リンク 一風変わった設定ですが、光秀小説のなかでもかなりおもしろい。 光秀のほかに、剣の使い手・新九郎、坊主・愚息の2人が登場します。 この2人が魅力的! 愚息は世の真理を悟っているかのような人物。 権力を極端に嫌がります。 「藤孝どのが茶室に同席してくださることになった」と光秀が発言したことに対して、「してくださる、とは何だ?」と嫌悪感を示す。 同席してくださるからありがたいとは思わないと、愚息は言い放ちます。 痛快、痛快! さらに新九郎は、学が足りなかったものの、修練を積んで、熟練の剣士へと成長していきます。 この2人の話だけで読ませるんですね。 後半は光秀が軸となりますが、主要なエピソードになるのは、織田軍団の六角氏攻め。 光秀は寺城への侵攻を担います。 山道4本のうち3本には伏兵が潜んでいる状態。 光秀は2つの道に伏兵がいることを把握するのですが、ここで残る2つに1つ、どちらに伏兵が潜んでいるのか、決断しないといけない状況になります。 この場面に全体の物語が集約されていく構造になっています。 冒頭でも愚息が賭け事で使っています。 4つあるお椀の1つだけに石が入っていて、それを選ばせます。 1つ選んだ後に空のお椀2つを取り去って、さて、選び直してもよいとしたら、どうすれば確率が高いのか? これは「モンティ・ホール問題」といわれていますが、わかると納得感があるんですね。 そして肝心の「」は…直接には描かれていません。 回想で、新九郎と愚息が語っているのみ。 「演じる側、それを受けて演じ返す側。 物事は常に表裏一体となって変化し、うごめき、進む必然なのだ。 倫理や観念、一時の結果論だけで事象を判断しては、事の本質を見誤る」 この愚息の発言が物事の真理を突いていて、の原因が1つではなく、複雑に絡まり合っているという解釈には同意でした。 「」の動機: 光秀は「完全に滅びぬものには滅びぬだけの理由があるのだろう、近頃よくそう感じるのだ」と語っています。 日本はこれまでが存在していましたが、を目指す信長の世の中が実現したとしたら、これまでの理が崩れてしまうのではないか?このことを光秀は恐れていたとしています。 また、人間関係の捉え方の違いも言及されています。 信長は使用人に対する主人として振る舞い、光秀は人間対人間として接しようとした。 そもそも食い違いが起きているわけですね。 日本には百人いれば百通りの正しさがあり、光秀は生き苦しさを感じていたとしています。 『覇王の番人』 リンク 光秀ともう1人の小平太とで話が進行していきます。 光秀が忍を使っていたことで、信長軍団のなかで存在感を示していた、という説を採用しているんですね。 作者のは、『連鎖』『』『奪取』などエンタメの傑作を生み出しているだけあって、読みやすいです。 という日本史の最大の謎にミステリ作家が挑むという構図にもなっています。 当然ながら黒幕が明かされるわけですが、意外な人物が絡んできます。 上下巻あって若干中だるみはありますね。 もっとエピソードを絞って一気にに集約される構成のほうがよかったかも。 とはいえ黒幕説としては興味深いです。 「」の動機: が黒幕。 がを葬ろうとしていて、=天海説を採用しています。 光秀も知らぬ間にうまく誘導されていたわけです。 このあたりはハッとさせてくれて、ミステリ小説家らしい流れだと感じました。 『逆軍の旗』 リンク である紹巴(じょうは)の視点から入るのがいいですね。 「」への予兆がある場面であり緊迫感があります。 「時は今あめが下しる五月哉」。 これは光秀の志を述べたものではないのか、紹巴が焦っている。 すでに世では、信長と光秀の不仲の噂が流れていたことになっています。 短編でありながら、光秀の心情に迫っていきます。 「」の動機: いくつか動機がありますが、まずは信長を討てるという状況になったことを挙げています。 千載一遇のチャンスがやってきます。 そして信長に罵声を浴びせられた場面も出てきます。 の攻めの場面で、光秀は「われら織田の軍勢も骨を折ったかいがあった」と発言しました。 その言葉尻を指摘して、信長は怒り狂います。 光秀、お前はなにか功績があったのか?と。 光秀のなかには、信忠が攻めた相手はすでに兵力が衰えていたので、大したことではないという気持ちがあったのですね。 それを見抜かれた。 天下取りは考えておらず、「」を起こすタイミングで、秀光に指摘されて、その気になってるのもリアルさがあるなと。 また信長を討ったあとに、ひと合戦があることを予測していて、「秀吉と争ってみたい気持ちになった」と、その相手が秀吉になることも分かっていたようです。 『反逆』 リンク らしく、異国からの宣教師やクリスチャンが随所に出てきて、新鮮な感じがしました。 上巻はが主人公。 は下巻からメインになっていきます。 に反逆した者たちを描いていくんですね。 そこから信長の本質があぶり出される仕組みになっています。 「」の動機 「自信をおのれに抱くものは狂人か本物かのいずれか」 本作の信長はかなり高圧的です。 光秀は、されたと同じように、信長自分を用なき者と考えているのではないか?と疑心暗鬼になっていきます。 信長が、秀吉と光秀を競わせるようにして、指示を出しているのも、相当なプレッシャーになっていました。 そして、後押ししたのは、長曾我部元親という説をとっています。 光秀は「あの顔に…怯えを見たい」と信長を討つことを決断します。 『』 リンク 小説ではないのですが、光秀本を取り上げるうえでは、紹介せざるを得ないでしょう。 資料を引用しながら、「」の核心に迫っていきます。 「」の動機: との共犯説をとっています。 は、本能寺に家康を呼んで、暗殺しようとしていた。 そこで返り討ちにしようと家康が光秀を焚き付けて、を起こしたとしています。 光秀は今の時代に求められている? 卑屈なところや、実直なところなど、かなり幅がある描き方ができるのだなと。 ただ真面目すぎるのかほかの戦国武将に比べると、魅力が落ちるのが難点かもしれません。 それでもというミステリーに、各作家が試行錯誤して挑んでいるので、それは光秀小説の醍醐味だなと感じます。 lee578 当サイトは、amazon. jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。 当ブログではGoogle Adsenseによる広告サービスを利用しています。 このような第三者配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するため、当ブログや他のブログ、サイトへのアクセス情報DoubleClick Cookie(氏名、住所、メールアドレス、電話番号等個人を特定するものではない)を使用することがあります。 第三者配信事業者に情報が使用されることを希望されない場合は、広告の管理やDoubleClick Cookieを無効にすることができます。
次の経歴 [ ] 長町新町(現・湊町)に旧士・池内(いけのうち)政忠の5男として生まれた。 9歳の時に祖母の実家の高浜家を継ぐ。 この時、清に次男を得られたら池内家に戻す約束があり、次男のには約束通り池内姓を継がせた。 (明治21年)、伊予尋常中学校(現在の)に入学する。 1歳上のと同級になり、彼を介してに兄事しを教わる。 (明治24年)、子規より 虚子の号を授かる。 「虚子(キ ョシ)」の名は本名の「清(キ ヨシ)」に由来している。 (明治26年)、碧梧桐と共にの(現在の総合人間学部)に進学する。 この当時の虚子と碧梧桐は非常に仲が良く、寝食を共にしその下宿を「虚桐庵」と名付けるほどだった。 (明治27年)、三高の学科改変により碧梧桐と共に仙台の(後の教養部)に転入するも中退、上京してにあった子規庵に転がり込んだ。 このころ虚子は学業よりも放蕩の時代であった。 なかでもに入れあげ、そのなかの小土佐に「恋した」(『寓居日記』)。 この娘義太夫については、自身の小説『』でも思いがつづられている。 (明治28年)12月、自身の短命を悟った子規より後継者となることを要請されるも「アシは学問する気はない」と拒否した「事件」が起きた。 (明治30年)、元は碧梧桐の婚約者であったが碧梧桐の入院中に親密になった大畠いと(糸子)と結婚した。 (明治31年)、に入社するも、母の病気のため松山滞在中に長期欠勤を理由として除籍され、生活に困窮する。 子規の協力を得て、前年にが松山で創刊した俳誌『(ホトトギス)』を引き継ぎ東京に移転、俳句だけでなく、などを加えて俳句文芸誌として再出発し、などからも寄稿を受ける。 子規の没した(明治35年)、俳句の創作を辞め、その後は小説の創作に没頭する。 (明治43年)、一家をあげてに移住する。 以来、亡くなるまでの50年間を同地で過ごした。 (2年)、碧梧桐に対抗するため俳壇に復帰する。 このとき、碧梧桐の新傾向俳句との対決の決意表明とも言える句「春風や闘志抱きて丘に立つ」を詠んでいる。 同年、時代の部下であったに『ホトトギス』の編集一切を任せる旨を表明した。 (12年)、会員。 (昭和15年)、日本俳句作家協会(翌々年より俳句部会)会長。 (昭和19年)9月4日、の戦火を避けてに疎開し、(昭和22年)10月までの足掛け4年間を小諸で暮した。 (昭和29年)、受章。 (昭和34年)4月8日、のため、鎌倉市由比ガ浜の自宅で永眠。 85歳没。 墓所は鎌倉市の。 は虚子庵高吟椿寿居士。 忌日の4月8日を虚子忌、椿寿忌(ちんじゅき)という。 生涯に20万句を超える俳句を詠んだとされるが、現在活字として確認出来る句数は約2万2千句である。 (12年)3月28日、小諸市の疎開先旧宅である「虚子庵」に小諸高浜虚子記念館が開館した。 同年4月には、にが開館した。 作家評 [ ] 子規の没後、五七五調に囚われない新傾向俳句を唱えた碧梧桐に対して、虚子は(大正2年)の俳壇復帰の理由として、俳句は伝統的な五七五調で詠まれるべきであると唱えた。 また、季語を重んじ平明で余韻があるべきだとし、客観写生を旨とすることを主張し、「守旧派」として碧梧桐と激しく対立した。 そしてまた、(昭和2年)、俳句こそは「」「」の詩であるという理念を掲げた。 しかしまた反面、碧梧桐が亡くなった翌年の(昭和12年)には、かつての親友であり激論を交わしたライバルの死を悼む句「たとふれば独楽のはぢける如くなり」を詠んでいる。 俳壇に復帰したのち、虚子つまり『ホトトギス』は大きく勢力を伸ばし、大正、昭和期(特に戦前)は、俳壇即『ホトトギス』であったといえる。 虚子は俳壇に君臨する存在であった。 『ホトトギス』からは、、、、、などを輩出している。 代表作 [ ]• 遠山に日の当たりたる枯野かな• 春風や闘志抱きて丘に立つ• 去年今年貫く棒の如きもの• 波音の由井ガ濱より初電車• 吾も亦紅なりとひそやかに• 子規逝くや 十七日の 月明に• 流れ行く大根の葉の早さかな 虚子の作品は2009年12月31日にが消滅し、2010年1月1日よりに入った。 句集 [ ]• 『虚子句集』(昭和3年(1928年)6月、春秋社) 虚子初めての句集• 『五百句』(昭和12年(1937年)6月、改造社) 『ホトトギス』500号記念の年に自選して上梓• 『五百五十句』(昭和18年(1943年)8月、桜井書店) 『ホトトギス』550号記念の年に自選して上梓• 『六百句』(昭和22年(1947年)2月、菁柿堂) 『ホトトギス』600号記念の年に自選して上梓• 『六百五十句』(昭和30年(1955年)6月、角川書店) 『ホトトギス』650号記念の年に自選して上梓• 『七百五十句』(昭和39年(1964年)) 『六百五十句』以後の句を虚子没後に上梓• 『虚子俳話』(昭和33年(1958年)2月、東都書房) 『朝日新聞』に連載した「虚子俳話」をまとめて刊行• 『句日記』( 1 昭和11年(1936年)11月、改造社~ 6 昭和35年(1950年)6月、新樹社)• 『虚子百句』(昭和33年(1958年)12月、便利堂) 100句を選び短冊に揮毫、ほぼ同じサイズに印刷した大作。 年尾・立子の解説つき。 小説集・創作集 [ ]• 『寸紅集』(明治33年(1900年)12月、ホトトギス発行所) 正岡子規との共編による写生文集• 『帆立貝』(明治39年(1906年)12月、俳書堂) 坂本四方太との共編による写生文集。 虚子はこれを機に小説に傾いてゆく。 『鶏頭』(明治41年(1908年)1月、春陽堂)• 『俳諧師』(明治42年(1909年)1月、民友社出版部)• 『柿二つ』(大正5年(1916年)5月、新橋堂)• 『伊予の湯』(大正8年(1919年)4月、秀美社)• 『虹』(昭和22年(1947年)12月、苦楽社) 文学館 [ ]• - (2004年6月13日アーカイブ分) 栄典 [ ]• (昭和34年)4月8日: 高浜虚子の一族・姻戚 [ ]• - 虚子の長男。 「ホトトギス」三代主宰。 - 虚子の次男。 作曲家、音楽教育家、俳人。 - 虚子の次女。 「玉藻」初代主宰。 - 虚子の五女。 「晴居」主宰。 - 虚子の六女。 俳人、。 「春潮」二代目主宰。 - 虚子の孫(年尾の次女)。 現「ホトトギス」名誉主宰、日本伝統俳句協会会長。 - 虚子の孫(立子の子)。 現「玉藻」名誉主宰。 - 虚子の孫(年尾の長女)。 現「花鳥」名誉主宰。 - 虚子の次男・友次郎の元妻。 ピアニスト。 - 虚子の次女、立子の義父。 『』主筆、『』創刊編集人。 - 虚子の三女・宵子の夫。 、の当主。 - 虚子の六女・章子の夫。 「春潮」初代主宰。 - 虚子の孫・中子の夫。 - 虚子の孫・朋子の元夫。 小説家、評論家。 - 虚子の孫・公子の夫。 ノンフィクション作家。 - 虚子の曾孫(汀子の子)。 現「ホトトギス」主宰。 - 虚子の曾孫(椿の子)。 現「玉藻」主宰。 - 虚子の曾孫(中子の子)。 現「花鳥」主宰。 脚注 [ ]• 倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』(岩波新書)154ページ• 秋元(1966):130ページ• 『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)17頁• 『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)184頁 参考文献 [ ]• (1966年) "嶋田青峰のこと" 俳句 (角川書店). 15 7 :130-134. 富士正晴 『高浜虚子』 、1978年• 清崎敏郎 『高浜虚子-新訂俳句シリーズ・人と作品5』 、1980年• 『高浜虚子-新潮日本文学アルバム38』 、1994年• 恩田甲 『入門 高浜虚子』 おうふう、1995年• 『郷土俳人シリーズ3-高浜虚子』 愛媛新聞社出版局出版部編、、1997年• 『高浜虚子論』 角川書店、1997年• 中田雅敏 『高浜虚子-人と文学』 〈日本の作家100人〉、2007年• 『高浜虚子の世界』 「俳句」編集部編、、2009年• (2009)「人は何故書くのか-第二芸術論と高浜虚子」(『二言、三言、世迷い言』書肆彩光 2011年) 外部リンク [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 ウィキクォートに に関する引用句集があります。
次の経歴 [ ] 長町新町(現・湊町)に旧士・池内(いけのうち)政忠の5男として生まれた。 9歳の時に祖母の実家の高浜家を継ぐ。 この時、清に次男を得られたら池内家に戻す約束があり、次男のには約束通り池内姓を継がせた。 (明治21年)、伊予尋常中学校(現在の)に入学する。 1歳上のと同級になり、彼を介してに兄事しを教わる。 (明治24年)、子規より 虚子の号を授かる。 「虚子(キ ョシ)」の名は本名の「清(キ ヨシ)」に由来している。 (明治26年)、碧梧桐と共にの(現在の総合人間学部)に進学する。 この当時の虚子と碧梧桐は非常に仲が良く、寝食を共にしその下宿を「虚桐庵」と名付けるほどだった。 (明治27年)、三高の学科改変により碧梧桐と共に仙台の(後の教養部)に転入するも中退、上京してにあった子規庵に転がり込んだ。 このころ虚子は学業よりも放蕩の時代であった。 なかでもに入れあげ、そのなかの小土佐に「恋した」(『寓居日記』)。 この娘義太夫については、自身の小説『』でも思いがつづられている。 (明治28年)12月、自身の短命を悟った子規より後継者となることを要請されるも「アシは学問する気はない」と拒否した「事件」が起きた。 (明治30年)、元は碧梧桐の婚約者であったが碧梧桐の入院中に親密になった大畠いと(糸子)と結婚した。 (明治31年)、に入社するも、母の病気のため松山滞在中に長期欠勤を理由として除籍され、生活に困窮する。 子規の協力を得て、前年にが松山で創刊した俳誌『(ホトトギス)』を引き継ぎ東京に移転、俳句だけでなく、などを加えて俳句文芸誌として再出発し、などからも寄稿を受ける。 子規の没した(明治35年)、俳句の創作を辞め、その後は小説の創作に没頭する。 (明治43年)、一家をあげてに移住する。 以来、亡くなるまでの50年間を同地で過ごした。 (2年)、碧梧桐に対抗するため俳壇に復帰する。 このとき、碧梧桐の新傾向俳句との対決の決意表明とも言える句「春風や闘志抱きて丘に立つ」を詠んでいる。 同年、時代の部下であったに『ホトトギス』の編集一切を任せる旨を表明した。 (12年)、会員。 (昭和15年)、日本俳句作家協会(翌々年より俳句部会)会長。 (昭和19年)9月4日、の戦火を避けてに疎開し、(昭和22年)10月までの足掛け4年間を小諸で暮した。 (昭和29年)、受章。 (昭和34年)4月8日、のため、鎌倉市由比ガ浜の自宅で永眠。 85歳没。 墓所は鎌倉市の。 は虚子庵高吟椿寿居士。 忌日の4月8日を虚子忌、椿寿忌(ちんじゅき)という。 生涯に20万句を超える俳句を詠んだとされるが、現在活字として確認出来る句数は約2万2千句である。 (12年)3月28日、小諸市の疎開先旧宅である「虚子庵」に小諸高浜虚子記念館が開館した。 同年4月には、にが開館した。 作家評 [ ] 子規の没後、五七五調に囚われない新傾向俳句を唱えた碧梧桐に対して、虚子は(大正2年)の俳壇復帰の理由として、俳句は伝統的な五七五調で詠まれるべきであると唱えた。 また、季語を重んじ平明で余韻があるべきだとし、客観写生を旨とすることを主張し、「守旧派」として碧梧桐と激しく対立した。 そしてまた、(昭和2年)、俳句こそは「」「」の詩であるという理念を掲げた。 しかしまた反面、碧梧桐が亡くなった翌年の(昭和12年)には、かつての親友であり激論を交わしたライバルの死を悼む句「たとふれば独楽のはぢける如くなり」を詠んでいる。 俳壇に復帰したのち、虚子つまり『ホトトギス』は大きく勢力を伸ばし、大正、昭和期(特に戦前)は、俳壇即『ホトトギス』であったといえる。 虚子は俳壇に君臨する存在であった。 『ホトトギス』からは、、、、、などを輩出している。 代表作 [ ]• 遠山に日の当たりたる枯野かな• 春風や闘志抱きて丘に立つ• 去年今年貫く棒の如きもの• 波音の由井ガ濱より初電車• 吾も亦紅なりとひそやかに• 子規逝くや 十七日の 月明に• 流れ行く大根の葉の早さかな 虚子の作品は2009年12月31日にが消滅し、2010年1月1日よりに入った。 句集 [ ]• 『虚子句集』(昭和3年(1928年)6月、春秋社) 虚子初めての句集• 『五百句』(昭和12年(1937年)6月、改造社) 『ホトトギス』500号記念の年に自選して上梓• 『五百五十句』(昭和18年(1943年)8月、桜井書店) 『ホトトギス』550号記念の年に自選して上梓• 『六百句』(昭和22年(1947年)2月、菁柿堂) 『ホトトギス』600号記念の年に自選して上梓• 『六百五十句』(昭和30年(1955年)6月、角川書店) 『ホトトギス』650号記念の年に自選して上梓• 『七百五十句』(昭和39年(1964年)) 『六百五十句』以後の句を虚子没後に上梓• 『虚子俳話』(昭和33年(1958年)2月、東都書房) 『朝日新聞』に連載した「虚子俳話」をまとめて刊行• 『句日記』( 1 昭和11年(1936年)11月、改造社~ 6 昭和35年(1950年)6月、新樹社)• 『虚子百句』(昭和33年(1958年)12月、便利堂) 100句を選び短冊に揮毫、ほぼ同じサイズに印刷した大作。 年尾・立子の解説つき。 小説集・創作集 [ ]• 『寸紅集』(明治33年(1900年)12月、ホトトギス発行所) 正岡子規との共編による写生文集• 『帆立貝』(明治39年(1906年)12月、俳書堂) 坂本四方太との共編による写生文集。 虚子はこれを機に小説に傾いてゆく。 『鶏頭』(明治41年(1908年)1月、春陽堂)• 『俳諧師』(明治42年(1909年)1月、民友社出版部)• 『柿二つ』(大正5年(1916年)5月、新橋堂)• 『伊予の湯』(大正8年(1919年)4月、秀美社)• 『虹』(昭和22年(1947年)12月、苦楽社) 文学館 [ ]• - (2004年6月13日アーカイブ分) 栄典 [ ]• (昭和34年)4月8日: 高浜虚子の一族・姻戚 [ ]• - 虚子の長男。 「ホトトギス」三代主宰。 - 虚子の次男。 作曲家、音楽教育家、俳人。 - 虚子の次女。 「玉藻」初代主宰。 - 虚子の五女。 「晴居」主宰。 - 虚子の六女。 俳人、。 「春潮」二代目主宰。 - 虚子の孫(年尾の次女)。 現「ホトトギス」名誉主宰、日本伝統俳句協会会長。 - 虚子の孫(立子の子)。 現「玉藻」名誉主宰。 - 虚子の孫(年尾の長女)。 現「花鳥」名誉主宰。 - 虚子の次男・友次郎の元妻。 ピアニスト。 - 虚子の次女、立子の義父。 『』主筆、『』創刊編集人。 - 虚子の三女・宵子の夫。 、の当主。 - 虚子の六女・章子の夫。 「春潮」初代主宰。 - 虚子の孫・中子の夫。 - 虚子の孫・朋子の元夫。 小説家、評論家。 - 虚子の孫・公子の夫。 ノンフィクション作家。 - 虚子の曾孫(汀子の子)。 現「ホトトギス」主宰。 - 虚子の曾孫(椿の子)。 現「玉藻」主宰。 - 虚子の曾孫(中子の子)。 現「花鳥」主宰。 脚注 [ ]• 倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』(岩波新書)154ページ• 秋元(1966):130ページ• 『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)17頁• 『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)184頁 参考文献 [ ]• (1966年) "嶋田青峰のこと" 俳句 (角川書店). 15 7 :130-134. 富士正晴 『高浜虚子』 、1978年• 清崎敏郎 『高浜虚子-新訂俳句シリーズ・人と作品5』 、1980年• 『高浜虚子-新潮日本文学アルバム38』 、1994年• 恩田甲 『入門 高浜虚子』 おうふう、1995年• 『郷土俳人シリーズ3-高浜虚子』 愛媛新聞社出版局出版部編、、1997年• 『高浜虚子論』 角川書店、1997年• 中田雅敏 『高浜虚子-人と文学』 〈日本の作家100人〉、2007年• 『高浜虚子の世界』 「俳句」編集部編、、2009年• (2009)「人は何故書くのか-第二芸術論と高浜虚子」(『二言、三言、世迷い言』書肆彩光 2011年) 外部リンク [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 ウィキクォートに に関する引用句集があります。
次の