百合 ゆり の種類・品種別の花言葉は? カサブランカ:『威厳、純潔、高貴』 ヤマユリ:『荘厳』 テッポウユリ:『純潔、甘美、威厳』 オニユリ:『賢者、富と誇り』 ササユリ:『清浄、上品』 クルマユリ:『純潔、多才な人』 カノコユリ:『慈悲深さ、上品』 スカシユリ:『注目を浴びる、飾らぬ美』 百合 ゆり の花言葉の意味や由来は? 『純潔』の由来 「純潔」という花言葉は、ギリシア神話のエピソードが由来となっています。 全知全能の神ゼウスの妻で、結婚や母性、貞節を司る最高位の女神「ヘラ」のこぼれた乳が、地上で百合になったとされるエピソードがあります。 このことから、百合はヘラの花とされ、古くから清純、純潔、母性の象徴とされてきました。 また、百合はキリスト教とも関わりの深い花で、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた宗教画「受胎告知」にもその姿が描かれています。 17世紀にローマ教皇が聖母マリアの処女性を象徴する花として白い百合を描くよう布告を出したことで、聖母を象徴する花「マドンナ・リリー」と呼ばれるようになります。 この他にも旧約聖書「創世記」に登場するイブ(エバ)が、エデンの園を追い出される際に流した涙から百合が生まれたという話もあります。 これらの物語や逸話、歴史的な経緯から、百合は「純潔」という花言葉をもつようになりました。 『威厳』『虚栄心』の由来 「威厳」という花言葉は、百合の堂々とした花姿にちなんでいるとされています。 また、赤・ピンクの花言葉の「虚栄心」は、キリストの磔刑が決まったことに多くの花が首を垂らして嘆いている中、百合だけが自分の美しさが慰めになるとして頭を上げていましたが、キリストに見つめられたときに自分の思い上がりだったことに気づき、赤くなって首を垂れたという話に由来しています。 百合 ゆり の花に込められた意味とは? キリスト教において、百合の花が聖母マリアの象徴として扱われたことや、花言葉の由来となった神話にもあるように、百合の花は「純潔」を表し、現在では女性に喜ばれる人気の花の1つとして知られています。 ポジティブな花言葉がある白い百合がよく利用されていますが、ネガティブな花言葉に気をつけながらであれば、『華麗』『愉快』という意味のオレンジ、『陽気』の意味をもつ黄色の百合をプレゼントしてみるのもよいかもしれませんね。 百合 ゆり の花言葉は母性の象徴 百合は東洋・西洋にかかわらず、人々とのかかわり合いの深い草花です。 そのため品種改良が進み、今では様々な花姿や色のバリエーションをもった花になりました。 現在もたくさんの園芸品種が誕生しているので、自分のお気に入りのものを探してみてくださいね。
次の鬼百合 オニユリ の花言葉 オニユリの花言葉は4種類あります。 詳しい内容を見ていきましょう。 オニユリの花言葉は、良い意味ばかり 【1】オニユリの花言葉 華麗 【2】オニユリの花言葉 愉快 【3】オニユリの花言葉 陽気 【4】オニユリの花言葉 賢者 オニユリの花言葉には「愉快」と「陽気」という言葉があります。 「愉快」という言葉も「陽気」という言葉は、共に明るい良い意味の言葉。 ムードメーカーな人や明るい性格の人に対して贈ると良い花言葉だと思います。 また、 オニユリの花言葉は「華麗」と「賢者」という言葉もあります。 「華麗」という花言葉は、女性に対する褒め言葉に当たるので女性に贈ると良いでしょう。 「賢者」という花言葉は、賢いと思う主に男性に贈ると良いでしょう。 オニユリの花言葉は、全て良い意味の花言葉ばかりです。 贈る相手に合いそうな言葉を選んで贈るようにしてください。 オニユリ以外の花言葉を調べたい場合 オニユリの花言葉があなたの希望する意味ではない場合、以下のリンクからオニユリの花言葉以外の花言葉を調べることができます。 花を指定して花言葉を探したい場合… へ• 花言葉を指定して花を選びたい場合… へ オニユリという植物について オニユリという植物は、どんな植物なのか、どんな花を咲かせるのかなどを詳しく解説致します。 ホオズキ属という生物分類に属しているオニユリ By オニユリは、最大2m程になるユリ科の植物。 の一種に当たります。 日本では、沖縄県を除く平地に自生していることが多く、派手な出で立ちから簡単に見つけることができる植物です。 オニユリは、葉の根元にむかごという黒い紫色の芽をつけます。 これは食用にでき、豆のように食べたり、米と一緒に炊いて食べることができます。 種子はないのですが、土壌にこのむかごを撒くと発芽するという傾向にあります。 誕生日の花としてのオニユリ オニユリは、以下の月日の誕生日の花です。 そのため、以下の月日の誕生日の人に、花言葉を添えてオニユリの花をプレゼントすることは良いことです。 しかし、オニユリ以外で同じ月日の誕生月の花や誕生日の花をお探しの場合は、以下のリンクからその月日のオニユリ以外の誕生花を調べてください。 鬼百合 オニユリ の英語と名前の由来 オニユリの英語とその英語の由来、またオニユリの和名とその和名の由来をご紹介致します。 オニユリは英語でtiger lily。 その言葉の由来とは? 花の色や見た目が虎の模様のように見え、ユリ科の植物であることから、「虎のようなユリ科の植物」という意味のtiger lilyという英名になりました。 オニユリの和名は、鬼百合 おにゆり その言葉の由来とは? 花の色や形が赤鬼のように見えることから鬼百合 おにゆり と呼ばれるようになりました。 オニユリの花の色や形や開花時期 By オニユリは、茎の上部にオレンジ色の花を20輪以上咲かせます。 花の大きさは10cm程で下向きに反り返るように花を咲かせ、花の反り返った部分には黒紫の斑点があります。
次のお墓や仏壇のお花によく用いられるゆりの花ですが、そもそも お墓にゆりをお供えしてもいいのでしょうか?。 詳しく見ていきましょう。 ゆりの花をお供えしても問題ない 結論から言いますと、お墓にお供えするお花は基本的に何でもよいとされています。 よって、 ゆりのお花をお供えすることに問題はないと言えます。 白いゆりはキリスト教の葬儀の献花の際にも用いられ、宗教を超えて葬儀やお墓に用いられるお花となっています。 また、歴史的に見ても、ゆりは栽培植物の中では最古の歴史を持つと言われており、日本での歴史も古く『日本書紀』や『古事記』にもゆりの記述が残されているほどです。 ゆりはこの長い歴史から、世界的にも高貴な花として認識されており、 ご先祖様を敬うのにふさわしいお花であると言えます。 ゆりをお供えする際の注意点 お供えとして用いられることの多いゆりの花ですが、お供えする際には注意するべき点があります。 ゆりをお供えする際の注意点としてもっとも代表的なものが花粉です。 ゆりの花粉は一度服などに付いてしまうとなかなか取れません。 法要で僧侶を呼ぶ場合など、僧侶の衣に花粉がつくとご迷惑がかかってしまいます。 また、墓石にゆりの花粉がつくと、シミになってとれなくなることがあります。 特に白い御影石を墓石にされいる方は注意が必要です。 墓石についたシミは落とすことが大変難しいです。 石材店はお墓を建てるプロですが、お墓のクリーニングのプロではないため、対応してもらえない可能性があります。 そのため、ゆりをお花にお供えするのであればきちんと 花粉をとってお供えすることが必要です。 お花屋さんに頼んで落としてもらうか、または自分で指でつまんですみやかに取るのも良いでしょう。 そして、百合のお花をお供えする上でもうひとつ注意すべき点は香りです。 ゆりは香りが強いお花です。 基本的にはお墓にお供えする花はなんでもいいとされていますが、香りの強いものは避けた方がいいという考えもあり、しきたりやマナーに厳しい方も集まるような法要であったり、義理のご両親側や仕事関係のつながりのお墓参りの場合などは 香りの強いゆりは避ける方が無難です。 お墓にお供えするお花の選び方 では、ゆり以外には、お供えとしてどのようなお花が適しているのでしょうか。 お墓にお供えするお花の選び方についてご紹介していきます。 いつもお墓参りの際にどのお花を持って行くのがいいのか迷ってしまうという方や、いつも持って行っているお花が適しているのか不安という方はぜひ参考にしてみてください。 お墓にお花をお供えする意味 当たり前のようにお墓参りの際にお花を持っていく方も多いかもしれませんが、なぜお花をお供えするのか考えたことはありますか? お供えのお花の選び方の前に、 お墓にお花をお供えする意味について考えてみましょう。 仏壇やお墓にお供えするお花のことを仏花といいます。 仏花はお墓の方向ではなく、お墓参りをする私たちのいる方向へ向けてお供えします。 このことには、お墓参りをする私たちの心を静めるという意味があります。 また、命の短い生花をお供えすることで 生命の儚さを知り今与えられている命に感謝するという意味があります。 今健康な人であれば、今の生活が当たり前に続き、明日も当たり前のようにやってくると思っている人が多くいることでしょう。 しかし悲しいことに、実際はそうではありません。 命ある美しい生花も短い期間で枯れていくように、命あるものはいつか終わりがやってきます。 そのことを私たちは仏花から学ばせてもらっているのです。 お供えとしてオススメのお花 では、なぜお花をお供えするのかということがわかったところで、実際にどんなお花をお供えしたら良いのかということをご説明します。 まずは お供えとしてオススメのお花を具体的にいくつかあげてみたいと思います。 カーネーション• トルコキキョウ• グラジオラス• ケイトウ やはり一番の定番は菊の花です。 菊は一年中手に入れることができ、水揚げも花もちも大変よく、仏花として一番身近なお花です。 切り花としての生産量も国内一といわれています。 迷った時には菊をお供えすれば無難と言えるでしょう。 季節に応じて、グラジオラスやケイトウを用いることも多く、お盆時期に限っては蓮の花も仏花としてよく用いられます。 蓮の花は、開花時期がお盆頃であるということ以外にも、お盆の終わりに蓮の花びらを船にしてご先祖様たちの御魂が帰っていくといわれているためお盆のお墓参りによく用いられるようになりました。 また、お供えする際のお花の本数は奇数が良いとされているため、3・5・7本のいずれかで、ひし形に揃えるのが良いでしょう。 悩んだ時にはお花の専門家であるお花屋さんに相談してみるのも良いかもしれません。 お供えのお花の色のルール お供えのお花の色にも実はルールがあります。 お供えのお花の色は、白・赤・黄・紫・ピンクの5色が主流で、3色にする場合は白・黄・紫の色が多くなっています。 ですが、この お供えのお花の色のルールは、厳格なものではないので、気軽にお参りする際などにはあまり深く考えずに、明るめの色を選べば良いでしょう。 しかし、四十九日までにお供えするお花には少し注意が必要となります。 仏花は色とりどりの組み合わせが好まれますが、四十九日までは白中心にするか白のみにしなければなりません。 お供えとして避けた方が良いお花 それでは、反対にお供えするのが好ましくないというお花もあるのでしょうか。 最初にお供えのお花は基本的になんでも良いとお伝えしましたが、実は避けたほうが無難なものもあります。 具体的に お供えとして避けた方が良いお花は以下のようなものがあげられます。 トゲがあるもの(バラ、アザミなど)• 毒があるもの(彼岸花、スイセンなど)• ツルがあるもの(アサガオ、クレマチスなど)• 香りが強いもの(バラ、ゆりなど)• 傷みやすいもの、散りやすいもの• 黒いもの これらの性質のお花は、お供えには縁起が悪いので避けた方が良いとされています。 先ほども言ったように、 基本的にはどんなお花をお供えしても良いとされているのですが、マナーやしきたりを大切にする方もいらっしゃる場合は気分を害されるかもしれません。 周りの目を気にしたり、多くの方に見られるような場合には避けておくべきでしょう。 お供えのお花の値段の相場 お墓参りの際、特に遠い親戚やご親族でない方のお墓参りの際に、だいたいいくらくらいのお花をお供えとして買っていけばいいのだろうと迷った経験はありませんか。 ここではだいたいどれくらいの値段のお花を買っていけばいいのか、 お供えのお花の値段の相場についてお話ししたいと思います。 お墓にお供えするお花は1束300~500円程度でスーパーやコンビニなどで購入できます。 お花は基本的に一対でお供えするので、合計すると600~1,000円程度が相場となりますね。 宗派によっては左側のみにお供えするところもあるので、わからない場合は確認しておきましょう。 お花屋さんにお願いして作ってもらうときは 1束1,000~2,000円程度が相場です。 その場合、季節によってお花の値段は変わるので、同じ値段設定だと春と冬では、冬の方が少し寂しい仕上がりになってしまうかもしれません。 お花の値段とボリュームを考慮して購入するのが良いでしょう。 造花をお供えしてもいい? 生花をお供えすると枯れてしまうといった理由から造花をお供えしたいけれど、 造花をお供えすることは良くないことなのかと悩む方もいるのではないのでしょうか。 地域や宗派にもよりますが、造花をお供えしても良いとされています。 造花は、生花と比べて枯れる心配がなく、管理がとても楽になります。 お花を買い替える必要もなく、虫が湧くということもないため、 経済的にも衛生的にも良い面があります。 気温が高く、1日で生花が枯れてしまうような長崎や熊本、鹿児島などの九州地方では、造花をお供えしているお墓も多く見受けられます。 また、一部の霊園では片付けなどの理由から 生花を禁止しているところがあります。 そういったところでは造花をお供えされています。 終活で霊園を探されている方は、生花の持ち込みができるかどうかも確認しておくと良いですね。 しかし、仏教の教えに反するという意見や、お墓参りを手抜きしているという印象があること、風で飛ばされて他のお墓の迷惑になること等から、トラブルになってしまうこともあります。 造花をお供えしたいとを思った際は、霊園や寺院に確認をした上で、家族間・親戚間でしっかりと話し合って、みんなが気持ちよくお墓参りができるようにしたいですね。 お墓にお供えするお花を長持ちさせるには? いずれは枯れてしまうお花ですが、せっかくお花をお供えするなら、きれいな状態を長持ちさせたいと思う方は多いかと思います。 お墓にお供えするお花を長持ちさせる方法をご紹介していきます。 お供えのお花は持ち帰ったほうがいい? お供えのお花は置いておく方が多いかと思いますが、中には持ち帰ったほうがいいという意見も聞いたことあ利ませんか。 実際に、 お供えのお花は持ち帰ったほうがいいのでしょうか? お墓が家の近くにあり、すぐにお墓参りに来れるのであればそのまま帰っても問題ありませんが、頻繁にお墓参りに来れないのであればお花は持ち帰りましょう。 お花を持って帰らなければ、お花は枯れてしまいますし、虫も寄ってきて、お墓が荒れる原因となってしまいます。 また、 一度お供えしたものを再度お供えするのはよくないとされているため、持ち帰ったお花を仏壇にお供えするのは避けて、観賞用として楽しむようにしましょう。 お供えのお花を長持ちさせる方法 こまめにお墓参りができて、そのままお花をお供えして帰る場合、次にお参りに来るまでにできるだけお花を元気なままにしておきたいですよね。 ここでは、 お供えのお花を長持ちさせる方法をいくつかご紹介します。 こまめに水を交換する• 花立をきちんと洗う• 水揚げをしっかり行う• 葉っぱが水につからないようにする• 花立に10円玉をいれる• 切り花用の栄養剤をいれる お花を長く持たせるには 水を清潔に保つことが大切です。 こまめに水を交換したり、花立をきちんと洗うことで清潔に保ちましょう。 水に銅をいれておくと水が腐りにくくなるので、10円玉が入るような花立であれば入れておくのも良いでしょう。 また、お花にたっぷりと水を吸収させることで花持ちがかわってきます。 水揚げの方法には水切り、湯揚げ、焼き上げなどの方法があるので、お花の種類によって水揚げの方法を選ぶようにしましょう。 お墓のお供えとしてのゆりまとめ• お供えのお花の色は白・赤・黄・紫・ピンクの5色が主流• 3色にする場合は白・黄・紫の3色• 本数は3・5・7本のいずれかの奇数にする• 形はひし形になるようにする• トゲや毒があるなど縁起の悪いとされるものは避ける 基本的にはなんでもいいとされていますが、何も考えずに適当なものを持っていくと、マナーやしきたりを大切にする方には非常識と思われてしまう可能性があります。 時と場合に合わせて、今回ご紹介したような仏花に適したお花を選んでみてはいかがでしょうか? しかし、マナーやしきたりは絶対ではありません。 ご先祖様や亡くなられたご家族を思い、「好きだったお花をお供えしてあげたい」「季節のお花をお供えしてあげたい」という気持ちでいらっしゃるのなら、その気持ちを優先してお花をお供えされてください。 また、終活をされていて自分のお墓について考えられている方は、自分のお墓にどのようなお花をお供えしてほしいかご家族に伝えておいてもいいかもしれませんね。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 お墓を建てたいけどどうすればいいかわからない方へ... カテゴリーから記事を探す• 関連する記事•
次の