「黒=原文」・ 「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら 中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、 中納言(隆家)が参上なさって、御扇を(中宮定子に)差し上げなさるときに、 「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。 「私(隆家)はすばらしい骨(扇の骨)を手に入れております。 それを張らせて参らせむとするに、 それを張らせて差し上げようと思うのですが、 おぼろげの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。 」 ありふれた普通の紙は張れますまいから、(張るのに相応しい紙を)さがしております。 と申したまふ。 と申しなさる。 「いかやうにかある。 」と問ひきこえさせたまへば、 「(扇の骨は)どのようなのですか。 」とお尋ね申し上げなさると、 「すべていみじう はべり。 『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。 』となむ人々申す。 「すべてにおいてすばらしいのです。 『未だ全く見たことのない骨のようだ。 』と人々が申します。 まことにかばかりのは見えざりつ。 」と、言高くのたまへば、 本当にこれほどのものは見たことがなかった。 」と、声高におっしゃるので、 「さては、扇のにはあらで、くらげのななり。 」と聞こゆれば、 (作者・清少納言が)「それでは、扇の骨ではなく、クラゲの骨なのでしょう。 』と「まことにかばかりのは見えざりつ。 」に対するユーモアで機知に富んだ返し。 「これは隆家が言(こと)にしてむ。 」とて、笑ひたまふ。 (隆家は)「これは私が言ったことにしてしまおう。 」と言ってお笑いになる。 かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、 このような話は、聞き苦しいことの中に入れるべきだが(書くべきではないことだが)、 「一つな落しそ。 」と言へば、いかがはせむ。 「一つたりとも書き落とすな」と人々が言うので、どうしましょうか。 」という作者の気持ちが表されている。 解説・品詞分解はこちら lscholar.
次の「黒=原文」・ 「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら 中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、 中納言(隆家)が参上なさって、御扇を(中宮定子に)差し上げなさるときに、 「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。 「私(隆家)はすばらしい骨(扇の骨)を手に入れております。 それを張らせて参らせむとするに、 それを張らせて差し上げようと思うのですが、 おぼろげの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。 」 ありふれた普通の紙は張れますまいから、(張るのに相応しい紙を)さがしております。 と申したまふ。 と申しなさる。 「いかやうにかある。 」と問ひきこえさせたまへば、 「(扇の骨は)どのようなのですか。 」とお尋ね申し上げなさると、 「すべていみじう はべり。 『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。 』となむ人々申す。 「すべてにおいてすばらしいのです。 『未だ全く見たことのない骨のようだ。 』と人々が申します。 まことにかばかりのは見えざりつ。 」と、言高くのたまへば、 本当にこれほどのものは見たことがなかった。 」と、声高におっしゃるので、 「さては、扇のにはあらで、くらげのななり。 」と聞こゆれば、 (作者・清少納言が)「それでは、扇の骨ではなく、クラゲの骨なのでしょう。 』と「まことにかばかりのは見えざりつ。 」に対するユーモアで機知に富んだ返し。 「これは隆家が言(こと)にしてむ。 」とて、笑ひたまふ。 (隆家は)「これは私が言ったことにしてしまおう。 」と言ってお笑いになる。 かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、 このような話は、聞き苦しいことの中に入れるべきだが(書くべきではないことだが)、 「一つな落しそ。 」と言へば、いかがはせむ。 「一つたりとも書き落とすな」と人々が言うので、どうしましょうか。 」という作者の気持ちが表されている。 解説・品詞分解はこちら lscholar.
次の「黒=原文」・ 「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら 中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、 中納言(隆家)が参上なさって、御扇を(中宮定子に)差し上げなさるときに、 「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。 「私(隆家)はすばらしい骨(扇の骨)を手に入れております。 それを張らせて参らせむとするに、 それを張らせて差し上げようと思うのですが、 おぼろげの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。 」 ありふれた普通の紙は張れますまいから、(張るのに相応しい紙を)さがしております。 と申したまふ。 と申しなさる。 「いかやうにかある。 」と問ひきこえさせたまへば、 「(扇の骨は)どのようなのですか。 」とお尋ね申し上げなさると、 「すべていみじう はべり。 『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。 』となむ人々申す。 「すべてにおいてすばらしいのです。 『未だ全く見たことのない骨のようだ。 』と人々が申します。 まことにかばかりのは見えざりつ。 」と、言高くのたまへば、 本当にこれほどのものは見たことがなかった。 」と、声高におっしゃるので、 「さては、扇のにはあらで、くらげのななり。 」と聞こゆれば、 (作者・清少納言が)「それでは、扇の骨ではなく、クラゲの骨なのでしょう。 』と「まことにかばかりのは見えざりつ。 」に対するユーモアで機知に富んだ返し。 「これは隆家が言(こと)にしてむ。 」とて、笑ひたまふ。 (隆家は)「これは私が言ったことにしてしまおう。 」と言ってお笑いになる。 かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、 このような話は、聞き苦しいことの中に入れるべきだが(書くべきではないことだが)、 「一つな落しそ。 」と言へば、いかがはせむ。 「一つたりとも書き落とすな」と人々が言うので、どうしましょうか。 」という作者の気持ちが表されている。 解説・品詞分解はこちら lscholar.
次の