記事の目次はコチラ• いまや履歴書はスマホで作って、コンビニで印刷する時代 パソコンやスマホがなかった昔の時代は、一枚一枚手書きで、履歴書を書いていました。 手書き履歴書はとても不便で大変です。 普通ボールペンで書くので、書き間違った時は、一から書き直さなければいけません。 でも、むしろ最近は、 手書きよりもパソコンで履歴書を作るのが当たり前です。 しかも、 いまや履歴書はパソコンがなくても、Webサービスを使えば、スマホだけでも、作れる時代になっています。 Web履歴書&Conpriが超便利! 履歴書を作るには、 しごとナビの Web履歴書& Conpriというサービスが便利です。 Webで履歴書を自動作成し、Conpriでコンビニ印刷という手順になっています。 従来パソコンで履歴書を作成する際は、WordやExcelを使わなければなりませんでした。 WordやExcelは、通常パソコンでしか使えないソフトです。 そのため、従来履歴書を手書きしない場合は、パソコンが必須でした。 しかし、 Web履歴書&Conpriを使えば、パソコン・スマホを問わず、必要事項をフォームに入力するだけで、履歴書が作れます。 Web履歴書&Conpriを使った、履歴書の作り方と印刷方法は次の動画が分かりやすいです。 もちろん、Web履歴書はExcelやPDFで出力できるので、 自宅でも印刷できます。 履歴書の用紙サイズはどれが良いの? パソコンであれ、Conpriであれ、履歴書を印刷する時に、迷うのは 用紙サイズです。 コンビニなどで市販されている履歴書用紙を見れば分かりますが、どちらのサイズも販売されています。 ただ、 私のおすすめはA3サイズ。 なぜなら、 職務経歴書のサイズは通常A3サイズのためです。 職務経歴書は新卒では、あまり馴染みがないかもしれません。 転職の際に、これまでの職歴や実績、アピールポイントなどを記すためのものです。 近年、事務文書の多くはA判サイズで印刷される傾向にあります。 B判サイズが日本固有の形式であるのに対して、A判サイズは世界共通の国際規格です。 グローバル化しているビジネスの世界では、国際規格に揃えておく方が、何かと無難かもしれません。 証明写真もスマホで撮影! みなさんは、証明写真を撮るのは得意ですか? 駅前などの様々な場所に証明写真機は設置されています。 私はどうしても、証明写真機のあの狭い空間が苦手です。 失敗すると撮影料金がもったいないというプレッシャーでも緊張してしまいます。 でも実は、 証明写真もこのアプリを使えば、スマホで手軽に撮影できます。 かんたん・キレイな証明写真 ~ 履歴書カメラ ~ このアプリの特徴は、単に証明写真が撮れるだけではなく、 ワンタッチで簡単な修正ができる点です。 撮影した画像はコンビニで印刷したり、データとして利用したりできます。 画像データは、しごとナビのWeb履歴書でも使えるので、便利です。 履歴書を印刷する用紙の問題だよ。 正社員への就職・転職なら上質紙が無難 履歴書を印刷する際には、 用紙の種類に気をつけなければなりません。 正式には、履歴書は 上質紙と呼ばれる用紙で印刷することが望ましいと言われています。 通常のコピー用紙(普通紙)に比べて、上質紙は、 厚めでしっかりとした印象が特徴です。 パートやアルバイトの場合は、紙質についてそこまでこだわる必要はないでしょう。 ただ、 正社員への就職・転職の場合には、上質紙で印刷する方が、無難と言われています。 もちろん、普通紙だと絶対に不採用という訳ではありません。 履歴書は中身が一番です。 でも、 市販されている履歴書用紙のほとんどが上質紙だということは理解しておくべきでしょう。 上質紙の中で、あなたの履歴書だけ普通紙だと、少々良くない印象を与えるかもしれません。 コンビニのコピー機では印刷する時に用紙が選べない!? コンビニ印刷における一番の問題点は、印刷時に用紙の種類が選べないことです。 ほとんどのコンビニでは、 上質紙は置かれておらず、普通紙での印刷しかできません。 ちなみに、コンビニによっては、光沢紙という種類の用紙があります。 光沢紙は、その名の通り、表面に光沢のある用紙で、専ら写真を印刷するためのものです。 そのため、履歴書には光沢紙での印刷は向いていません。 上質紙を置いているプリントショップに行こう コンビニで上質紙による印刷はできませんが、自宅にプリンタがない場合は、どうすれば良いのでしょうか? プリンタ自体はあまり高くないので、思い切って買ってしまうのも手です。 ただ、プリンタを購入したくない場合でも、上質紙を使った印刷の手段があります。 上質紙で印刷できる プリントショップに行きましょう。 例えば、 kinko'sでは、厚手の上質紙も含めた40種類以上の用紙から選ぶことができます。 用紙代が必要な場合もあるので、やや割高ですが、自分でプリンタを買うよりもお手軽です。 コンビニで履歴書を印刷するなら、よく考えてから いまや履歴書は、手書きはおろかパソコンさえも不要で、スマホで作って、コンビニで印刷できる時代です。 ただ、コンビニで履歴書を印刷する際は、 上質紙で印刷できない点に気をつけなければなりません。 自分が、志望する会社・業種では、どのような履歴書が最適なのかよく考える必要があります。 履歴書のコンビニプリントは便利な反面、気をつけるべきポイントがあることを理解しておきましょう。
次の二次元コードで写真が送信できる「証明写真アプリ」 「証明写真アプリ」は、共同印刷が提供する証明写真専用アプリです。 スマートフォンで撮影した顔写真やアルバムに保存している写真を目的に合ったサイズでトリミングし、証明写真用に加工することができます。 証明写真アプリの特徴 証明写真アプリで撮影することができる写真のタイプは、「履歴書サイズ(3. 4cm)」「自動車免許サイズ(4. 0cm)」「パスポートサイズ(4. 5cm)」「国際免許サイズ(5. 0cm)」「ビザサイズ(5. 0cm)」の5種類です。 就職活動の際など、説明会で配布される応募書類に履歴書提出用の二次元コード(QRコード)が記載されている場合、 二次元コードを読み取りオンラインで写真を送信することもできます。 また、コンビニのアプリを利用して写真をアップロードし、マルチコピー機で証明写真用にプリントアウトすることもできます。 証明写真アプリの使い方 証明写真アプリの使い方はとてもシンプルです。 撮影時にはいくつかコツが必要なので、証明写真に使えそうな顔写真を事前に用意しておいてもいいかもしれません。 サイズと画像の取得方法を選択する 左:アプリのトップ画面 中:選べるサイズは5種類 右:自分のアルバムからも選択できる アプリを開き、二次元コードがある場合は[二次元コードを読み取る]を選択します。 通常は[リストから選択する]をタップし、次の画面で利用したい証明写真のサイズを選択します。 「カメラで撮影する」あるいは「アルバムから選択する」のいずれかを問われるので、好みの方法を選んでください。 今回はその場で撮影する方法を選択します。 赤枠に顔を合わせて撮影する 「カメラで撮影する」をタップするとアプリ内のカメラ機能が立ち上がり、赤枠が表示されます。 右下のカメラマークでアウトカメラ(端末の背面にあるカメラ)をインカメ(自分を撮影するカメラ)に切り替えて、枠内に顔が収まるように位置を整え、真ん中のカメラマークをタップし、シャッターを切ります。 この赤枠も撮影の時点で拡大・縮小することができます。 自撮りをする時は枠を大きめに設定しおくと撮影しやすいかもしれません。 トリミングして保存する 構図が決まったら顔がバランスよく収まるように枠を調節して[実行]をタップします。 アルバムから画像を選んだ場合は、既存の写真上でこの赤枠を調節する手順のみになります。 [再撮影]を選択すれば、何度でも取り直しができます。 [保存]をタップすると撮影した写真が表示され、スマホのアルバムに保存されます。 このデータを使い、コンビニのマルチコピー機で証明写真用に印刷してもよいでしょう。 履歴書カメラの特徴 履歴書カメラで撮影できる写真のサイズは「履歴書、TOEIC用(3. 0cm)」「運転免許証用(2. 0cm)」「マイナンバーカード・住基カード用(3. 5cm)」の3種類で、「セットパック(全3サイズのセット)」もあります。 アプリをダウンロードすると、最初に撮影のポイントが表示されるので、コツを抑えて撮影することができます。 履歴書カメラの使い方 1. ポイントに合わせて撮影する ホーム画面の[撮影する]をタップするとカメラが立ち上がるので、補助線に合わせて顔の位置を調整し撮影します。 「頭の頂点」や「あごのライン」など、合わせるポイントが書かれているので撮影はしやすいのですが、照明の角度や背景色選びなど、明るい印象に仕上がるよう各自工夫が必要です。 [もっと撮る]をタップすれば納得のいくまで撮影ができ、下のバーに撮影した写真が保存されていきます。 気に入った写真を選択したら画像を補正します。 画像を補正する 左:肌補正機能 中:くま消しを0にすると目元が暗くなる 右:数値を上げると目元が明るくなる 補正できるのは、肌色と目元です。 肌色は「清潔感」「健康的」「華やか」の3種類から選択でき、「くま消し」で目元を明るくすることができます。 左:無補正 右:くま消しをし、肌色は「華やか」をチョイス 加工前の画像と比べると、だいぶ明るい印象になったことがわかります。 サイズと印刷方法を選択する 左:サイズは3種類。 セットパックもある。 中:完成した画像データ 右:印刷方法を選ぶ サイズを選択し[保存する]をタップすると、カメラロールに保存されます。 そのまま印刷する場合は[印刷する]をタップしましょう。 「写真付き履歴書を印刷」するか「証明写真を印刷」するか問われます。 履歴書をスマホで作成した後に印刷することもできる 左:写真付き履歴書の作成方法は2種類 右:履歴書作成アプリ「レジュメ」の入力画面 写真付きの履歴書を印刷する場合、タウンワークがプロデュースした 履歴書作成アプリ「レジュメ」を事前にダウンロードし、スマホで入力してから印刷する方法と、履歴書を印刷してから手書きで書く方法の2種類が選択できます。 印刷は自宅かコンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)が選択できます。 自宅で印刷する場合は、端末をプリンターに接続し 写真印刷用のL版光沢紙を使って実寸大サイズで印刷するか、あるいは写真をメール等でパソコンに送り、プリンターに接続されたパソコンから印刷します。 これはローソンで印刷した写真です。 コンビニでプリントアウトするには、コンビニの印刷サービスアプリをダウンロードして写真データをアップロードし、店内にあるマルチコピー機で印刷します。 画像を加工したからか、少し色調が薄い印象はありますが、たった30円で証明写真を手に入れることができました。 家族や友達とシェアできる「Bizi ID」 「Bizi ID- コンビニ証明写真」は、ローソン・ファミリーマート・サークルK・サンクスのマルチコピー機で印刷できる証明写真アプリです。 美白や赤目補正、キズ補正などの多彩な画像調整機能のほか、フィルタやフレーム機能も搭載しています。 Bizi IDの特徴 撮影できる証明写真の種類は「履歴書(3. 0cm)」「マイナンバー(3. 5cm)」「運転免許証(2. 0cm)」「その他(2. 0cm~2. 0cmまで約10種類)」。 L版なら200円、2L版なら300円で印刷ができます。 また、 4人の顔写真を1枚にまとめて印刷できる「ファミリーモード」を使えば、友人や家族同士で無駄なく証明写真をシェアすることができます。 Bizi IDの使い方 証明写真のサイズを決めたら、その場で撮影をするかライブラリから写真を選びます。 今回はアプリ内で撮影する方法を選択します。 ガイドラインに合わせて撮影する 左:撮影時の画面 右:撮影後の画面 カメラが立ち上がったら、補助線を参考にして撮影します。 頭の頂点やあごのラインに加え、顔の輪郭に合わせる線があり、すんなり撮影できました。 画像を補正する [写真編集]をタップすると画像の補正をすることができます。 左:加工機能は19種類 中:周囲がぼやける「フォーカス」 右:周囲が黒くなる「ビネット」 「画像補正」では、「ポートレート」や「夜」など画像の雰囲気を変えることができます。 その他にも「切り抜き」「明暗」「色」「鮮明度」「美白」「赤目補正」「描画」といった多彩な加工機能が19種類も揃い、好みに合わせて画像を加工することができます。 コンビニで印刷する 画像調整後、写真を保存するとアプリ内の「マイキャビネット」に保存されます。 印刷をするときは、プリントしたい画像を選択しコンビニのプリント専用アプリの手順に従って印刷をします。 印刷したい画像の下部に表示される「プリントアウト方法について」という黄緑色のバーをタップすると印刷手順を確認できます。 ローソンで無事印刷ができました。 200円とあって、画像も鮮明な印象です。 証明写真機で撮影したものと比較してみた それぞれの撮影方法で仕上がりに違いはあるのでしょうか。 証明写真機で撮影した写真と、履歴書カメラ・Bizi IDで撮影した写真の3枚を比較してみました。 履歴書カメラは遠目だと白黒に見えるほど薄い色調であることがわかります。 それに比べるとBizi IDは鮮明ですが、証明写真機と比べると鮮やかさの点で劣ります。 その点、証明写真機で撮影したものはしっとりした印象で、画像全体が明るく見えます。 Bizi IDの現像写真とスマホの画像 履歴書カメラとBizi IDは、スマホで撮影したときと印刷したときでは色味が異なり、印刷すると全体的に赤みを帯びていました。 画像を加工する際は印刷し終わった状態も考慮して、あまり明るくし過ぎないほうがよさそうです。 まとめ 今回アプリで撮影した証明写真を印刷してみましたが、想像していたよりもきれいにプリントできて驚きました。 ただ、 背景選びも重要な上に適度に明るい場所が必要なので、自宅の環境によっては撮影が難しいかもしれません。 料金も 履歴書カメラは30円、Bizi IDは200円と、写真機での平均的な撮影料金800円に比べるとかなりコストを抑えることができました。 写りは特に問題がなかったので、アルバイトの履歴書には最適でしょう。 ただし写真機で撮影したものと比べると、全体的に色味が薄くのっぺりとした印象になります。 書類選考がある就職活動や、パスポートなど公的機関に提出する書類に使用する場合は、写真機やスタジオで撮影をしたほうが無難かもしれません。 構成・文:吉成早紀 編集:アプリオ編集部.
次の職務経歴書はパソコンでエクセルやワードを使って作るのが一般的。 ネット上には転職サイトが数パターンのフォーマットも用意してくれて、無料でダウンロードできる。 多くの人は好みのフォーマットを探して、自分なりに改造している。 しかしパソコンを持っていない人もいる。 最近ではパソコンを持っていない人が増えて、その代りにスマホ・タブレットの普及が増えている。 下記のグラフは「パソコン・スマホ・タブレットの世帯保有率」 パソコンは徐々に保有率が下がって、それに対してスマホ・タブレットは大幅に上がっている。 2017年にはパソコンよりスマホを持っている世帯の方が上回った。 パソコンの値段は円安で高くなってきて、そこそその性能のパソコンは7万円ぐらい。 性能無視すれば4万円代でも売っているが、安かろう悪かろうになってしまうだろう。 パソコンを持ってない人は、職務経歴書のためにパソコンを買うべきだろうか? そんな時にふと思うのは「スマホやタブレットで職務経歴書は作れないのだろうか?」ということ。 そんな便利なアプリはないのだろうか? 職務経歴書を作れるアプリはあるが・・・ スマホで職務経歴書が作れるアプリはある。 この手のアプリをいくつか触ったときがあるのだが、おそらく一番有名なのはこれ。 「レジュメ〜面接に使える履歴書・作成アプリ〜by タウンワーク」というアプリ。 このアプリはAndroidでもiPhoneでも使える。 もちろん無料。 就職系・転職系はアプリが良くない点は登録が必要で、通知やメールが頻繁に届くこと。 その点このアプリは余計な会員登録とか、わずらわしい求人等の通知が来ないのが良い。 職務経歴書を編集している画面はこちら。 (内容は適当にネットのコピペだから無視してね) まずは「日付」、「名前」、「職務の要約」、「活かせる経験・知識」の編集はこんな感じ。 次に「職務経歴」と「自己PR」を入力する。 最後にPDFに変換することができ、完成するとこんな画面になる。 これをコンビニなどで印刷すれば完了。 皆さんの感想はどうだろうか? 一見、まぁまぁの出来に見える。 けど良くない点もある。 スマホ用アプリを使ってみたメリット・デメリット スマホでアプリで職務経歴書を作るメリットは、もちろんパソコンが不要であり無料で作れること。 この一点。 デメリットはデザインの応用が効かないこと。 職務経歴書のデザインはライバルが多いと特に重要。 人は出会って3秒で印象が決まると言われる。 その中でも視覚で入る情報が大きい。 これは書類も同じで、ぱっと見た時の印象で「読みやすい」「読みにくい」が決まってしまう。 応募が多い場合「読みにくい」「内容がうすい」ものは、読み込むことなく不採用する面接官がいる。 (面接官をやっていたときの経験談) デザインは思った以上に効果が大きいと思った方がいいよ。 職務経歴書におけるデザインの重要性 下記の2つ職務経歴書を比較したもの。 ぱっと見た時の印象はどうだろうか? 下記の2つの職務経歴書はエクセルで作り文章は同じ。 同じ文章でも「読みやすさ」は違って見えないかな? 仕事で重要な資料であれば、例え読みにくい文章でも読むが、職務経歴書は面接官がどれだけしっかり読んでいるか分からない。 適当に読んで「不採用でいいよ」という人もいる。 「どんな状況であっても転職者を考えてしっかり読むべき」というは正しいが、人が人である限り体調や印象で「手を抜いて終わらせたい」という気持ちになってしまうと思うんだよね。 そう考えたら、デザインは重要で読みやすさを意識した方が良いと思うわけ。 上記の2つの職務経歴書は何が違うかというと• 枠線を使って項目に分けた。 文字の大きさを変えてタイトルなどを強調。 資料の全体を意識して、スペースを調整。 文章で長文になるところは、行間のスペースを意識して読みやすく この職務経歴書のデザインを変えるのに掛かった時間は10分~15分。 しかしこれはパソコンだから、これだけの時間でできたこと。 スマホのアプリで、出来ることと出来ないことを分類すると• これは使ったアプリが悪いと批判しているわけではないよ。 他のアプリも出来ることは、あまり変わらない。 これはスマホアプリの限界であって、そもそもスマホ用アプリは「誰でも簡単に使えるように」を重要視している。 簡単に使えるようにするために、機能は少なくなっている。 機能が少ないってことは、それだけ自由度は減っているってことだよね。 だからスマホで職務経歴書は作れるには作れるが、自分が思ったようなデザインにはできない。 パソコンがない人はどうやって職務経歴書を作る? パソコンを持っていない人は、一時的にパソコンを借りればよい。 その方法は2つ。 ひとつは街の図書館。 今の時代、そこそこの規模の街であれば図書館にパソコンがあるしネットも使える。 図書館で職務経歴書を作って、コンビニの印刷サービスを使えば問題ない。 今のコンビニはUSBやSDカードにデータを保存して持っていけば、エクセル・ワード・PDF・画像も印刷ができる。 (エクセルの場合は印刷範囲がずれることが多々あるので、PDFや画像して印刷することをオススメする) ネックは図書館は開いている時間が短いこと。 大抵の図書館は9:00~17:00まで。 長いところでも19時だろう。 仕事終わりに行く場合はちょっと厳しい。 「夜じゃないと時間がないよ」って人はインターネットカフェ(漫画喫茶)。 インターネットカフェにはパソコンはもちろん、プリンターもある。 24時間営業しているお店も多く、3時間使っても相場は1500円前後(プリンター使用は別途料金)。 作成に時間がかかってしまい、数日通うことになってもそんなに高い金額ではないよね。 家では集中できない人もネットカフェや図書館がオススメ パソコンを持っていても家では集中が難しい人もいると思う。 家には娯楽があり誘惑につられてしまう。 家族がいる人は、家族の都合で行動しなければならないだろう。 特に職務経歴書は思い出しては書いて、また少し考えて書き直しての繰り返し。 またどこを強調すれば面接官に刺さるか?を考えないといけない。 できるだけ集中できる場所でやった方がよい。 そんな人もネットカフェや図書館がオススメ。 一番のオススメは仕事帰りに家に寄らず、まっすぐネットカフェに向かうこと。 仕事のストレスが逆に職務経歴書を作る集中力に変わることを身をもって体験したことがある(笑)。 転職弱者の戦略。 職務経歴書はこだわれ 転職というのは運の要素も大きい。 「会社が人が欲しい時期」と「自分が転職したい時期」が重ならないと成立しない。 また、ライバルにすごい人がいると内定は取れないだろうし、その逆もある。 面接の前に急な仕事が立て込み、準備不足で向かう人もいるだろう。 面接官がどんな質問が想定できることもあるし、まったく対応できない質問されるときもある。 ましてや面接官とのフィーリングによっても左右されてしまう。 そんな中で職務経歴書は、自分のペースで準備することができる。 つまり努力と比例しやすいのが職務経歴書。 自分の場合は学歴もしょぼいし、転職回数が多いから職歴もボロボロ。 そんな転職弱者は、他の人より頑張らないと内定には届かない。 いかに職務経歴書にこだわれるかが勝負の分かれ道。 このこだわりの要素が、見た目や読みやすさもそのひとつ。 個人的にはスマホの無料アプリを使って数千円の得をしても、不採用になる可能性を考えたら損失のが大きいと思う。 職務経歴書の目的は作って提出することではない。 目的はあくまで内定を取ること、そう思ってこだわるべき、だと思うのよ。 おさらい• 職務経歴書はパソコンがなくてもスマホのアプリで作れる• スマホのアプリでは「見やすさ」などのデザインはこだわれない• 職務経歴書は面接と違いしっかり準備ができる。 採用確率を上げるためにこだわれ。 仕事で忙しくて時間が取れない人は、空いた時間に下書きとしてスマホアプリを使い、清書としてPCを作るという方法もあり。 できるだけ自分が納得できるまでこだわり、ライバルに負けるな。
次の