終戦間近の1945(昭和20)年8月11日、鳥栖市域は米軍の空襲を受け、少なくとも119人が亡くなり、被災者は約3200人に上った。 戦災復興都市に指定されず、ほとんど痕跡も残っていないため「鳥栖空襲」を知る人は少なくなった。 同市藤木町の臨済宗長福寺を訪ね、鳥栖空襲の戦禍をたどった。 仏具や経典を銃弾が貫通 「町内でも空襲があったことを知るもんは、ほとんどおらんですよ」 長福寺住職の堀田禅昌さん(77)は4歳の時に空襲に遭った。 一緒に話をしていた近所の女性と2人の兄を目の前で失った。 爆弾の破片は堀田さんの脚を貫いた。 寺は爆風で倒壊。 山門横のれんが塀には空襲でできた穴が残る。 磬子(きんす)と呼ばれる金属製の仏具(直径54センチ)や大般若経の経典にも、機銃掃射や爆撃による生々しい傷痕がある。 当時の記憶はほとんどないというが「墓石にも傷がある。 相当な威力だったんでしょう」と話す。 8月11日、3波の攻撃 市教委によると、同年8月11日、炎天下の午前10時半~11時ごろ、沖縄の基地から出撃した米陸軍第7航空軍の2部隊による3波の攻撃を受けた。 第1波と第2波はA26爆撃機32機が南西と南東の2方向から侵入。 鉄道や精米精麦を担った笠井食料倉庫(現鳥栖倉庫)、高射砲陣地(現在のベストアメニティスタジアム付近)など藤木町一帯や東町と今泉町の一部を襲った。 第3波は午前10時40分ごろ、B25爆撃機48機が西方向から入り、火薬を製造した日清製粉鳥栖工場など曽根崎町一帯を爆撃。 本鳥栖町、永吉町の一部が被害を受けた。 前日の10日夜には鳥栖上空で米軍が照明弾を落としており、空襲の予告か爆撃位置の確認をしたと考えられている。 鉄道輸送の要、軍需工場が集中 鳥栖周辺に米軍機が頻繁に飛来するようになったのは沖縄陥落後の同年7月以降。 当時の鳥栖は人口約3万人で空襲の対象になるとは考えにくかった。 鉄道輸送の要で、軍需工場が集中していたことが狙われた理由とみられる。 日清製粉鳥栖工場や笠井食料倉庫のほか、航空機部品を作っていた片倉航機製作所(本鳥栖町)などが立地。 それらを守るために三つの軍事施設があった。 だが、被害は軍需工場や軍事施設にとどまらなかった。 国鉄鳥栖電力区の職員と学徒動員された学生が避難した防空壕(ごう)が爆弾の直撃を受けて13人が死亡。 藤木、曽根崎の両町では防空壕内で爆死や窒息死する人が相次いだ。 防空壕は素堀りの溝に木材を掛け渡し、板やむしろを並べた上に土を覆う程度で、爆撃を受ければひとたまりもなかった。 判明しているだけで死者119人(藤木町38人、山浦町2人、本鳥栖町4人、東町9人、曽根崎町24人、鳥栖機関区5人、鳥栖電力区7人、学徒動員の生徒6人、軍関係者20人、永吉町4人)。 民家36戸が全壊したとされるが、戦後の混乱などで詳細は不明だ。 消え去る事実「しっかり語り継いで」 藤木町の森義博さん(69)は「子どもの頃は近所に爆弾堀といって、田んぼの中にできた大きな池が遊び場だった」と回想する。 鳥栖空襲では、鉄道関連施設の被害は少なく、水田に多くの爆発跡が残った。 誤爆だったのか、意図的に水田に爆弾を落としたのか。 終戦が迫り、爆撃機が人のいないところに爆弾を落とし、機体を軽くして沖縄に帰ったとの見方もある。 堀田さんは「鳥栖空襲をきちんと調べてもらわないと、私の戦後は終わりません」と話す。 小学校社会科の副読本には鳥栖空襲についての記述もあるが「鳥栖空襲があったかどうかさえ、消え去ろうとしている。 しっかり語り継いでほしい」と訴える。
次の終戦間近の1945(昭和20)年8月11日、鳥栖市域は米軍の空襲を受け、少なくとも119人が亡くなり、被災者は約3200人に上った。 戦災復興都市に指定されず、ほとんど痕跡も残っていないため「鳥栖空襲」を知る人は少なくなった。 同市藤木町の臨済宗長福寺を訪ね、鳥栖空襲の戦禍をたどった。 仏具や経典を銃弾が貫通 「町内でも空襲があったことを知るもんは、ほとんどおらんですよ」 長福寺住職の堀田禅昌さん(77)は4歳の時に空襲に遭った。 一緒に話をしていた近所の女性と2人の兄を目の前で失った。 爆弾の破片は堀田さんの脚を貫いた。 寺は爆風で倒壊。 山門横のれんが塀には空襲でできた穴が残る。 磬子(きんす)と呼ばれる金属製の仏具(直径54センチ)や大般若経の経典にも、機銃掃射や爆撃による生々しい傷痕がある。 当時の記憶はほとんどないというが「墓石にも傷がある。 相当な威力だったんでしょう」と話す。 8月11日、3波の攻撃 市教委によると、同年8月11日、炎天下の午前10時半~11時ごろ、沖縄の基地から出撃した米陸軍第7航空軍の2部隊による3波の攻撃を受けた。 第1波と第2波はA26爆撃機32機が南西と南東の2方向から侵入。 鉄道や精米精麦を担った笠井食料倉庫(現鳥栖倉庫)、高射砲陣地(現在のベストアメニティスタジアム付近)など藤木町一帯や東町と今泉町の一部を襲った。 第3波は午前10時40分ごろ、B25爆撃機48機が西方向から入り、火薬を製造した日清製粉鳥栖工場など曽根崎町一帯を爆撃。 本鳥栖町、永吉町の一部が被害を受けた。 前日の10日夜には鳥栖上空で米軍が照明弾を落としており、空襲の予告か爆撃位置の確認をしたと考えられている。 鉄道輸送の要、軍需工場が集中 鳥栖周辺に米軍機が頻繁に飛来するようになったのは沖縄陥落後の同年7月以降。 当時の鳥栖は人口約3万人で空襲の対象になるとは考えにくかった。 鉄道輸送の要で、軍需工場が集中していたことが狙われた理由とみられる。 日清製粉鳥栖工場や笠井食料倉庫のほか、航空機部品を作っていた片倉航機製作所(本鳥栖町)などが立地。 それらを守るために三つの軍事施設があった。 だが、被害は軍需工場や軍事施設にとどまらなかった。 国鉄鳥栖電力区の職員と学徒動員された学生が避難した防空壕(ごう)が爆弾の直撃を受けて13人が死亡。 藤木、曽根崎の両町では防空壕内で爆死や窒息死する人が相次いだ。 防空壕は素堀りの溝に木材を掛け渡し、板やむしろを並べた上に土を覆う程度で、爆撃を受ければひとたまりもなかった。 判明しているだけで死者119人(藤木町38人、山浦町2人、本鳥栖町4人、東町9人、曽根崎町24人、鳥栖機関区5人、鳥栖電力区7人、学徒動員の生徒6人、軍関係者20人、永吉町4人)。 民家36戸が全壊したとされるが、戦後の混乱などで詳細は不明だ。 消え去る事実「しっかり語り継いで」 藤木町の森義博さん(69)は「子どもの頃は近所に爆弾堀といって、田んぼの中にできた大きな池が遊び場だった」と回想する。 鳥栖空襲では、鉄道関連施設の被害は少なく、水田に多くの爆発跡が残った。 誤爆だったのか、意図的に水田に爆弾を落としたのか。 終戦が迫り、爆撃機が人のいないところに爆弾を落とし、機体を軽くして沖縄に帰ったとの見方もある。 堀田さんは「鳥栖空襲をきちんと調べてもらわないと、私の戦後は終わりません」と話す。 小学校社会科の副読本には鳥栖空襲についての記述もあるが「鳥栖空襲があったかどうかさえ、消え去ろうとしている。 しっかり語り継いでほしい」と訴える。
次の鳥栖戦で見事な決勝ゴール、4人の華麗な連動からドウグラスがジャンピングボレー弾 ヴィッセル神戸は8日、J1リーグ第3節でサガン鳥栖とアウェーで対戦し、1-0で勝利した。 3試合目で今季リーグ戦の初勝利を飾ったなか、海外メディアは後半30分に生まれたFWドウグラスの決勝ゴールに注目。 元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタのアシストから生まれた一撃を「比類なき空襲」と称えている。 昨季の天皇杯王者である神戸は今季、2月8日の富士ゼロックススーパーカップからシーズンをスタート。 昨季のリーグ覇者である横浜F・マリノスをPK戦の末に破ると、続くAFCチャンピオンズリーグ(ACL)は2連勝と幸先の良いスタートを切っていた。 だがJ1リーグは、ホームでの横浜FCとの開幕戦に1-1で引き分けると、新型コロナウイルスによる約4カ月の中断期間を経て、今月4日に行われた第2節ではサンフレッチェ広島に0-3で敗戦と、ここまで白星を挙げられていなかった。 この日もアウェーの駅前不動産スタジアムに乗り込んだ神戸は、思うように鳥栖の守備を崩せなかったが、後半30分、華麗な連係からゴールが生まれる。 左サイドから攻め込むなか、一度相手にクリアされたボールにMF山口蛍が素早く反応し、ダイレクトで縦パスを供給。 これをMF郷家友太が、右回転しながら右足のヒールで中央のイニエスタに落とすと、スペインの名手も浮いたボールをダイレクトで相手最終ライン裏のスペースへ浮き球スルーパス。 後方からの難しいボールとなったが、これをドウグラスが空手キックのようなジャンピングボレーで叩き、ゴール左上隅にシュートを突き刺した。 山口のパスから4タッチで生まれた華麗なコンビネーション弾に、海外メディアも注目。 オランダのサッカー専門サイト「VoetbalPrimeur」は「日本で比類なき空襲:ヒール、イニエスタのパス、空手キック、ゴール」と、鮮やかな連係によって神戸がゴールを陥れたことを伝えている。 中2日で行われる11日の第4節も、大分トリニータとアウェーでの対戦となる神戸。 過密日程でのゲームが続くなか、チームに勢いをもたらしそうなゴラッソによって今季リーグ戦の初勝利を手にした。 Football ZONE web編集部.
次の