増税前の値引きセール いよいよ10月に迫った消費増税を前に都内の宝飾品店が行っているのは値下げセール。 なかには定価の70%オフという商品もある。 ベリテ小山店 鈴木順店長: 増税前にこういった商品のセールですとか、大きな広告を出してお客様を獲得しようと今動いています。 さっぽろ東急百貨店でも食料品や日用品、宝飾品や寝具などを9月中旬から値下げ予定している。 一方、ビックカメラ全店では増税前の駆け込み需要を見越して、本来は10月以降から予定していた暖房器具の販売を前倒ししている。 第一生命経済研究所首席エコノミスト永濱利廣氏: 今回の消費増税については消費者も混乱する可能性が高い。 まずは街で買い時が気になる商品を聞いてみた。 10代女性A: 食品。 お肉です。 10代女性B: ブランド品とかを買った方がいいかなと思います。 30代男性A: 大きな家電。 掃除機とかとか。 30代男性B: 高額なものはなるべく早く増税前に買っておきたいなというの思いはあります。 飲食料品の購入は増税後がお得 そこで街の人が気になる4つのジャンルの買い時を調査。 まずは飲食料品。 日用品に該当するため軽減税率の対象となり、10月以降も消費税は8パーセントのままだ。 マーケティングアナリスト渡辺広明氏: 増税前に慌てて買う必要はないと思います。 しかもお店によっては増税後にキャッシュレス決済をすれば2020年6月まで最大5パーセントのポイントが還元されることもある。 そのため 飲食料品は増税後に購入する方がお得だという。 白物家電は増税前 テレビ・オーディオ機器は増税後に購入するとお得 続いてのジャンルは家電。 家電は軽減税率の対象外のため10月から消費税は10%となる。 高額な商品も多く増税前がお得に思えるが、専門家によると・・・ マーケティングアナリスト渡辺広明氏: きっちり必要なものを見極めてから買い物をする方がいいのではないかと考えられます。 冷蔵庫や洗濯機といった白物家電はあまり値崩れしないことから増税前に購入すべき。 一方、テレビやオーディオ機器は次々と新製品が登場することから値段が下がりやすく型落ちの機種では増税前より安く購入できることもあるという。 ネット通販は注文時期に注意 最近ではネット通販を利用する人も多いが注意点がある、と専門家は指摘する。 マーケティングアナリスト渡辺広明氏: ネット通販の場合は9月に注文しても注文が殺到して発送が10月になったりすると軽減税率の対象外になる可能性がありますのでそこは注意が必要だと思います。 こちらも販売会社によっては最大5%のポイント還元が得られるため、増税前よりお得な場合もある。 家電は種類によって買い時が変わるという。 ブランド品は増税前に購入がお得 続いてのブランド品も、増税後は消費税が10パーセントにアップする。 マーケティングアナリスト渡辺広明氏: お客様が価格に対して購買するというよりもブランド価値に対して購買しているのであまり定価が乱れない。 また最大5パーセントのポイントが還元されるのは中小の小売店のため、多くの高級ブランド店は対象外の可能性が高いという。 そのため ブランド品は増税前に購入する方がお得だという。 住宅ローンを組むなら増税後に購入がお得 そして最後は住宅。 消費税8%は9月中に引き渡しされる物件が対象となる。 しかし増税後の購入でもお得な場合があると専門家は指摘する。 第一生命経済研究所首席エコノミスト永濱利廣氏: 10月以降に住宅を購入した場合は、増税に伴う負担を軽減するために住宅ローン現在の拡充ですとか、すまい給付金の拡充があります。 ローンを組んで住宅を購入する場合は、増税後の方が実質的にお得になるケースもあるということだ。 専門家によると増 税前に買うべきものは白物家電とブランド品で、 増税後に買うべきものはAV機器と飲食料品。 住宅はケースによって異なるというこことだ。 (「めざましテレビ」9月2日放送分より).
次のたとえばインターネット通販などでは、購入ボタンがクリックされた時点ではなく、出荷日などで判定します。 また、9月30日以前に消費税率8%で仕入れた商品を販売するときも同様です。 その商品を顧客に提供するのが10月1日以降であれば、仕入れ時の税率にかかわらず、請求する際の消費税率は10%となります。 ただし、以上はあくまで原則です。 主な例や注意点などの詳細については、記事後半で説明します。 深夜営業店の場合 コンビニなど、深夜もサービス提供をするお店では、基本的には2019年10月1日の0時に税率を切り替えればOKです。 ただ、そこまで厳密でなくとも、普段の締め時刻で税率を切り替えてもよいとされます。 たとえばネット通販の場合は、出荷基準で普段の売上をつけている業者も多いはずです。 このような業者は、出荷時点をもって「商品の提供完了」となります。 顧客とのトラブル防止のために 一般消費者は、出荷基準などの細かい事情を知らない可能性が高いです。 いくら出荷が10月であっても、顧客が「9月30日に購入手続きをしたので消費税は8%」と認識していた場合、請求時にトラブルが起きかねません。 無用なトラブルを防止するためにも、税率切り替えタイミングの事前告知や、一時閉店などの対策を検討しましょう。 顧客が購入手続きをする際に、その取引が旧税率か新税率か、はっきりと認識できるような仕組みを作っておくことが重要です。 このような経過措置が設けられているのは、10月1日に税率をキッチリ切り替えるのが難しいケースが想定されるからです。 たとえば、以下のような取引が該当します。 演劇・コンサートやライブなどのチケット 映画、演劇、演芸、音楽、スポーツなど、不特定多数の人に見せたり聞かせたりするときのチケット代には、経過措置が適用されます。 インターネット通販 インターネット通販にも経過措置が適用されます。 2019年3月31日までに商品ページを公開または作成していて、9月30日までに購入の申込みがあった場合、経過措置の対象になります。 このときは商品の発送が10月1日以降であっても、消費税率は必ず8%です。 雑誌や化粧品などの定期購入 雑誌や化粧品など「物品を定期的に継続提供する契約」のうち、2019年3月31日までに結ばれたものが経過措置の対象です。 ただし、電子版の雑誌やメルマガについては一般的に検索などの機能が備わっているため、「物品」ではなく「役務の提供」に該当します。 そのため、これらは経過措置の対象外です。 経過措置のような日付に関する要件はなく、軽減税率の対象品目でありさえすれば、つねに税率8%として扱われます。 9月30日から10月1日にかけて、深夜営業する飲食店などは、普段の締め時間までは税率8%でも構いません。 また、通販などで商品の購入から納品までタイムラグがあるときは、出荷日などを基準に考えます。
次のこんにちは。 2019年10月から予定している消費税増税。 どんな人にも影響があるので気になる人も多いはずです。 増税でほどんどの人が気にするのは価格の高い、 住宅、車、家電などですよね。 価格の高いものは買い控えする流れが強くなりそうですが購入する頻度が高い「 食品、 日用品」はどうでしょうか? 現在の消費税率8%から10%に変動して場合、生活費20万円で暮らしている家庭には月4000円、年間5万円ほどの出費増になります。 しかしながら良く調べてみると「 食品」に限っては 軽減税率といって消費税8%のまま据え置きで購入できる制度がありました。 対象となる食品を購入した場合のみ適用され8%のまま購入できます。 今回は「10月から予定している増税で食品価格はどうなる?」をテーマに解説していきます。 スポンサーリンク 食品の税率はどうなる?10%なの? 先ほど少し説明しましたが食品には「軽減税率」といった増税前の据え置き税率が適用される場合があるので消費税が10%にならないケースがあります。 「軽減税率」の対象になるのは「 飲食料品(酒類、外食、ケータリング・出張料理などを除く)、定期購読契約し週2回以上発行されている 新聞」の2つです。 より引用 つまりスーパーなどで買い物をする際、一般的な飲食料品は8%ままですがビールなどアルコール類は10%になるということです。 また少しややこしいですがファーストフート店などイートインができる場所での飲食も注意が必要です。 テイクアウトなら税率は8%ですが店内で飲食する際は10%になるからです。 出前や宅配の場合も税率8%のままです。 「 持って帰る、家に届く飲食料品(アルコール以外)は税率8%のまま」と覚えておくといいでしょう。 普段から酒をあまり買わず、外食をあまりしない人のとっては食費への影響は少なそうです。 飲食料品(アルコール以外)を1,000円分購入して場合 軽減税率により税率8%のままで1,080円 キャッシュレス決済をして5%還元された場合 1026円 こちらのように今までよりも安く買うことができます。 利用しない手はないですよね。 コンビニや大手チェーンレストランは2%のポイント還元を予定していて、ポイント還元という意味では同じですがどちらかというと小さい規模のお店での消費を促そうとする狙いがあります。 残念なお知らせですが大手スーパー(イオンやヨーカドー、西友など)、百貨店での買い物は還元されない予定です。 期間中は大手スーパーを避けて買い物することが賢い選択になるでしょう。 諸外国と比べ遅れているキャッシュレスを普及させたい、増税後の消費の低下を防ぐ狙いがありそうです。 スポンサーリンク まとめ 一般的な飲食料品、テイクアウト品は増税後でも軽減税率によって8%のままで購入できます。 ただしアルコール類、イートインコーナーなど店内で食べるときは増税後の10%になってしまうので注意が必要です。 国の方向性として増税後の一定期間中(10月〜2020年6月)は最大5%ポイント還元されるので賢く利用することで増税前よりも安く購入できるケースもあります。 そういったことを考えると増税前に買い貯めはしない方が良さそうです。 もちろん還元ポイントは「飲食料品」以外の購入の際にも付きますので是非キャッシュレス決済を利用してください。 今回は以上になります。 最後まで読んで頂きありがとう御座います。
次の