6月は梅雨の季節と言われているが、近年は夏のように蒸し暑い日が続くこともある。 このような時期にビジネスシーンで送るメールや手紙では、相手への気遣いを込め、鬱々した気分が晴れやかになるような挨拶から始めてみてはいかがだろうか。 季節の移ろいと相手への配慮を表す時候の挨拶を用いることで、事務的なメールや手紙が気持ちのこもったものとなり、相手が受け取る印象も変わってくるだろう。 そこで今回は、夏を控えた6月の時期に出すメールや手紙に相応しい、時候の挨拶と文末表現を、フォーマルとカジュアルシーンに分けて紹介していく。 また、新型コロナウイルス感染症の影響下にある企業に宛てての挨拶文も紹介する。 相手との関係性や送るシーン、利用するツール等によって適切に使い分け、活用してほしい。 ここでは、そのような状況下に相応しい、文頭・文末表現を紹介する。 文頭表現 新型コロナウイルスの状況を踏まえつつ、影響が出ていることをへのお見舞いなど、クライアントへの気遣いを感じられる表現を心がけたい。 ・入梅の候、貴社におかれましては未曽有の災禍の中ご苦労はいかほどかと拝察致します。 ・薄暑の候、貴社におかれましても大変なご苦労をされておられることと案じております。 ・梅雨寒の候、貴社におかれましてはコロナ禍にあってもますますご清栄のことと、お慶び申し上げます。 ・麦秋の候、貴社におかれましては未曽有の災禍とはいえ、一致団結してこの難局に立ち向かわれていることと存じます。 文末表現 文末でも、コロナ禍における状況をふまえ、相手を案じる表現を入れて結びの言葉を考えよう。 最後は、今後の展望が明るいものであるようにとの願いを込めて、明るい言葉で締めくくりたい。 また、「相手をサポートしたい」という気持ちを伝えられる一言を添えるのも良いだろう。 ・先を見通しづらい状況につき、引き続きご自愛ください。 ・このような状況の中ではありますが、貴社の皆さまのご健康と、益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。 私共で何かお役に立てることがございましたら、遠慮なくお申しつけ下さい。 ・一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と、皆様のご健康をお祈り申し上げます。 ・何かと不便の多い今日ですが、この状況が一日も早く解消され、平穏な日々が戻りますように。 【メール】フォーマルな時候の挨拶と結びの言葉 ビジネスシーンでは、顧客やクライアントに対して各種案内状などフォーマルな文面のメールを送る機会もあるのではないだろうか。 ここでは、改まった場面で使いたい時候の挨拶から文頭表現、文末表現を見ていこう。 6月の季節を表す用語として、「入梅」「梅雨寒」「長雨」などの梅雨時期を表すものや、「麦秋」「小夏」などが使われることが多い。 メールを送る時期に合わせて使い分けよう。 ・入梅の候(みぎり)、貴社におかれましては益々ご繁栄のことと、お喜び申し上げます。 ・梅雨寒の候(みぎり)、貴社益々ご隆盛の由、大慶の至りと存じます。 ・小夏の候(みぎり)、平素は格別にご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 結びの言葉 末文は、文頭とは別の表現を使って季節柄と相手を労わる言葉や、相手のさらなる繁栄を願う言葉の他、指導や愛護を願う言葉をセットで使うと良い。 相手が最後に読む文末を丁寧に結ぶことで、文章全体がまとまり、相手により丁寧な印象を与えられるだろう。 ・向暑のみぎり、貴社ますますのご発展をお祈り申し上げます。 ・夏至の候、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 ・梅雨寒の折、ご自愛くださいませ。 ・ご多用の折、誠に恐れ入りますが、ご都合をお聞かせ願えれば幸いです。 【メール】カジュアルな時候の挨拶と結びの言葉 親しい顧客や、頻繁にやり取りがあるクライアントなどの親しい間柄では、改まった表現をすると、かえって形式ばったものに感じさせてしまうこともあるだろう。 そのような時は、相手を気遣いつつも、親密性が感じられるよう、やや砕けた表現を使うのも良いだろう。 ここでは、普段のビジネスメール等にも利用できる、カジュアルな時候の挨拶や文末表現を見ていく。 時候の挨拶 ビジネスカジュアルや、カジュアルシーンで使う時候の挨拶は、口語調の言葉を選ぼう。 6月らしい季節を表す表現に加え、相手の状況を気遣う一言を添えると良い。 ・さわやかな初夏の風が心地よい好季節となりました。 ・雨に濡れ、木々の緑も深みを増すこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 ・梅雨とは思えない暑さが続いておりますが、お変わりありませんか。 ・夏至を過ぎ、梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、貴社におかれましてはますますご清栄のことと存じます。 結びの言葉 文章全体の雰囲気に合わせた丁寧かつカジュアルさもある表現を使い、相手の繁栄と活躍を祈る言葉や、健康や幸せを願う気持ちを添えて結びとしよう。 ・うっとうしい日が続いております。 体調を崩されないようくれぐれもご自愛ください。 ・梅雨はまだしばらく続きそうですが、皆様のご健康を心よりお祈り致します。 ・梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、どうぞ健やかにお過ごしください。 ・青葉生い茂る初夏のみぎり、ますますのご活躍をお祈りいたします。 【手紙】フォーマルな時候の挨拶と結びの言葉 ビジネスシーンでの使用頻度は減っているものの、相手が手紙でのやり取りを好む場合や、重要文章を送る際は、あえて手紙を選ぶこともあるだろう。 ここでは、頭語や結語も入れた、ビジネスレターに使う、時候の挨拶と文末表現を確認しよう。 時候の挨拶 フォーマルレターでは、「謹啓」「拝啓」といった頭語で始めるのが相応しい。 頭語を記したあとは、メールの場合と同様に漢語調の時候の挨拶を使おう。 一カ月の中でも季節の変動が大きいため、送る時期に合った適切な言葉を選ぼう。 ・謹啓 初夏の候(みぎり)、貴社におかれましては益々ご隆盛のことと、お喜び申し上げます。 ・恭啓 向暑の候(みぎり)、平素は格別にご高配を賜りまして、厚く御礼申し上げます。 ・拝啓 入梅の候(みぎり)、貴社一段とご繁盛の段、大慶に存じます。 ・拝呈 梅雨寒の候(みぎり)、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 結びの言葉 文末は相手の健康や繁栄を願う言葉や、愛護を願う言葉だけでも良いが、季節柄を加えると全体が引き締まり、より丁寧な末文となる。 また文頭に頭語を使った場合は、結びの言葉の後に結語を置くのが基本だ。 頭語の種類によって結語が決まっているので、適切に使い分けたい。 ・麦秋のみぎり、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 謹言 ・夏至の候、より一層のご活躍を祈念いたします。 謹白 ・梅雨冷の折、お身体をおいといくださいませ。 敬白 ・初夏の折、末筆ながら、皆様の益々のご健勝とご多幸を衷心よりご祈念致します。 敬具 ・長雨が続く季節につけ、ご自愛専一になさってください。 敬白 【手紙】カジュアルな時候の挨拶と結びの言葉 メールと同様に、相手との関係性によっては手紙の文面も親密性が感じられるよう、やや砕けた表現を使いたいシーンもあるだろう。 そのような場合は、丁寧ながら柔らかい印象を与えられる、口語調の時候の挨拶や文末表現を使いたい。 ここでは、手紙に添える時候の挨拶や文末表現を確認していこう。 時候の挨拶 カジュアルシーンでは頭語や結語は省き、季節柄を表すフレーズに続いて、相手への気遣いや相手の繁栄を喜ぶ気持ちを織り込もう。 6月は梅雨に入る季節だが、その年によって状況はさまざまだ。 相手の住む地域に合わせて相応しい言葉を選ぶと良いだろう。 ・今年も衣替えの季節を迎えますが、お変わりありませんか。 ・麦の穂の色づく季節を迎え、いよいよご壮健のことと存じます。 ・梅雨入りを控え、不安定な天候が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 ・梅雨寒の日が続いていますが、ご機嫌いかがでしょうか。 ・長雨の頃ですが、相変わらずご活躍のことと存じます。 結びの言葉 メールの場合と同様、口語体の柔らかい表現を選び、結びの言葉としよう。 その際は変化の大きい梅雨の季節柄から、相手を気遣う言葉をかけるとともに、夏にむけ前向きなメッセージを添えることで、読み手の気持ちも晴れやかになるだろう。 ・梅雨入り間近ですが、どうぞ健やかにお過ごしください。 ・青葉が生い茂る初夏の折、貴社のさらなるご活躍をお祈り致します。 ・梅雨冷えの日が続いております。 どうかご自愛専一にお過ごしください。 ・長雨の季節となりました。 お身体には十分おいといください。 ・梅雨明けが待ち遠しいこの頃です、どうぞ心穏やかにお過ごしくださいませ。 まとめ 改まったシーンで使う漢語調の挨拶から、普段のやり取りのなかでも利用できる口語調のカジュアルな挨拶まで、6月に相応しいさまざまな時候の挨拶を紹介した。 どんよりとした曇り空や長雨が続くかと思えば、晴れ間には本格的な夏を思わせる気候にもなる6月。 天候不順が続く季節だからこそ、メールや手紙の文面には、日本古来から受け継がれてきた、季節の移り変わりを表す時候の挨拶を使って、安否を気遣う気持ちや日頃からの感謝など、相手への配慮の気持ちを伝えてみてはいかがだろうか。 <お役立ちコンテンツ「ビジネスメール・手紙の挨拶文例」> <PR>•
次の【目次】 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 時候の挨拶とは? c Shutterstock. com 時候(ジコウ)の挨拶は、季節や天候に応じた心情や季節感を表す言葉で、手紙の前文で頭語(「拝啓」など)に続く書き出しを指します。 四季の豊かな日本ならではの美しい手紙の習慣ですが、使い方がよくわからず、敬遠している方も多いのでは? このページでは、梅雨の時期にビジネスで使える、時候の挨拶をご紹介していきます。 「梅雨の時期」と一口に言っても、梅雨入り前から梅雨明けまで、季節は細やかに表情を変えますよね。 それに合わせて、時候の挨拶も選ぶ言葉が変わります。 その時々の季語を入れれば、季節感が割と簡単に出せます。 ですから、時候の挨拶は考えているよりも難しくありません。 一緒に学んでいきましょう。 梅雨の時候の挨拶・例文をチェック c Shutterstock. com 梅雨といえば、雨の日が続き、鬱陶しい季節ですよね。 天気が悪いと、気も滅入ります。 そんな気持ちを和らげるのが、時候の挨拶。 特に、ビジネスシーンで手紙を書く場合には、固い話から入ると相手との心の距離が縮まりません。 雨が続く季節だからこそ、受け取り手の気持ちをすがすがしくさせるような文章を届けたいですね。 ここでは、梅雨の時期に使える例文をそれぞれご紹介していきます。 梅雨の時候の挨拶・ビジネスで使える「漢語調」の慣用句 c Shutterstock. com 時候の挨拶には、「漢語調」のものと「口語調」のものの2通りがあります。 漢語調は、例えば「梅雨の候」というように、季節を表す言葉の後に「の候」とつけます。 「候」が表しているのは、季節や気候。 漢語調の時候の挨拶は、ビジネス文書や格調高い文書にしたいときに用いられていますよ。 一方、口語調は、「雨のうっとうしい季節が続いておりますが」というように、話し言葉のような柔らかい表現で季節感を表します。 気心の知れた友人や長年の付き合いのある相手など、親しい人に手紙を送る際に、使われることが多いですね。 ビジネスでも、親しみやすい文書にしたいときは、使うことがあります。 まずは、漢語調の時候の挨拶からご紹介していきましょう。 「初夏の候」は5月下旬~6月上旬まで 暦の上では、立夏から立秋の前日までを夏と言います。 暦には、初夏という区分はありませんが、夏の初めという意味合いを込めて、5月下旬から6月上旬を指すことが多いですね。 したがって、「初夏の候」(しょかのこう)は、梅雨入り前の6月上旬に用いるとよいでしょう。 ビジネス文書では、「初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などというように使います。 他にも、5月下旬〜6月上旬には、「万緑の候」(ばんりょくのこう)、「薄暑の候」(はくしょのこう)という時候の挨拶も使います。 「入梅の候」は6月上旬~中旬まで 「入梅の候」(にゅうばいのこう)は、「梅雨の季節に入りました」ということを表しています。 実際の梅雨入りの時期にあわせて用いるといいですよ。 ビジネス文書では、「入梅の候、貴殿ますますご清祥の由、何よりと存じます」などというように使います。 他にも、6月上旬〜中旬は、「紫陽花の候」(あじさいのこう)、「芒種の候」(ぼうしゅのこう)という時候の挨拶も使います。 c Shutterstock. com 「梅雨の候」は6月中旬~下旬まで 「梅雨の候」(ばいうのこう・つゆのこう)は、梅雨の期間中に用います。 一般的には6月中旬から下旬頃に用いることが多いですね。 ビジネス文書では、「梅雨の候、貴殿におかれましてはいよいよご健勝の趣、何よりと存じます」などというように使います。 他にも、6月中旬〜下旬は、「長雨の候」(ながあめのこう)という時候の挨拶も使います。 「夏至の候」は6月下旬 「夏至の候」(げしのこう)は、「夏至」の期間にあわせて使います。 2020年の夏至は、6月21日 日。 夏至の期間は、2020年7月7日 火 「小暑」の前日までとなります。 したがって、「夏至の候」は、6月下旬の挨拶に使うのがいいですね。 ビジネス文書では、「夏至の候、貴社にはますますご隆盛の段、お慶び申し上げます」などというように使います。 他にも、6月下旬は、「梅雨晴れの候」(つゆばれのこう)、「短夜の候」(たんやのこう)という時候の挨拶も使います。 「向暑の候」は6月全般に使える 「向暑の候」(こうしょのこう)は、「初夏の訪れを感じる季節」、「暑さに向かう時候」を表します。 したがって、梅雨の無い地方や梅雨らしさを感じない年などの6月全般に使えますよ。 ビジネス文書では、「向暑の候、貴社にはますますご隆盛の由、慶賀の至りに存じます」などというように使います。 梅雨の時候の挨拶・ビジネスで使える「口語調」の慣用句 c Shutterstock. com 続いて、口語調の慣用句をご紹介します。 慣用句とは言っても、そのままの言葉で使わなければならないという厳格なものではありません。 したがって、あなたの感性に合わせて言葉をアレンジして使うことも可能ですよ。 また、先ほどもお伝えした通り、口語調の時候の挨拶は主に親しい人への手紙に使われるもの。 ビジネスで口語調を使う際は、親しみやすい演出をしたいとき、漢語調だと固すぎると感じるときに使ってみてください。 5月下旬~6月上旬の例文 梅雨入り前の5月下旬から6月上旬は、先にも述べた通り、初夏に当たります。 ですから、この時期は、「初夏」や梅雨入り前の天候等に触れた時候の挨拶が使いやすいでしょう。 例文は下記になります。 ・「さわやかな初夏となりました」 ・「清々しい初夏を迎え」 ・「梅雨がもうそこまでやってきておりますが」 6月上旬~中旬の例文 梅雨入りの時期に入る、6月上旬~中旬。 この時期は、「梅雨入り」や「紫陽花」に触れた時候の挨拶が使いやすいでしょう。 例文は下記になります。 ・「入梅とともに雨が続きますが」 ・「雨に紫陽花の花が映える季節となりました」 ・「梅雨晴れの一日、夏本番を思わせる日差しとなりました」 6月中旬~下旬の例文 梅雨の期間中である6月中旬から下旬頃は、「梅雨」や「長雨」に触れた時候の挨拶が使いやすいでしょう。 例文は下記になります。 ・「梅雨明けの待たれる今日この頃」 ・「鬱陶しい梅雨空の毎日ですが」 ・「長雨の続く毎日ですが」 c Shutterstock. com 6月全般に使える例文 6月全般に使うとしたら、暑さに向かっている様を表すといいでしょう。 梅雨のない地方の方にも使えますね。 例文は下記になります。 ・「暑さ日増しに厳しく」 ・「吹く風も次第に夏めいてまいりましたが」 梅雨の時候の挨拶・お礼状で使える例文は? プライベートな手紙では時候の挨拶から始めることもありますが、ビジネス上での手紙は、「拝啓」から始めて、「時候の挨拶」を書いたら、「繁栄を慶ぶ言葉」、「感謝の言葉」を入れます。 「繁栄を慶ぶ言葉」というのは、「貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。 」などで、「感謝の言葉」は「平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。 」などがよく使われています。 その後に「主文」を入れ、「結びの言葉」、「敬具」の構成が一般的です。 c Shutterstock. com お礼状で使える例文をご紹介しましょう。 「拝啓 吹く風も夏めいてまいりましたが、〇〇様にはその後もお変わりなくご精勤なさっていることと拝察いたします。 さて、このたびはご多忙中にもかかわらず、〜にしていただき、ありがとうございました。 今後も〜(重ねてお礼のひと言)これからも変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。 略儀ながら書中にてお礼申し上げます。 誠にありがとうございました。 敬具」 「梅雨の時候の挨拶+安否の挨拶」の形で手紙を書く c Shutterstock. com 梅雨の時候の挨拶は、これまで幾つかご紹介してきました。 時候の挨拶だけで終わらせずに、安否を尋ねる挨拶を加えることで、よりスマートな文章になります。 以下に例文をご紹介しましょう。 ・「さわやかな初夏となりました。 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 」 ・「入梅とともに雨が続きますが、貴殿におかれましてはなお一層ご隆盛の由拝察いたしております。 」 ・「梅雨明けの待たれる今日この頃、皆様お変わりはございませんでしょうか。 」 最後に c Shutterstock. com ここまで、「梅雨の時候の挨拶」についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? 6月は梅雨の影響を受け、天気と同様に気分が晴れないことも多い月です。 そんな季節こそ、時候の挨拶を使って、相手へのねぎらいの気持ちを伝えたいですね。 TOP画像/ c Shutterstock. com.
次のスポンサーリンク 新型コロナウイルス対応の挨拶文とお知らせ例文 新型コロナウイルスの挨拶文のなかでも簡単にお知らせを通知するヘルパーサービスステーション用、施設も併設している事業所用の例文を用意しました。 新型インフルエンザやノロウィルスにも使えます。 新型肺炎コロナウイルス感染拡大防止対策としてホームページサイトでのアナウンスだけでなく、訪問系ヘルパーサービスなどは実際にご利用者のお宅にヘルパーが訪問することになります。 その時に、マスクや手袋の着用などは利用者やそのご家族に不愉快、不快に思われない配慮が必要不可欠です。 しかし居宅介護事業所や訪問ヘルパー事業所は、職員である訪問ヘルパー自身の安全も守らなければなりません。 さらに、各ヘルパーに個々に利用者様に口伝えで言ってもらうわけにもいきませんよね。 そういったときに、ご利用者様に不快にならないアナウンスを事業所としてあらかじめしておく必要があります。 その、新型ウィルス等の対策への対応についてのお願い書類の文例が以下の通りです。 などを書き換えて参考にしてください。 訪問ヘルパー事業所 新型コロナウィルスへの対応について(お知らせ例文) 令和〇年 〇月 お客様、ご家族各位 株式会社 〇〇 ホームヘルプステーション 〇〇 管理者 〇〇 〇〇 新型コロナウィルスへの対応について 拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 この度、政府による新型コロナウィルス感染症対策本部より発表がありました方針を踏まえ、当事業所の感染拡大防止対策における対応について、下記ご連絡申し上げます。 尚、下記対応につきましては、お客様及びご家族様にも同様のご案内をさせていただいております。 引き続き、今後の政府発表や社会情勢を踏まえ、ご利用いただくお客様の安全を第一に考えた対応に努めて参ります。 関係者の皆様方には、何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 以上 新型コロナウィルスへの対応について(お願い例文) 令和〇年 〇月 お客様、ご家族各位 株式会社 〇〇 新型コロナウィルスへの対応について(お願い) 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 標記について、現在弊社におきましては厚生労働省の通知に沿った対応をすすめております。 対応にあたっては、全従業員が新型コロナウイルスについて正しい認識を持つとともに、感染対策マニュアル等を通して、マスク着用、手指消毒、うがいの施行、従業員(パートタイマー含む)へのメディカルチェック(体温や症状の確認)の実施を行っております。 また、弊社に訪問されるお客様にも面会が必要ご用件がある場合以外には、原則禁止をさせていただく等の感染予防に努めております。 つきましては、ご利用者様、ご家族の皆様にも感染症対策について、以下の通りご協力のほどよろしくお願い致します。 1 サービスのご利用について 訪問サービスのご利用の際には、訪問時における訪問スタッフのマスクや手袋の着用につきましてはご理解ください。 また、発熱(37. 通所等のサービスをご利用の際には、事前にご自宅で検温をして通所の可否を判断していただきますようお願い致します。 発熱(37. また、発熱などの症状が無い場合でも、通所サービスご利用中のマスク着用、来所時の検温・手洗い・うがい・手指消毒などの感染防止対策の徹底にご協力をお願い致します。 ショートステイなど宿泊サービスをご利用の際には、発熱(37. なお、医療機関への定期受診に関しては、感染予防の観点から往診での対応を薬の処方、受け取りも含みお願いする場合がありますのでご了承ください。 2 弊社施設での面会制限について 当面の間、ご家族の面会は禁止させていただきます。 なお、お荷物等をお持ちになった場合は、玄関にて従業員が代わりにお預かりし、ご利用者へお渡しさせていただきます。 その他、今後の状況によって、新たに利用の制限やお願い等をさせていただく可能性がございます。 ご利用者様・ご家族様におかれましては、大変ご不便をおかけいたしますが、大切なご利用者様を感染から守るため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ご不明な点がございましたら、当事業所従業員までいつでもお願い致します。 一番新型コロナウィルス感染拡大防止対策が求められる訪問ヘルパー事業所、デイサービスやショートステイなどの宿泊施設のある事業所がそのまま使用できるお知らせ例文になります。 感染症対策は常日頃からしてはいますが、今回のようなウィルス感染症予防などでの急な予定変更や感染症対策の徹底さでは早期の判断が必要ですよね。 お客様やご家族に迷惑をかけず、そして従業員が訪問時や施設利用時に混乱をまねかぬよう、事前にしっかりとしたお知らせをアナウンスしましょう。
次の