病気 に かかる 漢字。 病気がうつるの漢字はどう書く?風邪をうつすなど正しい書き方と意味まとめ

病気の別名の一覧

病気 に かかる 漢字

罹患の意味とは? これは率直に言いますと、 病気にかかる、という意味です。 なので 罹患率=病気にかかっている人の割合 罹患者=病気にかかっている人 という意味です。 罹患の読み方は?書き方間違いの例 実はこっちの方がわからないという人が多そうですよね。 意味は前後の文脈から想像できますから。 罹患 大きく書くと 罹患 (スマホ等では大きくないかもしれませんが) これ・・ 「らかん」と読んでしまう人がけっこういます。。 そのため、漢字を 「羅患」と「羅(ら)」の字だと思ってしまう人がけっこう多い。。。 罹(り)なんです。 羅(ら)ではない。 「らかん」を変換したら「羅漢」という字が出て来ることもあるので これと間違えてしまう人も多い。 「羅漢」だと仏教用語で、羅漢像などの仏像があったりします。 しかし今回のは「罹患」 罹患の読み方は 「りかん」です。 「罹」の漢字の意味は 病気や災難などを身に負うこと だそうで、 「患」も病気になる、というような意味だそうですから 罹患と二文字続けて、病気になること、病気にかかること なんだと思います。 けっこう間違えて「らかん」って言っちゃってる人がいると思いますが・・ いずれは「らかん」でもOKとなるかもしれないですよね。 「早急」も本当は、「さっきゅう」ですが、「そうきゅう」で通用してますし 「独壇場」という言葉も、本当は「独擅場」で「どくせんじょう」という言葉だったのが真ん中の字が「だん」と誤読されて 現在では「独擅場」(どくだんじょう)で通じるようになったとか(NHKでも「どくだんじょう」を使っています) ・・という風に、 言葉って変わっていくんですよね。。 言葉は生き物。 AR30.

次の

病気の別名の一覧

病気 に かかる 漢字

今回は「掛かる」と「架かる」という2つの同訓異字について解説します。 「かかる」は漢字を用いずに平仮名で書く機会が多い言葉かもしれません。 実は「時間がかかる」などの「かかる」にも漢字を用いることが出来ますが、日常生活の中では使われることが少なくなってきています。 今回は2つの「かかる」の意味や使い方について詳しく考えてみましょう。 「掛かる」と「架かる」の具体的な意味の違い まず最初に「掛かる」の意味について説明します。 「掛かる」とは「ある所に支え止められる。 曲がった物、尖った物、刃物、仕組んだ物に捉えられる。 それを頼り、目当てにする。 全体的に覆いかぶさる」などの意味があります。 わかりづらいかと思いますが、一般的に 「かかる」と平仮名で書く場合は、実はこの「掛かる」が本来使われるべき漢字だと考えておくとよいでしょう。 また、 「架かる」とは「両端を支えとし、またぐように渡される。 かけ渡される」とあります。 主に橋の場合に使用されている言葉で、同じ「かけ渡し」という意味でも「虹がかかる」のような場合には「掛かる」を一般的に使います。 「かかる」は他にも「罹る・懸かる」という同訓異字がありますが、「罹る」は主に病気について、「懸かる」は「物事に関係する」という意味にのみ使われており、一般的な意味合いでの「かかる」は「掛かる」が最も多く使われています。 そして、「架かる・罹る・懸かる」それぞれ「掛かる」を使用しても間違いではありません。 スポンサーリンク この場合はどの「かかる」?具体的な使用例を紹介! ・お正月に凧揚げをしていたら、電線に凧が「かかって」しまった ・彼女の行動はいつも破天荒で気に「かかる」 ・夏休みの宿題は、冬休みの宿題と比べて時間が「かかる」 ・車のエンジンをかけると、自動的にラジオが「かかる」 このように、日常生活において「かかる」と記載されているものは、 「掛かる」という漢字で表すことができます。 「病気に罹る」「秘密に懸かる」など別の漢字が使われることもありますが、一般的に全ての「かかる」において「掛かる」を使用しても問題ありません。 ・数年ぶりに田舎に帰ると、新しい橋が「かかって」いた ・子どもの頃は、小川に「かかる」橋を渡り通学していた 同じ「かかる」でも、橋に関して使う場合は特に 「架かる」を使用します。 ただし、前述したように「掛かる」を使用しても間違いではありません。 掛かる・架かるの言葉の意味の違いとは?まとめ 今回は2つの「かかる」について説明しました。 一般的に用いられる「掛かる」は、普段平仮名で書いている「かかる」のほぼ全てに使用できる言葉だということがわかりました。 その中でも「架かる」は特に橋について「かけ渡す」という意味で使用されています。 今回は「掛かる」という言葉を中心に、特別な場合のみ別の漢字が用いられる同訓異字をご紹介しました。

次の

掛かると架かるの意味の違いとは?

病気 に かかる 漢字

病気がうつるの漢字はこう書く!正しい漢字をご紹介。 「病気がうつる」って日常でもよく使う言葉ですよね!話にも出ますし、文章にすることもあります。 でも、正しい漢字で書くと、 どういう漢字か悩みませんか?そこで「病気がうつる」の正しい漢字をご紹介します! 移る これが正しい病気がうつるの漢字です。 数ある「うつる」の中でも一般的な漢字ですね。 すごく分かりやすくてありがたいです。 伝染る 病気がうつるということになると、この「伝染る」を使う例が増えてきているという現状があります。 ですが、このうつるは 当て字。 テストで書くと間違いになります。 ご注意ください。 伝染るが一般的になってきているのには原因がありますね。 吉田戦車の漫画 「伝染るんです。 」が原因でしょう! ゆるくていい漫画だけに、漢字も広まってしまいましたね。 感染る こんな「感染る」も認識されつつあるようです。 もちろんこちらも 当て字。 「伝染る」よりもさらに新しい言葉ではないでしょうか? もちろんテストで書くと間違いになりますし、年上の人に使うと読めないということにもなりかねません。 要注意です。 広告 病気がうつるの漢字以外の「うつる」の意味や例文をご紹介! 病気がうつるは「移る」の漢字が正しいわけですが、その他の「うつる」の漢字について意味や例文をご紹介します。 別の場所へ動くこと。 移動すること。 お気に入りのレストランが、別の場所に移った。 プリンターの位置はあっちに移そう。 人が別の組織や役職などに行くこと。 知らないうちにあの人が営業部に移っていた。 A社は買収されてB社のいち部門に移った。 気持ちや関心が変わること。 私の趣味がサイクリングから釣りに移った。 気持ちがあの人からあの人に移る。 色やにおいが別のものに付着して取れないこと。 色物と一緒に洗濯すると別の物に色が移る。 タバコのにおいが服に移ってしまった。 次の動作や次の段階へ進むこと。 準備段階が終わったので、実践段階へ移る。 猫のポーズから犬のポーズへ移ります。 時代が進むこと。 こうしている間に季節が移っていく。 ときの移り変わりは早い。 病気が感染すること。 風邪が移らないように気をつけよう。 色や光や形が他のものの表面に現れること。 夕日が窓に映ってきれいだ。 水面に逆さ富士がきれいに映っている。 テレビやスクリーンに映像が出ること。 新しいテレビは映像がきれいに映る。 印象を与えること。 私にはあの人はいい人に映る。 写る うちの子もカメラ女子に。 写真に撮られること。 景色を思ったように写せなくて苦労している。 写真に写り込まないように注意しよう。 元の姿をそのまま転ずること。 ノートを借りてそのまま写してみた。 向こうのものが透けて現れること。 布の向こうの景色が写って見える。 ある場所や地位を離れること。 国の首都が別の都市に遷る計画がある。 病気がうつるを正しい漢字で書ければ、イメージアップ! マンガ コーラ — 村田英雄と高山源 hanasakipottun 病気がうつるという漢字は、意外と多くの人が悩むポイントでもあります。 だからこそ正しく漢字で書ければ尊敬されるポイントになりますね!見る人が見るとよく分かりますし。 どうだったか迷ったときは ひらがなでもOKです。 ただ、当て字の2つ 「伝染る」「感染る」は使わないようにしましょう。 状況が分かっている友だち同士ならOKですが、一般的になっていると勘違いすると危険ですからね。

次の