ともこの方が姉。 二人とも四十がらみ。 中年太り気味。 話題は子育ての事、旦那の事、ショッピングや家事など。 とりたてて面白いネタとは思えないが、姉のともこが、どんな話題でも思い切りはじける。 それをやすよが、テンポよく受ける。 陽気でウィットに富んで、いつの間にかどんどん引き込まれてしまう。 このコンビは関西の中年以上にはなじみが深い。 彼女たちは、一世を風靡した女流漫才師、海原お浜・小浜の小浜(太った方)の孫なのだ。 やすよなどは、ぽちゃっと太って愛嬌があって、祖母にそっくりだ。 その上に、二人の父、つまり小浜の息子は、海原かけるの名前で漫才師として売り出していた。 相方はめぐる。 かける・めぐるは、テンポのあるしゃべくり漫才で、若手ではいいところまでいっていた。 解散して、めぐる(小さい方)は、吉本新喜劇に転身し池乃めだかになった。 今や大看板だ。 かけるは手品師になったが、同じ手品師仲間の女性と結婚して、やすともの姉妹を儲けたのだ。 お浜・小浜の漫才は、いつもぶりぶり怒っているお浜(小浜には叔母に当たる)を、小浜が揶揄し、最後は思い切りこき下ろすパターン。 結構毒があったが、やすともにはそんな毒もない。 二人で本当に楽しそうにしゃべくりを繰り広げる。 その滑らかさ、自然さは、さすが三代続く漫才師の資質を感じさせる。 しかし彼女たちの漫才が楽しく聞きやすいのは、技術があるだけではないと思う。 関西ローカルで「やすとものどこいこ!?」という番組がある。 いわゆる街ブラ番組だ。 やすともが街をぶらぶらして買い物をし、喫茶店でお茶を飲む。 それをそのまま録っているだけなのだ。 しかし、素顔の彼女たちは、本当に気立てが良い。 番組では視聴者にプレゼントを買うのだが、これを選ぶときに「誰に当たるかわからへんから、色は無難なのにしとこ」とか「分けやすいように小袋にしとこ」とか、ごく自然に気配りをする。 店で試食をしても、「試食だけで買えへんかったら悪いやん」と気を遣う。 これが本当に自然なのだ。 彼女たちの漫才が楽しいのは、素顔の二人が本当に気立てが良いからだと思う。 吉本の芸人には、面白いかどうかは別として、一種の怖さをはらんだ人がたくさんいる。 攻撃的だったり、アナーキーだったり。 ハングリー精神や上昇志向の裏返しなのかもしれないが、育った境遇をも感じさせる。 また二世芸人の中には、客や世間に媚びはするが、言動の端々に傲慢さや、わがままさをにじませる連中もいる。 お金持ちの子どもとして贅沢を覚えさせることは難しくないだろうが、芸人として身に付けるべきことをきちっとしつけるのは案外難しいのだと思う。 きつい言い方をすれば「お里が知れる」という思いがする。 しかしやすともには、そういう辛い部分が全くない。 もともと「何としても売れなければ」と思っていないからおっとりしているのだろうが、それとともに人を不快にさせない所作が自然に身に付いている。 あるいはこれは「海原の芸」なのかもしれないと思う。 一門図。 勢力は小さいが、綺羅、星のごとき漫才師がいる。 海原千里万里の全盛期の人気の凄さは今も語り草だ。 この漫才師たちに共通するのは、人を不快にするような攻撃性の強い、刺激臭のある芸をしないことだ。 くさすとすれば相方だけ。 そして最後は和気あいあいと終わる。 しかもしゃべくりとして本格派。 秋田實、足立克己、中田明成など漫才作家の大家にかわいがられて、良い台本を与えられてきたという共通点もある。 やすともは、祖母や父から漫才の手ほどきを受けたのではなく、中田カウス・ボタンの弟子ではあるが、「海原の芸風」をそのまま受け継いでいると思う。 これからも海原やすよ・ともこは、派手に売れることはないかもしれない。 しかし、円熟味を増すとともに、漫才の至芸を担う存在になっていくのではないか。 祖母たちや、いとしこいし、ダイマル・ラケットのようになるのではないか。 漫才という芸能は変化することによって時代の空気を吸い込んで生き延びてきた。 「古典」という言葉は似つかわしくない。 しかし、やすともには、例外的に本格の趣がある。 ずっと見ていきたいと思う。 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。 パセリ• 2013年02月25日 12:14• 外食が続いたりするとすぐ砂糖がすぐ固まる。 (ザラメ系統の砂糖しか売ってない) あのホワイトチョコみたいなのを入れるだけで硬化回避できるなら欲しいと思っていたところ。 広尾 晃• 2013年02月25日 12:28• パセリさん? Who are you?• パセリ• 2013年02月25日 18:49• いつも便所の落書きですみません。 orz でもなりすましではありませんので。 広尾 晃• 2013年02月25日 19:41• パセリさん こないだのコメントは何だったんですか?何かの洒落?• パセリ• 2013年02月25日 20:51• てっきりJR大阪駅の買い物の場面(昨日日曜日:TV大阪)を思い出して。 ホワイトチョコみたいな一片を砂糖の容器に入れといたら固まらないグッズを彼の番組で視聴者プレゼントにしてました。 (白糖が簡単に手に入らないのもマジ話) 今、「中世」という言葉が変貌しつつある。 この本は、「そうだったんだ!」という驚きがある。 歴史好きならおすすめだ。 最近また読み直したのだ。 「いいなー」と思った。 これほどページをめくるのがもどかしいほんはちょっとない。 書かれた人も書いた人も今はいない。 この先生の本は不滅だろう。 日本も世界も混迷しているが、歴史に学べば視界は開けてくる。 文章がいいのだ。 佐野眞一の本では『カリスマ』がお勧めだ。 中内功という人が、何をしたか。 それが我々のライフスタイルにどんな影響を与えたかがよくわかる。 落語について知りたければ、この本を読むに限る。 子供向けだが、高度な内容をかくも易しく説くことができる桂米朝の知性に感嘆。 落語についてもう1冊。 六代目圓生は、明治を知る最後の噺家。 きれいな昔の言葉が活字に掬い取られている。 この本を読んでいる最中に圓生師急逝。 泣いたなあ。
次の海原やすよともこがMCを務める番組『やすとものいたって真剣です』(ABCテレビ)の4月23日放送回に、芸人のEXITがゲストとして登場する。 関西の番組ではなかなかお目にかかれないEXITは、今回やすともと初対面。 2人について調べたという兼近は、「元祖EXITみたいな人が出てきて・・・」と、やすともの若かりし頃のヤンチャな写真に驚いたとか。 さらに、同じお笑い第7世代のミキや霜降り明星らに聞いてみたところ、「楽屋に挨拶に行くと、夏休みのお祖母ちゃん家かってくらい、お菓子が出てくる」など、爆笑の調査結果を報告する。 なかでも、「お二人とも劇場のお客さんを大切にしていて、喜ばせたいと考えすぎて、単独ライブのオープニングで和太鼓を叩きそうになったと聞いた」と話すりんたろー。 兼近は、「スーパー漫才シスターズ!」と、パリピ調でやすともをリスペクトする。 「いたって真剣」に生きるプロフェッショナルに密着取材するコーナーでは、ヒップホップユニットのCreepy Nutsに密着。 スタジオではラッパーのR-指定が即興で「やすとも」をテーマにラップを披露する。 この模様は4月23日・23時17分から放送される。 Lmaga.
次のこのページに関して、鹿島建設の関係の方からいくつかのご指摘があったので、それを修正します。 その方からは、その他いろいろと資料をいただきました。 私が昔、週刊誌で見た鹿島家の系図の元本と思われるものもありました。 この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。 私の父方の祖母の縫子は、鹿島建設の創業者である鹿島岩吉のひ孫にあたる。 祖母の父の鹿島龍蔵(たつぞう)は、鹿島組初代組長の岩蔵と京都の芸者のとの間に生まれた子であったとのこと。 しかしながら、岩蔵夫人の「やす」にとてもかわいがられて、周囲の皆にはやすの実子だと思われていたとのこと。 龍蔵は、鹿島建設の副社長であったとともに、田端の文士村に豪邸を構え、芥川龍之介をはじめとする、当時の文士たちとかなり親交が深かったとのことである。 注:ここの部分はずいぶん間違っていました。 上記の通り修正するとともに、参考までに系図の抜粋を載せます。 鹿島家系図 龍蔵は妻である「しま」との間に 8人もの子供をもうけたが、その長女が私の祖母の縫子であった。 以下、次郎、三也、芳子、五郎、六也、奈々、八郎と、生まれた順番の数字に関係する名前をつけている。 なぜ縫子だけが数字と関係ない名前だったのかは不明である。 私の祖母は、そういう家庭に生まれたこともあって、気位が高いとともに、とても社交的であった。 東京音楽学校(今の東京芸大)でピアノを学び、当時としてはかなりの「お嬢様」だったに違いないと思う。 どのようにして、私の祖父の義輔と知り合って結婚したのか、とても興味があるところだが。 その祖母も、晩年は病気がちで、昭和 62年 4月 6日に 79歳で亡くなった。 私はその年月日をよく覚えている。 その理由のひとつは、昭和 62年は私が就職した年で、千葉に引っ越したあと、たまたま浦和の実家に荷物を取りに帰った日だったということである。 もうひとつは、私の結婚記念日が 4月 6日 ということである。 式場探しをしていたとき、その前後は混んでいたのに、平成 3年 4月 6日だけが大安・休日にもかかわらず空いていたのである。 以下に、祖母に至るまでの鹿島家の簡単な歴史を紹介したい。 とは言うものの、手元にほとんど資料はなく、インターネットで調べたことと、私の父からのヒアリングのみが頼りではある。 間違っていたらご容赦願いたい。 十数年前に週刊朝日かサンデー毎日に「日本名家百選」という企画があって、鹿島家の系図が詳しく載っていて、そこに祖母の名前もあった。 あの時の記事をとっておいていれば良かったのだが。 (1)鹿島岩吉(創業者) 鹿島岩吉は 1816年に埼玉県所沢市で生まれ、東京四谷で大工の修行をした後に、 1840年、「大岩」という屋号で京橋に店を構えた。 当時の江戸は火事が多くて、大工の仕事は繁盛していたらしい。 その後 1858年の日米修好通商条約で横浜が開港され、横浜は領事館・商館・住宅などの建設ラッシュとなり、岩吉もその波に乗って横浜へ進出し てそこで活躍した。 英一番館やアメリカ三番館を建築し、洋風建築に先鞭をつけるとともに鹿島の基礎を築いた。 この年に鹿島組が創立され、岩吉の長男岩蔵が初代組長となる。 その後、朝鮮、台湾や満州にも進出して鉄道の敷設に当たった。 (3)鹿島精一(株式会社鹿島組初代社長) 鹿島精一(旧姓:葛西)は鹿島岩蔵の養嗣子となり、 1912年に組長に就任した。 その後、 1930年に株式会社にして初代社長となる。 鹿島は、 17年の歳月を要した丹那トンネル工事、関東大震災の復旧工事、ダムの建設工事等で活躍した。 鹿島精一 (4)鹿島龍蔵 鹿島組の次の社長は精一の娘婿の鹿島守之助である。 守之助は国際政治・外交史の学者としても名高く、経営者として優れた手腕を発揮して鹿島組を発展させた。 守之助が大臣についた後は、妻の鹿島卯女(うめ)が社長となった。 龍蔵に関する記述は、 をそのまま紹介したい。 鹿島組(後の鹿島建設)創立者の長男として生まれた鹿島龍蔵は、芥川文学の理解者というか、いわば心酔者であった。 龍蔵が田端に居を移したのは明治四十五年ごろ、世間でも稀に見る凝った豪邸で、広い庭には西洋産の芝生が敷きつめられ、敷地内には幾つもの離れ家、茶室、テニスコート、プール、ベビーゴルフ場などが点在していた。 鹿島龍蔵は芥川を中心にした芸術家たちのいわばパトロンでもあった。 芥川は鹿島龍蔵について、随筆「田端人」の中で、次のような短い文章を書いている。 〔鹿島龍蔵 これも親子ほど年の違ふ実業家なり。 少年西洋に在りし為、三味線や御神燈を見ても遊蕩を想はず、その代りに艶きたるランプ・シエエドなどを見れば、忽ち遊蕩を想ふよし。 書、箏刻、謡、舞、長唄、常磐津、歌沢、狂言、テニス、氷辷り等通ぜざるものなしと言ふに至っては、誰か唖然として驚かざらんや。 然れども鹿島さんの多芸なるは僕の尊敬するところにあらず。 僕の尊敬する所は鹿島さんの「人となり」なり。 鹿島さんの如く、熟して敗れざる底の東京人は今日既に見るべからず。 明日は更に稀なるべし。 鹿島さんの再び西洋に遊ばんとするに当り、活字を以て一言を餞す。 あんまりランプ・シエエドなどに感心して来てはいけません。 〕 この文章を読む限り、龍蔵は鹿島家の財力を活かして田畑の文士村に大豪邸を建て、多種多才な趣味に興じるとともに、文化人として当時の文士たちに経済的援助をしていたということになる。 ちなみに、私の浦和の実家には「西洋間」と呼ばれる広くて、部屋の中に階段のある、天井の高い部屋があるが、この部屋は、龍蔵が田端から移設した部屋だとのことである。 鹿島龍蔵 先日、龍蔵氏の長男(祖母の弟)の次郎氏が亡くなり、お通夜に行ってきた。 それが、今回、このページを作成しようと思った動機である。 祖父の葬儀の時もそうであったが、祖母の兄弟関係の人たちがたくさん来たが、いつも曖昧にしか関係がわかっていなかったので、今回しっかり調べてみようということである。 鹿島家関係の人たちを見ていつも思うのは、優秀なことはさておき、美男美女ばかりであるということである。 きっと、龍蔵氏の母は京都の芸者だったとのことであるが、相当の美人であったに違いない。 (私の父にはあまり遺伝しなかったようですが。 ) 祖母の小さいころの写真を冒頭の方から送っていただいたので、それを紹介する。 大正 2年の正月に親類の人たちが集まったときの写真である。 全員が着物を着ていて、女性は日本髪を結っていて、時代を感じさせる写真である。
次の