この記事はの編集方針を採用しています。 編集される方はご一読下さい。 独眼竜政宗 ジャンル ドラマ 原作 『伊達政宗』 脚本 演出 樋口昌弘 他 出演者 (以下五十音順) ナレーター オープニング 製作 製作総指揮 中村克史 制作 放送 放送国・地域 放送期間 (昭和62年)- 放送時間 日曜20:00-20:45 放送枠 大河ドラマ 放送分 45分 回数 全50 『 独眼竜政宗』(どくがんりゅうまさむね)は、が(62年)からに放送した。 NHKの行ったアンケート調査では、最も好きな大河ドラマに輝いている。 大河ドラマ絶頂期の代表作の一つである。 原作はの小説『伊達政宗』で、を題材にした大河ドラマとしてはのを描いた『』()以来17年ぶりとなる。 己の知恵と才覚によって62万の礎を一代で築いたの・の生涯を描いた。 制作の前段 [ ] (59年)の『』、(昭和60年)の『』、(昭和61年)の『』と、大河ドラマは三年連続で近代路線シリーズが続いていた。 時代劇路線の視聴者のためには「」が水曜日の枠でつくられた。 近代路線シリーズのは、『山河燃ゆ』21. 『いのち』は視聴率的には近代路線シリーズ中で唯一成功し、ドラマ性も評価も高かったものの、画面に登場する作中の名前が明らかな人物に実在の人物が全く登場しなかった異色作で「大河ドラマではなく、連続テレビ小説の延長線だ」という意見もあった。 その一方で「NHK新大型時代劇」は良作が続き評判がよく、視聴者は時代劇を求めていると判断したNHKは『いのち』以降の近代路線シリーズを白紙とし、『』以来4年ぶりに時代劇路線シリーズの大河ドラマが復活した。 特徴 [ ] この節にはが含まれているおそれがあります。 問題箇所をしして、記事の改善にご協力ください。 議論はを参照してください。 ( 2009年12月) 大河ドラマ最大のヒット作 [ ] 平均39. について教えられた梵天丸(政宗の幼名)がその養育係である喜多に語った「 梵天丸もかくありたい」という台詞はとなった。 ただし本編でこのセリフを言うのはこのシーンと、第11回「八百人斬り」で政宗が刀に映った自分の顔を見て、少年時代を回想したのち、刀を振るいながらこのセリフを繰り返す場面のみである。 先述の梵天丸のシーンは、この第11回や26回「絶体絶命」など、政宗が幼少期を回想する場面で使用された。 (15年)、NHKがテレビ放送開始50年を記念して行なった「もう一度見たいあの番組」という一般視聴者によるテレビ番組のリクエストでは、総合部門の第9位、大河ドラマ部門の第1位に輝いた。 また、(平成17年)に行われた好きな大河ドラマは? というアンケートで第1位を獲得し、放送から31年経った後でも人気は根強い。 なお(平成16年)・4日に総合テレビで、同年7月26日〜30日に衛星第2テレビで総集編が本放送当時の完全ノーカット版で再放送された。 2014年4月5日よりで当時の放送をアバンタイトルも含めたノーカット版で全編が再放送された。 2016年2月19日にTBSラジオの番組『』内で「今夜決定!最高の大河ドラマ」という特集が放送され、同番組リスナーや出演者が1人1票で投票した順位の結果が発表された。 この時点まで発表された全ての大河ドラマ全54作が対象で総投票数1,000票以上の大規模なものであったが 、本作は2位(88票)となった。 1位『』(2012年放送)が209票で本作とは大差をつけた結果ではあったが 、3位『』(2004年放送)4位『』(2010年放送)等と、2000年代以降の作品が上位にある中で80年代の本作がこの順位になった事を考慮しても、未だ根強い人気があることが伺える。 オープニング解説 [ ] オープニング前に史実の解説などを行う手法は『』に前例があるが、本作を期として以降の大河ドラマの恒例となった。 NHKでの本放送ではとしてオープニング前に1987年(昭和62年)当時の世相などを絡めて史実の解説などが行われていた。 以下に具体例を挙げる。 ・・の年齢差を・・に置き換えて説明した。 梵天丸役のがのを、藤次郎役のがの間取りを紹介した。 の説明を、過去の大河ドラマの映像からが自刃する場面を交えて行った。 小田原攻めでの解説では、CGを使い豊臣軍20万の兵が北条軍が立てこもるを包囲している様子を詳しく説明。 本物のにしか入れていないと政宗が主張した(せきれい)の眼で有名なエピソードでは、当時の内閣総理大臣の花押を紹介。 秀吉のの回では、政宗や家康を始めとする豊臣大名のを1~10位までランキング形式で紹介した。 46話ではが仙台城大広間のセットに登場し、政宗の有名な五言絶句・「馬上少年過ぐ」の解説を行った。 しかし現在では権利上の問題が絡むため、CSなどでのNHK以外での放送ではともにカットされている。 なお、DVDなどで販売されている「完全版」に関しては、このオープニング前の紹介・解説も完全に収録されている。 オープニング映像 [ ] またオープニング映像自体も大河ドラマの常識を変えた作品であった。 それまでの大河ドラマのオープニングは、風景などの単純な映像が中心であった。 本作のオープニングはアバンタイトルの映像に被せてテーマ音楽が流れ、それと共に題字が現れる。 映像には終始、青色を基調としたトンネル風の背景と、「黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用」の兜を着用し、馬に騎乗した姿の政宗に扮した渡辺謙が登場。 光線や、撮影によるシルエットや合成といった特殊効果を駆使した映像が使われた。 映像に登場する変わり兜はすべてレプリカではない本物が使われ、ラストでを浴びて政宗が佇む姿は、址の騎馬像とほぼ同じ構図になっている。 を効果的に用いた独特のテンポと、重厚で壮大な曲調が特徴の作曲のテーマ音楽は、他のテレビ局も含めてテーマ音楽を「伊達政宗」や「」に関する映像を流すときにとする例が現在でも多々見られる。 なお、宣伝用のポスターにも特殊効果を用いたり、あるいはタキシード姿の渡辺謙に兜を持たせ眼帯を着けさせるなど、時代劇の枠を超える様々な工夫が施された。 遺骨映像 [ ] 最も斬新な演出の一つとして、伊達政宗本人の遺骨が映像として紹介された。 政宗墓所・は時ので焼失、(54年)に再建されたが、それに先立ち(昭和49年)に行われた発掘調査で発見されたもので、年月が経過していたにも拘らず、奇跡的に残っており、科学的鑑定により生前の政宗の容貌・体格・血液型なども推定できた。 本作ではそれらを第1話のアバンタイトルで紹介し、最終回ラストで発掘調査の映像と政宗本人の頭蓋骨を再び映して物語は幕を閉じる。 登場人物のイメージを重視した俳優陣 [ ] 主演俳優については、当初を起用する構想があったが西城サイドがNHKからのオファーを辞退したことで実現しなかったことが後年明らかにされている。 最終的には新進気鋭の俳優の1人であった渡辺が起用されるが、このドラマをきっかけに一躍国民的な俳優の仲間入りを果たすことになった。 渡辺は(昭和59年)の『』以来、2度目の大河ドラマ出演であり、本作の前年(1986年)に同じNHKで放映されていた『』出演中に「眼がいい」と言われ、抜擢されたという。 十数年後、渡辺は映画『』で助演男優賞候補に挙げられるが、その時の記者会見でも「これでようやく伊達政宗から卒業できるかな」と発言している。 渡辺の出演は実際に右目を閉じた状態で行われたため所作には苦労し、西郷輝彦によると、入室の場面で頭を下げていたら大きな音がしたので面を上げると、渡辺がひっくり返っていたという。 ただし、第11回「八百人斬り」での夢の中のシーンにて、かつ鏡に映った姿でのみ両目を開いた状態で登場している。 最終話の脚本段階では、政宗臨終の幻想シーンで両目が開かれるという演出が盛り込まれていたが、本編では用いられなかった。 また、豊臣秀吉役を演じたは、『』シリーズなど数多くの時代劇に主演した名優であるが本作が生涯唯一の大河ドラマ出演であった NHK制作のドラマとしても同様。 『』での勝の降板劇を踏まえ、勝が降板しても良いように秀吉役の候補も、、、に検討されていた。 配役決定後、渡辺は勝のクランクイン前に一度挨拶したのみで、初共演のシーン本番まで顔を合わせることがなかった。 これは「小田原で政宗が秀吉と初めて出会うのなら、そのシーンの撮影まで渡辺と会うべきでない」という勝のアイデアによるもので、収録は渡辺と勝が会うことがないよう調整して行われた。 初共演となる小田原参陣での対面シーンはリハーサル無しで収録され 、2人の楽屋も隔離されており収録シーン本番で初めて対面することとなった。 このシーンの収録後、渡辺は勝から「いい眼をしていたぞ…」との声をかけてもらったという。 また、終生のライバルのひとり役には当初、がキャスティングされていたが実現しなかった(奇しくも後年、の大河ドラマ『』では優作の長男であるが政宗役を演じ、渡辺の娘であるが愛姫役だった)。 錚々たる豪華出演陣にジェームス三木は「嬉しい悲鳴」と前置きしつつ「勝さんと岩下さんのの優劣をつけられないから、二人が同じ回に登場しないように書き分けた」と語っている。 他誌のインタビューでも「トメは秀吉役の勝新太郎。 北大路欣也、岩下志麻をどうするかでモメた。 その結果、勝、岩下の2人が出る放送回がなくなった」と語っている。 実際のクレジットでは、勝は全出演回で(助演出演陣の中で最高位とされる)に位置され、勝と同じ回に出演した時の岩下はトメのひとつ手前の位置(トメ前)であり、ハッキリと勝優位の序列がなされている(渡辺が登場する第8回までは北大路がトップ、岩下がトメであった。 渡辺が登場後は渡辺がトップに位置された)。 大河バブルの先駆け [ ] また、本作の大ヒットの結果、を初めとした縁の地には、(開業)により観光客が殺到し、渡辺謙や桜田淳子が参加したも前年比3倍の過去最高の観光客数となって「大河バブル」のさきがけとなった。 この作品以降、各地の自治体は地元でインフラを整備したり、オープンセットを作ったりしてでも、大河ドラマの舞台地の誘致をするようになる。 しかし、本作は(〜)初期に放送され、による国民の高揚感と、受け入れ側の仙台市の化()前の関連インフラ整備(開通など)、各種イベントの開催(「」開始、「」開催など)、そして、政宗没後350年関連事業(「」再建、「仙台・青葉まつり」再開、「」新築)等々が重なった結果であり、降って湧いたような「バブル」であった。 一方、政宗にとって最大の敵役となるがあくどく描かれてしまったことや、意図の有無にかかわらず各種イベントが用意されていた仙台市や宮城県側に観光客が集中してしまったことなどに、の関係者らからは不満が上がった。 ただし、当時はもも開通しておらず、特に以外からの観光客には山形県へのアクセスが悪かった背景もある。 また、伊達政宗の江戸時代での領国である宮城県は観光客で賑わったものの、戦国時代の伊達政宗の版図であり、作中の前半期の舞台である山形県や福島県は大河バブルとはほぼ無縁であった。 例えばは江戸時代のゆかりのやに代表される「上杉の町」をアピールしており、伊達政宗をはじめ伊達家については全くアピールしなかった(もっとも本作の放送期間中・直後は、戦国時代の伊達政宗の本拠であった事をアピールしている)。 その他 [ ] 先述の通り、「梵天丸もかくありたい」という台詞が流行語となり、ドラマの人気に拍車をかけた。 手応えを得た脚本のジェームス三木は、その後の作品でも流行語を作り出そうとするも、当作ほどの反響は得られていない。 例として『』でも演じる役のに「さればでござる」という台詞を連発させたが、流行語にはならなかった (ドラマ自体はヒットしている)。 本作は幼少・幼年期のエピソードを8話中盤まで取り上げるため、それまで本来の主演であるは出演しない(オープニングは除く)。 そのため1話〜7話までの出演のトップクレジットはではなく、伊達輝宗役のが挙げられている。 このように本作以後作品でも、本来の主演が登場しない回では主役の幼年期やそれに準ずる武将などが演じる俳優が出演のトップクレジットになるケースもある(例として『』の3話〜5話、『』の2・3話)。 キャスト・登場人物 [ ] 「」を参照 スタッフ [ ]• 脚本:• 原作:『伊達政宗』• 音楽:• 演奏:• テーマ音楽演奏:• テーマ音楽指揮:• オンド・マルトノ演奏:• 監修:• 時代考証:• 風俗考証:• 衣装考証:• 殺陣:• タイトル刻字:• 文書考証:• 茶道指導:• 能楽指導:• 邦楽作曲:杵屋正邦• 笛・太鼓指導:福原百之助• 鼓指導:• 琴指導:• 華道指導:• 香道指導:• 禅指導:• 民謡指導:• 砲術指導:• 料理指導:• イラストレーション:Mayumi Kagawa• 語り:• 制作:• 通常放送時間 [ ]• 、 、 :毎週日曜 20時00分 - 20時45分• (再放送)NHK総合テレビジョン、衛星第1放送 :毎週土曜 13時25分 - 14時10分 放送日程 [ ]• 第1回は40分繰り上げかつ23分拡大で放送。 放送回 放送日 題 演出 視聴率 第1回 1987年1月4日 誕生 樋口昌弘 28. 7% 第2回 1987年1月11日 不動明王 36. 9% 第3回 1987年1月18日 親ごころ 吉村芳之 40. 7% 第4回 1987年1月25日 元服 37. 9% 第12回 1987年3月22日 輝宗無残 43. 8% 平均視聴率 39. 「梵天丸もかくありたい」 1987年12月27日、19:20-20:35• 「男は一生、父とたたかう」 1987年12月28日、 19:30-20:45• 「母の愛は海より深く」 1987年12月29日、19:20-20:35• 「難波のことも夢のまた夢」 1987年12月30日、19:20-20:35• 「楽しまずんばこれいかん」 1987年12月31日、19:20-20:35 メディア [ ]• 独眼竜政宗 奥州の覇者 VHS、30分のハイライト集、発売日:1987年10月21日、販売元:ポニーキャニオン• 総集編: 全5巻 VHS 、3枚組 DVD• 完全版: DVD-BOX全2集、13枚、50話 DVD 脚注 [ ]• 2016年02月19日(金)「今夜決定!最高の大河ドラマ」2018年2月19日閲覧• 各作品ごとの投票数は、放送時にアシスタント・南部宏美によって口頭で発表されたのみ。 番組ホームページなどには記載なし。 ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2018年5月18日. 2018年5月18日閲覧。 「カツシン」. デイリー新潮. 2016年6月13日閲覧。 「カツシン」. デイリー新潮. 2016年6月13日閲覧。 第1回時は喜多長世名義。 また本編にも出演した。 第26回まで• 第27回から• 第25回まで• 一部放送日時の変更あり• 「テレビ視聴率季報(関東地区)」ビデオリサーチ。 外部リンク [ ]• 前番組 番組名 次番組.
次のこの記事はの編集方針を採用しています。 編集される方はご一読下さい。 独眼竜政宗 ジャンル ドラマ 原作 『伊達政宗』 脚本 演出 樋口昌弘 他 出演者 (以下五十音順) ナレーター オープニング 製作 製作総指揮 中村克史 制作 放送 放送国・地域 放送期間 (昭和62年)- 放送時間 日曜20:00-20:45 放送枠 大河ドラマ 放送分 45分 回数 全50 『 独眼竜政宗』(どくがんりゅうまさむね)は、が(62年)からに放送した。 NHKの行ったアンケート調査では、最も好きな大河ドラマに輝いている。 大河ドラマ絶頂期の代表作の一つである。 原作はの小説『伊達政宗』で、を題材にした大河ドラマとしてはのを描いた『』()以来17年ぶりとなる。 己の知恵と才覚によって62万の礎を一代で築いたの・の生涯を描いた。 制作の前段 [ ] (59年)の『』、(昭和60年)の『』、(昭和61年)の『』と、大河ドラマは三年連続で近代路線シリーズが続いていた。 時代劇路線の視聴者のためには「」が水曜日の枠でつくられた。 近代路線シリーズのは、『山河燃ゆ』21. 『いのち』は視聴率的には近代路線シリーズ中で唯一成功し、ドラマ性も評価も高かったものの、画面に登場する作中の名前が明らかな人物に実在の人物が全く登場しなかった異色作で「大河ドラマではなく、連続テレビ小説の延長線だ」という意見もあった。 その一方で「NHK新大型時代劇」は良作が続き評判がよく、視聴者は時代劇を求めていると判断したNHKは『いのち』以降の近代路線シリーズを白紙とし、『』以来4年ぶりに時代劇路線シリーズの大河ドラマが復活した。 特徴 [ ] この節にはが含まれているおそれがあります。 問題箇所をしして、記事の改善にご協力ください。 議論はを参照してください。 ( 2009年12月) 大河ドラマ最大のヒット作 [ ] 平均39. について教えられた梵天丸(政宗の幼名)がその養育係である喜多に語った「 梵天丸もかくありたい」という台詞はとなった。 ただし本編でこのセリフを言うのはこのシーンと、第11回「八百人斬り」で政宗が刀に映った自分の顔を見て、少年時代を回想したのち、刀を振るいながらこのセリフを繰り返す場面のみである。 先述の梵天丸のシーンは、この第11回や26回「絶体絶命」など、政宗が幼少期を回想する場面で使用された。 (15年)、NHKがテレビ放送開始50年を記念して行なった「もう一度見たいあの番組」という一般視聴者によるテレビ番組のリクエストでは、総合部門の第9位、大河ドラマ部門の第1位に輝いた。 また、(平成17年)に行われた好きな大河ドラマは? というアンケートで第1位を獲得し、放送から31年経った後でも人気は根強い。 なお(平成16年)・4日に総合テレビで、同年7月26日〜30日に衛星第2テレビで総集編が本放送当時の完全ノーカット版で再放送された。 2014年4月5日よりで当時の放送をアバンタイトルも含めたノーカット版で全編が再放送された。 2016年2月19日にTBSラジオの番組『』内で「今夜決定!最高の大河ドラマ」という特集が放送され、同番組リスナーや出演者が1人1票で投票した順位の結果が発表された。 この時点まで発表された全ての大河ドラマ全54作が対象で総投票数1,000票以上の大規模なものであったが 、本作は2位(88票)となった。 1位『』(2012年放送)が209票で本作とは大差をつけた結果ではあったが 、3位『』(2004年放送)4位『』(2010年放送)等と、2000年代以降の作品が上位にある中で80年代の本作がこの順位になった事を考慮しても、未だ根強い人気があることが伺える。 オープニング解説 [ ] オープニング前に史実の解説などを行う手法は『』に前例があるが、本作を期として以降の大河ドラマの恒例となった。 NHKでの本放送ではとしてオープニング前に1987年(昭和62年)当時の世相などを絡めて史実の解説などが行われていた。 以下に具体例を挙げる。 ・・の年齢差を・・に置き換えて説明した。 梵天丸役のがのを、藤次郎役のがの間取りを紹介した。 の説明を、過去の大河ドラマの映像からが自刃する場面を交えて行った。 小田原攻めでの解説では、CGを使い豊臣軍20万の兵が北条軍が立てこもるを包囲している様子を詳しく説明。 本物のにしか入れていないと政宗が主張した(せきれい)の眼で有名なエピソードでは、当時の内閣総理大臣の花押を紹介。 秀吉のの回では、政宗や家康を始めとする豊臣大名のを1~10位までランキング形式で紹介した。 46話ではが仙台城大広間のセットに登場し、政宗の有名な五言絶句・「馬上少年過ぐ」の解説を行った。 しかし現在では権利上の問題が絡むため、CSなどでのNHK以外での放送ではともにカットされている。 なお、DVDなどで販売されている「完全版」に関しては、このオープニング前の紹介・解説も完全に収録されている。 オープニング映像 [ ] またオープニング映像自体も大河ドラマの常識を変えた作品であった。 それまでの大河ドラマのオープニングは、風景などの単純な映像が中心であった。 本作のオープニングはアバンタイトルの映像に被せてテーマ音楽が流れ、それと共に題字が現れる。 映像には終始、青色を基調としたトンネル風の背景と、「黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用」の兜を着用し、馬に騎乗した姿の政宗に扮した渡辺謙が登場。 光線や、撮影によるシルエットや合成といった特殊効果を駆使した映像が使われた。 映像に登場する変わり兜はすべてレプリカではない本物が使われ、ラストでを浴びて政宗が佇む姿は、址の騎馬像とほぼ同じ構図になっている。 を効果的に用いた独特のテンポと、重厚で壮大な曲調が特徴の作曲のテーマ音楽は、他のテレビ局も含めてテーマ音楽を「伊達政宗」や「」に関する映像を流すときにとする例が現在でも多々見られる。 なお、宣伝用のポスターにも特殊効果を用いたり、あるいはタキシード姿の渡辺謙に兜を持たせ眼帯を着けさせるなど、時代劇の枠を超える様々な工夫が施された。 遺骨映像 [ ] 最も斬新な演出の一つとして、伊達政宗本人の遺骨が映像として紹介された。 政宗墓所・は時ので焼失、(54年)に再建されたが、それに先立ち(昭和49年)に行われた発掘調査で発見されたもので、年月が経過していたにも拘らず、奇跡的に残っており、科学的鑑定により生前の政宗の容貌・体格・血液型なども推定できた。 本作ではそれらを第1話のアバンタイトルで紹介し、最終回ラストで発掘調査の映像と政宗本人の頭蓋骨を再び映して物語は幕を閉じる。 登場人物のイメージを重視した俳優陣 [ ] 主演俳優については、当初を起用する構想があったが西城サイドがNHKからのオファーを辞退したことで実現しなかったことが後年明らかにされている。 最終的には新進気鋭の俳優の1人であった渡辺が起用されるが、このドラマをきっかけに一躍国民的な俳優の仲間入りを果たすことになった。 渡辺は(昭和59年)の『』以来、2度目の大河ドラマ出演であり、本作の前年(1986年)に同じNHKで放映されていた『』出演中に「眼がいい」と言われ、抜擢されたという。 十数年後、渡辺は映画『』で助演男優賞候補に挙げられるが、その時の記者会見でも「これでようやく伊達政宗から卒業できるかな」と発言している。 渡辺の出演は実際に右目を閉じた状態で行われたため所作には苦労し、西郷輝彦によると、入室の場面で頭を下げていたら大きな音がしたので面を上げると、渡辺がひっくり返っていたという。 ただし、第11回「八百人斬り」での夢の中のシーンにて、かつ鏡に映った姿でのみ両目を開いた状態で登場している。 最終話の脚本段階では、政宗臨終の幻想シーンで両目が開かれるという演出が盛り込まれていたが、本編では用いられなかった。 また、豊臣秀吉役を演じたは、『』シリーズなど数多くの時代劇に主演した名優であるが本作が生涯唯一の大河ドラマ出演であった NHK制作のドラマとしても同様。 『』での勝の降板劇を踏まえ、勝が降板しても良いように秀吉役の候補も、、、に検討されていた。 配役決定後、渡辺は勝のクランクイン前に一度挨拶したのみで、初共演のシーン本番まで顔を合わせることがなかった。 これは「小田原で政宗が秀吉と初めて出会うのなら、そのシーンの撮影まで渡辺と会うべきでない」という勝のアイデアによるもので、収録は渡辺と勝が会うことがないよう調整して行われた。 初共演となる小田原参陣での対面シーンはリハーサル無しで収録され 、2人の楽屋も隔離されており収録シーン本番で初めて対面することとなった。 このシーンの収録後、渡辺は勝から「いい眼をしていたぞ…」との声をかけてもらったという。 また、終生のライバルのひとり役には当初、がキャスティングされていたが実現しなかった(奇しくも後年、の大河ドラマ『』では優作の長男であるが政宗役を演じ、渡辺の娘であるが愛姫役だった)。 錚々たる豪華出演陣にジェームス三木は「嬉しい悲鳴」と前置きしつつ「勝さんと岩下さんのの優劣をつけられないから、二人が同じ回に登場しないように書き分けた」と語っている。 他誌のインタビューでも「トメは秀吉役の勝新太郎。 北大路欣也、岩下志麻をどうするかでモメた。 その結果、勝、岩下の2人が出る放送回がなくなった」と語っている。 実際のクレジットでは、勝は全出演回で(助演出演陣の中で最高位とされる)に位置され、勝と同じ回に出演した時の岩下はトメのひとつ手前の位置(トメ前)であり、ハッキリと勝優位の序列がなされている(渡辺が登場する第8回までは北大路がトップ、岩下がトメであった。 渡辺が登場後は渡辺がトップに位置された)。 大河バブルの先駆け [ ] また、本作の大ヒットの結果、を初めとした縁の地には、(開業)により観光客が殺到し、渡辺謙や桜田淳子が参加したも前年比3倍の過去最高の観光客数となって「大河バブル」のさきがけとなった。 この作品以降、各地の自治体は地元でインフラを整備したり、オープンセットを作ったりしてでも、大河ドラマの舞台地の誘致をするようになる。 しかし、本作は(〜)初期に放送され、による国民の高揚感と、受け入れ側の仙台市の化()前の関連インフラ整備(開通など)、各種イベントの開催(「」開始、「」開催など)、そして、政宗没後350年関連事業(「」再建、「仙台・青葉まつり」再開、「」新築)等々が重なった結果であり、降って湧いたような「バブル」であった。 一方、政宗にとって最大の敵役となるがあくどく描かれてしまったことや、意図の有無にかかわらず各種イベントが用意されていた仙台市や宮城県側に観光客が集中してしまったことなどに、の関係者らからは不満が上がった。 ただし、当時はもも開通しておらず、特に以外からの観光客には山形県へのアクセスが悪かった背景もある。 また、伊達政宗の江戸時代での領国である宮城県は観光客で賑わったものの、戦国時代の伊達政宗の版図であり、作中の前半期の舞台である山形県や福島県は大河バブルとはほぼ無縁であった。 例えばは江戸時代のゆかりのやに代表される「上杉の町」をアピールしており、伊達政宗をはじめ伊達家については全くアピールしなかった(もっとも本作の放送期間中・直後は、戦国時代の伊達政宗の本拠であった事をアピールしている)。 その他 [ ] 先述の通り、「梵天丸もかくありたい」という台詞が流行語となり、ドラマの人気に拍車をかけた。 手応えを得た脚本のジェームス三木は、その後の作品でも流行語を作り出そうとするも、当作ほどの反響は得られていない。 例として『』でも演じる役のに「さればでござる」という台詞を連発させたが、流行語にはならなかった (ドラマ自体はヒットしている)。 本作は幼少・幼年期のエピソードを8話中盤まで取り上げるため、それまで本来の主演であるは出演しない(オープニングは除く)。 そのため1話〜7話までの出演のトップクレジットはではなく、伊達輝宗役のが挙げられている。 このように本作以後作品でも、本来の主演が登場しない回では主役の幼年期やそれに準ずる武将などが演じる俳優が出演のトップクレジットになるケースもある(例として『』の3話〜5話、『』の2・3話)。 キャスト・登場人物 [ ] 「」を参照 スタッフ [ ]• 脚本:• 原作:『伊達政宗』• 音楽:• 演奏:• テーマ音楽演奏:• テーマ音楽指揮:• オンド・マルトノ演奏:• 監修:• 時代考証:• 風俗考証:• 衣装考証:• 殺陣:• タイトル刻字:• 文書考証:• 茶道指導:• 能楽指導:• 邦楽作曲:杵屋正邦• 笛・太鼓指導:福原百之助• 鼓指導:• 琴指導:• 華道指導:• 香道指導:• 禅指導:• 民謡指導:• 砲術指導:• 料理指導:• イラストレーション:Mayumi Kagawa• 語り:• 制作:• 通常放送時間 [ ]• 、 、 :毎週日曜 20時00分 - 20時45分• (再放送)NHK総合テレビジョン、衛星第1放送 :毎週土曜 13時25分 - 14時10分 放送日程 [ ]• 第1回は40分繰り上げかつ23分拡大で放送。 放送回 放送日 題 演出 視聴率 第1回 1987年1月4日 誕生 樋口昌弘 28. 7% 第2回 1987年1月11日 不動明王 36. 9% 第3回 1987年1月18日 親ごころ 吉村芳之 40. 7% 第4回 1987年1月25日 元服 37. 9% 第12回 1987年3月22日 輝宗無残 43. 8% 平均視聴率 39. 「梵天丸もかくありたい」 1987年12月27日、19:20-20:35• 「男は一生、父とたたかう」 1987年12月28日、 19:30-20:45• 「母の愛は海より深く」 1987年12月29日、19:20-20:35• 「難波のことも夢のまた夢」 1987年12月30日、19:20-20:35• 「楽しまずんばこれいかん」 1987年12月31日、19:20-20:35 メディア [ ]• 独眼竜政宗 奥州の覇者 VHS、30分のハイライト集、発売日:1987年10月21日、販売元:ポニーキャニオン• 総集編: 全5巻 VHS 、3枚組 DVD• 完全版: DVD-BOX全2集、13枚、50話 DVD 脚注 [ ]• 2016年02月19日(金)「今夜決定!最高の大河ドラマ」2018年2月19日閲覧• 各作品ごとの投票数は、放送時にアシスタント・南部宏美によって口頭で発表されたのみ。 番組ホームページなどには記載なし。 ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2018年5月18日. 2018年5月18日閲覧。 「カツシン」. デイリー新潮. 2016年6月13日閲覧。 「カツシン」. デイリー新潮. 2016年6月13日閲覧。 第1回時は喜多長世名義。 また本編にも出演した。 第26回まで• 第27回から• 第25回まで• 一部放送日時の変更あり• 「テレビ視聴率季報(関東地区)」ビデオリサーチ。 外部リンク [ ]• 前番組 番組名 次番組.
次の〜神去なあなあ日常〜 ・寄生獣 ・さよなら歌舞伎町 ・バクマン。 ・聖の青春 ・空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎 活動期間 2001年〜 事務所 トイズファクトリー 染谷将太:経歴 7歳のころから子役として活動をスタートし、9歳で映画初出演。 2011年に公開された園子温監督作品『ヒミズ』に出演し、第68回べネチア国際映画祭で日本人初の最優秀新人賞を受賞。 Sponsored Search 麒麟がくる 織田信長役の俳優「染谷将太」の出演作品 染谷将太さんの出演作品を、一部抜粋してご紹介します。 染谷将太:ドラマ出演作品 染谷将太さんは、これまで大河ドラマ3作品に出演しています。 大河2本目となった、2010年放送の 「龍馬伝」では第14話-15話に出演。 第16代土佐藩主・山内豊範 役を演じました。 — deeley deeley18763619 大河3本目は、2011年放送の 「江〜姫たちの戦国〜」第2〜6話にて、信長の小姓で蘭丸の弟・ 森坊丸 役を演じました。 信長のやることに一切の疑いを抱かず忠誠を尽くした末、本能寺の変では信長とともに明智軍と戦い、信長の指示で本能寺の境内に火を放ったが戦死。 その染谷さんが今度は信長をやるので、凄いですよね💦 — deeley deeley18763619 最近では、 連続テレビ小説「なつぞら」にて、なつ(広瀬すず)の後輩で天才肌のアニメーター・神地航也 役を好演しました! 昼の再放送も観たけど、最近神地航也……いや染谷将太が「宮崎駿」にしか見えなくて困る。 7歳の頃から子役として活躍していた。 大河ドラマには過去に3本出演した経歴がある。 奥さんは女優の菊地凛子さんで、お子さんが2人いる。 ということが分かりました。 しかも、革新的な信長像をゼロから構築したいとNHKの方からお聞きし、新しい織田信長を演じられる喜びと同時に大きな責任も感じています。 織田信長はとてもピュアな男です。 ピュアだからこそ感情の起伏が激しく、ピュアさゆえに孤独になっていく。 青年時代の彼は、うつけもの、破天荒な男として描かれることが多かったと思いますが、その根底には人としての汚れのない純粋さがあったのではないでしょうか。 そのピュアさは、信長が死ぬ瞬間まで大切にしたいと思っています。 描かれるのは、これまでとは違う信長像ですが、見てくださる方に「でも、これも信長だよね」と思ってもらえるとうれしいですね。 本当にすてきな役柄なので、最後まで全力で挑んでいきます。 出典:公式サイト それでは、最後までご視聴いただき有難うございました。
次の