新築の戸建に引っ越す予定のものです。 昨日、HMの営業から家内に連絡があったようなのですが、引渡し前に住民票の異動と新居住地での印鑑登録を済ませて欲しいとの依頼があったようです。 引渡し日から1週間後、引越しをするので、私としては、引越しが終わった後、役所に行ってこれらの手続きを済ませようと思っていたのですが、HMからは、引渡し前にこれらの手続きを済ませるのが一般的といわれ面食らっています。 何せ、この年度末の忙しい時期に引越しの休みもようやく取れたといった状況ですので、引渡し前の平日に現在の居住地から遠く離れた新居のエリアの役所へ行くこともままならないのです。 引渡し前に、このような手続きを済ませないと何か不都合が発生するのでしょうか? 本日、HMが定休日で営業に連絡もとれなかったのでご質問させていただきました。 よろしくお願いします。 じゃあ、マンションの売り子がでしゃばります。 引渡し前・引越し前に住民票を移動させて欲しい理由は1つだけ。 登記申請時に「所有者の住所を新しい住所にしておきたいから」です。 これだけなのですが、ここから派生する特典があります。 ひとつは登録免許税の減免申請がやりやすくなります。 自治体から出してもらう「建物証明書」については「新しい住所の住民票」が必要です。 なければ「申請書」やらその他もろもろが必要で、逆に揃えるのが大変なときもあります。 もうひとつ「古い住所」で登記は出来ますが、相続・売却のときなどに「住所の書き換え」が必要になります。 それほど手間なものではありませんが、お金はかかりますから、節約できた方が良いですよね?というところもあります。 ちなみにローンを組むから必ず引き渡し前に住民票を移さないといけないかといったら、そんなことはありません。 必要とするのは「住宅金融公庫」など「住民票を確認しないと融資実行はしない」という公的融資ぐらいです。 今はフラット35ですら「セカンドハウス」で対応すれば旧住所で登記が出来ます。 今時の銀行は「登記申請が出来ていればそれでいい」なので、 住民票を確認する場合はあったとしても「入居後」でも充分です。 Q 家を新築し、もうすぐ完成予定です。 おそらく今月中には引渡しがあると思いますが、まだ引渡前なのに、業者から住民票を移転するように言われました。 何か登記をする上で 住民票移転が必要だということを言われましたが、それって正しいのでしょうか? まだそこに住めないのに住民票を移転するのっておかしくないですか? それから登記に関してですが、法務局に登記をすると その時点で住んでいなくてもいろいろな税金(固定資産税とか都市計画税等)がかかるのでしょうか? 一応業者との契約では引渡日をもって所有者を区分し、租税公課等は日割り計算となっていますが、税金の納税通知は そういう契約を考慮してくれるのでしょうか? なんかはじめての経験で、よく法律等を知らないので業者に言われたまま行動していますが、ちょっと不安になり 質問させていただきました。 よろしくアドバイス願います。 A ベストアンサー まず、家を建てると、(抵当権設定等についてはここでは書きません)所有権保存の登記をします。 そうすると、不動産を取得したということで、不動産取得税(都道府県税)が課税されます。 本件での、「住民票を移転する」という部分ですが、これは所有権保存の登記をする際、所有者の氏名・住所が登記簿に記載される者が記載されます。 その住所は、当然登記申請する際の住所になります。 理屈でいうなら、あなたが現在お住まいの住所で登記をして、その後、その物件に引っ越しをしてから、改めて所有者の表示を変えるという手順を踏むのが本来の方法です。 しかし、この方法だと、あなた自身に(手続等の)負担がかかるために、運用としてなされることが多いようです。 特に、金融機関で融資を受ける際に、居住用物件であるかどうかを、この住所で判断することもあるからです。 いささか、法律的に望ましくないとは思っていますので、私がお勧めするという趣旨ではありません。 また、市区町村の住民登録事務の窓口で、望ましくないという旨の説明を受けることもあるかもしれません。 また、税金についてですが、登記をすると、不動産の取得税が課税されます。 都道府県から、納入通知書が送付されてきます。 それとは別に、1月1日現在の所有者に対して、固定資産税が課税されます。 これについては、日割り計算をするのが慣例です。 課税されるのはあくまでも1月1日現在の所有者ですから、納入通知の際、(納付書には)1月1日現在の所有者にのみ請求されます。 その固定資産税を、業者とあなたとで精算することになるわけです。 日割額の支払時期や方法については、業者と打ち合わせてください。 末筆ながら、新築おめでとうございます。 まず、家を建てると、(抵当権設定等についてはここでは書きません)所有権保存の登記をします。 そうすると、不動産を取得したということで、不動産取得税(都道府県税)が課税されます。 本件での、「住民票を移転する」という部分ですが、これは所有権保存の登記をする際、所有者の氏名・住所が登記簿に記載される者が記載されます。 その住所は、当然登記申請する際の住所になります。 理屈でいうなら、あなたが現在お住まいの住所で登記をして、その後、その物件に引っ越しをしてから、改めて所有者の表示... A ベストアンサー 登記では、現住所と一致させる必要は有りません。 しかし、引っ越した後に所有者の住所変更手続きが必要になるので、無駄に手数料等が掛かります。 ですので、住居の場合には登記時に住所を移す事で一挙に完了させます。 登記自体は、引渡し後でも問題ありませんが、住宅会社は早めに済ませたがります。 完了検査、引渡し後に住所変更、登記、が納得の出来る順番でしょう。 選挙の絡む時期ですので、簡単に住所変更はしない方が良いと思われます。 選挙人名簿への登録は、毎年3月、6月、9月、12月の2日に登録する定時登録と、選挙が行われる際に登録する選挙時登録があります。 Q 全くの無知での質問で失礼致します…。 新築マンションを購入して、先週に金消会を終えました。 引渡しは2月末、引越しは当方の都合で3月末です。 先日、販売会社の方から登記手続きの為に、 住民票を新築のマンションの住所へ移し、 その新しい住所での住民票の写しを 2月始めまでに郵送するようにと連絡がありました。 役所では「もう引越し済み」と言うように言われましたが、 まだ全戸引渡し前ですし、 引越しまでに1ヶ月以上前に住民票を移すことも、 嘘をつくことも何だか気持ちがモヤモヤしています。 手続き上、仕方の無い事だとあきらめ、役所に行こうと思ってますが、 同じマンションに入居する方に伺ったところ、 住民票移動や書類を揃えるのも、 他の方は入居後でいいと言われているようです。 ローンを受ける金融機関によるとの説明だそうですが、 そういうものなのでしょうか? 乳児がいるのでちょうど保険所で受ける予防接種の時期と重なり、 遠い保健所までうけに行くのが少し不安というのもあります。 (とっても小さな不安ですけど…。 ) また、1ヶ月も前に住民票を移動しても大丈夫なんでしょうか? 注意することなどはありませんか? 全く知識のない私ですが、教えていただけませんか? 全くの無知での質問で失礼致します…。 新築マンションを購入して、先週に金消会を終えました。 引渡しは2月末、引越しは当方の都合で3月末です。 先日、販売会社の方から登記手続きの為に、 住民票を新築のマンションの住所へ移し、 その新しい住所での住民票の写しを 2月始めまでに郵送するようにと連絡がありました。 役所では「もう引越し済み」と言うように言われましたが、 まだ全戸引渡し前ですし、 引越しまでに1ヶ月以上前に住民票を移すことも、 嘘をつくことも何だか気持ちがモヤモヤ... A ベストアンサー 不動産業界に従事するものです。 まだ住んでもいない新築のマンションに先に住民票を移せとのことですが、これは以下の理由があります。 新築マンションの所有権は業者(ケースによって販売会社が持っていたり、建築会社が持っています)が持っています。 それから、momo2206さんに所有権を移すのですが、その際、不動産の登記に必要な登録免許税がかかります。 現在その登録免許税に軽減措置があり、そのマンションと住民票の住所が合致していないと軽減措置が受けられません。 次の理由が、将来momo2206さんが今回購入されたマンションを売却される場合、住民票を移してなくて登記をすると、今回の登記は旧住所のまま所有権の登記がなされます。 売却時の所有権移転登記の際に旧住所と新住所(新築マンションの住所)とのつながりがある書類を用意しなければならず、いささか面倒だという理由です。 失礼な話ですが、momo2206が亡くなられて、相続人が相続されて所有権の移転登記をするときに手間取る可能性もゼロとはいえない場合があります。 以上の理由で、住んでもいないマンションに住民票を移転してくださいと言っているのです。 前者の理由の場合、市区町村長が発行する住宅用家屋証明書があれば軽減措置を受けることが出来ますし、後者の理由の場合戸籍謄本か住民票の附票をとれば、所有権移転登記が出来ます。 ただし、司法書士によっては手数料が上がる場合がありますが。 これらの手間を考えられて、移動するかどうかをお決めにならればよろしいのではないでしょうか。 不動産業界に従事するものです。 まだ住んでもいない新築のマンションに先に住民票を移せとのことですが、これは以下の理由があります。 新築マンションの所有権は業者(ケースによって販売会社が持っていたり、建築会社が持っています)が持っています。 それから、momo2206さんに所有権を移すのですが、その際、不動産の登記に必要な登録免許税がかかります。 現在その登録免許税に軽減措置があり、そのマンションと住民票の住所が合致していないと軽減措置が受けられません。 ちなみに軽減措置を受け... A ベストアンサー 同じような経験がありますが、「法律的」にはNGです。 (根拠となる法律はすぐに出て来ないのですが…) 「引っ越しの作業中にちょっと抜けて役所へ」もダメです。 「引っ越しが完全に終わってから」でないといけないのだそうです。 私は引っ越し作業の途中で、役所に行ったところ、法律を持ち出され、住民登録を拒否されました(まあ、こういう杓子定規的な役所の対応も、市長が共産党員という東京都狛江市だからだと思いますが)。 結局、翌日、会社を半休にして届けにいかざるをえませんでした。 まあ、お役人の対応は間違ってはいませんが、「市民のため」にはなってませんよね。 しかし、家を買った時など、慣習的に、契約書の住所が住民票の住所と一致していた方があとあと面倒がないということで、入居前に住民票を移すのが一般的です。 私の場合、1週間前に移しましたがOKでした。 あと、引っ越しと免許の書き換えが重なったため、早めに移した時もありましたが、この時は10日ぐらい前でもOKでした(これは大阪市中央区でした)。 あくまでも「法律的にはNG」なことですので。 まあ、引っ越し作業が完了したかどうか、市役所の人が確認しにくる訳ではないですから、確実にそこに入居することが分かっていたら、何日前でもいいんじゃないですか?役所の人に「引っ越し作業は終わりましたか?」と聞かれたら、「ハイ、すっかり終わりました」とでも答えてください。 同じような経験がありますが、「法律的」にはNGです。 (根拠となる法律はすぐに出て来ないのですが…) 「引っ越しの作業中にちょっと抜けて役所へ」もダメです。 「引っ越しが完全に終わってから」でないといけないのだそうです。 私は引っ越し作業の途中で、役所に行ったところ、法律を持ち出され、住民登録を拒否されました(まあ、こういう杓子定規的な役所の対応も、市長が共産党員という東京都狛江市だからだと思いますが)。 結局、翌日、会社を半休にして届けにいかざるをえませんでした。 まあ、お役人... Q 中古の一戸建て住宅を購入し、 先日銀行から住宅ローンの 借入内定通知書がきました。 そして、金銭消費貸借契約のために 夫婦で(収入合算で購入したので)銀行に きてくれといわれました。 この金消契約について教えてください。 過去の質問を閲覧させていただいたのですが、 この金消契約までは資金状況に変化を させないほうがよいとありました。 (つまりカード使用しないほうがいいと) もちろん借金するつもりはないのですが、 この金消契約の際も個人信用情報に照会するのですか? 信用情報に照会すると履歴が残ると思うんですが、 銀行は仮審査・本審査と信用情報に照会を 入れているんですよね? その上、また金消契約の際も照会するのでしょうか? それと、順番がよくわからないのですが 金消契約の際は新住所の住民票や印鑑証明が 必要とありました。 中古住宅の購入なので、今売主が住んでいます。 ちょうど引渡しの前日あたりに引っ越していく 予定らしいのですが、金消契約日(つまり融資実行) を引渡しの5日ほど前にしたいと売主から連絡が ありました。 どの段階で住民票を写すことに なるのでしょう? あと、この金消契約で融資実行となり、 その後はもう銀行に行くことはないですか? 銀行に直接聞けばよいのですが 不動産やさんに任せてるのであまり聞けず・・・。 最後に金消契約の段階で融資不可、となることは ありますか?それはどんな場合ですか? 色々書いてすみませんが 宜しくお願いいたします。 中古の一戸建て住宅を購入し、 先日銀行から住宅ローンの 借入内定通知書がきました。 そして、金銭消費貸借契約のために 夫婦で(収入合算で購入したので)銀行に きてくれといわれました。 この金消契約について教えてください。 過去の質問を閲覧させていただいたのですが、 この金消契約までは資金状況に変化を させないほうがよいとありました。 (つまりカード使用しないほうがいいと) もちろん借金するつもりはないのですが、 この金消契約の際も個人信用情報に照会するのですか? 信... A ベストアンサー 通常、金銭消費貸借契約は取引日の前に銀行にて実施します。 不動産屋・デベロッパー等が案内したり同席するケースもありますが、契約の主体は借主と銀行なので、不動産屋の参加は必須ではありません。 むしろ守秘義務の観点からみるとジャマな存在となります。 1時間程度で済むものです。 この段階で審査をするということはありません。 但し一般的な考えとして挙動不審であるとかは見ると思いますが、あくまで一般的な範疇であり普通にしていれば問題ありません。 金消契約時に新住所の住民票を用意できればベストですが、売主の退去の都合等、社会通念上合理的事由がありそれを銀行に説明し納得していれば、事前の移動は必要はありません。 入居後速やかに住所変更すれば良いのです。 取引日当日の動きとしては、一般的に買主側の取引銀行 住宅ローンを利用する銀行 で行います。 双方の必要書類を確認し、 1.住宅ローンの実行・買主口座への入金 2.買主口座から決済相当額を出金し、売主へ支払い 3.売主が入金確認後、登記手続 となります。 これが「取引」です 決済ともいいます。 買主と売主の取引銀行が異なると、代金決済後の入金確認に時間がかかることも考えられますので、決済は朝一番からはじめた方が良いと思います。 この段階で物件は買主のモノになりますが、実際はその後 一週間程度、この期間については双方合意の上、売買契約書に記載します 売主が退去することになり、不動産屋を通じて「鍵」を受け取ります。 これが「引渡し」です。 引渡し後、買主は中古物件の「リフォーム」等をし、速やかに引越しします。 同時に役場へ出向き住民票の移動を行います。 そして速やかに銀行へ住所変更の届けをします。 リフォームの有無、市外からの転入、売主の転居都合等により、全体のスケジュールは異なりますが、概ね上記のとおりになります。 例外のケースもあるので、銀行・不動産屋とよく相談・確認をしてください。 通常、金銭消費貸借契約は取引日の前に銀行にて実施します。 不動産屋・デベロッパー等が案内したり同席するケースもありますが、契約の主体は借主と銀行なので、不動産屋の参加は必須ではありません。 むしろ守秘義務の観点からみるとジャマな存在となります。 1時間程度で済むものです。 この段階で審査をするということはありません。 但し一般的な考えとして挙動不審であるとかは見ると思いますが、あくまで一般的な範疇であり普通にしていれば問題ありません。 銀行からすると住宅ローンを利用する顧客は「利益の... Q もうじき新居が完成します。 まだ完成していませんが、引き渡しは11月17日を予定しています。 施主側で引き渡し時に揃える書類を確認したところ、工務店より以下のような回答がありました。 本来、引き渡しと登記の順番はどのような物なのでしょうか? 全てが終わった後に、不良箇所を発見しても知らんぷりされそうで、怖いです。 また、気をつけたいポイントがありましたらお教え下さい。 余談ですが、現在、工務店に良い印象を持っていません。 変更内容の最終確認をしても、こちらで減額分を指摘すると忘れていましたと、追加分を平気で加えてきます。 また、銀行とも関係があるらしいのですが、抵当権の設定は施主と銀行の問題なはずなのに、工務店が間にはいるのは問題のように思えます。 もうじき新居が完成します。 まだ完成していませんが、引き渡しは11月17日を予定しています。 施主側で引き渡し時に揃える書類を確認したところ、工務店より以下のような回答がありました。 1.11月16日までに建物表示登記をする必要がある 2.建物表示登記には住民票が必要なので工務店に郵送して欲しい 3.建物表示登記後、引き渡しの11月17日に建物保存登記、抵当権設定を行う 銀行から住宅ローンで借り入れ) 4.銀行で登記の手続き後引き渡し 5.その他必要書類は銀行へ工務店が問... A ベストアンサー 3の方が書かれている内容に重複しますが、質問内容が いろいろと混ざっているようなので分かる範囲で書きます。 建物表示登記については「建物仕様の登録だけ」と考えた方が 分かり易いと思います。 土地との配置や「 構造などの 仕様」を 確認するだけなので、仕上げとか傷なんかは関係はありません。 銀行では建物の価値を試算しますが、建物表示登記は「建物の 妥当性を確認するのに必要」です。 そもそも建物に対して 「銀行員が現地まで出向いて査定はしない」ので、手続きの流れ としては可能です。 1 まず建物を登記して「建物の仕様」を登録します。 2 建物を確認しないと工事は完了しません。 (確認時の補修については、内容・時期・費用で工務店と相談) 3 仕様に沿って査定され、抵当権設定の設定でお金が借りれます。 4 借りれたから支払いとなり、支払ったから所有者を移します。 悪いイメージは持たないで下さい、立場的な考え方の整理です 【工務店】作った物に対して、質問者がお金を払えればいい 【銀行】お金を貸すが、物があって貸し倒れにならなければいい 上記の立場を基準として「物 土地と建物 」と「お金」の所有権が 移動していきます...誰も失敗して損したくはないので、手続き を段階的に踏んで、引渡しは本当の最後になります。 問題のない工期ならば、施主の引越しなんかは関係ありません 急ぐ必要はありますが、冷静に動かれてください。 (傷などは引越し前に、写真を取られる事をお薦めします) 3の方が書かれている内容に重複しますが、質問内容が いろいろと混ざっているようなので分かる範囲で書きます。 建物表示登記については「建物仕様の登録だけ」と考えた方が 分かり易いと思います。 土地との配置や「 構造などの 仕様」を 確認するだけなので、仕上げとか傷なんかは関係はありません。 銀行では建物の価値を試算しますが、建物表示登記は「建物の 妥当性を確認するのに必要」です。 そもそも建物に対して 「銀行員が現地まで出向いて査定はしない」ので、手続きの流れ としては可能で... A ベストアンサー こんにちは。 以前、住民登録事務をしていました。 このサイトの回答は、違法行為を助長してはいけないと言う規約がありますので、まじめに書かせていただきます。 >引越しといっても、同じ集合住宅の向かいに移るだけなので、部屋番号が一つ変わるだけです。 事前にはできません。 虚偽の届をすると、役所から簡易裁判所に告発されて、最高5万円の過料が課されます。 >仕事の都合により、引越し後に休暇をとるのが難しいため、事前に役所へいって住所変更ができればと思っています。 転居届は本人の名前ででる必要がありますが、本人が役所に持参することまでは求めていません。 親族が変りに提出されても良いですし、友人でも結構です。 ただし、自治体によって取扱いが微妙に違いますから、代理人の場合、身分証明書(運転免許とかですね)等が必要か、自然に確認された方がいいと思います。 >同じ市内での移転の場合、引越し前に住所変更が可能が教えてください。 前述のとおりできません。 役所には転居して本当に住んでいるか調査する権限があります。 調査するのはレアケースですが、皆無ではありません。 もし住んでいないことが分かれば、転居届は無効になり、住民登録は抹消されます。 つまり住所不定の状態になります。 こういった、法律に絡む質問については、リスクを書いて差し上げて、それをご本人が勘案して決められるように回答して差し上げるのが、親切(というか、リスクをいって差し上げないと無責任)だと思いますので、あえて最後に付け加えさせていただきました。 こんにちは。 以前、住民登録事務をしていました。 このサイトの回答は、違法行為を助長してはいけないと言う規約がありますので、まじめに書かせていただきます。 >引越しといっても、同じ集合住宅の向かいに移るだけなので、部屋番号が一つ変わるだけです。 事前にはでき... 無事完成です。 問題がある場合には、是正工事を行い、写真等で是正結果を報告します。 キズや施工不良の有無、可動部(扉や窓、収納など)全箇所に不具合がないか、設備機器類がすべて正常に動作するか、などを検査し、問題箇所を指摘します。 施工者は是正工事を行います。 ここで指摘がなかった項目については、お施主さんは了解したものとみなされますので、納得のいく出来になっているかどうか入念に検査してください。 是正がすべて完了したら、確認審査期間に報告、監理者・施主は確認を行います。 この確認で再度ダメがでる可能性もありますので、引き渡しの数日前に行うのが一般的です。 本鍵を玄関ドアの鍵に指すと、工事中に使用していた鍵が使用不能となります。 工事用鍵が使用できなくなったことを確認します。 設備機器類の取り扱い説明も行います。 鍵・建物の引き渡し書・請け書、確認申請書(副本。 正本は確認審査期間が保管しています)、取扱説明書綴り、保証書、完了検査済証(間に合わないこともあります)をお渡しします。 残工事がある場合には、その実施時期について確認しておく必要があります。 ローンを借りている場合には、建物の登記を済ませ、完了検査済み証を受け取らないとローンが実行されません。 つなぎ融資をうけるなど資金の手当てをするか、工務店さんに事情を話して支払を待ってもらえるよう事前に了解を得ておく必要があります。 また、現場がはじまってからの変更、工務店・設計者ともに予期できなかったトラブルなどによって、工事費には増減が発生してる場合がほとんどです。 この項目、金額についても事前に調整しておかなければなりません。 費用については過去に多数質問されていますので、検索してみてください。 無事完成です。 問題がある場合には、是正工事を行い、写真等で是正結果を報告します。 キズや施工不良の有無、可動部(扉や窓、収納など)全箇所に不具合がないか、設備機器類がすべて正常に動作す... Q 宜しくお願いします。 住宅ローンの事前審査を通り、 ほぼ間違いないので準備を始めてくださいと不動産屋に言われ、 引越しも決まっていたのですが・・ まさかの審査落ちでした。 落ちた原因ははっきり分からないのですが、 過去の通帳のお金の出し入れがネック・・らしいのです。 正直、理解不能です。 10年も昔からの通帳内容を言われても・・・ 覚えているものも覚えてないものもあります。 審査落ちの理由によく「転職・新規借金」と聞きますが、 そんなことも全くありません。 もう他の銀行に行っても無理でしょうか? 現在の住居も出なくてはならないですし、 引越し業者も断らなければいけないし・・ 本当に大打撃でした。 A ベストアンサー 関係業界人。 事前でOKだけど本審査で落ちるのは、 1 事前審査の申告内容に間違いがあった、もしくは 証拠資料が提出できなかった 2 事前審査時より信用状態が悪化した。 (他社でも)カードの 延滞など。 が多いです。 また、過去にローンの延滞が無い・個人的な借入が 無いなどの証明が必要になるケースがあります。 「事前審査の時に言ってくれれば・・・」と思うかもしれませんが、 事前審査は早急に回答をするためのものなので、 時間を余分にかけないために、申込人が申込書に書いた書面を 全面的に正しいものと仮定しているのです。 本審査は事前審査の 内容に間違いが無いことの確認作業が大半ですので、今回は通帳の提示などを求めたところ、提出できなかった、もしくは提出したところ 事前審査と相違があった、のいずれかの可能性が高いです。 よく見かけるケースとして、 自己資金の証明ができないことがあります。 例えばローン2000万、 自己資金1000万で家を買う場合、1000万について自分のお金である との証明(自分名義の通帳や証書で証明)が無いと、 「もしかしたらその1000万て他からの借金では?」という風に判断されることがあります。 そうなると 1 に該当し、断られる可能性が出ます。 他に、以前に住宅購入など、大きな買い物をしていませんか? そしてそのために銀行以外(親や親戚、知人、経営・勤務している 会社)から借入をしていませんか? もしこれがあると、これも 1 に該当し、 「現在の借入残高」として申告した内容と違いが 出てくるため、断られる理由になりえます。 最後に、他行では無理かとのことですが、通る可能性は十分に あります。 包み隠さず相談してみると良いと思います。 (状況に不明な点が多いので、回答に対する自身は「参考」に止めます。 ) 関係業界人。 事前でOKだけど本審査で落ちるのは、 1 事前審査の申告内容に間違いがあった、もしくは 証拠資料が提出できなかった 2 事前審査時より信用状態が悪化した。 (他社でも)カードの 延滞など。 が多いです。 また、過去にローンの延滞が無い・個人的な借入が 無いなどの証明が必要になるケースがあります。 「事前審査の時に言ってくれれば・・・」と思うかもしれませんが、 事前審査は早急に回答をするためのものなので、 時間を余分にかけないために、申込人が申込書に書いた... Q 新築一戸建て建売住宅を購入しました(正確に言うとまだ手続きの途中で引渡し前です)。 カーテンレールの取り付けをどうしたらいいものか考えています。 カーテンレールの取り付けはオプション工事になっていたので、見積りをお願いしようと建売業者(売主)に相談したところ、「カーテンレールはカーテン屋さんにお願いしたほうが好きなものを選べていいですよ」とのことでした。 やりたくないのかな?とも思いましたが確かにそう思うので見積りはたのみませんでした。 私としては、カーテンにはお金をかけたくない(既製品で充分だと思っている)のでどうしたものかと思っています。 カーテン屋さんはやはりカーテンを購入しないとカーテンレールもつけてくれませんよね... カーテンレールだけ付けてくれるところってあるんでしょうか? 主人は、自分が取り付けるからいいよと言っていますが素人に簡単に取り付けられるんでしょうか? 売主さんがいうには、下地まで30mmあるから最低でも35mm以上のネジを使う必要があるとか... それを手動で付けるとなるとかなり大変ですよと言っていました。 同じように建売を購入した方々はカーテンレールはどうされたのでしょうか? なにかいいアドバイスをお願いします。 新築一戸建て建売住宅を購入しました(正確に言うとまだ手続きの途中で引渡し前です)。 カーテンレールの取り付けをどうしたらいいものか考えています。 カーテンレールの取り付けはオプション工事になっていたので、見積りをお願いしようと建売業者(売主)に相談したところ、「カーテンレールはカーテン屋さんにお願いしたほうが好きなものを選べていいですよ」とのことでした。 やりたくないのかな?とも思いましたが確かにそう思うので見積りはたのみませんでした。 私としては、カーテンにはお金をか... A ベストアンサー お金を掛けたくないのでしたら、自分でやるしか方法が無いように思います。 既製品て良いとの事ですが、既製品でも、ピンキリですよ。 一番安価なタイプでしたら、窓枠の木にビス止めですから、ビスの長さもせいぜい15~20mmですから、それほど、大変ではありません。 でも、ドラーバーのみの作業ですと、丸1日掛かり、次の日は、手の皮が向けるかもしれません。 安価な電気ドリルは、1,000円程度からありますので、そちらを購入された方が良いと思います。 あと、ちょっと高級な、レールですと、窓枠には、止められないタイプがります。 その場合のネジが35mm以上と言うことでしょうか? その場合も、した穴を開けてやらないと、クロスを破いたりしますので、注意して作業して下さい。
次の絶対に使ってはいけないというほどではないですが、目上の人へ送るときは気をつけましょう。 また、挨拶状の文章は、送る人によって変えると好印象です。 例えば、仕事上の付き合いの人に対して、友達のような文章の挨拶状を送るのは失礼になります。 逆に、親しい友人に対して、改まった文章の挨拶状を送るのはよそよそしく感じられてしまいます。 そこで、ここからは送る相手別に、挨拶状の文例を紹介していきます。 取引先や上司などに送る引越し挨拶の文例 取引先や上司など、プライベートな付き合いが少ない人には、特に改まった文章で送りましょう。 はがきデザインは、できるだけシンプルなものがおすすめです。 きちんとしたマナーは守りつつも、新居の周りの様子などを交え、ビジネスよりは柔らかい印象の挨拶文で送りましょう。 上下関係がない場合は、堅苦しすぎる挨拶は省いてもよいでしょう。 時候の挨拶を省いたり、文字の大きさや形を変えてみるのも良いでしょう。 また、はがきのデザインも自分らしいものを選べば、より親しみやすくなります。 マナー違反に気をつけつつ、自分らしい文章を書いてみましょう。 もしも特別に仲良くなり、既にお互いに自宅の住所を知っている場合は、赴任先と合わせて自宅の住所を書いても良いでしょう。 これからお世話になる取引先への挨拶文のテンプレート これからお世話になる取引先への挨拶は、あなたの第一印象を決める重要なポイントです。 直接ご挨拶に伺う前に、まずはメールで挨拶をしておきましょう。 件名は「新担当着任のご挨拶」などとします。 このうえは、貴社のお役に立てるよう、精一杯業務に励んでまいりますので、前任者同様、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 近日中にご挨拶にお伺いいたしたく存じますが、まずはメールにてご挨拶を申し上げます。 年賀状や暑中見舞いと引越し挨拶を兼ねる場合 年賀状と引っ越しのはがきを兼ねることはよくありますので、マナー違反ではありません。 しかし、年賀状と引っ越しはがきを一緒にすることが出来るのは、10月~12月に引っ越しをした場合や、1月に引っ越しが決まっている場合です。 年賀状を出す年末年始と引っ越しのタイミングがずれてしまった場合は、面倒でも「引っ越しはがき」と「年賀状」の2通を出すのが良いでしょう。 また、年末年始以外でも、挨拶はがきを出す時期と、引っ越しの時期が重なった場合は、兼用することができます。 例えば、暑中見舞いや喪中はがき、結婚報告などが当てはまります。 年賀状などの挨拶はがきと引っ越しはがきを兼用する場合は、まず挨拶を述べてから転居のお知らせを書き添えます。 具体的な文章については、以下の文章を参考にしてください。 季節のによって使用できる言葉が異なるため、下の一覧を参考に、時期に合ったものを選びましょう。 主にビジネス文書などで使用されるので、上司や取引先などに送る挨拶状で使用するのがおすすめです。 引越しの挨拶状はどこで買えるの? 真っ白のはがきに、一枚ずつあいさつ文を書き込んでいくのは、なかなか大変です。 できれば、既に印刷してあるはがきを購入したいですよね。 引越しの挨拶はがきが直接購入できるのは、郵便局の窓口や書店・文具店・雑貨屋等です。 ただし、 前述の場所では在庫がなかったりそもそも置いていなかったりする店舗もあり、二度手間になってしまう可能があります。 そこでおすすめなのが 「印刷通販」です。 スマホやパソコンから注文ができるため、忙しい引越し前にわざわざはがきを買いに行く手間もかからない上、はがきの発送代行サービスまで依頼することができるからです。 以下では、印刷通販のサイトを一部ご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 引っ越しの挨拶状を送るときのマナー 転居の挨拶はがきにも、他の挨拶状と同じようにマナーがあります。 挨拶状を出すときは、 引越し後1~3ヶ月以内に送れば問題ありません。 ただし、目上の人や仕事関係の人に挨拶はがきを送る場合は、出来るだけ早く出すように心がけましょう。 挨拶はがきを送る範囲は、日ごろお世話になっている目上の人や仕事関係の人、年賀状のやり取りをしている人等が一般的です。 また、前述した人たち以外に挨拶はがきを送っても、マナー違反になることはありません。 引越しの挨拶はがきをきっかけに、久しい知人と連絡を取ってみましょう。 転居先のご近所へ引越しの挨拶はどうする? 引越し後にやっておきたいことの1つに、ご近所さんへの挨拶もあります。 引越し後の挨拶周りは、「向こう3軒両隣」といわれている範囲に伺います。 アパートの場合は両隣と上下のお部屋へ挨拶に伺いましょう。 ご近所さんへの挨拶のマナーについて、詳しくはでご紹介しています。 引越しの挨拶で渡すギフト・粗品は何にする? 引越し侍で行ったアンケートの結果、一番引越しの挨拶品として渡されていたのは「お菓子」で、次に「洗剤」や「タオル」でした。 また、「持っていかなかった」という回答をした人もいました。 アンケート結果の詳しい内容はで紹介しているのでぜひ参考にしてください。 ちなみに、挨拶に行ったお宅が不在だったときは、玄関先にメモを同封して食品以外の粗品を置いておきましょう。 引越し挨拶状の書き方まとめ いかがでしたか? 引越しはがきを送りそびれてしまうと、相手が「引越しのことを知らせてくれなかった」とモヤモヤした気持ちを抱えてしまうかもしれません。 最近は、転居の挨拶はがきもネットで簡単に送ることが出来るので、ぜひこの機会に普段疎遠になっている人ともコミュニケーションを取ってみましょう。
次の新築の戸建に引っ越す予定のものです。 昨日、HMの営業から家内に連絡があったようなのですが、引渡し前に住民票の異動と新居住地での印鑑登録を済ませて欲しいとの依頼があったようです。 引渡し日から1週間後、引越しをするので、私としては、引越しが終わった後、役所に行ってこれらの手続きを済ませようと思っていたのですが、HMからは、引渡し前にこれらの手続きを済ませるのが一般的といわれ面食らっています。 何せ、この年度末の忙しい時期に引越しの休みもようやく取れたといった状況ですので、引渡し前の平日に現在の居住地から遠く離れた新居のエリアの役所へ行くこともままならないのです。 引渡し前に、このような手続きを済ませないと何か不都合が発生するのでしょうか? 本日、HMが定休日で営業に連絡もとれなかったのでご質問させていただきました。 よろしくお願いします。 じゃあ、マンションの売り子がでしゃばります。 引渡し前・引越し前に住民票を移動させて欲しい理由は1つだけ。 登記申請時に「所有者の住所を新しい住所にしておきたいから」です。 これだけなのですが、ここから派生する特典があります。 ひとつは登録免許税の減免申請がやりやすくなります。 自治体から出してもらう「建物証明書」については「新しい住所の住民票」が必要です。 なければ「申請書」やらその他もろもろが必要で、逆に揃えるのが大変なときもあります。 もうひとつ「古い住所」で登記は出来ますが、相続・売却のときなどに「住所の書き換え」が必要になります。 それほど手間なものではありませんが、お金はかかりますから、節約できた方が良いですよね?というところもあります。 ちなみにローンを組むから必ず引き渡し前に住民票を移さないといけないかといったら、そんなことはありません。 必要とするのは「住宅金融公庫」など「住民票を確認しないと融資実行はしない」という公的融資ぐらいです。 今はフラット35ですら「セカンドハウス」で対応すれば旧住所で登記が出来ます。 今時の銀行は「登記申請が出来ていればそれでいい」なので、 住民票を確認する場合はあったとしても「入居後」でも充分です。 Q 家を新築し、もうすぐ完成予定です。 おそらく今月中には引渡しがあると思いますが、まだ引渡前なのに、業者から住民票を移転するように言われました。 何か登記をする上で 住民票移転が必要だということを言われましたが、それって正しいのでしょうか? まだそこに住めないのに住民票を移転するのっておかしくないですか? それから登記に関してですが、法務局に登記をすると その時点で住んでいなくてもいろいろな税金(固定資産税とか都市計画税等)がかかるのでしょうか? 一応業者との契約では引渡日をもって所有者を区分し、租税公課等は日割り計算となっていますが、税金の納税通知は そういう契約を考慮してくれるのでしょうか? なんかはじめての経験で、よく法律等を知らないので業者に言われたまま行動していますが、ちょっと不安になり 質問させていただきました。 よろしくアドバイス願います。 A ベストアンサー まず、家を建てると、(抵当権設定等についてはここでは書きません)所有権保存の登記をします。 そうすると、不動産を取得したということで、不動産取得税(都道府県税)が課税されます。 本件での、「住民票を移転する」という部分ですが、これは所有権保存の登記をする際、所有者の氏名・住所が登記簿に記載される者が記載されます。 その住所は、当然登記申請する際の住所になります。 理屈でいうなら、あなたが現在お住まいの住所で登記をして、その後、その物件に引っ越しをしてから、改めて所有者の表示を変えるという手順を踏むのが本来の方法です。 しかし、この方法だと、あなた自身に(手続等の)負担がかかるために、運用としてなされることが多いようです。 特に、金融機関で融資を受ける際に、居住用物件であるかどうかを、この住所で判断することもあるからです。 いささか、法律的に望ましくないとは思っていますので、私がお勧めするという趣旨ではありません。 また、市区町村の住民登録事務の窓口で、望ましくないという旨の説明を受けることもあるかもしれません。 また、税金についてですが、登記をすると、不動産の取得税が課税されます。 都道府県から、納入通知書が送付されてきます。 それとは別に、1月1日現在の所有者に対して、固定資産税が課税されます。 これについては、日割り計算をするのが慣例です。 課税されるのはあくまでも1月1日現在の所有者ですから、納入通知の際、(納付書には)1月1日現在の所有者にのみ請求されます。 その固定資産税を、業者とあなたとで精算することになるわけです。 日割額の支払時期や方法については、業者と打ち合わせてください。 末筆ながら、新築おめでとうございます。 まず、家を建てると、(抵当権設定等についてはここでは書きません)所有権保存の登記をします。 そうすると、不動産を取得したということで、不動産取得税(都道府県税)が課税されます。 本件での、「住民票を移転する」という部分ですが、これは所有権保存の登記をする際、所有者の氏名・住所が登記簿に記載される者が記載されます。 その住所は、当然登記申請する際の住所になります。 理屈でいうなら、あなたが現在お住まいの住所で登記をして、その後、その物件に引っ越しをしてから、改めて所有者の表示... A ベストアンサー 登記では、現住所と一致させる必要は有りません。 しかし、引っ越した後に所有者の住所変更手続きが必要になるので、無駄に手数料等が掛かります。 ですので、住居の場合には登記時に住所を移す事で一挙に完了させます。 登記自体は、引渡し後でも問題ありませんが、住宅会社は早めに済ませたがります。 完了検査、引渡し後に住所変更、登記、が納得の出来る順番でしょう。 選挙の絡む時期ですので、簡単に住所変更はしない方が良いと思われます。 選挙人名簿への登録は、毎年3月、6月、9月、12月の2日に登録する定時登録と、選挙が行われる際に登録する選挙時登録があります。 Q 全くの無知での質問で失礼致します…。 新築マンションを購入して、先週に金消会を終えました。 引渡しは2月末、引越しは当方の都合で3月末です。 先日、販売会社の方から登記手続きの為に、 住民票を新築のマンションの住所へ移し、 その新しい住所での住民票の写しを 2月始めまでに郵送するようにと連絡がありました。 役所では「もう引越し済み」と言うように言われましたが、 まだ全戸引渡し前ですし、 引越しまでに1ヶ月以上前に住民票を移すことも、 嘘をつくことも何だか気持ちがモヤモヤしています。 手続き上、仕方の無い事だとあきらめ、役所に行こうと思ってますが、 同じマンションに入居する方に伺ったところ、 住民票移動や書類を揃えるのも、 他の方は入居後でいいと言われているようです。 ローンを受ける金融機関によるとの説明だそうですが、 そういうものなのでしょうか? 乳児がいるのでちょうど保険所で受ける予防接種の時期と重なり、 遠い保健所までうけに行くのが少し不安というのもあります。 (とっても小さな不安ですけど…。 ) また、1ヶ月も前に住民票を移動しても大丈夫なんでしょうか? 注意することなどはありませんか? 全く知識のない私ですが、教えていただけませんか? 全くの無知での質問で失礼致します…。 新築マンションを購入して、先週に金消会を終えました。 引渡しは2月末、引越しは当方の都合で3月末です。 先日、販売会社の方から登記手続きの為に、 住民票を新築のマンションの住所へ移し、 その新しい住所での住民票の写しを 2月始めまでに郵送するようにと連絡がありました。 役所では「もう引越し済み」と言うように言われましたが、 まだ全戸引渡し前ですし、 引越しまでに1ヶ月以上前に住民票を移すことも、 嘘をつくことも何だか気持ちがモヤモヤ... A ベストアンサー 不動産業界に従事するものです。 まだ住んでもいない新築のマンションに先に住民票を移せとのことですが、これは以下の理由があります。 新築マンションの所有権は業者(ケースによって販売会社が持っていたり、建築会社が持っています)が持っています。 それから、momo2206さんに所有権を移すのですが、その際、不動産の登記に必要な登録免許税がかかります。 現在その登録免許税に軽減措置があり、そのマンションと住民票の住所が合致していないと軽減措置が受けられません。 次の理由が、将来momo2206さんが今回購入されたマンションを売却される場合、住民票を移してなくて登記をすると、今回の登記は旧住所のまま所有権の登記がなされます。 売却時の所有権移転登記の際に旧住所と新住所(新築マンションの住所)とのつながりがある書類を用意しなければならず、いささか面倒だという理由です。 失礼な話ですが、momo2206が亡くなられて、相続人が相続されて所有権の移転登記をするときに手間取る可能性もゼロとはいえない場合があります。 以上の理由で、住んでもいないマンションに住民票を移転してくださいと言っているのです。 前者の理由の場合、市区町村長が発行する住宅用家屋証明書があれば軽減措置を受けることが出来ますし、後者の理由の場合戸籍謄本か住民票の附票をとれば、所有権移転登記が出来ます。 ただし、司法書士によっては手数料が上がる場合がありますが。 これらの手間を考えられて、移動するかどうかをお決めにならればよろしいのではないでしょうか。 不動産業界に従事するものです。 まだ住んでもいない新築のマンションに先に住民票を移せとのことですが、これは以下の理由があります。 新築マンションの所有権は業者(ケースによって販売会社が持っていたり、建築会社が持っています)が持っています。 それから、momo2206さんに所有権を移すのですが、その際、不動産の登記に必要な登録免許税がかかります。 現在その登録免許税に軽減措置があり、そのマンションと住民票の住所が合致していないと軽減措置が受けられません。 ちなみに軽減措置を受け... A ベストアンサー 同じような経験がありますが、「法律的」にはNGです。 (根拠となる法律はすぐに出て来ないのですが…) 「引っ越しの作業中にちょっと抜けて役所へ」もダメです。 「引っ越しが完全に終わってから」でないといけないのだそうです。 私は引っ越し作業の途中で、役所に行ったところ、法律を持ち出され、住民登録を拒否されました(まあ、こういう杓子定規的な役所の対応も、市長が共産党員という東京都狛江市だからだと思いますが)。 結局、翌日、会社を半休にして届けにいかざるをえませんでした。 まあ、お役人の対応は間違ってはいませんが、「市民のため」にはなってませんよね。 しかし、家を買った時など、慣習的に、契約書の住所が住民票の住所と一致していた方があとあと面倒がないということで、入居前に住民票を移すのが一般的です。 私の場合、1週間前に移しましたがOKでした。 あと、引っ越しと免許の書き換えが重なったため、早めに移した時もありましたが、この時は10日ぐらい前でもOKでした(これは大阪市中央区でした)。 あくまでも「法律的にはNG」なことですので。 まあ、引っ越し作業が完了したかどうか、市役所の人が確認しにくる訳ではないですから、確実にそこに入居することが分かっていたら、何日前でもいいんじゃないですか?役所の人に「引っ越し作業は終わりましたか?」と聞かれたら、「ハイ、すっかり終わりました」とでも答えてください。 同じような経験がありますが、「法律的」にはNGです。 (根拠となる法律はすぐに出て来ないのですが…) 「引っ越しの作業中にちょっと抜けて役所へ」もダメです。 「引っ越しが完全に終わってから」でないといけないのだそうです。 私は引っ越し作業の途中で、役所に行ったところ、法律を持ち出され、住民登録を拒否されました(まあ、こういう杓子定規的な役所の対応も、市長が共産党員という東京都狛江市だからだと思いますが)。 結局、翌日、会社を半休にして届けにいかざるをえませんでした。 まあ、お役人... Q 中古の一戸建て住宅を購入し、 先日銀行から住宅ローンの 借入内定通知書がきました。 そして、金銭消費貸借契約のために 夫婦で(収入合算で購入したので)銀行に きてくれといわれました。 この金消契約について教えてください。 過去の質問を閲覧させていただいたのですが、 この金消契約までは資金状況に変化を させないほうがよいとありました。 (つまりカード使用しないほうがいいと) もちろん借金するつもりはないのですが、 この金消契約の際も個人信用情報に照会するのですか? 信用情報に照会すると履歴が残ると思うんですが、 銀行は仮審査・本審査と信用情報に照会を 入れているんですよね? その上、また金消契約の際も照会するのでしょうか? それと、順番がよくわからないのですが 金消契約の際は新住所の住民票や印鑑証明が 必要とありました。 中古住宅の購入なので、今売主が住んでいます。 ちょうど引渡しの前日あたりに引っ越していく 予定らしいのですが、金消契約日(つまり融資実行) を引渡しの5日ほど前にしたいと売主から連絡が ありました。 どの段階で住民票を写すことに なるのでしょう? あと、この金消契約で融資実行となり、 その後はもう銀行に行くことはないですか? 銀行に直接聞けばよいのですが 不動産やさんに任せてるのであまり聞けず・・・。 最後に金消契約の段階で融資不可、となることは ありますか?それはどんな場合ですか? 色々書いてすみませんが 宜しくお願いいたします。 中古の一戸建て住宅を購入し、 先日銀行から住宅ローンの 借入内定通知書がきました。 そして、金銭消費貸借契約のために 夫婦で(収入合算で購入したので)銀行に きてくれといわれました。 この金消契約について教えてください。 過去の質問を閲覧させていただいたのですが、 この金消契約までは資金状況に変化を させないほうがよいとありました。 (つまりカード使用しないほうがいいと) もちろん借金するつもりはないのですが、 この金消契約の際も個人信用情報に照会するのですか? 信... A ベストアンサー 通常、金銭消費貸借契約は取引日の前に銀行にて実施します。 不動産屋・デベロッパー等が案内したり同席するケースもありますが、契約の主体は借主と銀行なので、不動産屋の参加は必須ではありません。 むしろ守秘義務の観点からみるとジャマな存在となります。 1時間程度で済むものです。 この段階で審査をするということはありません。 但し一般的な考えとして挙動不審であるとかは見ると思いますが、あくまで一般的な範疇であり普通にしていれば問題ありません。 金消契約時に新住所の住民票を用意できればベストですが、売主の退去の都合等、社会通念上合理的事由がありそれを銀行に説明し納得していれば、事前の移動は必要はありません。 入居後速やかに住所変更すれば良いのです。 取引日当日の動きとしては、一般的に買主側の取引銀行 住宅ローンを利用する銀行 で行います。 双方の必要書類を確認し、 1.住宅ローンの実行・買主口座への入金 2.買主口座から決済相当額を出金し、売主へ支払い 3.売主が入金確認後、登記手続 となります。 これが「取引」です 決済ともいいます。 買主と売主の取引銀行が異なると、代金決済後の入金確認に時間がかかることも考えられますので、決済は朝一番からはじめた方が良いと思います。 この段階で物件は買主のモノになりますが、実際はその後 一週間程度、この期間については双方合意の上、売買契約書に記載します 売主が退去することになり、不動産屋を通じて「鍵」を受け取ります。 これが「引渡し」です。 引渡し後、買主は中古物件の「リフォーム」等をし、速やかに引越しします。 同時に役場へ出向き住民票の移動を行います。 そして速やかに銀行へ住所変更の届けをします。 リフォームの有無、市外からの転入、売主の転居都合等により、全体のスケジュールは異なりますが、概ね上記のとおりになります。 例外のケースもあるので、銀行・不動産屋とよく相談・確認をしてください。 通常、金銭消費貸借契約は取引日の前に銀行にて実施します。 不動産屋・デベロッパー等が案内したり同席するケースもありますが、契約の主体は借主と銀行なので、不動産屋の参加は必須ではありません。 むしろ守秘義務の観点からみるとジャマな存在となります。 1時間程度で済むものです。 この段階で審査をするということはありません。 但し一般的な考えとして挙動不審であるとかは見ると思いますが、あくまで一般的な範疇であり普通にしていれば問題ありません。 銀行からすると住宅ローンを利用する顧客は「利益の... Q もうじき新居が完成します。 まだ完成していませんが、引き渡しは11月17日を予定しています。 施主側で引き渡し時に揃える書類を確認したところ、工務店より以下のような回答がありました。 本来、引き渡しと登記の順番はどのような物なのでしょうか? 全てが終わった後に、不良箇所を発見しても知らんぷりされそうで、怖いです。 また、気をつけたいポイントがありましたらお教え下さい。 余談ですが、現在、工務店に良い印象を持っていません。 変更内容の最終確認をしても、こちらで減額分を指摘すると忘れていましたと、追加分を平気で加えてきます。 また、銀行とも関係があるらしいのですが、抵当権の設定は施主と銀行の問題なはずなのに、工務店が間にはいるのは問題のように思えます。 もうじき新居が完成します。 まだ完成していませんが、引き渡しは11月17日を予定しています。 施主側で引き渡し時に揃える書類を確認したところ、工務店より以下のような回答がありました。 1.11月16日までに建物表示登記をする必要がある 2.建物表示登記には住民票が必要なので工務店に郵送して欲しい 3.建物表示登記後、引き渡しの11月17日に建物保存登記、抵当権設定を行う 銀行から住宅ローンで借り入れ) 4.銀行で登記の手続き後引き渡し 5.その他必要書類は銀行へ工務店が問... A ベストアンサー 3の方が書かれている内容に重複しますが、質問内容が いろいろと混ざっているようなので分かる範囲で書きます。 建物表示登記については「建物仕様の登録だけ」と考えた方が 分かり易いと思います。 土地との配置や「 構造などの 仕様」を 確認するだけなので、仕上げとか傷なんかは関係はありません。 銀行では建物の価値を試算しますが、建物表示登記は「建物の 妥当性を確認するのに必要」です。 そもそも建物に対して 「銀行員が現地まで出向いて査定はしない」ので、手続きの流れ としては可能です。 1 まず建物を登記して「建物の仕様」を登録します。 2 建物を確認しないと工事は完了しません。 (確認時の補修については、内容・時期・費用で工務店と相談) 3 仕様に沿って査定され、抵当権設定の設定でお金が借りれます。 4 借りれたから支払いとなり、支払ったから所有者を移します。 悪いイメージは持たないで下さい、立場的な考え方の整理です 【工務店】作った物に対して、質問者がお金を払えればいい 【銀行】お金を貸すが、物があって貸し倒れにならなければいい 上記の立場を基準として「物 土地と建物 」と「お金」の所有権が 移動していきます...誰も失敗して損したくはないので、手続き を段階的に踏んで、引渡しは本当の最後になります。 問題のない工期ならば、施主の引越しなんかは関係ありません 急ぐ必要はありますが、冷静に動かれてください。 (傷などは引越し前に、写真を取られる事をお薦めします) 3の方が書かれている内容に重複しますが、質問内容が いろいろと混ざっているようなので分かる範囲で書きます。 建物表示登記については「建物仕様の登録だけ」と考えた方が 分かり易いと思います。 土地との配置や「 構造などの 仕様」を 確認するだけなので、仕上げとか傷なんかは関係はありません。 銀行では建物の価値を試算しますが、建物表示登記は「建物の 妥当性を確認するのに必要」です。 そもそも建物に対して 「銀行員が現地まで出向いて査定はしない」ので、手続きの流れ としては可能で... A ベストアンサー こんにちは。 以前、住民登録事務をしていました。 このサイトの回答は、違法行為を助長してはいけないと言う規約がありますので、まじめに書かせていただきます。 >引越しといっても、同じ集合住宅の向かいに移るだけなので、部屋番号が一つ変わるだけです。 事前にはできません。 虚偽の届をすると、役所から簡易裁判所に告発されて、最高5万円の過料が課されます。 >仕事の都合により、引越し後に休暇をとるのが難しいため、事前に役所へいって住所変更ができればと思っています。 転居届は本人の名前ででる必要がありますが、本人が役所に持参することまでは求めていません。 親族が変りに提出されても良いですし、友人でも結構です。 ただし、自治体によって取扱いが微妙に違いますから、代理人の場合、身分証明書(運転免許とかですね)等が必要か、自然に確認された方がいいと思います。 >同じ市内での移転の場合、引越し前に住所変更が可能が教えてください。 前述のとおりできません。 役所には転居して本当に住んでいるか調査する権限があります。 調査するのはレアケースですが、皆無ではありません。 もし住んでいないことが分かれば、転居届は無効になり、住民登録は抹消されます。 つまり住所不定の状態になります。 こういった、法律に絡む質問については、リスクを書いて差し上げて、それをご本人が勘案して決められるように回答して差し上げるのが、親切(というか、リスクをいって差し上げないと無責任)だと思いますので、あえて最後に付け加えさせていただきました。 こんにちは。 以前、住民登録事務をしていました。 このサイトの回答は、違法行為を助長してはいけないと言う規約がありますので、まじめに書かせていただきます。 >引越しといっても、同じ集合住宅の向かいに移るだけなので、部屋番号が一つ変わるだけです。 事前にはでき... 無事完成です。 問題がある場合には、是正工事を行い、写真等で是正結果を報告します。 キズや施工不良の有無、可動部(扉や窓、収納など)全箇所に不具合がないか、設備機器類がすべて正常に動作するか、などを検査し、問題箇所を指摘します。 施工者は是正工事を行います。 ここで指摘がなかった項目については、お施主さんは了解したものとみなされますので、納得のいく出来になっているかどうか入念に検査してください。 是正がすべて完了したら、確認審査期間に報告、監理者・施主は確認を行います。 この確認で再度ダメがでる可能性もありますので、引き渡しの数日前に行うのが一般的です。 本鍵を玄関ドアの鍵に指すと、工事中に使用していた鍵が使用不能となります。 工事用鍵が使用できなくなったことを確認します。 設備機器類の取り扱い説明も行います。 鍵・建物の引き渡し書・請け書、確認申請書(副本。 正本は確認審査期間が保管しています)、取扱説明書綴り、保証書、完了検査済証(間に合わないこともあります)をお渡しします。 残工事がある場合には、その実施時期について確認しておく必要があります。 ローンを借りている場合には、建物の登記を済ませ、完了検査済み証を受け取らないとローンが実行されません。 つなぎ融資をうけるなど資金の手当てをするか、工務店さんに事情を話して支払を待ってもらえるよう事前に了解を得ておく必要があります。 また、現場がはじまってからの変更、工務店・設計者ともに予期できなかったトラブルなどによって、工事費には増減が発生してる場合がほとんどです。 この項目、金額についても事前に調整しておかなければなりません。 費用については過去に多数質問されていますので、検索してみてください。 無事完成です。 問題がある場合には、是正工事を行い、写真等で是正結果を報告します。 キズや施工不良の有無、可動部(扉や窓、収納など)全箇所に不具合がないか、設備機器類がすべて正常に動作す... Q 宜しくお願いします。 住宅ローンの事前審査を通り、 ほぼ間違いないので準備を始めてくださいと不動産屋に言われ、 引越しも決まっていたのですが・・ まさかの審査落ちでした。 落ちた原因ははっきり分からないのですが、 過去の通帳のお金の出し入れがネック・・らしいのです。 正直、理解不能です。 10年も昔からの通帳内容を言われても・・・ 覚えているものも覚えてないものもあります。 審査落ちの理由によく「転職・新規借金」と聞きますが、 そんなことも全くありません。 もう他の銀行に行っても無理でしょうか? 現在の住居も出なくてはならないですし、 引越し業者も断らなければいけないし・・ 本当に大打撃でした。 A ベストアンサー 関係業界人。 事前でOKだけど本審査で落ちるのは、 1 事前審査の申告内容に間違いがあった、もしくは 証拠資料が提出できなかった 2 事前審査時より信用状態が悪化した。 (他社でも)カードの 延滞など。 が多いです。 また、過去にローンの延滞が無い・個人的な借入が 無いなどの証明が必要になるケースがあります。 「事前審査の時に言ってくれれば・・・」と思うかもしれませんが、 事前審査は早急に回答をするためのものなので、 時間を余分にかけないために、申込人が申込書に書いた書面を 全面的に正しいものと仮定しているのです。 本審査は事前審査の 内容に間違いが無いことの確認作業が大半ですので、今回は通帳の提示などを求めたところ、提出できなかった、もしくは提出したところ 事前審査と相違があった、のいずれかの可能性が高いです。 よく見かけるケースとして、 自己資金の証明ができないことがあります。 例えばローン2000万、 自己資金1000万で家を買う場合、1000万について自分のお金である との証明(自分名義の通帳や証書で証明)が無いと、 「もしかしたらその1000万て他からの借金では?」という風に判断されることがあります。 そうなると 1 に該当し、断られる可能性が出ます。 他に、以前に住宅購入など、大きな買い物をしていませんか? そしてそのために銀行以外(親や親戚、知人、経営・勤務している 会社)から借入をしていませんか? もしこれがあると、これも 1 に該当し、 「現在の借入残高」として申告した内容と違いが 出てくるため、断られる理由になりえます。 最後に、他行では無理かとのことですが、通る可能性は十分に あります。 包み隠さず相談してみると良いと思います。 (状況に不明な点が多いので、回答に対する自身は「参考」に止めます。 ) 関係業界人。 事前でOKだけど本審査で落ちるのは、 1 事前審査の申告内容に間違いがあった、もしくは 証拠資料が提出できなかった 2 事前審査時より信用状態が悪化した。 (他社でも)カードの 延滞など。 が多いです。 また、過去にローンの延滞が無い・個人的な借入が 無いなどの証明が必要になるケースがあります。 「事前審査の時に言ってくれれば・・・」と思うかもしれませんが、 事前審査は早急に回答をするためのものなので、 時間を余分にかけないために、申込人が申込書に書いた... Q 新築一戸建て建売住宅を購入しました(正確に言うとまだ手続きの途中で引渡し前です)。 カーテンレールの取り付けをどうしたらいいものか考えています。 カーテンレールの取り付けはオプション工事になっていたので、見積りをお願いしようと建売業者(売主)に相談したところ、「カーテンレールはカーテン屋さんにお願いしたほうが好きなものを選べていいですよ」とのことでした。 やりたくないのかな?とも思いましたが確かにそう思うので見積りはたのみませんでした。 私としては、カーテンにはお金をかけたくない(既製品で充分だと思っている)のでどうしたものかと思っています。 カーテン屋さんはやはりカーテンを購入しないとカーテンレールもつけてくれませんよね... カーテンレールだけ付けてくれるところってあるんでしょうか? 主人は、自分が取り付けるからいいよと言っていますが素人に簡単に取り付けられるんでしょうか? 売主さんがいうには、下地まで30mmあるから最低でも35mm以上のネジを使う必要があるとか... それを手動で付けるとなるとかなり大変ですよと言っていました。 同じように建売を購入した方々はカーテンレールはどうされたのでしょうか? なにかいいアドバイスをお願いします。 新築一戸建て建売住宅を購入しました(正確に言うとまだ手続きの途中で引渡し前です)。 カーテンレールの取り付けをどうしたらいいものか考えています。 カーテンレールの取り付けはオプション工事になっていたので、見積りをお願いしようと建売業者(売主)に相談したところ、「カーテンレールはカーテン屋さんにお願いしたほうが好きなものを選べていいですよ」とのことでした。 やりたくないのかな?とも思いましたが確かにそう思うので見積りはたのみませんでした。 私としては、カーテンにはお金をか... A ベストアンサー お金を掛けたくないのでしたら、自分でやるしか方法が無いように思います。 既製品て良いとの事ですが、既製品でも、ピンキリですよ。 一番安価なタイプでしたら、窓枠の木にビス止めですから、ビスの長さもせいぜい15~20mmですから、それほど、大変ではありません。 でも、ドラーバーのみの作業ですと、丸1日掛かり、次の日は、手の皮が向けるかもしれません。 安価な電気ドリルは、1,000円程度からありますので、そちらを購入された方が良いと思います。 あと、ちょっと高級な、レールですと、窓枠には、止められないタイプがります。 その場合のネジが35mm以上と言うことでしょうか? その場合も、した穴を開けてやらないと、クロスを破いたりしますので、注意して作業して下さい。
次の