よく使う部位である手首の痛みは、生活・家事・勉強・仕事などあらゆる場面で不自由を感じやすい症状と言えます。 育児中、赤ちゃんを抱っこしていたら手首が痛い• 手首にこりこりするしこりがあり、手首や指が痛い• 手首が腫れ、動かしてもじっとしていても痛い こんなとき考えられる原因には、どのようなものがあるでしょうか。 病気による手首の痛み 手首が痛いときに考えられる代表的な病気には、以下のようなものがあります。 ドケルバン病 はの一種で、手をよく使う人や、出産期の女性や更年期の女性に多いと言われています。 手の使いすぎやスポーツや指をよく使う仕事の人にも多いのが特徴です。 最近ではスマホの使い過ぎによる発症に注意が必要といわれています、手首の内側(親指側)に腫れや痛みが出ます。 親指を曲げ伸ばししたり、指を握った状態で手首を小指側にひねったりすると特に痛みが出やすくなります。 キーンベック病( 月状骨軟化症 げつじょうこつなんかしょう ) 手首の関節にある月状骨という丸い形の骨が壊死し、つぶれて変形してしまった状態です。 手の使い過ぎやがあると起こりやすくなると考えられています。 手首が腫れ、特に手首をそらすような動きのときに痛みが起こりやすくなります。 受診の目安とポイント 腫れや赤み、痛みが強く安静にしてもよくならない場合、手首や指が普段のように動かせない場合や動かすと痛む場合には整形外科へ相談しましょう。 いつからどのような症状があるのか、どのような動きで悪化するか、普段どのように手首を使っているか(仕事、趣味、スポーツ、楽器演奏など)を医師に伝えましょう。 日常生活上の原因と対処法 手首の痛みを予防し、痛みを悪化させないために日常生活で工夫できることには以下のようなものがあります。 手首に負担のかかる動作 重いものを持つ(子供の抱っこなど)、楽器演奏、スポーツなどがあります。 手首の負担を軽減するために 痛みを感じたら無理をせず、利き手と反対側でできることは、反対側で行うようにしましょう。 特定の動作が避けられないような時にはサポーターなどを使うとよい場合もありますが、身体に合ったものを使う必要があるため、整形外科での相談が適切です。 スマホ・PCの使いすぎ 無理な姿勢やいつも決まった持ち方でスマホの入力を続けたり、手首が不安定な状態でキーボードのタイピングを続けると、手首に負担がかかります。 スマホ・PCを使うときは スマホを支えたり、入力したりする指は時々変えましょう。 キーボードのサイズや高さは、自分が楽に使えるものを選び、手首が反った状態や手首を曲げた状態で入力しなくてもよいようにしましょう。 よくならないときには 日常生活でできる対処法を試しても症状がよくならない時は、一度整形外科を受診しましょう。
次のSponsored links 筋トレをする上で意外にもやっている人が少ない部位があります。 ジムに行って見渡してもほとんどいなくて、皆さん腹筋や背筋ばかりを鍛えています。 その不人気の部位とはどこなのか? そう「 手首」です!! こんにちは。 手首のトレーニングでスポーツのパフォーマンスが向上した・・・赤鬼です! 今日は「 手首の鍛え方」をご紹介させていただきます。 手首を鍛える事は投げるや打ったりする種目、例えば野球、テニス、バレーなどのスポーツのパフォーマンス向上を図れます。 また、ボクシング、空手などの打撃系格闘技のパンチを放った際に、手首が曲がるのを防ぐことも可能です。 パンチが強く打てるようになるとこんな事も可能となります。 あのうお名前をうかがってもよろしいですか?」 赤鬼「名乗る程のものじゃありませんが・・・ 赤鬼って言います。 」 ・・・・・ 名乗ってるがなっ! 自分自身、こんな 昭和の雰囲気 丸出しのシチュエーションを想定して空手を習いましたが、 全くこんな場面に出くわしませんでした(泣) さて、僕の 脳内狂言もそろそろ切り上げて、手首のトレーニング方法を見ていきましょう。 バレーのスパイクの威力が上がりました。 投てき種目に効果ありです 実践編です。 さすがにお風呂で撮影するわけにはいかないので室内でやります。 僕の入浴シーンを見て喜ぶ人なんて 本場(新宿2丁目)のお姉様(お兄様?)くらいだと思うので。 お湯を張った浴槽内で上記の写真のように太ももの内側に肘をくっつけた状態にします。 手首を手前に素早く曲げてお湯をかきます。 手首を素早く曲げたら水面に小さな水柱(?)が出ますので、それを高くするつもりでお湯をかきましょう。 天井まで行っっちゃえ行っちゃえ! ちなみに天井までの水柱なんて僕は 200%無理ですが。 基本的にお風呂はリラックスの場であり、また一日の疲れを取る場所でもあります。 しかし、そのリラックスタイムに入る前に少しだけトレーニングに当ててみてはいかがでしょうか? わずかながらの達成感ではありますが、トレーニングをやった直後のお風呂もまた格別です。 ぜひお試しあれ! 3. 手首を鍛える レベル3 ようわからん手首の運動 続きましてレベル2「 ようわからん手首の運動」です。 このトレーニングは、アメリカのアーミーがやっているのをネットで見て知りました。 拳を握り、肩よりも下の方に置きます。 床との接触部位は人差し指と中指の拳頭のみです。 そして体を真っ直ぐにしましょう。 腰や背中が曲がったりするのはNGです。 床すれすれまで体を下げていきます。 この時、 肩甲骨を内側によせましょう。 ここまで下げたら 息を吐きながら体を上げて行きます。 もしも素手でやると痛い場合、クッション等を敷いてやると痛みをやわらげるができます。 拳頭が傷つくととポケットの物を取るのも難儀しますので、怪我を予防する意味でも何かを敷いた方が良いでしょう。 手首を鍛える レベル5 リストカール さて、いよいよトレーニングも後半です。 ここでいよいよ手首のトレーニングの中で、最もオーソドックスな方法「 リストカール」が登場します。 リストカールはウェイトトレーニングをした方なら一度はやった事があるのではないでしょうか? ベンチに座って行うタイプと、ベンチに両手を置いて行うタイプがありますが、僕は高校時代からベンチに両手を置いて行うようにしています。 理由としてはベンチに座って行うタイプよりも腕をがっちり固定できる気がするからです。 続いて実践編です。 ベンチに両肘を置いて手首がはみ出るようにします。 手首を返した状態で逆手でダンベルを持ちます。 手首を手前に返してダンベルを巻き込むようにして持ち上げます。 腕の筋肉の収縮を感じながら息を吐きます。 ダンベルを上げきったら 息を吸いながらダンベルを下げます。 拡大するとこんな感じです。 しっかりとダンベルを握りこむのではなく軽く掴むようにしましょう。 息を吐きながらダンベルを持ち上げます。 持ち上げきったら息も全て吐き出しましょう。 後はこの動作の繰り返しです。 手首を鍛える レベル6 リバースリストカール さて、いよいよ残り2つです! レベル6「 リバースリストカール」であります! リバースリストカールは基本的に、先ほどのリストカールとセットで行うようにしましょう。 リストカールよりも効くので重量は下がりますね。 はい、定番の写真です。 ダンベルを順で持ち手首を曲げます。 手首を手前に曲げましょう。 ダンベルを上げる時に息を吐き下げるときに息を吸います。 15~20回を1セットとし3セット~5セットを行いましょう。 ちなみにリバースリストカールは、先ほどのリストカールと同じ重量でやろうとしても ほぼ持ち上がりません。 少し重量を下げるようにすると良いでしょう。 また、ダンベルを持つ部分もポイントがあります。 ダンベルを自分から見て内側を持つと、両サイドが外側に下がろうとします。 それを防ぐために ダンベルの持つ部分の外側を持つようにしましょう。 手首を鍛える レベル7 謎の手首の筋トレ 最後を飾るのはレベル7! 「 謎の手首の筋トレ」です! この鍛錬方法は空手をしてる時にやった事があるのですが、むちゃくちゃキツかったのを覚えています。 さっそくポイントを見ていきましょう。 お師匠!あなたに言いたい!手首折れますよ! さすがにこれは文章だけではわかりにくいので写真です。 こんな感じで鉄アレイの端っこを鷲掴みにします。 この状態で時計回りに15~20回、反時計回りに15~20回を1セットとし3セット~5セット行います。 本来ならばこんな風に握り瓶を使うのですが、一般家庭にはおいてませんからね。 置いてる方がおかしいですからね。 鉄アレイで十分であります!! 8. 手首を鍛える時の注意事項 今回、紹介させていただいたメニューではダンベルを使用するものがいくつかありました。 ここで1つ注意事項なんです。 手首の筋肉は他の部位に比べて筋が細くなっています。 そのため、 あまりにも高重量だと手首を痛める可能性があります。 自分のレベルに合わせて重量を設定しましょう。 間違えても他の人が扱っている重量が自分の物よりも重いとしても対抗意識を燃やしてはいけません。 筋トレは力比べではないので自分が扱える重量でやるようにしましょう。 終わりに 以上が手首を鍛えるためのトレーニングです。 今回の記事を読んでくださっている方の中には「手首を太くしたい」と思われている事でしょう。 しかし、残念ながら手首の筋肉は触ってみるとわかるように非常に少ないのです。 基本的には骨格によって太さが決まると言っていいでしょう。 とは言え上腕は太くなるので、 結果的には逞しい腕を手に入れる事が可能です。 また、 スポーツをされている方はパフォーマンス向上にも役立つので、普段のトレーニングにどんどん取り入れる事をおすすめします。 注意事項にもあったように手首は怪我をしやすい箇所なので、十分に注意しながらトレーニングを行いましょう。 それではまた。
次の手首が痛む原因 手首が痛くなる原因はたくさんあります。 代表的なものとして、腱鞘炎、捻挫、骨端症、TFCC損傷、骨折などがあります。 しかしいずれのケースでも、筋膜のゆがみや癒着によってリスクが高まります。 オーバーユース 筋膜に異常が起こる原因は、使い過ぎや偏った使い方によります。 前腕のだるさや疲労感は、手首の筋膜に異常が起こっているシグナルでもあるので、その症状を感じたら筋膜リリースを行いましょう。 ただし既に痛みがある場合は、神経の損傷や炎症を起こしている恐れもあります。 まずは手首が痛む原因が何なのかを診断してから、筋膜リリースを行ってください。 手首障害に影響する筋肉の硬化 手首を動かす筋肉や筋膜が硬化すると、手首の柔軟性が低下し障害リスクが増加します。 その筋肉は、前腕の手のひら側にある「手根屈筋群(しゅこんくっきんぐん)」と甲側にある「手根伸筋群(しゅこんしんきんぐん)」です。 前腕がだるかったり、指の曲げ伸ばしで違和感があったりするときは、手首の障害リスクが高まるので、しっかりと筋膜リリースを行いましょう。 手首の筋膜をリリース! 手根屈筋群の筋膜リリース スプレー缶やテニスボールを使うと、適度が圧迫を加えることができます。 まずは机の前に座り、手の甲を下にして伸ばします。 手首にポールをセットして、手首から肘に向けてポールをゆっくりとローリングさせます。 または手の甲を上側にして、下にポールをセットします。 伸ばした腕の指先をもう一方の手で手前に反らせると更に効果的です。 反対側も同様におこないます。 手根伸筋群の筋膜リリース 前腕の外側をリリースします。 甲側を上にして腕を伸ばし、その上にポールをセットしてローリングします。 もっと強くリリースしたいときは、甲側を下にしてその下にポールをセットします。 伸ばした腕の指先をもう一方の手で手前に引き寄せれば、さらに強くリリースできます。 筋膜リリースの関連記事• 【筋膜リリース効果アップ】筋膜の弾力性と粘弾性成分.
次の