冷えピタ(冷却ジェルシート)が適さない理由 冷えピタとは、数多く販売されている「冷却ジェルシート」の中のライオン株式会社の商品名です。 一商品にかかわらず保育現場では冷却ジェルシートの総称として使われることが多いため、ここでも便宜上、読む人のイメージ重視で『冷えピタ』と記載していきます。 冷却ジェルシート(れいきゃくジェルシート、英文名称Cooling Gel Sheet)は、蒸発熱の作用を応用して発熱時などに冷感を得たり体温を下げることを目的とした湿布状の商品。 1994年10月には小林製薬が「熱さまシート」を発売。 のちにライオンの「冷えピタ」、久光製薬の「デコデコクール」などが発売されている。 これらは爆発的な人気を博し、現在では日本国内のみならず海外においても広く知られる商品となった。 (Wikipedia「冷却ジェルシート」) 保育現場では 発熱や発疹、火傷に打撲の応急手当について「冷えピタ万能説」が存在します。 しかし冷えピタは、残念ながら期待される効果はありません。 知っている人は知っている程度には使われなくなったものの、盲目的に冷えピタを使用する保育者が減る様子がありません。 なぜダメなのかが、今でも漠然としか語られていないからかもしれません。 冷えピタの使用目的と窒息事故の危険性とを切り分ける 冷えピタを使ってはいけない理由として、保育現場では以前から窒息事故の危険性について語りつがれています。 しかし、効率よく冷やすための道具としての価値を感じている保育者からすると、自分の身の回りで起きていない事故の心配より、そのほかのシチュエーションでの使い勝手のよさが優って、使わない理由にはならないことが伺えます。 熱さまし用ジェル状冷却シートの使用に注意 -生後4ヶ月の男児が重篤な窒息事故- 2004年4月下旬北海道内において、発熱した生後4ヶ月の男児の額に、熱さまし用ジェル状冷却シート(以下、「冷却シート」という。 )を貼り看護していた母親が、夕食の後片付けのためしばらく側を離れたのちに戻ったところ、冷却シートが男児の口と鼻を塞ぎ、窒息状態となった。 (国民生活センター) 事故の防止のためにまず道具の安全な使い方が大切ですが、使う以上は事故をゼロにはできません。 そもそも「患部を冷やす」という使用目的に対して道具が不適切であるならば、効果がない理由を把握して、使わないことが一番安全だと言えるでしょう。 冷えピタが冷たく感じるのはメントール効果? 冷えピタが冷たいのは患部周辺の神経を刺激するメントール成分の影響です。 メントールは筋肉の炎症を抑えて痛みを緩和する薬剤として湿布などにも使用されています。 「子ども用」商品は、子どもの肌が刺激で荒れないように、メントールが控えめにされています。 皮膚で感じる"冷感"を増強・持続させる機構とその対応成分を発見 - 資生堂(マイナビニュース) メントールは肌に浸透し冷感センサに結合すると、冷感センサが作動 活性化 して電気信号が流れ、神経を経て脳に伝達され「スースー」とした冷感を感じさせる。 一方、揮発性のあるアルコールは、揮発するときに肌の熱も奪うため「ヒンヤリ」とした冷感を感じさせる仕組み 冷えピタをはじめとした冷却ジェルシートは、発熱した患部から熱を吸収するために各社特有のジェルを備えています。 ジェルに含まれた水分が熱を吸収・発散したり、メントールにも気化熱を奪ったりするはたらきがあるので、内因性の発熱の応急手当グッズとしては一定の効果が認められますが、持続性が短いことからも看病する場合には適しません。 冷却ジェルシートは「うつ熱」の一時的な応急処置に有効 ここまでを整理すると、氷嚢(中の氷水)で患部の熱を奪ったり、冷やすことと比べるとジェルの効力は非常に小さく、同じメントール成分を含んだ湿布と比べても、メントールの量が少ない分、神経を刺激し血流や炎症を抑制する力はないと考えられます。 噛み跡を冷やすためには、残念ながら冷却ジェルシートを有効とする情報はありません。 しかし常に氷の準備をしておくことが難しかったり、タオルをあてないと凍傷になることもあって手間もかかります。 夕方などの保育現場で子どもが発熱したときなど、子どもの気持ちが安らぐようなら、いっときの応急処置として有効なアイテムになることでしょう。 無効:噛みつき、打撲といった内出血を伴う応急手当• 無効:病児保育、病後児保育として看病を行なう場合• 「かみつき」冷静に対応…言葉未発達 思い伝えられず 健やかキッズ : yomiDr. 言葉の発達に伴い自然に収まるので心配しすぎない ・子どもが集団でいる時は、かみつきが起きないよう目配りをする ・かまれた子には、痛みを言葉にして同調しつつ、なだめる ・かみついた子には、一方的に叱るのではなく、「~がしたかったんだね」と本人の気持ちを代弁し、行為がいけないことだと伝える (2014年8月15日 読売新聞) しかし近年、噛まれた側の子どもの親が「なぜ、うちの子が噛まれないといけなかったのか。 いじめられたんじゃないか、先生が見てくれてないんじゃないか」といった苦情が増えています。 噛んだ子について噛んでも仕方のない年齢だと説明されることに、疑問をもっている親が増えているばかりか、保育者の間でも認識を改めようという意見が出はじめました。 噛みつきが起きる保育環境の見直しについて 1・2歳児の集団の中で発育上逃げることが難しい子どもが何度となく噛まれることがあったり、また誰が噛んでもおかしくないことが十分に判っている保育環境の中で「噛まれることは当たり前」と言ってしまえるものでしょうか。 また躾けを建て前に、噛んだ側の子どもに「噛んだらダメでしょ」と詰め寄る保育者の姿についても疑問が残るところです。 ムキになって無理してでも噛みつきを防ぐことが正しいとも思いません。 しかし噛みつくことが子どもの発達過程の表現方法としても、噛まれる側にとって、噛む側の事情が押し付けられているようにも感じます。 防げない場合のあり方について、噛んだことと、噛まれたことを同じ土俵で語らずに現代に照らして見なおしたいと思いますが、いかがでしょうか。
次の火傷で水ぶくれになってしまった ケガや事故は誰でも避けたい事ですが、いくら注意をしていても起こってしまう事があります。 自分が注意していても、他の人の行動が影響して起こってしまう事もあり、100%避けれる保証はどこにもありません。 もちろん火傷にならないように注意をすることも大切ですが、いざという時、火傷になってしまった後の処置も大切になってきます。 火傷になると水ぶくれになり、一般には「水で冷やす」と言われていますが、実際にはどうなのかまとめてみましたので参考にしてみてください。 火傷の症状の分け方 火傷をしてしまった場合、どれだけ体の深くにまで影響しているかが重要になってきます。 軽いやけどをして、皮膚がヒリヒリした経験は無いでしょうか?皮膚が赤くヒリヒリ感起きている状態。 治療の期間は1~2週間程度。 治療期間は1~2週間程度。 この症状以上の場合、水ぶくれができる可能性があります。 水ぶくれの下の皮膚が白くなっている場合があります。 ここくらいになると、皮膚の表面は壊死していて、痛覚をはっきり感じ取れなくなってしまうので、痛みを感じない場合もあります。 痛みが無いから大丈夫ではなく、痛みを感じ取れないほどダメージを受けている事なので、専門の医療機関に直ぐに行きましょう。 治療期間1~2カ月程度。 治療期間2ヵ月以上。 火傷の深さは時間によって変わってくる? 実は火傷をした直後の深さと、時間が経過した後の深さが違う場合があります。 早い段階では正確な火傷の深さを決める事が出来ない場合があります。 もちろん自己判断は危険なので、専門の医療機関に行きましょう。 火傷の面積も重要 火傷はその深さが損傷基準として分類されますが、面積も重要な要素になってきます。 II度熱傷で全身の15%以上、III度熱傷で全身の2%以上の場合は生命の危険性が高くなります。 また火傷をした場所にもより、顔や生殖器の場合の判断基準は変わってきます。 水ぶくれができた時の処置は 火傷で水ぶくれができてしまったら、直ぐに冷やす事が大切です。 ただここで注意しなければいけない事は、 水ぶくれを破る事は絶対に避けましょう。 火傷による皮膚のダメージと、破ってしまう事で細菌などが侵入する可能性が高くなり感染してしまうリスクが高くなるからです。 また冷やさなければと考えて、氷水などの極端に温度の低い物で冷やす事で凍傷になってしまう可能性もあります。 極端な低い温度と、破らないように注意しながら 15~30分ほどを目安として冷やしていきましょう。 水ぶくれが破れそうな場合は、タオルやガーゼで覆い破れないようにしていきます。 よく流水で冷やす事を推奨している場合もありますが、水ぶくれが破れそうな場合は、容器などに水を溜めて冷やすようにしましょう。 冷やし終わったら 専門の医療機関に行く事が一番ですが、それまでの間にしておくことがあります。 まず水ぶくれが破れないように、清潔なタオルやガーゼを使って保護していきます。 それでも破れてしまった場合は、皮を剥がさないようにして覆います。 もし、火傷の範囲が広い場合は、シーツ等を利用しとにかく皮膚を保護するように努めましょう。 その時に近くに火傷の薬があったとしても使ってはいけません。 もちろん消毒する事もNGで、状況によっては酷くなってしまう事もあります。 医師には正確な皮膚の状態を知ってもらう事が大切なのもあるので、自己判断で消毒や薬を塗布する事は辞めましょう。 火傷は皮膚だけではない 火傷と言えば皮膚を対象と考えるのが一般的ですが、火災などの高熱の空気を吸い込むことで、気管や気道が火傷をする場合があるのです。 これを 「気道熱傷」と呼び、注意しなければならないのは火傷によって気道が膨れ上がり、呼吸が満足に出来なくなってしまう事です。 もし火災に合われたら、気管や気道が火傷をしないように 口にタオルを当てましょう。 低温火傷にも注意 最近は「エコ」という事もあり湯たんぽを使い始めている人もいます。 よく言われるのが「低温火傷に注意」。 低温なのに火傷ってどお言う事?って思われる方もいらっしゃると思います。 湯たんぽは、基本的にはタオルでくるんで足元を温める場合が多いのですが、実は足の部分は他と違って感覚が鈍く皮膚の下は脂肪が少なく骨があるので、身体の熱が分散されにくく低温火傷のなる可能性が高いのです。 また、誤った使い方でタオルを巻かないでしまう事も低温火傷になった人の原因の一つと言われています。 寝ている時に、この状態が続いてしまうので皮膚の深い部分を時間をかけてダメージを蓄積させていきます。 深い部分の火傷は、重度の火傷になりやすいので「低温火傷」という言葉のイメージとは違い、特に注意が必要です。 湯たんぽを使う場合は、就寝時は布団から出しましょう。 「それでは意味がない?」と思われる方もいるかもしれませんが、一度温まった布団は、自分の体温の働きで朝まで温かい状態できるので、寝る時は取り外しましょう。 厚手のタオルやゆたんぽ袋、専用カバーなどで包んでも「低温やけど」になる恐れがあります。 冷えピタで冷やす事は? 冷えピタなら水ぶくれを破ることなく冷やす事が出来るように思えますが、冷えピタを貼ってしまう事は、その後剥がす時に水ぶくれも一緒に剥がしてしまう可能性があります。 また一緒に剥がしてしまう事で感染症になってしまったり、 火傷の痕を残してしまう原因になる場合もあるので、冷えピタで冷やす事は辞めましょう。 冷えピタもそうですが、小細工を考えず火傷をした場合は医療機関に行く事が一番です。 まとめ 「やけどした時の水ぶくれの治し方|冷えピタで冷却?」いかがでしたか。 やけどをした時は、基本的な事をきちんとやりましょう。
次のそもそも打撲とは? 打撲の応急処置に冷却シートは効果があるのかを考える前に、まずは打撲とはどんなケガなのかを理解しておきましょう。 そもそも打撲とは、転倒や衝突などによって身体の内側の皮下組織や筋肉などを損傷することです。 全身のあらゆる部位で起きる可能性のあるケガで、打ち身と呼ばれることもあります。 打撲は身体の内側の損傷ですから、基本的に傷口を伴いません。 しかし、打撲は少なからず 内出血や 炎症を引き起こすため、患部に痛みや腫れが発生します。 また、打撲にもさまざまな損傷レベルがあります。 何もせずに自然に治る軽傷のケースがほとんどですが、骨折や内臓損傷などを伴う重症のケースもあります。 打撲の応急処置に冷却シートは効果があるの? 冷却シートはジェルの蒸発熱の作用を利用することで冷感を得る医療用商品です。 「冷えピタ(ライオン)」「熱さまシート(小林製薬)」「デコデコクール(久光製薬)」などが代表的ですね。 では打撲の応急処置に冷却シートは効果があるのでしょうか? 確かに打撲の応急処置ではすぐ患部を冷却することが大切です。 そのため、ついつい打撲の応急処置に冷却シートを貼ってしまう方もいらっしゃるようです。 しかし、 実は打撲の応急処置に冷却シートはあまり意味がありません。 というのも、 冷却シートを貼ったときのひんやりとした感覚はメントールという成分による影響がほとんどで、実際にはあまり患部の熱を下げてくれないからです。 つまり、打撲の応急処置として内出血や炎症を十分に抑えるだけの冷却効果はないのです。 実際の医療現場において、患者さんの身体の熱を下げたいときに冷却シートを使うことはありません。 たいていは氷水や保冷剤を使います。 市販の冷却シートにほとんど熱を下げる効果がない何よりの証拠と言えるでしょう。 もちろん風邪で熱があるときなどに冷却シートを使うのはよいですが、打撲の応急処置に冷却シートは適していません。 決して冷却シートは万能ではないことを覚えておきましょう。 無理に患部を動かしたりすると、内出血や炎症が悪化してしまいます。 また、患部を無闇にさわらないようにします。 Ice(冷却する) 打撲の応急処置で最も重要なのが冷却(アイシング)です。 すぐに患部を冷却することで、内出血や炎症を最小限に抑えることができます。 もしあなたが打撲をしてしまったら、できるだけ迅速に患部を冷却するようにしましょう。 具体的には氷水を入れたビニール袋(2重・3重にするとよい)などで患部を冷やしてあげるのがよいです。 また、手足などを打撲した場合には、氷水の入ったバケツに患部をつけるのでもOKです。 ただ凍傷には十分に注意してください。 すぐに氷を用意できない場合には、流したままにした水道水に患部をつけることでも、一定の冷却効果を得ることができます。 Compression(圧迫・固定する) 打撲をした部位の周辺を包帯やテーピングで圧迫すると、内出血や炎症を抑える効果を得られます。 ただ包帯やテーピングをあまりきつくしすぎないようにしましょう。 健康な細胞まで壊死してしまうことがあります。 Elevation(挙上する) 患部が心臓より低い位置にあると、患部に血液がどんどん流れるため、内出血や炎症が助長されます。 そのため、患部を心臓より高い位置に保つように意識しましょう。 たとえば、 枕やクッションなどの手軽なものを活用するとよいですね。 全身的な打撲の場合には、無理に拳上を意識する必要はありません。
次の