白血球数 変動。 白血病で白血球数は減少する?増加する?数値の見方は?

血液検査のWBCの基準値。高い場合と低い場合の原因をチェック。

白血球数 変動

生理的変動について Q :血算データの生理的変動要因を教えてください。 A :血算データの生理的変動要因には、大きく以下の3つがあります。 白血球分類の日内変動は、好中球は朝低く、夕方にかけて増加した後減少し、リンパ球は夕方から夜にかけて増加、好酸球は昼間に低く、夜から朝にかけて増加します。 2.食事・運動・生活習慣 a 赤血球 食事の影響は摂取水分量による希釈が考えられますが、食後2時間以上経過すれば影響はなくなります。 運動や発熱による発汗で血液が濃縮するため赤血球は増加しますが、長時間の過激な運動では血管内溶血が起こり減少することもあります。 喫煙者では一酸化炭素ヘモグロビンが増加するため、代償的に赤血球増加をきたします。 高地に居住している人も酸素濃度の低下に応じて増加します。 運動後2時間以内は好中球が辺縁プールから循環血中へ移動し、増加します。 喫煙者ではリンパ球と好中球が増加し、好酸球が減少します。 c 血小板 激しい運動の直後に増加する例が報告されています。 c 血小板 一般に毛細管血では静脈血より少なくなります。 これは穿刺部位に血小板が粘着凝集するのが一因と考えられています。 桑島実.血液一般検査-血液一般検査サンプリングの誤差要因と対策-.臨床病理.1996;103:115-122.

次の

生理的変動について

白血球数 変動

白血球は、身体の組織に侵入した細菌や異物を取り込み、消化・分解したり、免疫の働きをしています。 つまり白血球が増加したり、減少したりするということは、身体のどこかに細菌などが入り込んだり、炎症を起こしたりしていることを示しています。 そのため多少の変動はあまり気にする必要はありません。 基準となるのは、男女ともに、1ミリ立方メートルのなかに4000〜9000個。 また上下一割程度は許容範囲と考えていいでしょう。 ただ基準値内でも、同じような状態で検査をして、以前の検査値と大きく変動した場合は注意が必要です。 特に恐ろしいのが白血病で、白血球数が10万個以上になることも珍しくありません。 逆に数値が低い場合には、膠原病、再生不良性貧血、悪性貧血、敗血症やウイルス感染などが考えられます。 できれば午前中に検査することが望ましいでしょう。 また、運動やストレスによっても白血球数は増えるので、心身共に安静にし、落ち着いた状態で検査を受けてください。

次の

白血球が少ない、それって体質なの?

白血球数 変動

炎症の有無や免疫反応の異常などを調べる検査です。 白血球数は生理的変動が大きいため、基準値外なら数日後に再検査をします。 炎症や免疫反応の異常で高値に 細菌やウイルスなどによって体内のどこかに炎症がおこると、これらの外敵を排除しようとして、血管の辺縁にいた白血球がどんどん血液中に出てきます。 すなわち、血液中の白血球数が増加しているということは、何らかの炎症や免疫反応の異常がおこっていることを意味します。 ただし、炎症があまりに重症になると、かえって減少する場合もあります。 〈疑われる病気〉に示した扁桃炎、肺炎、胆嚢(たんのう)炎などの細菌感染症や白血病などが疑われるときは、まずこの検査を行います。 白血球をつくる骨髄の障害(再生不良性貧血や放射線・薬剤による骨髄障害)や、白血球を壊す脾臓(ひぞう)の機能の亢進(こうしん)が疑われるときも、白血球数を調べます。 生理的変動の大きい白血球 赤血球数と同様、自動血球計数器で測定されます。 白血球数は、生理的に変動します(上表)。 筋肉運動やストレスなどによって上昇し、食後は10~15%上昇、また喫煙でも上昇します。 基準値外なら数日後に再検査 白血球数は生理的変動が大きいので、3~7日後に再検査して増減を判定します。 FEATURES of THEME テーマ別特集• 脱水症やその一歩手前の「かくれ脱水」とはどういうもので、なぜ様々な病気につながるのか、脱水症はどんな人がなりやすく、どう予防すればいいのか。 夏の今こそ知っておきたい、脱水症の怖さと対策について紹介する。 さらに、夏期におけるマスク着用の注意点についても解説する。 激痛に襲われる「急性膵炎」や、発見しにくく5年生存率が極めて低い「膵がん」など、膵臓の病気には厄介なものが多い。 今回は、膵臓という臓器の役割や、膵臓の代表的な病気である「膵炎」「膵がん」の怖さ、早期発見のコツをまとめていく。 中高年にさしかかった男性にとって、病気が心配になる臓器の1つが「前立腺」だ。 前立腺の病気のツートップ、前立腺肥大症と前立腺がんは、いずれも中高年になると急増する。 前立腺肥大症は夜間頻尿などの尿トラブルの原因になり、前立腺がんは、進行が遅くおとなしいがんと思われているが、骨に転移しやすいという特徴があり、怖い一面もある。 今回のテーマ別特集では、前立腺の病気の症状から、具体的な治療法までを紹介していこう。

次の