祝儀やチップと同じような意味合いでもあります! プランナーやヘアメイク、司会、介添人など、大勢のスタッフにお世話になる結婚式でも、 最近では心付けとして金銭や品物を渡すのが習慣になっています。 心付けって必要?お礼なしじゃダメなの? 結論から言うと、 心付けは必ずしも渡さなければいけない・渡すのがマナーというような決まりは決してありません。 海外ではチップを渡すのが日常的ですが、日本ではなかなか心付けを渡す機会がないので迷っている方も多いでしょう。 マイナビウェディングで行われたアンケートでは、心付けを渡したという人が41. 3%、渡さなかったという人が58. 7%という結果になっています。 渡さなかった理由としては次のような意見があります。 心付けの習慣があるのを知らなかった• もともとサービス料が含まれているから必要ないと思った• 式場からお礼は必要ないといわれた 一方で渡した人の意見で多かったのは、 「お世話になったので感謝の気持ちを示したかった」という意見が多かったです。 「今日はよろしくお願いします」と一言添えると丁寧です。 式が始まる前に渡せなかった場合は披露宴後に 「今日はお世話になりました」と言って渡しましょう。 ただし、披露宴終了後は慌ただしかったり、次の式の準備があったりとバタバタしているのでできれば 最初の挨拶時に渡しておけると良いですね。 また、当日タキシードやウェディングドレス姿でお金を渡すのはスマートじゃないから避けたい・・・という場合は、 あらかじめ両親から渡してもらうようお願いしておくのもいいでしょう。 見落とさないように!心付けの事前準備と注意点 結婚式当日はふたりが思っている以上に朝からバタバタします。 心付けを渡しそびれた、渡し間違えてしまった、といったトラブルがないよう、事前準備を行っておくといいでしょう。 渡す人・渡す金額をリストアップ 渡し忘れがないように、 渡す人の名前・役割・渡す金額をリストアップしておきましょう。 役割に関しては当日にならないとわからない場合もあるので、あらかじめプランナーに当日担当してもらうスタッフ名と役割を聞いておくと便利です。 特に心付けを両親に渡してもらう方はリストアップを忘れないよう作成しておきましょう! ご祝儀袋・ポチ袋を用意 現金を渡す方は、ご祝儀袋やポチ袋を用意しておきましょう。 1万円以上はご祝儀袋、1万円以下はポチ袋に入れます。 ギリギリになって慌てないよう、 式の10日~1週間前までには用意しておくようにしましょう。 渡し間違いがないようにご祝儀袋には宛名書きをしっかりしておくように! ポチ袋は一般的に宛名を書かないので、名前を書いた付箋を貼っておくといいでしょう。 新札を用意 心付けで現金を渡す場合は 新札を用意するのがマナー。 銀行によっては新札の用意が足りない場合もあるので、ご祝儀袋やポチ袋の用意と同様余裕をもって準備しておきましょう! 余分に用意しておく あらかじめプランナーに何人のスタッフが担当してくれるのか聞いておくことができれば問題ありませんが、 当日になって急に渡す人が増えた!ということもあります。 そんなときのことを踏まえて、 心付けは余分に用意しておくと安心です。 心付けを受け取ってもらえない場合はどうすればいい? 心付けとして現金を渡した際に受け取りを拒否されてしまった場合は、 一度重ねてお渡しをし、それでも拒否された場合は無理に渡そうとはせず 「今日はよろしくお願いします」と気持ちだけ丁寧にお伝えしましょう。 菓子折りだと気軽に受け取ってもらえる気がする。 ふたりの地元の銘菓など選ぶと喜んでもらえますよ。
次の受付、主賓、乾杯……お礼やお返しで4万円程度は必要に ゲストの中でも 受付や司会など特別なことをしてくれた人へは、結婚式当日にお礼のお金を包んで渡すというのが一般的です。 同じく、 主賓、乾杯の音頭を取ってくれた方にも、お礼として相当の金額を包んで渡します。 さらに、ウエディングプランナーの方や、式当日、新婦に付き添って世話をしてくれる介添人に「お心付け」としてお金を渡す場合もありますが、これは自由で必ず渡さなければいけないものではありません。 それぞれのお礼、お返しの相場はいくらくらいが相場なのでしょう。 ・受付…3,000円~5,000円 ・主賓、乾杯の音頭を取ってもらった人…1万円~ ・司会者(友人などに頼んだ場合)…2万円~ 上記はあくまでも目安ですが、たとえば、受付を新郎側・新婦側それぞれ2名、主賓を新郎側新婦側それぞれ1名、乾杯を新郎側1名で依頼する場合、お礼として必要なお金は合計で42,000円になります。 さらに、 余興や友人代表スピーチ、電報、プレゼントをもらった人などにも、お礼をする場合があります。 改まって、お金を包むというのも反対に気を遣わせてしまう関係性であれば、後日食事会を開催したり、相当額の小物をプレゼント用意したり、さらには新婚旅行のお土産を豪華にするなども喜ばれるでしょう。 お礼のお金はそれほど大きな額にはなりませんが、少し頭に入れておくと安心ですね。 遠方ゲストには、交通費・宿泊費も負担。 宿泊プレゼントなど上手に活用して もう1点、忘れてはいけないのが 遠方から来てもらうゲストの宿泊費と交通費。 どちらも全額新郎新婦側が負担できるのがベストですが、人数が多い場合はそれも現実的に難しい場合もあります。 しかし、招かれたゲストもご祝儀に加え、宿泊費も交通費もかかるとなると、お祝いごととはいえお財布には相当痛いもの。 新郎新婦からの全額負担が難しい場合は、新郎新婦が半額ほど負担するというのでも問題ありません。 その場合は、招待状を送る前に必ず「遠方での結婚式なのですが、交通費と宿泊費は半額しか負担できず、大変申し訳ありません。 ご出席頂けると大変うれしいのですが、どうぞご検討下さい」と電話で連絡をすることが大切です。 ゲスト側から宿泊費と交通費については聞き出しにくいことでもあるため、そのような誠意があれば、たとえ半額でも喜んで結婚式に出席してくれるはずです。 遠方からのゲストが多い場合は新郎新婦の負担が予想以上に大きくなることもあります。 そこで、会場によってはゲストの宿泊費をプレゼントしてくれたり特別料金で案内してくれることもありますので、会場を見学するときにぜひプランナーさんに聞いてみるとよいでしょう。
次の新郎新婦を祝福するために、沢山のゲストが遠方から来てくれたり、余興のために時間を割き練習をしたり、結婚式を盛り上げるために準備をしてくれています。 忙しい立場にも関わらず、喜んで出席してくれる恩師もいますね。 また、結婚式に関わるスタッフも全力でその日の為に準備をしてくれています。 みんなの支えがあってこそ、素敵な一生の思い出に残る結婚式が出来上がるんですよね。 そんなゲストへ感謝の気持ちを表すのが「お礼」「心付け」「お車代」というカタチ。 とはいえ、渡す相手や立場によって金額も違えば、渡すタイミングも違います。 ゲストへ感謝の気持ち。 結婚式が成功するためには、大切な役割を担ってくれています。 そんなゲストへは感謝の気持ちである「お礼」をしましょう。 主賓挨拶・乾杯の発声の方へのお礼 主賓挨拶や乾杯の発声を依頼するゲストは、結婚式に出席してくださるゲストの中でも筆頭のゲストです。 普段から大変お世話になっている上司や、恩師などが主賓にあたりますね。 それが難しい場合には、受付さんに依頼します。 3・いつ渡す? 親が渡す場合には、受付が終わって、控え室にいる間に渡します。 」と、一言添えて渡しましょう。 もし「お車代」を「現金で」渡す場合は、「お礼」を渡す必要はありません。 「お車代」の中に、実際に掛かっている交通費に加え、お礼の意味でプラスの現金を入れているからです。 3・いつ渡す? 基本的には、受付前に渡すのがベストタイミングです。 受付さんは、他のゲストよりも早い時間に結婚式場に来る場合が多いので、控え室にいる間に渡すのが良いでしょう。 もしくは、受付が始まる前に受付の場所で渡しても良いです。 もしくは頼んだ側の親から。 3・いつ渡す? 披露宴終了後に渡します。 そんな仲なら、現金でのお礼は逆に相手に気を使わせてしまうこともあります。 その時は、現金ではなく商品券やプレゼント。 もしくは、結婚式の当日ではなく、後日食事をご馳走したり、新居に招待して食事をもてなすなどでもOKです。 仲が良いならではの方法で、感謝の気持ちを伝えましょう。 余興をしてくださった方へのお礼 一口に結婚式の余興といっても「友人が出し物をする余興」と、「プロとして活躍している友人がその技術を披露する余興」とでは大きく違ってきます。 余興内容に合わせて、お礼をする必要があるので、注意しましょう。 3・いつ渡す? 余興のお礼は、余興を披露した後に渡すのがマナーです。 (ゲストに)写真やビデオ撮影をしてもらったお礼 このお礼とは、新郎新婦から「結婚式の写真・ビデオを撮影して欲しい」と直接依頼をした場合のお礼です。 ゲストが自主的に写真などを撮影してくれているものは含みません。 もしくは、支度をしている控え室からの撮影を希望する場合には、その控え室で新郎新婦から「今日は宜しくお願いします」という言葉も添えて渡しましょう。 3・いつ渡す? 親から、もしくは新郎新婦からいずれにしても、撮影を始める前がベストタイミングです。 そんな依頼を受けたゲストは、しっかりとシャッターチャンスの撮り逃しが無いようにと、結婚式の最中は食事もままならないばかりか、ゆっくり席に座っている間もありません。 もしくは頼んだ側の親から。 3・いつ渡す? お手伝いの役割が終わったあと、披露宴の最中、子供の席に出向いて渡す。 しかし、「子供の喜ぶモノ」といっても普段接する機会が少ない場合には、何が喜ぶのか分からないですよね。 brides. com 親身になってくれたスタッフへ。 もし、結婚式場側から辞退の申し出がある場合には、現金のお礼である必要はありません。 スタッフで分けて食べることが出来るお菓子の詰め合わせでも充分です。 しかし、難しい場合には親からでもOK! 3・いつ渡す? 新郎新婦からの場合には、支度を始める前がベストタイミング。 親からの場合には、担当者は必ず親に挨拶に行きます。 共に結婚式のこの日を迎えるまで頑張ってきた仲でもありますので、出来る限りお礼は新郎新婦から渡しましょう。 もしくは、新婦親から渡す。 3・いつ渡す? ベストタイミングは支度が始まる前。 もしくは、支度が終わり結婚式が始まる前です。 もしくは新郎新婦。 3・いつ渡す? 司会者は結婚式が始まる前に、親に挨拶にきます。 その際に渡すのがベストタイミング!もしそのタイミングを逃してしまっても、出来れば結婚式が始まる前に渡しましょう。 もしくは新郎新婦から。 3・いつ渡す? 撮影を始める前に渡すのがベストタイミング。 カメラマンは、新婦の支度が整ってから初めて撮影に入ります。 そのはじめのタイミングで渡すのが良いでしょう。 会場スタッフ(サービスキャプテン)への心付け 結婚式の総指揮を取るキャプテン。 新郎新婦の先導をしたり、お料理のタイミングを計るなと結婚式をスムーズに進める為の需要な役割をしています。 この場合の心付けは、そのキャプテンを通して「結婚式に携わってくれたスタッフの皆さんへ」という意味があります。 3・いつ渡す? 結婚式が始まる前に渡します。 その際には、皆さんへのお礼という意味で「今日は皆さんにお世話になります。 宜しくお願いします。 」と一言添えましょう。 weddingswitheaseuk. uk 主賓&遠くから来てくれたゲストへ。 そして、遠方から飛行機や新幹線を使ってわざわざ来てくれた場合には「お車代」を渡して、ゲストへの負担が無くなる、もしくは軽減されるようにしましょう。 主賓へのお車代 主賓や乾杯の発声を依頼するゲストは、新郎新婦から頼んで出席していただく立場のゲストです。 基本的には、主賓が結婚式に出席するための交通費は新郎新婦が負担するのがマナーです。 ・交通手段(ハイヤーやチケット)の手配と「(お礼の意味)現金」 2・誰が渡す? ベストは親が、出席のお礼の挨拶とともに渡すのが良いでしょう。 もしくは、受付さんから渡してもらいます。 3・いつ渡す? 受付が終わって、控え室にいる間、もしくは受付の手続きが終わった時に。 遠方から来てくれたゲストへのお車代 お車代を渡す基準は、結婚式に出席するために「飛行機や新幹線を利用して来なければ行けない距離」もしくは、「宿泊を伴う場合」です。 友人には受付さんから渡します。 3・いつ渡す? 親が親族に渡す場合には、対象の親族が結婚式場に到着したら、挨拶を兼ねて渡しましょう。 」と、一言添えて渡しましょう。 親族間においては、それまでの慣例もあります。 親族へのお車代をいくらにするのかは、新郎新婦だけで決めるのではなく、親にも確認し金額を決めましょう。 com お礼や心付け・お車代は、感謝の気持ちがこもっていても、マナーが伴っていなければ台無しに! 折角お礼や心付け、お車代を用意していたとしても、渡すタイミングが間違っていたり、中の金額がそぐわなかったり。 そんなことがあっては、感謝の気持ちが届かない!どころか、ゲストを不快な思いにさせてしまうことさえ有り得ます。 どれだけ素敵な結婚式だったとしても、おもてなしの配慮が伴っていなければ、ゲストにとっては残念な結婚式になってしまいますね。 お礼や心付け、お車代について、しっかりマナーを知り渡すタイミングや金額を間違ってしまわないようにしたいものです。
次の