぶのタレは余ったまま放置されて賞味期限が切れがち。 切れても食べれるのでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 すりごまは賞味期限が長く、また多少切れても問題なさそうなイメージですよね? でも1年くらい切れていたり、開封済みだったりするとちょっと怖いですよね。 実際食べても大丈夫なのか、食べてみた感想とともにお伝えします。 ふりかけって賞味期限めっちゃ長いですよね。 それに賞味期限が切れたところで別に食べても問題なさそうなイメージです。 実際どうなのでしょうか? 開封後で1年切れたふりかけを食べてみた感想も踏まえてお伝えします。 チューブのねりからしは便利なので冷蔵庫に常備している人も多いと思います。 でもからしをそんなに頻繁に使わない人は開封してからだいぶ時間が経ってしまい、賞味期限が切れてしまうケースが多いと思います。 そんな賞味期限切れのねりからしですが、食べても大丈夫なんでしょうか? 実際に食べた感想も踏まえてお伝えします。 最近スーパーで油を買うとしたらキャノーラ油って人が多いんじゃないでしょうか? そんなキャノーラ油ですが、たくさん入ってるので一人暮らしとかだと使い切れずに賞味期限が切れてしまうことも。 賞味期限切れのキャノーラ油は食べても大丈夫なんでしょうか? オリーブオイルはパスタやサラダなどの他、普通の油料理にも使えて便利です。 そんなオリーブオイルですが、パスタをしばらく食べないでいたら賞味期限が切れてしまった、なんてこともあるかと思います。 果たして賞味期限の切れたオリーブオイルは食べれるのでしょうか? 酢は台所に常備してる人も多いと思いますが、酢を使う料理と言うのはそんなに多くありません。 なのでなかなか使い切れずに長期間保管したままにしておいて賞味期限が切れてしまうことも・・・。 賞味期限の切れた酢は食べても大丈夫なんでしょうか? 醤油は料理全般に使うので常備してる家庭が多いと思います。 でもしばらく自炊をしてなかったりすると醤油の賞味期限が切れてしまうことも・・・。 賞味期限の切れた醤油は食べても大丈夫なんでしょうか? サラダ油はいろんな料理に使うので家庭に常備している人も多いと思います。 でもあまり自炊しない人はサラダ油を開封したままかなりの期間が経過し、賞味期限が切れてしまうことも・・・。 賞味期限の切れたサラダ油は使っても問題ないのでしょうか? ごま油は使う料理が限られてるのでなかなか使い切れません。 しばらく使わないでいるうちに賞味期限が切れてしまうこともよくあります。 そんな賞味期限切れのごま油ですが食べても大丈夫なんでしょうか? みりんはいろんな料理に使えて便利です。 でも頻繁に料理しないでいると開封からだいぶたって賞味期限が切れてしまうこともよくあります。 そんなみりんの賞味期限切れですが食べても大丈夫なんでしょうか? 明太子はごはんにかけてもおいしいし、パスタにかけてもおいしいですね。 そんな明太子ですがそこそこ日持ちするものの、賞味期限はそんなに長くありません。 賞味期限の切れた明太子は食べても大丈夫なんでしょうか? 毎年正月にきな粉餅を食べる人は多いと思います。 でも毎年余ったきな粉をどうするかは悩みどころです。 で、余ったきな粉を使う機会がなく賞味期限が切れてしまうパターンに陥りがち。 そんな賞味期限切れのきな粉ですが食べても大丈夫なんでしょうか? クリープはコーヒー用に使うために常備してる人が多いと思います。 でも途中でブラックに切り替えて使わなくなったり、コーヒーを思ったほど飲まなかったりすると賞味期限が切れてしまうことも。 賞味期限切れのクリープは飲んでも大丈夫なのでしょうか? ココナッツオイルは最近ブームになっている。 サラダ油やキャノーラ油からココナッツオイルに切り替える人も増えていると思う。 しかし気が変わってココナッツオイルを食べるのを途中でやめてしまい、賞味期限が切れてしまうこともある。 この賞味期限切れのココナッツオイル、食べれるのだろうか。 塩こうじはナスやキュウリにつけて食べるとおいしいですよね。 日持ちもかなり長く持つので冷蔵庫に入れっぱなしでしばらく放置してる人もいるんじゃないでしょうか? でもあまり長く放置しているとさすがに賞味期限が切れてしまいます。 賞味期限切れの塩こうじは食べても大丈夫なんでしょうか? ゼラチンは主にお菓子を作るときなどに使いますが余ってしまうとなかなか使う機会がありません。 賞味期限が切れてしまうことがよくあります。 そんな賞味期限切れのゼラチンは食べても大丈夫なんでしょうか?.
次の