アルコール度数の調べ方。 アルコール消毒液を使うときの度数って何?おすすめの使い方を紹介!

焼酎はアルコール度数が高い?他のお酒と比べて、色々調べてみた|情報のたまり場ブログ

アルコール度数の調べ方

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で需給が逼迫している手指用アルコール消毒液。 大手の消毒液メーカーは増産に乗り出すが、都内のドラッグストアをのぞいても品切れの札が掲げられている店舗が多い。 一方で、通信販売サイトを検索してみると、大手メーカー以外が手掛ける商品も含め、さまざまな商品がやりとりされる。 一部量販店で山積みになって売られているものもある。 「どのような商品か分からないが、新型コロナ感染症の流行で新規参入もあるようだ」とは大手メーカーの広報担当者。 一体何を基準にどんな商品を選べばいいのか、専門家らに話を聞いた。 「コロナウイルスを含めウイルスや細菌の除去にアルコールは効果があるとされていますが、肝心なのは含まれている濃度です」 アルコール消毒液の効果について尋ねると、獨協医科大学医学部公衆衛生学講座の小橋元教授はそう答える。 小橋教授によると、最も適しているとされるアルコール濃度は70~80%程度。 100%近いものであれば、消毒・除菌効果はあるものの、「揮発性が高いため、ウイルスを除去しきる前に蒸発してしまう可能性がある」という。 逆に濃度が下がると「それだけ効果は下がってくると考えられる」と説明する。 厚生労働省は同省ホームページ「新型コロナウイルスに関するQ&A」の中で、「アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています」と表記している。 実際に売られている商品を調べてみた。 健栄製薬「手ピカジェル」は(76. 9~81. 4vol%)、サラヤ「ハンドラボ 手指消毒スプレーVH」は(76. 9~81. 4vol%)のように、確かに上記の範囲のエタノール濃度が表記されている。 ところが、量販店や通販で売られている一部の商品には濃度の記載がないものがあった。 記者は製造販売元に問い合わせてみた。 電話口の担当者に尋ねると「うちの商品のアルコール濃度は58%です。 化粧品として販売しており、『除菌』や『殺菌』といった文言は使っておりません」と説明。 同社HPには「新型コロナウイルスに効果があるかどうかは、現時点では他社様の多くの商品と同様、確認できておりません」との注意文も掲げている。 アルコールが含まれる以上、感染防止に効果がないとは言い切れない。 だが、感染リスクを下げる効果は、濃度が明記された商品に比べると劣る可能性が高い。 同社はこの商品について「最近販売を始めた」という。 「お客さまがどのような用途で購入されているかは把握していない」と話し、あくまでも消毒液を売っているわけではないという姿勢だった。 確かにパッケージにも「洗浄」の文字はあっても「消毒」の文字はない。 記者は販売意図を尋ねようと食い下がったが、最後は多忙を理由に電話を切られてしまった。 東京都など7都府県に緊急事態宣言が発令され、各家庭や職場での新型コロナウイルスに対する危機感は高まっている。 そうした中で、効果が判然としない商品は今後、続々と登場してくる可能性がある。 小橋教授は「自身が求めている効能と、商品の成分や効果が合っているかを冷静に確かめる姿勢が必要だ」と指摘する。 そもそも、外出機会が減る中で「基本的には、せっけんを使ってしっかりと手を洗い、十分な水で流せば、感染防止の効果は得られる」と小橋教授。 「水が使えないなど特別な環境にいる場合は別だが、何が何でもとアルコール消毒にこだわる必要はない」とも話している。

次の

品薄続くアルコール消毒液、類似品どう見極める?:日経ビジネス電子版

アルコール度数の調べ方

次に 白ワインのアルコール度数は、赤ワインよりも低く 10%を下回る6%とアルコール度数が低いものがあります。 白ワインは、軽い口当たりでフレッシュな見た目もあり、赤ワインが少し苦手だと言う方にも飲みやすいワインです。 白ワインで 甘口が約5%~10%、白ワインで 辛口が約10,5%~14,5%です。 白ワインは主に黄緑色の白ブドウを使い作られているワインで、皮や種を取り除いてから発酵させている為、透明に近い黄色や黄緑色になり渋みもほとんどないようです。 中には黒ブドウを使っているものもあるそうです。 白ワインは赤ワインに比べて飲みやすいアルコール度数のものもありますが、 主要なワインはおおよそ12%~15%です。 ブドウを原料として作られているワインですが、ワインのアルコールは、 ワインの製造過程によってブドウに含まれている糖分を酵母により発酵させることで生まれます。 これはワインのアルコール度数が違う1番の理由でもあるようです。 ワインのアルコール度数は、使用するブドウに異なる 糖度の量や品種、 アルコール発酵をどこまで進めるかなどと言う発酵方法の加減によって決まってきます。 ワインのアルコールが発生する重要なポイントは発酵にあり、また、温度や期間をコントロールすることで発酵の進みも変わり、 アルコール度数も変化します。 ワインは、 ブドウの糖度が高いほどアルコール度数が高いワインができます。 ブドウの糖度が高くなければ高いアルコール度数にはなりません。 ワインのアルコール度数について上記でも解説しましたが、 白ワインより赤ワインの方が平均的にはアルコール度数が高いようで、 赤ワインが約11%~14%程、 白ワインが約7%~14%程です。 様々なワインがあるので一概には言えませんがこのように赤ワインの方が高い傾向があります。 発酵温度が低いとアルコールの発酵そのものが止まってしまうのです。 なので、白ワインよりも赤ワインの方がアルコール度数の高いものが多いと言えます。 また、白ワインよりも赤ワインの方が飲むときの温度が高いので、香りやアルコールが感じやすくなります。 ワインのアルコール度数は 産地のよる違いもあり、ワインの原料となるブドウの味わいは、気候などによっても大きく左右されます。 日当たりが良いとブドウの甘味は強く、 アルコール度数も強くなり、 日当たりが悪いと甘味が弱く、 アルコール度数も弱くなるのです。 フランスやオーストラリアで、シラー 又はシラーズ と呼ばれている糖度が高くなりやすいブドウ品種は、太陽の光を沢山浴び糖分をしっかりと貯え、このブドウから作られるワインはときには アルコール度数が14,5%、またはそれ以上を計測したり、またそれとは反対に 日本の甲州などは アルコール度数が低いブドウ品種の代表となっているようです。 カリフォルニアなどは日差しが強く乾燥し、気温も高くなっているのでブドウの果汁が凝縮されて 糖度も増し、 ドイツの一部の冷涼な地域は日差しも少ないので 糖度も低くなりがちなのです。 産地が違えばアルコール度数も違い味わいも異なってくるのです。 また、ブドウ栽培に適しているのは平均温度が10度~20度の気候、計1300~1500時間の日照時間を満たす地域で、北緯30~50度、南緯20~40度と言われているようです。 ワインのアルコール度数は 収穫時期によっても変わってきます。 ワインのアルコール度数を高くするには、ブドウの糖度を高くする必要があります。 そのためには、ブドウの収穫時期を遅らせると言う方法をとることもあるようです。 ブドウの果実は成熟に伴い、糖分が増加して酸が低下していきます。 収穫を遅らせることで、ブドウの粒の中の水分は少しずつ失っていき、果実が凝縮された状態となるので糖度が増加していくと言うことになるようです。 普通に収穫するよりも1週間ほど遅らせることで 糖度の高い完熟したブドウが収穫できます。 また、中には1か月から数か月も収穫を遅らせる生産者もいるようで、また、反対に収穫を早めることで酸味が強くアルコール度数の低いワインを作ることが出来ます。 ワインの原料となる ブドウの収穫時期は、ワインのアルコール度数の違いや品質にも大きく影響するようです。 赤ワインの味わいの表現に「ボディ」と言うものがあり、ワインのアルコール度数と ボディにも関係があります。 タンニンと言う渋みが感じられるのが特徴的な赤ワインですが、 フルボディ、ライトボディ、ミディアムボディと3つの種類に分けられます。 フルボディは、渋みが強く香りや味、色などが濃厚でインパクトが強くズッシリとした重いワインで、反対にライトボディは、渋みが少なく色が薄くなっていて、控えめな軽いワインです。 ミディアムボディは、フルボディとライトボディの間くらいで、渋みや酸味、香りなどのバランスがちょうど良いワインです。 ワインの アルコール度数が高いほど、強い渋みが感じられ刺激的で口当たりも重たさを感じます。 ボディを決める要因にブドウの皮や種に含まれているタンニンが関係していると考えられているようです。 豊富なタンニンが含まれているワインほど、渋みや味わいが重たく感じるようになります。

次の

アルコール度数の簡易測定法

アルコール度数の調べ方

こんにちは。 Jewelです。 先日、普通に販売されている「ハンドクリーンジェル 300ml 」が、容器に貼付してあるラベルに「ハンドクリーンジェル Hand Cleaning Gel 手指用洗浄ジェル アルコール71%配合」と表示されているにも関わらず、 実際は、アルコールの配合割合は、71パーセントを大幅に下回っていた事実が発覚、大きなニュースとなり、多くの方が、「それはひどい!」と思われたかと思います。 私自身、今までは、除菌殺菌洗浄ジェルなどは1本家にあるかないくらいでしたが、最近は家に常備し、ネットでも洗浄ジェルを探す際に「アルコール〇〇%配合」かを気にして、弱アルコールとか書いてあるとこれでは、効果がないのかな、、、 などと不安になることがありました。 アルコール入りの手指の洗浄ジェルはコロナの影響で購入される方が増えたかと思いますが、 今回は、アルコール濃度がどのくらいあれば今回のコロナ対策に有効なのか、大学の研究結果を元に解説していきたいと思います。 コロナに有効なアルコール濃度は? 一般的な殺菌(除菌、消毒)に最適なアルコール濃度 現在、細菌などの菌類の殺菌や様々なウィルスの抗ウィルスに有効なアルコールの濃度(度数)は、 日本薬局方(局方): 76. 9~81. 5~71. WHOのガイドランと日本薬局方で随分差がありますね。。 そこでこの差を検証した研究があります。 2019年の実験では、殺菌・抗ウイルス効果をもたらすエタノール濃度が、 WHOの指標の数値では一部効果がない細菌やウィルスもあるという結果が出ています。 死滅させたい菌やウィルスによって有効なアルコール濃度が異なるので、全て同じアルコール濃度のもので対処していても意味がないわけです。 例えば300mlのジェルに対するアルコール濃度のことを言います。 エタノールとアルコールの違い エタノールはアルコールの一種となります。 アルコールには色々な種類がありますのでアルコール=エタノールという訳ではありませんが、消毒を目的としたエタノールは消毒用アルコールで間違いありません。 エタノールの濃度は、商品に記載されているアルコール〇〇%と同じ意味となります。 コロナを退治することを殺菌、除菌とは言わない 新型コロナウィルスは名前の通り、「ウィルス」です。 ウイルスには「エンベロープウイルス」と「ノンエンベロープウイルス」の2種類が存在し、ウイルスが膜状のものに包まれているか包まれていないかの違いで分けられています。 コロナはエンベローペウィルスで、膜状の物に包まれている状態です。 そして、このエンベロープウイルスは、アルコールなどの消毒剤で膜を破壊し、ウイルスにダメージを与えることができるのです。 このダメージを与えた状態のことを、「抗ウィルス効果があった」、「不活化効果」があったといいます。 「殺菌」はその名の通り、 「菌」を殺すことを指します。 ウィルスと菌(細菌や真菌など)はそもそも構造も感染の仕方、増殖の仕方なども違うため、全く別物なのです。 なので、ウィルスを殺菌した、除菌したとは言わないのです。 つまり、コロナの不活化(死滅)にはエタノール(アルコール)の濃度が50%以上のジェルやスプレーなどであれば効果が見込める可能性があるという事です! 1分間手指にゴシゴシジェルを揉みこむイメージでしょうか。 コロナ対策に有効な手指消毒のアルコール度数 いつも70%以上のアルコール濃度の除菌ジェルやスプレーを探してしまっていましたが、 コロナに対しては50%以上で効果があるかもしれないとなると、選択肢が広がって安心ですね。 あまり、アルコールが強いと肌によくないと考える方もいらっしゃると思いますので、自分の肌に合った効果があるものを使って行けるといいですね。

次の