キャベツ なし 焼きそば。 焼きそばに入れるキャベツの量とは?失敗しない作り方はこれだ!

紫キャベツの反応ですごい色に!緑色の焼きそばの作り方 / icoro

キャベツ なし 焼きそば

みなさんと同じく、値段の安い「もやし」ですね。 しかし、もやしはいたみやすいです。 夏祭りというと、外ですよね、必ずクーラーボックスにいれて保管してください。 もし安いのならば、ピーマンもお勧めです。 この間、主人が突然作った焼きそばに、あるものが入っていました。 「黒あらびきコショウ」です。 のどに後から辛さがやってきます。 入れすぎると辛すぎますのでご注意を。 それと、変り種で、これまた主人がやっていたもので、ソースやきそばにカレーをかけていました。 結構おいしいですよ。 これならレトルトでもいいので夏祭りには簡単かもしれません。 お好みで、別料金でやってみてはいかがでしょうか。 大変ですが楽しみでいいですね。 がんばってください。 入れるやさい等はみなさんが答えているので・・。 ちょっと変わっているのかもしれないけど、抜群においしくなる隠し味(?)を教えます。 それは・・・・・・・ イカフライ。 ふつうにビールのおつまみとして売られている、あのイカフライです。 100円くらいのでも全然おいしいですよ。 ためしにご自宅で作られる時にでも入れてみてください。 入れる前に軽く鉄板で炒めておくのがコツです。 あ、もちろん、1枚を細かく砕きますよ。 それを野菜と一緒にいためると、やわらかく、かんだ時にじゅわ~っとソースと野菜の旨みがでてきます。 仕上げる直前に入れると、食べた時に少しぱりぱりとした食感が楽しめます。 携帯とメモ帳にソースの分量を書いていたんですが、携帯は機種変更をしたときに、メモ帳は引越しをしたときに紛失してしまいました。 本屋さんでもはなまるの本を見てやきそばあったんですが、違う焼きそばでした。 多分放送のときに千秋さんもいたように記憶しています。 ずっとあのレシピで作ってきて誰にだしても大好評だった ため、違うレシピでは作る気がしません。 ソースはオイスターソース、砂糖、塩、しょうゆなどが 使われていたと思います。 食卓にある物、好きな物、夏でも美味しく頂ける物からイメージしました。 1度食べた時は、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店で食べたのですが子供が騒いでしまい落ち着いて食べる事が出来ませんでした。。。 しゃぶしゃぶの鍋には、お湯を入れればいいのでしょうか?だし汁なのでしょうか?だし汁だとしたら、だしのとり方も教えて下さい。 皆さんが入れている具は何ですか?「意外と、こんな具もあうよ」っていうのもあれば教えて下さい。 お肉は、しゃぶしゃぶ用と書いてあるお肉でいいのですか? お店では人参もあった気がするけど、人参のような火の通りの悪い物は先に入れて煮込んでおいたほうがいいのでしょうか? 何をつけて食べてますか?お勧めのたれなども教えて下さい。 手作りのたれを作ってるかたは、たれの作り方も教えて頂けると嬉しいです! アレンジしてる方のお話も聞きたいです! 旦那が、鍋以外にもおかずを欲しがる人なんです。 しゃぶしゃぶにした時は、どんなおかずを出してますか? 質問ばかりで恐縮ですが、しゃぶしゃぶを1度しか食べた事ない私に色々と教えて下さい。 よろしくお願いします。 お恥ずかしながら、私は1度しかしゃぶしゃぶを食べた事がありません。。。 1度食べた時は、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店で食べたのですが子供が騒いでしまい落ち着いて食べる事が出来ませんでした。。。 しゃぶしゃぶの鍋には、お湯を入れればいいのでしょうか?だし汁なのでしょうか?だし汁だとしたら、だしのとり方も教えて下さい。 皆さんが入れている具は何ですか?「意外と、こんな具もあうよ」っていうのもあれば教えて下さい。 お肉は、しゃぶしゃぶ用と書いてあるお肉でいいのですか? お店では... A ベストアンサー こんばんは。 お湯でも、お野菜から出汁が出るのでいいと思いますが、昆布を3~5センチくらいに切ってそのまま入れています。 お肉は薄切りのしゃぶしゃぶ用がいいと思います。 お箸で取って、少ししゃぶしゃぶして、赤みが多少残っているくらいがおいしいので、あんまり厚手だと、火の通りが遅くなってしまうので…。 タレはゴマダレ、ポン酢が多いですが、大根おろしを使っておろしポン酢にしています。 その際、あさつきがあるとよりおいしいと思います。 大根おろしも、紅葉おろしを使うのがほとんどだそうですが、辛いものが一切ダメな私は普通の大根おろしにしています。 (苦手なため、お野菜にも春菊は入れません…) ポン酢が苦手という場合は、昆布つゆなどでもおいしいです。 食べ終わったあとにおうどんも良いかと思うのですが、我が家ではそうめんを使います。 予めそうめんを茹でておいて、残ったお出汁を器にとって塩コショウで味を調えて、お鍋でさっと湯がいて食べるのです。 おうどんよりするするっと入るので、結構オススメですよ! 夏の余りのそうめんの消化にもなります 笑。 付け合せのおかずは、お野菜もお肉も結構な量を食べれてしまうので、白和えやキンピラ、おひたしなどもいいのではないでしょうか? 私はししゃもを焼いたりもしています。 しゃぶしゃぶは灰汁も多く出るので、取りながら食べるのは大変だとは思いますが、これをこまめに除いておくと味がかなり違いますので、がんばって取ってくださいね! こんばんは。 お湯でも、お野菜から出汁が出るのでいいと思いますが、昆布を3~5センチくらいに切ってそのまま入れています。 お肉は薄切りのしゃぶしゃぶ用がいいと思います。 お箸で取って、少ししゃぶしゃぶして、赤みが多少残っているくらいがおいしいので、あんまり厚手だと、火の通りが遅くなってしまうので…。 タレはゴマ... A ベストアンサー なんかぐちゃぐちゃなこと言う人もいますが・・・。 この場合は消費期限ではないですか? 1 消費期限=概ね5日以内に消費するべき物で、これを過ぎると安全性は保証されません。 2 賞味期限=概ね5日を過ぎて消費されるもので、期限内は本来の味を損なわないというものです。 安全性を保証する期限ではありません。 なお、 1 も 2 も同様に、メーカーの指定した条件で保存した場合のみの基準です。 生鮮品は概ね消費期限、豚肉も同じです。 したがって今回のケースは、期限を過ぎて食べて何かあっても販売者はしりませんよというものです。 ただし、こうした期限はあくまで原則に過ぎませんので、これよりももつものもあれば逆の場合もあります。 安全率を考慮してあるのも事実ですが、まあ生鮮品は期限内に消費するに越したことはありません。 豚肉の場合であれば、傷んできたら臭い・べたつき・変色のいずれかの変化がでてきます。 あくまで自己責任で、五感を働かせましょう。 なお、豚肉の寄生虫が日本で問題になったのは遙か昔の話。 現在ではほぼ考えなくていいです。 余計なことかも知れませんが、こと身の安全に関わる質問をここでするのは感心しません。 回答は玉石混合、間違って食中毒でもおこしたら大変ですよ。 なんかぐちゃぐちゃなこと言う人もいますが・・・。 この場合は消費期限ではないですか? 1 消費期限=概ね5日以内に消費するべき物で、これを過ぎると安全性は保証されません。 2 賞味期限=概ね5日を過ぎて消費されるもので、期限内は本来の味を損なわないというものです。 安全性を保証する期限ではありません。 なお、 1 も 2 も同様に、メーカーの指定した条件で保存した場合のみの基準です。 生鮮品は概ね消費期限、豚肉も同じです。 したがって今回のケースは、期限を過ぎて食べて何か... Q たびたびお世話になっています。 ありがとうございます。 最近、味噌汁を毎日飲むようにしているのですが、(一人暮らし) かなり大きい鍋に、かなりの量の味噌汁を作って それを毎日1-3回くらいずつ、飲もう(いただこう)という 感じで多めに作ってみたのです。 1日に何回か、火を通せば、それなりに日持ちするかな?と 考えて、たくさん作ったのですが、 『煮立てると風味が飛ぶ』というのは何かで見て知ってるのですが、 もう細かい風味などいいので、毎日作る手間を減らしたいのです。 ただ、やはり、朝など、長時間火を通さないままの状態で 鍋の中を見ると、 表面に浮いた具が、いやな臭い(生ゴミ臭)がして 心配になってしまいます。 その後、また全体に火を入れれば、 味そのものは全く問題無く、普通においしい味噌汁として 飲めるのですが、 とはいえなんか心配なので、質問させてください。 味噌汁というのは、どのくらい持つものなのでしょうか? ちなみに、具としては、木綿豆腐、ねぎ、大根、じゃがいもとにんじん少々と カットわかめ を入れてます。 よろしくお願いします たびたびお世話になっています。 ありがとうございます。 最近、味噌汁を毎日飲むようにしているのですが、(一人暮らし) かなり大きい鍋に、かなりの量の味噌汁を作って それを毎日1-3回くらいずつ、飲もう(いただこう)という 感じで多めに作ってみたのです。 1日に何回か、火を通せば、それなりに日持ちするかな?と 考えて、たくさん作ったのですが、 『煮立てると風味が飛ぶ』というのは何かで見て知ってるのですが、 もう細かい風味などいいので、毎日作る手間を減らしたいのです。 ただ、や... A ベストアンサー 多少煮立てて水分を飛ばして容量を減らしてから、タッパのような容器に移して、冷めてから「冷凍庫」にインです。 毎回食べる分だけ取り出します。 凝縮されて味が濃いので、再度火にかけた手鍋で、水を足しながら味を調整する必要があります。 あと、凍った状態で適量をスプーンでほじくるのは結構な手間なんで、羊羮を作る仕切りのついた容器、もしくは氷を作るマスが小さめなやつとかだと、大体ですが適量の見当がつきます。 保存日数は具にもよるかもしれません。 凍らせるマス目の大きさも考えて、大きな具材は入れられません。 では、まとめます。 ・凍らせるのは汁のみ。 味をある程度整え上記の手順で凍らせます。 ・具は3日分にとどめた量を加工して切っておく。 百均にあるような小さなタッパを数個用意し、それぞれの、例えば豆腐のサイコロ切り、水戻しワカメ、小間切りネギ、一口油揚げなどを冷蔵庫に保管する。 ・合体。 どうでしょう?参考になれば幸いです。 細かい注意点なんかはいっぱいありますが、味より手間って印象なんで、割愛します。 まず試して試行錯誤するのも楽しいと思います。 あ、味噌の臭いは強いので、凍らせる容器を裸にしたままだと、冷凍庫に臭いが伝播します。 二重にしてお試しください。 消費期限に関してですが、 具材にもよりますが、冷蔵庫による保存の状態で、真夏は30時間、真冬は80時間くらいで安全圏内だと思います。 多少煮立てて水分を飛ばして容量を減らしてから、タッパのような容器に移して、冷めてから「冷凍庫」にインです。 毎回食べる分だけ取り出します。 凝縮されて味が濃いので、再度火にかけた手鍋で、水を足しながら味を調整する必要があります。 あと、凍った状態で適量をスプーンでほじくるのは結構な手間なんで、羊羮を作る仕切りのついた容器、もしくは氷を作るマスが小さめなやつとかだと、大体ですが適量の見当がつきます。 保存日数は具にもよるかもしれません。 凍らせるマス目の大きさ...

次の

カップ焼きそばのキャベツ(かやく)を蓋に付かなくする方法

キャベツ なし 焼きそば

家庭料理の定番「焼きそば」を格段においしく作るためのポイントを紹介した。 これまでなんとなく作っていたという人にこそ、今回ご紹介したテクニックをぜひ活用して、おいしさの違いを実感していただきたい。 【レシピ制作者プロフィール】 管理栄養士・料理研究家 五十嵐ゆかり グルテンフリーレシピや減塩でもおいしく作れる料理のコツなど、日々の暮らしに取り入れやすい健康レシピを提案している。 美容や健康にうれしい要素を取り入れたレシピを得意とする。 企画、レシピ・商品開発、執筆、メディア出演、講演、イベント出演、料理教室など、多方面で活動中。 著書に「食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖」や「発酵いらずのちぎりパン」、「塩レモンでつくる基本のおかず」など。 Twitter: 運営レシピサイト グルテンフリーLIFE: Blog: 【執筆・調理・撮影】 フードクリエイティブファクトリー 「あなたとあなたの大切な人との暮らしをもっと穏やかで創造的に」を企業理念とする食のクリエイティブに特化した企画制作チーム。 食の企画、レシピ・商品開発、執筆、メディア出演、 イベントなどを手がけています。 HP: Twitter: Instagram: フリーアナウンサー/和酒コーディネーター テレビ、ラジオなど各媒体で活躍する一方、日本の食や和酒の魅力発信を積極的に行い、大切さ、楽しみ方を伝えている。 フィールドワークを信条とし、全国の田んぼや酒蔵に300回以上足を運ぶ。 Club Gastronomic Sake主宰。 女性向け日本酒本「日本酒日和」(舵社)監修。 日本酒造青年協議会「酒サムライ」叙任。 芸人でありながら趣味の料理が高じ、フードコーディネーター・野菜ソムリエ・食育インストラクター・BBQ インストラクター等の料理関係の資格を取得。 テレビ朝日【「ぷっ」すま】の『第2回芸能界お抱えシェフ-1グランプリ』では「大根のフルコース」、またTBS【爆問パニックフェイス!】の『凄腕料理芸人チャーハン対決』では「香り豊かなアナゴのチャーハン」を披露し、それぞれ優勝を果たす。 江戸懐石近茶流嗣家(きんさりゅうしか)/「柳原料理教室」副主宰 1979年生まれ。 江戸懐石近茶流嗣家(きんさりゅうしか)。 東京農業大学で発酵食品学を学んだのち、小豆島の醤油会社やオランダの帆船でのキッチンクルーとして勤務。 現在は東京・赤坂の「柳原料理教室」にて、近茶流宗家である父・一成と共に、日本料理・懐石料理を指導。 江戸時代の食文化の研究、継承をライフワークとする。 2015年文化庁文化交流使に任命され、約3カ月諸外国を回って英語で日本料理を教えるなど、日本料理をグローバルに広げる活動も積極的に行う。 NHKの大河ドラマ『龍馬伝』や時代ドラマ『みをつくし料理帖』の料理監修、料理考証も担当。 平成30年度、農林水産省・日本食普及親善大使に任命される。 趣味は茶道とクレー射撃。 フードアクティビスト/馬場企画 代表取締役編集者&ライター 食専門誌から一般誌、新聞、書籍、Webなど多方面の媒体を主戦場に、「調理の仕組みと科学」「食文化」「食から見た地方論」など幅広く執筆、編集を行う。 テレビ、ラジオなどでは飲食店や生産地についての知見を踏まえた、食トレンド/ニュース解説も。 近著に『家で肉食を極める! 肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル』(マガジンハウス)ほか、自身も参加する調理ユニット「給食系男子」名義で企画・構成を手がけた『家メシ道場』『家呑み道場』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はシリーズ10万部を突破。 最新刊に『新しい卵ドリル』(マガジンハウス)も。 編集者/著述家 大阪・岸和田生まれ。 神戸大卒。 『Meets Regional(ミーツ・リージョナル)』元編集長/日本文藝家協会会員/神戸松蔭女子学院大教授 京阪神エルマガジン社にて1989年「ミーツ・リージョナル」誌を立ち上げる。 93年~05年編集長。 「西の旅」編集長、取締役編集本部長を歴任した。 06年には編集・出版集団140Bを大阪・中之島に設立。 現在は雑誌、新聞、テレビ、ラジオなどで活躍している。 著者は『有次と庖丁』(新潮社)、『飲み食い世界一の大阪』(ミシマ社)、『濃い味、うす味、街のあじ。 』(140B)ほか。 2017年3月7日に新刊『いっとかなあかん店 大阪』、8月7日に『いっとかなあかん 神戸』(ともに140B)が出たばかり。 DJ/プロデューサー 1966年7月6日生まれ。 京都市出身。 97年秋『The Fantastic Plastic Machine』でデビュー以来、オリジナルアルバム他、アーティストのプロデュース、リミックスなど多数のアーティストの作品も手掛ける。 グルメ通としても知られており、全国各地を網羅する情報量を持つ。 コロムビア、avex、インディーズ時代のレア音源、新曲を含むレーベルの枠を越えた20周年の集大成とも言えるベストアルバム『Moments』がavexより発売中。 fpmnet.

次の

焼きそばをキャベツなしで作る?紫キャベツや代わりにレタスは?

キャベツ なし 焼きそば

焼きそばに白菜を入れることはダメなんでしょうか? 今日お昼ご飯に焼きそばを作って食べようとしました。 昨日買い物に行った時、キャベツを買おうと思ったのですが高かったので家にある白 菜で作ろうと思い、キャベツは買いませんでした。 またラーメンも白菜を具にしてしまえばいいと思い買いました。 そのラーメンのときに餃子も食べようと思い、安売りだった餃子も買いました。 もやしも買いました。 いざ作ろうとして主人に何を作るか聞かれたので白菜で焼きそばかラーメンにしようと思うと伝えたところ、キャベツは?と言われ、高かったから買わなかった、白菜で代用しようと思うということを伝えました。 すると冷蔵庫を見て『餃子なんて無駄なもの買うくらいならもやし買った時にキャベツも買えばいいやん。 バカやないん?』と言われてしまいました。 一気に嫌になりました。 作る気力も食べる気力も何もしたくなくなりました。 めんどくさくなって『じゃあもう好きなものを食べれば?』と言ってしまいました。 夫婦共働きですができるだけ安く買い、節約できるところは節約したいです。 代用するのはそんなにダメなんでしょうか? 私がおかしいんでしょうか? なんだか自信がなくなりました。 短気な私も悪いのですが、キャベツを買わなかっただけでこんなことになるのが情けないです。 今までなるべく主人の食べたいものをと作ってきました。 今夜の晩御飯も明日の旦那の弁当も作りたくないと思ってしまいます。 節約のため弁当のおかずを休みの日に大量に作り小分けして冷凍保存してなるべく冷凍食品は使わないようにしています。 でもそれも1人で頑張ってバカらしくなりました。 乱文、カテ違いだったらすみません。 お気持ちわかります。 一気にやる気失いますよね。 私のこの努力がわからないのか?って。 男はわからないみたいです。 残念ながら。 そのくらいチマチマ節約してどれだけ役にたつんだ?くらいの感覚ですたぶん。 何十円ケチるくらいなら買いたい物買えば?という感覚。 だけどそうやってどんどん油断しムダ使いした結果、何千円ひいては何万円とか違ってくるんですけどね。 あと、ウチの夫もそうなので質問者様のご主人もそうかなと思うのは、この食べ物はこの食べ方、みたいなこだわりがある人がいるみたいです。 例えばウチの夫で言うと魚は「焼き魚」ムニエルなんかわざわざする意味がわからないとか言います。 白菜はぽん酢が一番、クリーム煮なんてするな、とか。 単に食べなれない、嫌いなだけでしょうがいちいち「この食べ物はこうやって食べるんだ、普通は」とか言います。 うるさいです。 「普通」なんてないし人には好みが色々あるしどうやって食べてもいいのに自分の中のマイルールに当てはまらないと「おかしい」みたいに言います。 結婚当初はそういうことでよくケンカしましたが、だんだんツボがわかってきて、20年たった今はそういうことはあまりなくなってきました。 お互い要領を得た、というか。 お弁当用に冷凍おかずを作っておくとか本当によく努力なさってますよね。 そういうのも男は簡単に「大変なら市販の冷食買えば?」なんて言いますよね。 あまり頑張り過ぎると余計に腹がたつこともありますので、適当に力加減を考えながら自分なりのやり方でやっていったらいいと思います。 相手のこだわりについても適当にやっていくのがいいです。 次からは、キャベツの方が高いけど白菜使うとうるさいからキャベツ買うか、とか。 ケンカしてイヤな思いするくらいなら数十円高くても安い買い物ですよね。

次の