スティーズ a tw。 使ってわかった!16スティーズSV TWがバス釣り最強ベイトリールです【インプレ】

【NEWタックル検証】アルファスAir TWとスティーズAir TWの違いとは?|NABRA Chase Fishing

スティーズ a tw

この日のフィールド状況 2017年8月6日(日) 最近テレビで話題の台風5号が熊本県に接近中で、夜遅くが再接近とのこと。 暴風警報発令中です。 今回は9:00スタート、降水確率40~50%とありますが、結局帰るまで降りませんでした。 強風によって水面が大きく波立ち、岸壁にバチャバチャと打ち寄せています。 風に吹かれる草の角度から見て取れる通り、沖から岸に向かって吹くオンショアの風です。 そう、完全な向かい風(しかも強風)の中での釣りでした。 使用タックルとルアー 強風の中での釣りだったので、重めのルアーを投げるため強めのタックルで挑みました。 リールは今回の主役、ダイワの誇るハイエンド機スティーズA TW1016HLです。 同じくダイワの16スティーズSV TWを先に買ってしばらく使用しているのですが、そのあまりの使いやすさに感動して17スティーズA TWもどんなものかと気になって気になって仕方なくなり、ついつい買ってしまいました。 ロッドはエバーグリーンのテムジン TMJC-70XH アマゾンフリップ。 かつてイマカツ氏が対アマゾン釣行のために製作したエキストラヘビーなロッドですが、肝心のアマゾンでは力不足だったそうですね。 しかしそこはさずがエバーグリーンの竿、対アマゾン用ではありませんが、軽めのプラグからジョイクロまで投げれて、巻きも撃ちもなんでもこなすヘビーバーサタイルなロッドとして広く世間に受け入れられることになった名竿です。 見た目のマッチングはなかなかではないでしょうか。 アマゾンフリップのスパイラルガイドが「俺の竿いいだろ、普通の竿とはひと味違うんだぜ」感があって、私の中にある僅かな厨二心をくすぐってくれます。 選んだルアーは重めのもの。 OSPからはヤマト(28g)、ハイピッチャー(28g)、ベントミノー130F(20g)。 エバーグリーンからはクラッチヒッター(12. 5g)、シャワーブローズショーティー(16. 3g)、コンバットクランクTC-60(18. 5g)、ワンズバグ(9. 8g)。 ジャッカルのポンパドールJr(18g)。 あとは、 以前ブログで紹介したフィッシュアローのハドルミノーハード85があまりにも釣れるもんだから、 初めて使うリールなので、何度も試投しながら丁度良いブレーキ強さを探していたのですが、ここで驚愕の事実を知ることになりました。 なんとこのリール、台風前の強風+完全な向かい風の中でも全くバックラッシュしません!! 着水時の軽いサミングのみで、何度投げても全くバックラッシュしないブレーキダイヤルはまさかの3ですよ!! この通り、風の抵抗を受けやすいはずのスピナーベイトでも本当にバックラッシュしません。 ブレーキダイヤルを2に下げると、 これでやっとラインが若干浮く程度です。 SVスプールでもないのに、、、マグフォースZ、おそるべし! スティーズA TWの飛距離は? 引き続き1ozのハイピッチャーを投げます。 これぐらいスプールに巻かれたラインが、 スピナーベイトのフルキャストでここまで減ります。 ハンドル回転数を数えながら巻いてみると、なんと80回転以上も巻けました。 どうでしょう、何度も言いますが、台風直前の超強風の中で風の抵抗を受けやすいスピナーベイトを投げてみての飛距離ですよ。 凄くないですか? お次は大本命のOSPヤマトを投げてみます。 ペンシルベイトなボディ形状なので風の影響を受けにくく、重量も28gと申し分ないため、ぶっ飛ばすため生まれてきたといっても過言ではないようなルアーです。 ブレーキダイヤルは3のまま、いざフルキャスト! ピシュールゥゥゥゥゥ~、ガッッ! おお!あぶねーあぶねー、ライン出切っちゃったよ!あぶねーあぶねー! 80m巻いたラインを何度かカットはしましたが、それでも確実に70m以上は巻いてあったはずのラインが全て出てしまうなんて、、、ヤマトおそるべし。 よってヤマトでの飛距離は測定不能という驚愕の結果となりました。 重ねて言いますが、この日は台風直前の暴風警報発令中ですよ。 ちなみにスプールへのライン巻き始めは、水道工事用のシールテープを巻くとラインが滑らないのでおすすめです。 他にもハドルジャックやフラッシュJシャッドやポンパドールJrを投げてみましたが、キャスト後すぐにラインがブワッと風に煽られて思うように飛ばせませんでした。 それでもハンドルは40回転(飛距離約25m)は巻けたし、ブレーキダイヤルは5でしたが全くのノーバックラッシュです。 クラッチヒッターとコンバットクランクは風の抵抗を受けにくいサイズ感のおかげか、ハンドル50~60回転(約30~35m)は軽く飛びました。 本日の釣果 スティーズA TWがバックラッシュしなくてよく飛ぶリールだということは分かりました。 ここからは久しぶりの釣りなので、是が非でも魚を釣りたいと頑張ります。 オンショアの風なのでベイトは手前に溜まっているだろう、とスピナーベイトのショートキャストで水深のある岸際を探ってみると、 出ました! 30cmぐらいかな?小さいですが久しぶりのバスなので嬉しい1匹です。 ちょっと分かりにくいですが、岸際の沈木にスピナーベイトを絡めて引いてヒットしました。 しかし後が続かず、ポイント移動です。 次は全体的にシャローなウィードエリア。 魚の活性は高いだろうとトップルアーで探ってみるとドンっ! 来ました!またまた30cmぐらいか? 実はこのポンパドールJrも購入して初めての登板だったので、強風で水面が波打ってる状態でもちゃんと泳ぐのかな~とスイムテストしていた2投目でのヒットでした。 これまた分かりにくいですが、このウィードの切れ目をバタバタと引いていたらガバっとルアーを引きずり込まれたような、トップらしいとても気持ちの良いバイトでしたよ。 この直後にもナマズっぽいバイトがあり、ノリはしませんでしたが魚に突き飛ばされたポンパドールJrが宙を舞ったのを見て、なんだか微笑ましい気持ちになりました。 可愛いルアーですね、これ。 しかし、可愛いだけではないのが信頼と実績のジャッカルが作るルアー。 ポンパドールJrは荒れた水面にも関わらずしっかりと羽で水を掴んでバタバタとアクションし、かなりゆっくりでも引けることが分かりました。 このルアー、かなり使えそうです。 しかしこの後事件が! このフラッシュJシャッド+FINAスイムベイト用フックがとても秀逸で、写真のような水面に打ち寄せられた水草の上をフロッグのように通したり、水草の穴に落としてみたり、かなりラフに扱ってもとにかく根掛かりしません! いや~フラッシュJシャッド凄いわ~、これはデスアダー超えたわ~、と感動しながら濃いウィードのスリットに落としてボトムでちょんちょん誘っていると、 ガツゥン(魚が食った) バシュン(ロッドをあわせた) ギィイヤャァァァァァァアアアアアア(魚が走ってドラグがあああああああ) なんだこいつは! 濃く、そして深いウィードの最底でかけたため、謎の大物には一気にウィードの奥深くに潜られてしまいました。 (大物がかかるなんて思ってなかったのでドラグも緩かった) すぐにドラグを締めてなんとか引っ張り出そうと頑張りますが、アマゾンフリップのバットパワーをもってしても謎の魚+濃いウィードは微動だにしません。 ん~どうしよう、10秒ほど硬直状態が続きます。 そこで一旦ラインのテンションを抜いてやると、しばらくして魚が少し動きました。 ここだ! 思わずつま先立ちになるほどに全身を使ってロッドを天に向かって突き立て、力いっぱいにリールをゴリ巻きすると、全身にウィードを絡めながら水面に浮いてきたのはまさかの雷魚! そしてデカイ!! しかしここで驚いてはいられません。 せっかく浮いたこいつをとにかくウィードから引き剥がさねばと、 ダダダッダダダダダダダッ と魚を掛けたままダッシュして、なんとかデカ雷魚をオープンエリアまで引っ張ります。 よ~し、ランディングだ! そうして伸ばしたボガグリップが雷魚の口元に届く10cm手前でまさかの、 orz… スナップアウトです。 くそっ、92cmのランカーシーバスの突っ込みにも耐えた信頼と実績のダイワのDスナップライトMだったのですが、大型の雷魚相手には力不足だったようです。 スナップアウトの際に雷魚がヘッドシェイクしまっくったおかげで、無事に口からワームも外れてくれました。 雷魚的にも人間的にも良かった~。 雷魚の口から外れたワームは幸運にも陸まで吹き飛んできましたので無事回収も出来ました。 この騒動で一番驚いたのが、デカ雷魚に食われても、ほとんどどこも千切れていないフラッシュJシャッドの耐久性の高さでした。 他のシャッドテール系ワームは動きを良くするためか素材が柔らかく、1匹釣ったらすぐに千切れてしまうなど耐久性に難があるものが多い中で、これは良いワームを見付けました。 根掛かりもしないし針持ちも最高。 それとフックの組み合わせが良かったのか、OSPのドライブシャッドのお家芸である、フォールでの自発的なテールの動きがこのフラッシュJシャッドでも出ることが判明しました。 これは気に入った!とその後、雷魚から無事回収したフラッシュJシャッドを投げまくりましたが、残念ながら後が続かず。 アピールが足りないのか?と私が持つ中では最大のルアー、エバーグリーンのエスフラットを一旦車に取りに戻り、遠投して広範囲を探りましたが特に異常なし。 コンバットクランクTC-60にルアーチェンジして四方八方を探ると一度、 バフゥッ! とナマズっぽいバイトがありましたが残念ながらノラず。 ここで疲れて納竿としました。 スティーズA TWの使用感まとめ 本当に良いリールを手に入れました。 16スティーズSV TWも相当良いリールなのですが、今回の17スティーズA TWはなんというか、ガッチリ感が凄いというか、それでいて飛距離も申し分なければトラブルレス性能も高いというか。 特に感じたのはクラッチを切った時や繋いだ時の感触の素晴しさ。 ジッポライターの蓋を開け閉めした時のような、軽快なカチッと感が味わえます。 あとは感度の良さ。 ルアーに何かが触れた感触が、ラインを介してしっかりと手元(ハンドル)まで伝わってきます。 これらはフルメタルボディの恩恵なのでしょうね。 他にもボディがコンパクトなのでパーミングがしやすいとか、平型のハンドルノブが思ったよりも掴みやすくて良かったとか、ドラグ引き出し音がたまらないとか。 とにかく最高のリールです。 爆風の中でブレーキダイヤルは5以上にはしていませんが、それでバックラッシュせず、飛距離も申し分ない。 ビッグベイト(エスフラット)を投げて巻いても何の不安も感じませんでした。 これは買わない手はないでしょう。 私のように巻き物を多用するのであればH(ハイギア)が使いやすいと思います。 そのためランディングネットをいつも持ち歩くのですが、これがなかなか重たいし、藪漕ぎする場合なんかは引っ掛かったりして結構邪魔だったりします。 それがアマゾンフリップのように強いけど比較的軽いルアーからかなり重たいルアーまで投げられるような万能ロッドだと、陸っぱりで1本だけでも釣りが成立するし、 そこそこのサイズまで抜き上げが可能なのでランディングネットも必要としません。 ヘビーバーサタイルロッドで陸っぱりの釣りに挑むと、荷物が減るんですね。 長時間だったり、広い範囲をランガンで釣り歩こうと思った場合、この「荷物が減る」というのはとてつもないアドバンテージとなります。 そのことに気付かされましたので、今後はアマゾンフリップの出番が増えそうです。 おまけにシャッドテールワームの保管方法 シャッドテールワームは保管方法に気を使います。 下手に保管してテール部分に変なクセがついてしまうと、ちゃんとアクションしてくれなくなるからです。 それとこれは私の持論ですが、一度フックをセットしたワームは身切れがなくまだまだ使える状態であれば、そのまま保管したほうが良いと考えています。 フックを何度も抜き差しすると、大事な部分が脆くなるためです。 そこで考えました。 この写真をよく見ると、手前の2本は元のパッケージにフックをセットしたまま綺麗に戻してあります。 あれっ、普通はフックをしたままじゃ収まらないのでは? 種明かしです。 裏側を見ると、フックがパッケージから飛び出した状態です。 実はこれ、パッケージに一部カッターで切れ込みを入れただけなんです。 こうすることで、シャッドテールワームの形を崩すことなく、尚且つフックも装着したままで保管することが可能となりました。 あとはこの状態でもフックが錆びないように、フラッシュJシャッドのマテリアルにソルト(塩)が含有されていないことを祈るばかりです。

次の

ダイワ 17スティーズA TW。打ちと巻き、どっちに適しているのか。

スティーズ a tw

1 デビュー ハンドルノブS交換可 淡水専用 次世代ベイトフィネス フィネスを極めた超小口径AIRスプール搭載 フラッグシップ「STEEZ」、遂にベイトフィネス専用機が登場。 異次元の超小口径スプールは、今までのベイトフィネス機よりも軽いルアーへの対応力を増し、フィネスの概念を覆す。 超高速に回転するスプール性能を最大限に生かすTWSシステム、コンパクトボディによる自重のメリットはまさに新次元のベイトフィネス機としての歴史を変えるだろう。 ベイトフィネスの限界を突破。 突き抜ける競技仕様=AIR。 19STEEZ CT SVの登場は衝撃的だった。 よりソフトなパーミング を可能にして軽快な操作性を可能にしたばかりか、立ち上がりが軽く 早い高回転を実現するスプールは重量級ルアーは無論、超軽量まで 遠近自在の飛距離を実現。 もはやベイトフィネスと呼ぶカテゴリーは、 CT SVの名の下に収束した感もあったのは事実だ。 しかし、DAIWAはそこでベイトフィネス機の進化を止めることは なかった。 むしろCT SVはさらなる加速への序章に過ぎなかったこと が今明らかになる。 偉大なるDAIWAベイト フィネス機の系譜、レッドゾーンを振り切るエンジン回転数を象徴した カラーリングを継承。 フレームには超軽量かつ高剛性を誇る金属素材・ マグネシウムを採用して、厳しいDAIWA強度基準を軽々とクリアした 自重は実に135g。 レーシングスペックの極みがそこに。 ベイトフィネス 新時代の扉が、いざ開かれようとしている。 「2gが、いや極端な話をすれば1gでもキャストに何ら問題はない」 関東・霞ヶ浦の名手、赤羽修弥はシビアな現代フィールドを打開 する新たな武器として、AIR TWに大いなる期待を寄せる。 素材は強度を維持しながら圧倒的な 軽量感となる信頼のG1ジュラルミン素材。 その圧倒的な低慣性は、 大開口部を備えたTWSとのシナジーでアクセルを踏み込ませ、スムーズ なライン放出を約束する。 赤羽が刮目するのは、より小型軽量なルアーを自在に扱えるばかり ではなく、「よりロングアプローチとソフトな着水」が可能となること。 タフを極める現場でもう1尾を逃さず仕留める強力な武器となること に異論の余地はない。 「もはや8lb. ラインの出番は少ない。 今後は5~6lb. が主力となって いく。 もはやスピニングの領域」 名機T3AIRの使い手として、全国トレイルで数々の見せ場を作って きたJBトップ50コンペティター・川口直人。 AIR TWへとコンバート した瞬間、ベイトフィネス機のライン基準値となる8lb. はもはや オーバースペックであることを感じたという。 食いつきのない滑らかな滑り出しの独自ドラグ機構・UTDの搭載は、 もはやクラッチOFFでの指ドラグを要さない。 ライン強度で安全マー ジンを稼ぎスプール自重を増すのであれば、より繊細なラインを適正 に巻くことでさらなる釣りの精度を高めるべき。 そこが川口の本音だ。 極限マシンの突き抜けた性能に追い付くには、セッティングの妙も欠か せない。 ポテンシャルを最大限に活かすドライビングスキルも磨かれていく。 「真のフィネスはベイトリールでこそ完遂できる。 新たな釣り、PEベイト フィネスの可能性を感じる」 川口と同じく、国内最高峰シリーズを舞台に戦う新星・藤田京弥。 DAIWAリールとのタッグは今季で2年目と日は浅いが、颯爽と日本一の タイトルを勝ち獲ったことは、早くもその手に馴染んだ何よりの証拠となる。 藤田が得意とする釣りのひとつがサイトフィッシング。 従来は繊細な ルアーを自在に扱うべくスピニングを軸に組み込んできたが、その アキュラシー精度に難を示していたのも事実。 人差し指に頼るフェザーリングは如何に巧みな操作と言えど、時に制御不能の事態を招く。 着水点を、狙ったスポットを射抜くには親指を駆使したサミングが 圧倒的に有利。 空間のコントロールはベイトが優位性を持つことは 明らかで、PEラインを活用したベイトフィネスに勝機を見出している。 言うまでもなく巻き上げパワーにおいても、ベイトが同じく優位だ。 また「ハイギア派」を自称する藤田は、AIR TWのギアラインナップ に頬をほころばせる。 1:1はハンドル1回転で80cm。 およそ1年 使い込んだSV TW1012SV-XHLの8. 1:1と使用感に何ら差はない。 掛けた瞬間にスラックを回収してカバーから引き剥がし、難なく手中 に収めることを可能にする。 もう一方の6. 8:1は、ライトプラグの巻きで 順応することになるのだろう。 圧倒的コンパクトボディに秘められた超小口径スプールが魅せる 底知れぬハイポテンシャル。 新次元のベイトフィネスはDAIWAが、 STEEZ AIR TWが歴史を刻んでいく。 軽量インダクトローター構造と軽量スプールとの組み合わせでスプールユニットとしての回転レスポンスを大幅に向上。 同時にオン&オフがハッキリした効きの良いマグブレーキとの相乗効果を狙ったセッティングでフルキャスト時にはしっかりブレーキが効くが、ピッチング等の低回転時にはインダクトローターが飛び出さず低弾道で撃ち込める。 つまり、小さい力でもスプールがスパッと立ち上がり、力まなくても驚くほどルアーがよく飛び、逆に力みにより発生するバックラッシュゾーンに対してはきっちりブレーキを掛ける。 結果、同ブレーキ設定で、ピッチングとキャスティングが高レベルで両立する快適さをもたらした。 STEEZ ユニバース、攻守に盤石。 2016年に2ndジェネレーションを迎えた現行STEEZ。 攻守を盤石にすべくエクステンデッドで全4モデルは、いずれも左右ハンドルに各種のギア比を揃えた。 全24アイテムのトータルラインナップは、いよいよSTEEZユニバースが完成したと言っても過言ではない。 DAIWA WORKSプロアングラーはこの豊富なSTEEZを如何に使いこなすのか。 代表的な例として、参考にしたい。 「すべてのラインナップが適材適所。 美しく並び上げられた」 赤羽修弥、艇の釣りを主軸とする手練の場合。 14lb. +5gルアーを標準とする釣りにはSV TW。 季節によって登板機会の増える5g以下の軽いルアーにはCT、さらに攻め込めばAIRへ。 その一方でヘビーカバーを撃つべく20lb. を超える太糸の使用時、またディープクランクなどパワーを求める釣りにはAを選ぶ。 巻きには低めのギア比かつ安定の右ハンドル、撃ちには持ち変えることなく瞬時にフッキングに持ち込める高ギア比の左ハンドル。 持ち込めるタックル数を制限されないボートでは、各釣法に特化したセレクトが可能だ。 「タックルが限られる条件下において求められるのはバーサタイル性能」 一方で、陸を主軸とするグランドマスター、川村光大郎の場合。 必然的にSV TWの登板頻度は高く、ギア比は7. 1がメイン。 もっともバーサタイルなオリジンモデルを選び、巻きと撃ち、複数の釣りをカバーすべく低速と高速のどちらにも自身で対応るセンターのギア比が肝要となる。 ただし、巻き物の場合はスピナベサイトなど手返しを重視する場合を除き6. 3が、カバー撃ちや羽根モノなどパワーフィッシングにはAが出番となる。 ハンドルは「巻きで特化の場合のみ右」となるが、左が主軸となる。 艇と陸、主な使い分け用途は件の通りだが、特例も存在する。 それが藤田京弥の場合だ。 SVTW1012XHLのギア比8. 1をメインに撃ちにも巻きにも応じ「何より速い回収能力」を求める。 新たな武器のひとつに加わるAIR TWは500XXHLのギア比9. 1を選択したのも頷ける。 多岐に渡るSTEEZの使い分けはMatch The Timing。 乗りこなせ、極限アビリティ。 8 135 3. 8 135 3. 1 135 3. 1 135 3. いずれのラインも45m以上巻かずに、ご使用されることを推奨します。 付属品 ・クロロプレン製リールケース ・シリアルナンバー.

次の

DAIWA : スティーズ AIR TW

スティーズ a tw

まず、一つ目が扱いやすさ。 小ぶりでちょうどいい軽さのため、手返しが良く快適に扱えてます。 (自重190g) ボートで釣りをしている時も、ランディングの際急に潜り抵抗するようなデカバスとのやりとりも、扱い易いため気持ちしやすい印象でした。 サミングいらずの飛距離については、ノーサミングでもバックラッシュせずに結構飛ぶ点です。 これに関しては買う前に動画などでチェックしていたのですが、マグフォースZの効果が高いのか、思ったよりもいい感じです。 今までもノーサミングでバックラッシュしません的な宣伝文句の機種はありましたが、だいたいはシビアにブレーキ調整をしてという前提の気がしていました。 なので、結局ブレーキをゆるくし、サミングを加えてより飛ばすというスタイルでした。 ただ、スティーズA TWの場合は、良く飛ぶ状態でもノーサミングでバックラッシュせずに使えました。 実際に、サミングを使ってノーサミング時のブレーキ設定よりゆるめて比較しましたが、目で確認できるほどの差は不思議となかったです。 ノーサミングでも、サミングしても飛ばせる距離はこの機種の場合、大差無く感じたので、ほぼノーサミングで使用していました。 手間が省けてサミングせずに良く飛ぶので、このメリットは大きいと思います。 ただ、琵琶湖ボート釣りで風があるとき、いつものようにノーサミングで使っていて、変に力んだタイミングがありました。 帰る時間が近づいていて、デカイのが釣れずイライラしていた時です(笑) その時は結構なバックラッシュをしました(汗) おうちゃくしすぎはダメですが、基本ノーサミングで良く飛ぶ状態で使えるので、サミングの手間が省けて効率いいです。 ノーサミングで良く飛ぶ、ブレーキ設定の例 あくまで個人的なブレーキ設定の例ですが、約13gのコンバットクランクの場合、マグダイヤル3がノーサミングで最も良く飛びました。 (ナイロン12lb/測定距離:29m) 3. その他、スティーズA TWの巻き心地や感度 その他の性能ですが、まず巻き心地はシルキーというよりは、かっちりした安定感ある巻き心地で、ノイズなどは殆どなく静か。 また、フルアルミハウジング採用などでの感度の高さも特徴的で、アタリをシビアに把握する釣りで重宝する設計になっています。 気になあった点=ハンドルノブがデカイ 一箇所だけ気になる点が!それはハンドルノブが大きいという点。 使っているうちに慣れてしまいましたが、はじめは握りにくいなーって思う人多そうです。 フラットタイプハイグリップノブと言って、指に吸い付く素材と安定感ある力強い巻きが可能になるようです。 スティーズA TWは、ワンランク上の性能バランスが良い機種 スティーズA TWのインプレ内容をまとめると、扱い易い形状や軽さ。 サミングの手間を省けてよく飛ばせる機種。 これが個人的に最も印象的な部分です。 全体的に性能のバランスが良く、ワンランク上の性能を楽しめる印象で、スティーズの中では手に入れやすい価格というのも魅力ですね。

次の