たけのこ アク抜き。 たけのこの簡単あく抜き方法いろいろ 食べ切れないときにはどう保存?

アク抜きや皮むきはどうする? 春野菜「たけのこ・そら豆・ふき」の下処理とごちそうレシピ

たけのこ アク抜き

外側の皮をむき、穂先を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れる。 皮つきのまま米ぬかと赤唐辛子と一緒にゆでる。 そのまま冷ます。 詳しい方法は。 でも、いざやってみると「皮はどこまでむく?」「米ぬかがないとダメ?」など、疑問がいろいろと出てきます。 そこで、伊勢丹新宿店・フレッシュマーケットの鈴木理繒シェフに正しい方法を解説してもらいました。 Q:なぜ、買ってすぐにゆでないといけないの? A:アクが出続けるのを止めるためです。 たけのこは切り取られてすぐにえぐみの原因となるアクが出始め、時間が経つほどどんどん強まっていきます。 買って帰ったら、なるべく早く調理してください。 Q:たけのこの皮は全部むいてから、ゆでちゃダメ? A:外側の泥のついた2~3枚はむきますが、全部むいてはダメです。 皮をつけたままゆでる理由は2つ。 皮がついていた方が、じっくり時間をかけてゆでることができ、アクがよく抜けます。 Q:下ごしらえの時、切り込みはどこまで入れる? A:たけのこの実のギリギリまでです。 これで厚い皮に覆われていた穂先に火が入りやすくなります。 Q:米ぬかや赤唐辛子は、絶対に必要? A:米ぬかと赤唐辛子はアク抜きに重要な働きをすると言われています。 たけのこは鮮度が命。 産地や鮮度によっては米ぬかなどが必要ない場合もありますが、小売店などで売られているものは収穫から時間がたっているものが多いので、アクやエグミを感じることがあります。 その場合は米ぬかや赤唐辛子を使用した方がおいしさがクリアになりますよ。 米ぬかがないときは、米のとぎ汁や米ひとつかみ(洗わずに使う。 無洗米はぬかがついていないのでNG)で代用できます。 Q:短時間でゆでられる方法はないの? A:ありません。 強火でゆでれば短時間でやわらかくはなりますが、アク抜きが不十分なためえぐみが残ってしまいます。 ゆでる目的は「やわらかくする」だけでなく、「アクをきちんと取る」こと。 最初は強火にかけ、沸騰したら弱火にして、じっくりと1時間程度ゆでてください。 根元のかたい部分に竹串がすっと入ったら、火を止めます。 ただし、春の野菜の美味しさは、ほろ苦さにもありますから、ある程度の苦みは季節の美味しさだと思いたいですね。 Q:ゆでたらそのまま冷ますのはなぜ? A:理由は2つ。 「粗熱がとれれば冷めた」と思っている人が多いのですが、その程度ではアクが残ってしまいます。 火を止めてから最低でもひと晩(8時間以上)おいて、しっかりと冷ましてください。 一枚ずつはがしながらむいている人が多いのですが、この方法の方が簡単です。 むけたたけのこの実の部分はすべて食べられます。 ただし穂先1cmくらいには、かたく苦い部分が残っていることがあるので、好みで切り落とすといいでしょう。 Q:たけのこをゆでた後、どう切ればいい? A:かたさの違う部位別に切り分けてから、それぞれに適した切り方をします。 まず「穂先」「中央」「根元」の3つの部位に切り分けます。 そして「穂先」は垂直方向に4等分。 「中央」は食感を生かすために繊維に沿って縦に切ります。 「根元」はかたいので繊維を断ち切るように輪切りにするとやわらかく食べられます。 Q:ゆでたたけのこの保存方法と賞味期限は? A:たけのこは保存容器に水と一緒に入れて、冷蔵庫で保存してください。 水は毎日替えること。 ただし時間が経つにつれてうまみが抜けていくので、なるべく3~4日で食べきるのがいいでしょう。 【基本】皮つきたけのこのゆで方• たけのこ(皮つき)…1本(250g)• 米ぬか…1カップ• たけのこは泥のついた外側の皮を2~3枚むいて、全体をさっと洗う。 穂先を斜めに切り落とし、繊維に沿って2本切り込みを入れる。 鍋にたけのこを入れて全体がかぶるくらいに水を注ぎ、米ぬかと赤唐辛子を入れる。 たけのこが浮いてくるようなら落としぶたをして強火にかける。 沸騰したらふつふつ沸くくらいの弱火にして、アクを取りながら1時間ほどゆでる。 途中で湯が少なくなったら湯を足して、たけのこが湯から出ないようにする。 かたい根元に竹串を刺して、すっと入ったら火を止める。 鍋に入れたまま、ひと晩(8時間以上)そのままおいてしっかり冷ます。 【たけのこの選び方】 先端が緑色になっていたり、根元にある丸い粒々が赤みを帯びていたりするものは、収穫してから時間が経っているのでなるべく避けましょう。 また、底の断面の形がまん丸ではなく「楕円」になっているものの方が、柔らかくゆで上がります。 また、小さいサイズの方がやわらかいのですが、食べられる部分が少ないので値段が安くなります。 【その他の春野菜をおいしく食べるコツ&レシピ】.

次の

アク抜きや皮むきはどうする? 春野菜「たけのこ・そら豆・ふき」の下処理とごちそうレシピ

たけのこ アク抜き

外側の皮をむき、穂先を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れる。 皮つきのまま米ぬかと赤唐辛子と一緒にゆでる。 そのまま冷ます。 詳しい方法は。 でも、いざやってみると「皮はどこまでむく?」「米ぬかがないとダメ?」など、疑問がいろいろと出てきます。 そこで、伊勢丹新宿店・フレッシュマーケットの鈴木理繒シェフに正しい方法を解説してもらいました。 Q:なぜ、買ってすぐにゆでないといけないの? A:アクが出続けるのを止めるためです。 たけのこは切り取られてすぐにえぐみの原因となるアクが出始め、時間が経つほどどんどん強まっていきます。 買って帰ったら、なるべく早く調理してください。 Q:たけのこの皮は全部むいてから、ゆでちゃダメ? A:外側の泥のついた2~3枚はむきますが、全部むいてはダメです。 皮をつけたままゆでる理由は2つ。 皮がついていた方が、じっくり時間をかけてゆでることができ、アクがよく抜けます。 Q:下ごしらえの時、切り込みはどこまで入れる? A:たけのこの実のギリギリまでです。 これで厚い皮に覆われていた穂先に火が入りやすくなります。 Q:米ぬかや赤唐辛子は、絶対に必要? A:米ぬかと赤唐辛子はアク抜きに重要な働きをすると言われています。 たけのこは鮮度が命。 産地や鮮度によっては米ぬかなどが必要ない場合もありますが、小売店などで売られているものは収穫から時間がたっているものが多いので、アクやエグミを感じることがあります。 その場合は米ぬかや赤唐辛子を使用した方がおいしさがクリアになりますよ。 米ぬかがないときは、米のとぎ汁や米ひとつかみ(洗わずに使う。 無洗米はぬかがついていないのでNG)で代用できます。 Q:短時間でゆでられる方法はないの? A:ありません。 強火でゆでれば短時間でやわらかくはなりますが、アク抜きが不十分なためえぐみが残ってしまいます。 ゆでる目的は「やわらかくする」だけでなく、「アクをきちんと取る」こと。 最初は強火にかけ、沸騰したら弱火にして、じっくりと1時間程度ゆでてください。 根元のかたい部分に竹串がすっと入ったら、火を止めます。 ただし、春の野菜の美味しさは、ほろ苦さにもありますから、ある程度の苦みは季節の美味しさだと思いたいですね。 Q:ゆでたらそのまま冷ますのはなぜ? A:理由は2つ。 「粗熱がとれれば冷めた」と思っている人が多いのですが、その程度ではアクが残ってしまいます。 火を止めてから最低でもひと晩(8時間以上)おいて、しっかりと冷ましてください。 一枚ずつはがしながらむいている人が多いのですが、この方法の方が簡単です。 むけたたけのこの実の部分はすべて食べられます。 ただし穂先1cmくらいには、かたく苦い部分が残っていることがあるので、好みで切り落とすといいでしょう。 Q:たけのこをゆでた後、どう切ればいい? A:かたさの違う部位別に切り分けてから、それぞれに適した切り方をします。 まず「穂先」「中央」「根元」の3つの部位に切り分けます。 そして「穂先」は垂直方向に4等分。 「中央」は食感を生かすために繊維に沿って縦に切ります。 「根元」はかたいので繊維を断ち切るように輪切りにするとやわらかく食べられます。 Q:ゆでたたけのこの保存方法と賞味期限は? A:たけのこは保存容器に水と一緒に入れて、冷蔵庫で保存してください。 水は毎日替えること。 ただし時間が経つにつれてうまみが抜けていくので、なるべく3~4日で食べきるのがいいでしょう。 【基本】皮つきたけのこのゆで方• たけのこ(皮つき)…1本(250g)• 米ぬか…1カップ• たけのこは泥のついた外側の皮を2~3枚むいて、全体をさっと洗う。 穂先を斜めに切り落とし、繊維に沿って2本切り込みを入れる。 鍋にたけのこを入れて全体がかぶるくらいに水を注ぎ、米ぬかと赤唐辛子を入れる。 たけのこが浮いてくるようなら落としぶたをして強火にかける。 沸騰したらふつふつ沸くくらいの弱火にして、アクを取りながら1時間ほどゆでる。 途中で湯が少なくなったら湯を足して、たけのこが湯から出ないようにする。 かたい根元に竹串を刺して、すっと入ったら火を止める。 鍋に入れたまま、ひと晩(8時間以上)そのままおいてしっかり冷ます。 【たけのこの選び方】 先端が緑色になっていたり、根元にある丸い粒々が赤みを帯びていたりするものは、収穫してから時間が経っているのでなるべく避けましょう。 また、底の断面の形がまん丸ではなく「楕円」になっているものの方が、柔らかくゆで上がります。 また、小さいサイズの方がやわらかいのですが、食べられる部分が少ないので値段が安くなります。 【その他の春野菜をおいしく食べるコツ&レシピ】.

次の

プロが教えるたけのこのゆで方。ぬかなしでもアク抜きできる!

たけのこ アク抜き

旬のたけのこは本当においしいですよね。 アク抜きには米ぬかを利用するのが一番確実です。 米ぬかの汁に一晩つけておくだけなので、あとは調理するだけ。 このあく抜き方法なら失敗はありません! とれてから時間がたつほど、アクが抜けにくいようなので、できるだけ新鮮なものを利用してくださいね。 今まで失敗がなかったですし、5歳の孫も「おいしい!」と喜んで食べていましたよ! では詳しくお話しますね。 たけのこアク抜き法 米ぬかとセットになって販売されているたけのこを用意。 この日スーパーで買ったものは、たけのこ二本と米ぬかがセットになっていました。 やることはこれだけです。 切れ目をひとすじ入れる• 皮をむく• 調理する大きさに切る• 米ぬかの汁に入れる スポンサーリンク ステップ1・切れ目をひとすじ入れる 新聞紙の上においたたけのこに、たてにひとすじ包丁で切れ目を入れます。 実を切らないよう力を加減して。 新鮮なものほど、さっとはぎやすいです。 皮が一部残ったら、包丁で落とします。 ステップ3・調理する大きさに切る 調理しやすい大きさに切りそろえます。 中くらいの大きさのたけのこだったので、高さを三分の一にして、縦に切りました。 煮物にする予定です。 実の上の方ほど柔らかいので分厚くし、下の方は薄く切ると調理しやすいです。 ぬかを水に混ぜます。 そこへ切ったたけのこを浸して、一晩おきます。 翌日調理 翌日は夕方までに調理します。 米ぬかがぜんぶ落ちるよう、3回ほど水をかえてすすいでくださいね。 米ぬかが落ちたらすぐに調理にはいれます。 水を足して煮始めればOK。 たけのこ二本分を全部煮物にしました。 5歳の孫が「おいしい!」を連発してたべていました。 私も昔から大好きですが、 旬のたけのこは「ゆでたけのこ」と違い、美味しさは格別ですよね。 スポンサーリンク たけのこのアク抜きを米ぬかで・まとめ 今まで何十回とたけのこのアク抜きをしましたが、米ぬかで行うのが一番よいと感じています。 というのは、この方法で失敗したことがないからです。 米のとぎ汁でアク抜きをしたこともありますが、ややアクが残ることもあり経験的に100発100中ではなかったです。 また米をとぐタイミングに合わせると、時間を待つこともあり新鮮さがなくなっていくことも。 買ってきたその日の夜にすぐアク抜きするのが理想です。 とにかく新鮮なほどアクは少ないですし抜けやすいですから。 「一晩置く」というのは寝ている間に準備が済むからで、昼間にやってもよいです。 昼間に米ぬかでアク抜きするなら、 8時間をめどに行ってくださいね。 スーパーでたけのこを買うときは 「ぬか付き」をぜひ。

次の