麻黄湯 スポンサード リンク 成分(一般名) : 麻黄湯 製品例 : ツムラ麻黄湯エキス顆粒 医療用 、クラシエ麻黄湯エキス細粒 ・・ 区分 : 漢方/漢方/漢方製剤 PR 概説 カゼのひき始めで、悪寒のするときに用いる漢方薬です。 作用 【働き】 麻黄湯(マオウトウ)という方剤です。 発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散して治します。 病気の初期で、まだ体力が十分ある人に適します。 一般的には、カゼのひき始めでゾクゾク寒気がし、発熱やふしぶしの痛み、痛頭などをともなうときに用います。 また、そのような症状をともなうインフルエンザにも適します。 そのほか、鼻づまり、関節リウマチ、喘息などにも用いますが、体の弱っている虚弱な人には不向きです。 【組成】 漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。 この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。 これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮するのです。 病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。 麻黄 マオウ• 桂皮 ケイヒ• 杏仁 キョウニン• 甘草 カンゾウ 特徴• 漢時代の「傷寒論」および「金匱要略」という古典書で紹介されている処方です。• 適応証(体質)は、表証(急性期)、実証(体力充実)、寒証(悪寒)となります。 これとは逆の証、すなわち裏証(慢性期)、虚証(虚弱)は原則禁忌、言いかえるなら病気が長引き衰弱している人に用いるべきではないのです。• 病院ではそれほど証(体質)にこだわらず、カゼやインフルエンザに処方されることが多いです。 また、インターフェロン療法におけるインフルエンザ様症状に対してもよく処方されます。 西洋医学の視点から、サイトカインなど免疫系に対する調整作用が期待され、症状の軽減と早期の治癒が望めます。 ただし、プラセボ(にせ薬)と比較する精度の高い大規模臨床試験はおこなわれておらず、どの程度の効果があるのか本当のところはよくわかっていません。 注意 【診察で】• 持病のある人は医師に伝えておきましょう。• 市販薬も含め服用中の薬を医師に教えてください。 【注意する人】 体がひどく弱っている「著しい虚証」の人、また発汗の多い人には向きません。 胃腸の調子が悪い人も慎重に用いるようにします。 麻黄には、心臓や血管に負担をかける交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。 そのため、高血圧や心臓病、脳卒中既往など、循環器系に病気のある人は慎重に用いる必要があります。 注意が必要なケース..虚証・裏証(虚弱、病中・病後の衰弱期)、発汗の多い人、胃腸の病気、循環器系に病気または既往歴のある人(高血圧、心臓病、脳卒中)、腎臓病、排尿障害、甲状腺機能亢進症のある人など。 【飲み合わせ・食べ合わせ】 エフェドリンやテオフィリンなど交感神経刺激作用のある薬との併用は慎重におこないます。 また、芍薬甘草湯など甘草を含む他の漢方薬といっしょに飲むときは、「偽アルドステロン症」の副作用に注意が必要です。 飲み合わせに注意..他の麻黄剤、エフェドリン類含有製剤、甲状腺製剤(チラーヂン)、カテコールアミン製剤(アドレナリン、イソプレナリン)、テオフィリン(テオドール)、甘草含有製剤、グリチルリチン(グリチロン等)など。 【使用にあたり】• ふつう、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に飲みます。 顆粒は、お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。 むかつくときは、水で飲んでもかまいません。• もし、食欲がなくなったり、吐き気を催すようでしたら、食後でもよいと思います。• 効果のないときは、医師と相談してみてください。 証の再判定が必要かもしれません。 【備考】• 漢方は中国で生まれた体系医学です。 その起源は遠く2千年以上もさかのぼります。 そして、日本にも古くから伝わり、独自の発展をとげました。• 漢方の特徴は、体全体をみるということです。 体全体の調子を整え、病気を治していくのです。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの体の状態や体質をあらわすのが「証(しょう)」という概念です。 このような考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 漢方のよさは、薬そのものよりも、証にもとづき「人をみる」という、その考え方にあるといっても過言でないでしょう。• 病院では、服用が簡単な「エキス剤」が広く使われています。 これは、煎じ薬を濃縮乾燥させたもので、そのままお湯に溶かすだけで飲めます(一部の専門外来では、生薬のまま調合することも)。 現在、麻黄湯をはじめ約150種類の方剤が保険適応となっています。 効能 【ツムラ】 悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗の出ないものの次の諸症。 感冒、インフルエンザ(初期のもの)、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞、哺乳困難。 【クラシエ・他】 風邪のひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、身体のふしぶしが痛い場合の次の諸症。 感冒、鼻かぜ。 【コタロー】 高熱悪寒があるにもかかわらず、自然の発汗がなく、身体痛、関節痛のあるもの、あるいは咳嗽や喘鳴のあるもの。 感冒、鼻かぜ、乳児鼻づまり、気管支喘息。 用法 通常、成人1日7. 5gを2〜3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。 なお、年齢、体重、症状により適宜増減する(ツムラ)。 医師の指示を必ずお守りください。 副作用 漢方薬にも少しは副作用があります。 人によっては、胃の不快感や食欲不振、吐き気などを催します。 また、動悸や不眠、発汗過多などもまれにみられます。 つらいときは、早めに受診してください。 「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状です。 複数の方剤の長期併用時など、念のため注意が必要です。 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください• 偽アルドステロン症..だるい、血圧上昇、むくみ、体重増加、手足のしびれ・痛み、筋肉のぴくつき・ふるえ、力が入らない、低カリウム血症。 【その他】• 胃の不快感、食欲不振、吐き気、吐く• 動悸、不眠、発汗過多、尿が出にくい、イライラ感• 発疹、発赤、かゆみ• いつもと違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。 まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。
次の・体力が中程度 ・赤ら顔である ・月経困難、月経不順がある ・のぼせやすいのに足が冷える ・下腹部が張る感じがする スポンサーリンク 桂枝茯苓丸 の作用・効果 桂皮(ケイヒ)には健胃作用のほか発散作用があり、 のぼせや頭痛に効果があります。 芍薬(シャクヤク)は痛みをとる作用があります。 茯苓(ブクリョウ)は気分を落ち着け余分な水分を取り除く作用があり、桃仁(トウニン)や牡丹皮(ボタンピ)は血液循環をよくします。 これらの生薬がいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。 薬効試験では、末梢の血流を改善する作用が確認されており、高血圧の随伴症状の改善や糖尿病の合併症の症状改善にも応用されています。 桂枝茯苓丸は、肩こりや、複合性局所疼痛症候群 complex regional pain syndrome(CRPS)などの、慢性の(長い期間の)痛みに対して用いられることがあります。 長引く痛みは、その部位の血流の障害を伴っていると考えるのが漢方の理論であり、慢性的な痛みに対する桂枝茯苓丸はは微小循環の改善による効果を期待して使用されます。 微小循環によるいたみのは、刺したり絞られるような痛みや、しびれや、夜に悪化する、冷たい、色の悪いというような特徴を持つ痛みです。 これらの痛みの場合、桂枝茯苓丸が効果を発揮する可能性があります。 もう少し深堀りして解説しますと、漢方医学では、 「疾患が慢性化すると微小循環障害(瘀血:おけつ)が生じる」という考え方があります。 つまり長引く病気があると、局所の血の流れが悪くなり、滞ります。 それを気滞血瘀(きたいけつお)と呼びますが、 長引く痛みが続き、循環が悪くなってしまうこの状態のせいで、関節や筋肉の圧を上げたり局所を腫れさせて、痛みの原因になると考えます。 痛みにより交感神経が亢進し、血管が収縮し、血流が悪くなり、血が滞る。 というイメージでもあります。 桂枝茯苓丸は、そういった微小循環を改善させる漢方として、長引く痛みに使用されます。 血の滞りを改善させる働き、活血化瘀(かっけつかお)と呼び、血瘀(けつお)を改善します。 厳密には、活血は循環が悪い細い場所でも循環を保つことで、化瘀は循環の悪さそのものを改善させます。 桃仁・牡丹皮などは化瘀よりの働きをします。 産婦人科領域で桂枝茯苓丸が使用されるのも、女性では、子宮や卵巣などがあるためお腹の中の圧力が男性よりも高くなり、圧力が高くなるので微小循環が障害されるため、その微小循環を改善させる桂枝茯苓丸が有効という考えによります。 桂枝茯苓丸の成分・効能 桂枝茯苓丸は、5種類の生薬からなります。 ・桂皮 ケイヒ :クスノキ科のニッケイの根を乾燥させたもの。 薬効は、「気」の巡りをよくし、発汗によって体表の毒を除く働きがあります。 解熱作用、鎮静作用、血行促進作用、抗血栓作用があります ・芍薬 シャクヤク :ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。 薬効は、「血(ケツ)」のめぐりをよくします。 また、筋肉のけいれんを鎮めたり、鎮痛作用もあります。 ・茯苓 ブクリョウ :サルノコシカケ科のマツホドの菌核を乾燥させたもの。 薬効は、利水作用があり、余分な水を排泄する作用があります。 胃腸を整え、精神を安定化する作用もあります。 ・桃仁 トウニン :バラ科のモモを成熟した種子を乾燥させたもの。 薬効は、血液凝集作用があります。 便秘の改善作用もあります。 ・牡丹皮 ボタンピ :ボタン科のボタンの根皮を乾燥させたもの。 薬効は、血行をよくして、「熱」をさます作用があります。 「血(ケツ)」の滞りによる症状の改善に用いられます。 桃仁、牡丹皮は局所の血流を改善させる生薬として使用されます。 桂枝茯苓丸の副作用 配合生薬の桃仁や牡丹皮は、妊娠中の人には慎重に用いるべき生薬とされています。 大量でなければまず心配はありませんが、妊娠中の服用については医師とよく相談してください。 また、胃腸の虚弱な人は嘔吐や腹痛、下痢が起こることがあります。 桂枝茯苓丸の服用方法 ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒によると、通常、成人1日7. 5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用するとされています。 年齢、体重、症状により適宜増減してください 種類・症状・病名別で漢方薬を解説しています 下記メニューよりご希望の項目をお選びください。 項目別で漢方の詳しい情報をご覧いただけます。 当サイトは、漢方に関わる医療従事者の手により執筆・監修させていただいております。 そして内科医師である管理人が監修しています。 ただしあくまで内容は総論的なことであり、個々の患者さんに対しては、実際の医療行為にあたる医療従事者との対話が重要であり、その点では当サイトはその役割を担えません。 あくまで参考にしていただくサイトであることをご承知下さい。 理想とするところは、このような漢方薬があるのだということを知っていただき、治療の選択肢を知っていただき、処方してもらう場で対話していただくことです。 よって、利用者が当サイトに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当サイトの管理者は一切の責任を負いません。 また、当サイトの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。
次の処方名:麻黄湯 読み仮名:まおうとう• 体力充実な方の感冒・鼻かぜに使用します。 寒気がしてゾクゾクする時に飲むと大変良く効きます。 より実証の方で、項背部のこわばりより、筋痛、腰痛、関節痛が著名な方用です。 咳がある方用です。 風邪の初期に効くということでは葛根湯と似ていますが、葛根湯の証よりもさらに丈夫な方に用いられます。 自然発汗をせず、体の節々が痛む風邪をはじめ、高熱の出るインフルエンザ、腸チフス、天然痘、コレラなど、あらゆる熱性病の初期症状にも効果を発揮する妙薬です。 辛温解表の首位にくる代表的方剤であり、風寒を発散する主方です。 本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)後漢時代収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。 本方は4種類の生薬から成り、その主薬である麻黄の名をとって処方名とされました。 構成生薬の麻黄、杏仁、甘草、桂枝、4種の頭文字を取り、別名を「麻杏甘桂湯」とも呼ばれる麻黄湯は、麻黄湯類を代表する処方です。 寒気・発熱・節々の痛みがある風邪の初期症状にすぐれた効果があります。 眠くなりにくい漢方製剤です。 主治風寒表実証(頭病・関節痛・悪寒・喘息(ぜんそく)・咳)/辛温解表の代表方剤• 適応症:感冒、インフルエンザ(初期のもの)、鼻かぜ、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞や哺乳困難、気管支炎、気管支喘息、肺炎、腸チブス、夜尿症、急仮死、卒中発作、気絶、難産 次の症状のいくつかある方は、麻黄湯が良く効く可能性が大きいです。 効能・効果風邪のひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、身体のふしぶしが痛い場合の自然に汗の出ないものの次の諸症: 感冒、インフルエンザ(初期のもの)、鼻かぜ、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞や哺乳困難。 成分麻黄湯は、主薬の麻黄を中心に、下記の4種類の生薬からなります。 麻黄と桂皮は発汗・発散作用をもつ代表的な生薬で、病因を発散して追い出すような働きをします。 また、麻黄には薬理的にも重要な役割をする交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。 この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。 さらにこれに、鎮咳・去痰作用のある杏仁、緩和作用をもつ甘草が加わります。 日本薬局方 キョウニン(杏仁)…5. 0g 日本薬局方 マオウ(麻黄)…5. 0g 日本薬局方 ケイヒ(桂皮)…4. 0g 日本薬局方 カンゾウ(甘草)…1. 5g 商品名 ツムラ27麻黄湯 エキス顆粒(医療用)42包(2週間分) 適応症 無汗で発熱性の悪性の病気の初期に効く漢方の妙薬 販売価格 3,275円 税込 定価 3,275円 税込.
次の