寒冷 蕁 麻疹 と は。 じんましん(蕁麻疹)

麻疹

寒冷 蕁 麻疹 と は

概要 寒冷蕁麻疹とは、身体が低温の外気や物体に晒されることで生じるです。 蕁麻疹は、皮膚の細胞に何らかの刺激が加わることで、皮膚の組織内にヒスタミンという物質が放出されることによって引き起こされる皮疹のことです。 ヒスタミンは、皮膚の微小血管と神経に作用して血管を拡張させ、血管内の 血漿 けっしょう 成分を漏れ出す作用があります。 その結果、ヒスタミンが分泌された部位に、紅斑や膨疹 ふくらみのある皮疹 、が生じるのです。 寒冷蕁麻疹は機械性蕁麻疹の一種であり、身体の一部に寒冷刺激が加わることでその部位のみにヒスタミンが分泌されて蕁麻疹が生じる「局所性」と、全身が冷却されることで全身に蕁麻疹が生じる「全身性」があります。 寒冷刺激を受けてから蕁麻疹の発症までは数分~十数分以内ですが、症状は2時間以内で治まり、皮膚に痕を残すことはありません。 蕁麻疹の中には、症状が長く持続するものもありますが、寒冷蕁麻疹は数か月から数年で完治することがほとんどであるとされています。 原因 寒冷蕁麻疹は、皮膚に冷却刺激が加わることによって発症します。 は、皮膚の細胞が刺激を受けてヒスタミンを分泌し、血管の拡張や透過性の亢進を促すことによって生じる皮疹のことです。 蕁麻疹の原因となる刺激には、食物やハウスダスト、花粉、金属などさまざまなものが挙げられます。 蕁麻疹の原因を完全に特定することは困難なケースが多いですが、寒冷蕁麻疹は皮膚に対する冷却が物理的な刺激となって肥満細胞を活性化させると考えられています。 また、蕁麻疹の発症は、がんやリウマチなどの、感染症、ストレスなどによって引き起こされるケースもあります。 寒冷蕁麻疹も例外ではなく、特に中高年になって突然寒冷蕁麻疹を発症したような場合、蕁麻疹の増悪因子である病気が潜んでいる可能性も考えられます。

次の

冬の肌トラブル(蕁麻疹)|皮ふ科医に聞く ミニ知識|d プログラム(d program)|資生堂

寒冷 蕁 麻疹 と は

概要 寒冷蕁麻疹とは、身体が低温の外気や物体に晒されることで生じるです。 蕁麻疹は、皮膚の細胞に何らかの刺激が加わることで、皮膚の組織内にヒスタミンという物質が放出されることによって引き起こされる皮疹のことです。 ヒスタミンは、皮膚の微小血管と神経に作用して血管を拡張させ、血管内の 血漿 けっしょう 成分を漏れ出す作用があります。 その結果、ヒスタミンが分泌された部位に、紅斑や膨疹 ふくらみのある皮疹 、が生じるのです。 寒冷蕁麻疹は機械性蕁麻疹の一種であり、身体の一部に寒冷刺激が加わることでその部位のみにヒスタミンが分泌されて蕁麻疹が生じる「局所性」と、全身が冷却されることで全身に蕁麻疹が生じる「全身性」があります。 寒冷刺激を受けてから蕁麻疹の発症までは数分~十数分以内ですが、症状は2時間以内で治まり、皮膚に痕を残すことはありません。 蕁麻疹の中には、症状が長く持続するものもありますが、寒冷蕁麻疹は数か月から数年で完治することがほとんどであるとされています。 原因 寒冷蕁麻疹は、皮膚に冷却刺激が加わることによって発症します。 は、皮膚の細胞が刺激を受けてヒスタミンを分泌し、血管の拡張や透過性の亢進を促すことによって生じる皮疹のことです。 蕁麻疹の原因となる刺激には、食物やハウスダスト、花粉、金属などさまざまなものが挙げられます。 蕁麻疹の原因を完全に特定することは困難なケースが多いですが、寒冷蕁麻疹は皮膚に対する冷却が物理的な刺激となって肥満細胞を活性化させると考えられています。 また、蕁麻疹の発症は、がんやリウマチなどの、感染症、ストレスなどによって引き起こされるケースもあります。 寒冷蕁麻疹も例外ではなく、特に中高年になって突然寒冷蕁麻疹を発症したような場合、蕁麻疹の増悪因子である病気が潜んでいる可能性も考えられます。

次の

首や腕にあらわれる蕁麻疹(じんましん)の10つの原因と対処法!

寒冷 蕁 麻疹 と は

はしか(麻疹)の症状 はしかは、子どもでも大人でも大病です! 予防接種を受けていない1歳前後の赤ちゃんが多くかかりますが、予防接種を受けていないと30歳くらいまでには必ずといってよいほど感染します。 最近は予防接種を受けていても、免疫力の弱くなる若者の間の流行が問題になっています。 はじめの2~3日は、熱・せき・目やに・鼻水などかぜと同じ症状です。 ふつうのかぜと異なり重症感が強く、目やにが多く、目が充血していれば(結膜炎)、はしかの感染を疑う必要があります。 写真をクリックすると拡大します (写真1:発病後1~2日 カタル期) 3~4日目になると口の中の頬にコプリック斑という特徴的な白い斑点が現れてきます。 コプリック斑をみれば、はしかと診断できます。 この時期には顔や体に発疹が出始めます。 (写真2:発病後3~4日) (写真3:発病後3~4日 コプリック斑) (写真4:発病後3~4日) 発疹はあっという間に体や手足、顔に一度に広がります。 強い発疹と高熱、強いせきが続き、重症感が極度に達します。 (写真5:発病後5~7日(最盛期)) (写真6:発病後5~7日(最盛期)コプリック斑) (写真7:発病後5~7日(最盛期)) (写真8:発病後5~7日(最盛期)) (写真9:発病後5~7日(最盛期)) 発疹が出てから4~5日(発病後8~10日)たつと、解熱し始めようやくはしかも終わりに近づいていきます。 この時期になっても高熱とせきが続くときには肺炎の合併が疑われます。 (写真10:発病後8日~10日(回復期)) (写真11:発病後8日~10日(回復期)) (写真12:発病後8日~10日(回復期)) (写真13:発病後8日~10日(回復期)) 発疹は色素沈着を残しながら消えていくのが特徴です(1~2週間)。 写真:コプリック斑 (写真14:コプリック斑) こんな時にはもう一度診察を はしかは大病です。 医師に指示されたとおりにきちんと診てもらいましょう。 数日たっても熱が下がらないで咳がひどいときは、肺炎のことがあります。 また中耳炎を合併することもあります。 まれながら急性脳炎を起こすことがあります。 けいれんや意識障害を起こしたときはすぐに診てもらいましょう。 呼吸困難や脱水症が強くなると入院が必要なこともあります。 保育所・学校 はしかの伝染力は発疹出現5日目には消失するため、解熱後3日したら登校できるようになります。 発疹のあと色素沈着がしばらく残りますが、元気が良くなっていれば登校してもよいでしょう。 はしか(麻疹)の詳しい説明 はしか(麻疹)の詳しい説明と他の写真は、こちらのページをご覧ください。

次の