便 出かかってるのに出ない。 便が出そうで出ない時はどうすればいいの?原因と出す方法をご紹介|feely(フィーリー)

便意はあるのに出ない!?便秘の新タイプ解消SP

便 出かかってるのに出ない

肛門には実に多種多様な疾患が起こります。 痔核、痔瘻、裂肛という3大肛門疾患は勿論のこと、腫瘍、炎症、性病などいわば目に見える疾患に加え、神経痛、失禁、排便機能の異常など外見は異常がない病気も数多く存在します。 例えば様々な排便機能障害とりわけ、「便秘」です。 あるいは便意はあるのに出口で便が出づらい、なかなかすっきりしない、おしりのあたりが痛くて排便も辛い、便をしてもまたすぐにしたくなるというような症状です。 が、このような排便機能障害は日本では医師にすらまだまだ十分認知されておらず、様々な排便障害の症状を医師に訴えても「便秘」として片付けられてしまい、納得できる説明もないまま下剤だけ処方され片付けられてしまうケースは残念ながら決して少なくありません。 このような「機能的疾患」は昨今、非常に増えており非常に辛い思いをされている患者さんが少なからずみえるのは嘆かわしいことです。 当院では、比較的簡単な検査でその方の排便障害を診断し、できるだけその方の病態に即した治療を行うよう心がけています。 おしりから軟らかいスコープを大腸の奥に向かって挿入します。 基本的には鎮静剤なども使用しながら、できるだけリラックスした状態で楽に検査を受けていただけるようにしています。 少数の挿入困難例は別として、基本的には無痛検査を旨としています。 観察するだけならばまず15分もあれば挿入から抜去まで終わってしまいます。 検査では、大腸の中に便の通過を妨げるようなできものがないかを確認するのは勿論、その他にも憩室(けいしつ)の存在や大腸の長さや緩み具合など排便障害の原因要素がある程度把握できます。 ポリープなど内視鏡的に処置可能な病変であれば、その場で治療まで済ませてしまうことも可能です。 小さなものであれば日帰りもできますが、複数病変や大きなポリープの場合は大抵1、2泊ですが入院を要することもあります。 なお、当院では空気でなく炭酸ガスを使用していますので、検査後のお腹の張りや気持ち悪さが通常の空気送気に比べて著しく軽減されます。 肛門には実に多種多様な疾患が起こります。 痔核、痔瘻、裂肛という3大肛門疾患は勿論のこと、腫瘍、炎症、性病などいわば目に見える疾患に加え、神経痛、失禁、排便機能の異常など外見は異常がない病気も数多く存在します。 例えば様々な排便機能障害とりわけ、「便秘」です。 あるいは便意はあるのに出口で便が出づらい、なかなかすっきりしない、おしりのあたりが痛くて排便も辛い、便をしてもまたすぐにしたくなるというような症状です。 が、このような排便機能障害は日本では医師にすらまだまだ十分認知されておらず、様々な排便障害の症状を医師に訴えても「便秘」として片付けられてしまい、納得できる説明もないまま下剤だけ処方され片付けられてしまうケースは残念ながら決して少なくありません。 このような「機能的疾患」は昨今、非常に増えており非常に辛い思いをされている患者さんが少なからずみえるのは嘆かわしいことです。 当院では、比較的簡単な検査でその方の排便障害を診断し、できるだけその方の病態に即した治療を行うよう心がけています。 よく「おしりは手術をしてもまた悪くなる」と言われますが、これは適切な手術の後に末永く正しい排便管理を行わないためにそうなっていることが多く、正しい診断の下に正しい治療が行われかつ根気よく日々の排便を管理し続ければ、たいていの場合おしりは健やかに保てるものと思います。 ここでは排便障害の中でも最も頻度が高い常習性便秘について特に述べてみたいと思います。 便秘で悩んでおられる方は非常に多いのですが、その大半の方は便秘に対する正しい知識をお持ちでありません。 女性は一概に男性よりも大腸が長く、それに加え黄体ホルモンの働きや慢性的な水分摂取の不足、さらには運動不足や夜勤など不規則な生活により腸管の蠕動運動が低下したり、逆に痙攣を起こすなどするため便秘に陥りやすくなります。 また男性でも社会生活における心身のストレスから消化管運動に変調を来たし、便通障害を起こす方が増えています(過敏性腸症候群)。 一方、高齢の方、特に高齢女性では「胃下垂」と同じように大腸も緩んでだらんとしてしまいますので便秘になりますし(弛緩性便秘)、腹筋や大腸の壁や骨盤の底の筋肉も薄くなってしまうため便を押し出す力が弱まっていまい、便が上手くすっきりと出ない(出口症候群)のような病態もあります。 「便秘」と一口に言ってもその症状や原因は以上のようにその人それぞれです。 ですからその方の病態に合った治療をしなければ、治りません。 薬局に行って闇雲にわけのわからない下剤をひたすら買い求めたところでしようのないことです。 では、どんな順番で便秘を解消したらよいのでしょうか。 まず、検査を受けられたことがない方は習熟した医師に便通の様子をよくお話された上で大腸検査を行ってもらうことです。 それにより、大腸の中に便を詰まらせてしまうような病気がないかどうか、あるいは大腸の長さやたるみ具合などもわかりますので、癌のあるなしだけでなくその人の大腸の様々な情報が得られます。 うかがった話と併せて、その方の便通障害の診断がこれでかなり可能になるでしょう。 では、いわゆる「慢性便秘」であったとしたらどうすればよいでしょうか。 まず、便秘の解消にはできるだけ規則正しい生活を送ることが肝要です。 十分な睡眠をとり朝食をしっかり摂ること、また起き抜けにコップ1杯の冷たい水や牛乳を飲用すると反射的に大腸の運動が促進されるので便通の一助になります。 また腎臓病などで医師から水分の摂取制限を受けている方以外は、食事以外に最低1日1。 5㍑の水分を摂るように心がけましょう。 さらにウォーキング、ジョッギング、水泳などの運動も便通には一助となるでしょう。 ただしこれら日常生活管理のみでは便秘が解消されないことも多いと思います。 そこで次の段階として適切な下剤の使用が求められます。 まずご理解頂きたいことは、下剤にもいろいろな種類があり常用可能、あるいは常用しないと効かないものと、常用してはいけないものがあるということです。 「下剤は癖になるから使いたくない」というお気持ちは当然ですが、処方薬としての下剤の中には決して癖にならず、毎日ご飯や野菜を摂るのと同じ感覚で利用できるものもたくさんあるのです。 普段から農薬や保存料、着色料を含んだ物を毎日のように口に入れておきながら、「薬」となると急に人工物は良くないという根拠のない観念に囚われて安全な下剤を使わないというのは、どう考えても不条理です。 常用しても癖にならない下剤の代表は「マグネシウム」製剤です。 これは腸管には全く刺激がなく(いくら服用してもお腹が痛くならない)、作用としてはただ便を軟らかくするだけです。 マグネシウムは服用した場合そのほとんどが大便とともに排出されてしまい、高度の腎臓機能障害などごく一部の疾患を除けば安全に長期間使用できる下剤であり、服用しながら妊娠・出産・授乳されても全く問題はありません。 また小児にも安全に使用することができます。 常用しているうち量を増やさないと効かなくなるようなことは絶対にありません。 一方、最も習慣性が強い、すなわちクセになりやすい下剤がアロエ、センナ、ダイオウに代表される生薬・漢方系下剤です。 市販薬でよく宣伝されており手軽に入手しやすい、飲みやすいこともあり、これらを常用されている方を非常によくお見受けするのですが、アロエ、センナ、ダイオウに含まれる下剤成分は基本的に同一のものであり、また錠剤でも煎じ薬でもお茶でも作用物質は全く変わりありません。 これらは大腸を強烈に刺激して蠕動運動を起こさせ排便を促すもので、確かに最初のうちはよく効きますが、長期間の連用により容易にしかも確実に常習化をもたらします。 すなわち、だんだん効かなくなってくるために服用量が次第に増加し、大腸粘膜の黒色化を来たし大腸の筋層が薄くなってしまい、遂には全く張りのない紙風船のような真っ黒でペラペラの大腸になってしまいます。 それとともに下剤を飲まないとお腹が張って苦しくなるという症状が現れ始めます。 「アロエなど自然界に存在するものは人体に害を及ぼさず常用でき、化学合成した薬物は常用しない方がよい」 などという観念は全くの誤りです。 日本人は「羞恥教育」が良くも悪くも行き届いており、特に昨今の高齢化社会にあっては、便漏れで一人悩みを抱えておられる方は潜在的にかなりの数みえるのではないかと思われます。 また、難産のために出産時に肛門括約筋まで裂けてしまい、それが原因で便が漏れやすくなる場合もみられます。 特にいわゆる自然分娩にこだわり、会陰切開を拒絶する方でこの危険性は高まります。 便が漏れる、と言うとほとんどの方は肛門の締りがゆるくなったせいと考えがちです。 勿論、それも大きな要素には違いないのですが、人間が便を漏らさずにいられる要素は10以上あると言われており、肛門括約筋だけが禁制を維持しているわけではありません。 また人間の肛門は長時間にわたり水も漏らさずにいるようにはできていません。 ですから、「もう括約筋がゆるいからダメなのだ」と、最初から諦める必要はないということです。 むしろ大切なのは、ちゃんと起立して歩行ができるようにそれなりにお元気でらっしゃるかどうかです。 自律生活が可能な方であれば、便の性状を改善する、排便リズムを作ってあげるなどするだけでかなりの症状の改善を見込めます。 「恥ずかしいから」とか、「もう高齢だから」という理由だけでハナから諦めてしまうのはいかにも「もったいない」話です。 特にCDに伴う肛門病変は非常に多彩であり、難治な場合も少なくありません。 CDにより来される痔瘻は典型的なものはかなり特徴的で普通の痔瘻とは外観的にも様相が異なるため、おしりに精通している専門医が診れば直腸肛門病変だけでCDの疑診をつけることさえできます。 治療は、腸管のCDの治療をまずはしっかりと行います。 これにより腸管病変が改善すればそれにつれおしりの症状も良くなるというわけです。 もし膿が溜っていれば皮膚を少しだけ切開して膿を出しますし、痔瘻に対しては通常のように手術をしてしまうと傷が治りにくかったり括約筋がひどく損傷したりすますので、「seton法」と言って柔らかい素材のチューブや紐で瘻管に輪をかけておくような処置をします。 また最近ではCD痔瘻に対してインフリキシマブとseton法が併用される場合も多いです。 痔瘻は大腸病変を有する例で多く発生し、特に直腸病変がありますと痔瘻は複雑化しやすく、奥深くに進展しますのでこのような例では直腸肛門狭窄が大きな問題となります。 それと同時に、放置すると稀ではありますが同部の癌化の可能性があります。

次の

肛門の硬い便が詰まって出てこない時に試してみた事まとめ【便秘】

便 出かかってるのに出ない

Contents• 便が肛門出口で止まってしまう理由 せっかく腸が動いて便が下りてきているのに、出口で便が詰まってしまう最大の理由は、 出口付近 肛門管 の知覚神経が鈍ってしまうことです。 直腸に続く肛門管にある内肛門括約筋(ないこうもんかつやくきん)は、自律神経によって動きがコントロールされているため、意のままに動かせません。 便意をもよおしてもすぐにトイレに行けないと、がまんしてしまいますよね。 それが続くと、だんだんと センサーが鈍って、便が来ているのに内肛門括約筋が開かなくなってしまいます。 そうなると、便がどんどんたまり、硬くなってますます詰まってしまうのです。 私も長年の便秘で、便意はゼッタイ逃すまいと仕事中でもすぐにトイレへ行くようにするのですが、せっかく便座に座っても、トイレに他の人が入ってくる気配がするととたんに便が出なくなります。 人の気配で交感神経が働いて緊張してしまい、内肛門括約筋の動きが止まってしまうのです。 このように、 直腸の動きは自律神経に支配されていてとてもデリケートなため、便意をがまんしたり、緊張したりするだけで、かんたんに便が詰まる状態になってしまいます。 さらに、肛門括約筋を含む骨盤底筋が加齢でおとろえることも、便が詰まってしまう原因となります。 このような状態で、いきんで出そうとしても出るわけはなく、最悪肛門が切れてしまったり痔を引き起こすことにもなります。 便の詰まりを解消する6つの対処法 この便の詰まりをどう解消すればいいか、私なりに実践したことをまとめてみました。 便を出すために早起きする 朝はぎりぎりまで寝て、大慌てで身支度して、ゆっくり朝食などとるゆとりもない、という毎日では、いつまでたっても便の詰まりは治りません。 じつは、朝が一番腸の動きが活発になるのです。 というのも、昼・夜とくらべて 朝は胃の中がからっぽの状態なので、朝食をとったときの 胃への刺激が一番腸に伝わりやすいのです。 これを逃す手はないですよね。 この腸の動きを最大に生かすため、 30分、できれば1時間、早起きしてみましょう。 ゆっくり朝食をとり、そのあとコーヒーでも飲みながら新聞を読んだりパソコンをチェックしたりしていると、ほぼ確実に便意をもよおします。 私も早起きを実践してやっとわかったのですが、 とにかくリラックスすることが重要なのです。 直腸の感覚が鈍っているとはいえ、活発な大腸の動きを受けて詰まった便でも出る確率は高まります。 便意が弱くても試しにトイレに座ってみる もちろん、体調とか状況によって、便意はあってもいまいち便を押し出す力が足りない、という日もあります。 そんなときでも、 とにかくトイレに座ってみてください。 ゆったりと座っていると、強い蠕動運動がもどってきて、めでたく快便! ということも少なくありません。 このとき、便を出すんだと 力いっぱいいきむのはよくありません。 上半身が硬くなって肛門も開かず、痔になったり急激に血圧があがることもあります。 トイレに座るのは 長くても5分以内、出なければあきらめよう、くらいの気持ちで。 出ないときにあせったり、自分を責めたりするのは、無意味ですよ。 便が出やすい角度を自分でつかむ トイレに座るときの姿勢について、少し前かがみになると出やすい、と言われています。 しかし私の場合は、前かがみよりも 上半身をまっすぐに起こすか、少しうしろによりかかるくらいの姿勢のほうが出やすいのです。 これはおそらくですが、人の顔がひとりずつ違うように、腸の形状や配置も人それぞれちょっとずつ違いがあるからではないか、と思うのです。 前かがみで思わしくない場合はいろいろ姿勢を試して、 自分に合った角度を見つけてみてください。 仙骨をさする 仙骨とは骨盤の一部で、お尻の割れ目のすぐ上に位置する逆三角形の骨です。 あるとき、何気なくトイレでこの部分をさすってみたら、手のあたたかさが気持ちよく、すんなり用を足せました。 それ以来、 トイレに座ったらまず仙骨をさするようにしています。 仙骨は背骨の土台となる部分で、からだの重心を支えるだけでなく、脳脊髄液を循環させる役割もあります。 「仙骨を正さずして健康なし」と言われるほど中心となる骨で、ここに歪みがあるとさまざまな健康障害が起きてしまいます。 腹式呼吸 さきほど、力いっぱいいきむのはよくない、と言いましたが、 正しくいきむことは便を排出するために必要なことです。 そのやり方ですが、 トイレに座ったら腹式呼吸をします。 鼻から大きく息を吸い込み、ウエストのあたりがふくらむのを確認します。 息を吐くときに下腹部をへこませるのですが、そのとき 空気が肛門から出ていくような気持ちで、下腹部に軽く圧力をかけます。 じっさい、息を吐き出すのは鼻からでも口からでもかまいません。 そうすると、リラックス効果もあり、内肛門括約筋が自然と開いていくのがわかります。 大腸の蠕動運動が起きたときに同時に腹式呼吸をすると、効果的です。 便があまりにも大きく硬い場合は 私はここまで悪化したことはないのですが、 たまった便の直径が肛門が広がる最大値を超えるほどになった場合は、浣腸も座薬も効果なしです。 ではどうすればいいか。 肛門科のある病院へ直行して、カッチカチの便を指で掻き出してもらってください。 これを 摘便といいます。 通販で器具とか売っていたりしますが、とても技術の要る作業なので、専門のお医者様にお願いしたほうがいいと思います。 器具でからだをキズつけたりしたら大変です。 直腸瘤の可能性も 便が詰まって出ないから力いっぱいにいきんでしまうのですが、毎回これを続けていると 直腸瘤になる可能性が高くなります。 直腸瘤とは直腸にできたポケットのことで、筒状の直腸が部分的にポコッと飛び出てしまい、そこにさらに便がたまるという悪循環が起きます。 そのため、いつまでたっても便が詰まったままになるのです。 直腸瘤がひどくなると、手術でしか治すことができないと言われています。 でも女性にとって、お尻を手術するなんて、とても受け入れがたいことですよね。 なんとかして、直腸に便が詰まらないよう、 便秘そのものを治すのが最善策なのです。 そこで、ご紹介したい本があります。 「ちつのトリセツ — 劣化は止まる」原田 純著 径書房 には、直腸瘤はもちろん、便秘、子宮下垂、膀胱下垂、膣萎縮、すべて自分で治した体験談が書かれています。 アーユルベーダの手法で、女性器を含む骨盤底筋全体をよみがえらせるのですが、現在60代の著者が勇気を奮い起こして実践する様が、いきいきと描かれています。 こんなことを言うと著者にもうしわけないのですが、 60代でもここまで回復できるのか、という驚きとともに、がぜんやる気が沸いてきました。 著者の原田女史は、このお手入れを行うまで、自分が直腸瘤であることすら気が付いていなかったそうです。 でも、浣腸を使わないと便が出ないほど便秘が悪化していたといいます。 こんな状況からでも、お手入れ次第で見事に治ってしまうのですから、人間のからだは大きな可能性を秘めているんですね。 詳細な内容については、ぜひこの本をお手にとってご覧ください。 すべての女性におすすめしたい本です。 まとめ いかがでしたか? 便が詰まる原因が大腸の便秘とは違うことをきちんと理解したうえで、対応策を実践してみてください。 そうすれば、少しずつ便の詰まりが解消されていきます。 一夜にして便の詰まりが治る魔法はありません。 自分のからだとじっくり向き合い、焦らず行っていきましょう。 いつしか、便秘とおさらばできる日が来ると想像するだけで、ワクワクしますね!

次の

肛門の硬い便が詰まって出てこない時に試してみた事まとめ【便秘】

便 出かかってるのに出ない

便秘に対しては、こまめに水分をとること、適度な運動、腸マッサージ、味噌や納豆などの発酵食品を取り入れた食事などが良いでしょう。 ただし相談者様のような酷い便秘になりますと、日常生活の見直しだけでは改善することが難しく、 便秘薬の内服が必要かと思います。 特に便がなかなか出ない場合には、固い便が肛門付近で栓のように蓋をして、 排便がしにくくなっていることがあります。 その場合には、病院を受診し摘便(便をかきだす)をすることで便を出すことが可能です。 また更に、その後の排便もしやすくなります。 ただし、便意があるのに排便がない症状として、「しぶり腹」といって潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸癌などが原因からくる症状の場合もあります。 相談内容からは便秘が原因かとは思いますが、今後の対応や診断も含めて、一度消化器内科を受診されることをお勧めします。 認知症の義母の介護をしています。 便秘です。 出かかって出ない(直腸に便が来ている)時は経験上、摘便が一番ですね。 使い捨て手袋をはめ、クリームなり油なり塗って、肛門から指を入れて掻き出す。 自分でやれば痛くないように出来ますね。 さほど出す事が出来なくても、その刺激で便通が付いて出てくるようになります。 浣腸は、あまり便が硬くなってくると、入れることが出来ない事があるそうです。 又、自分で入れるのは経験いですが、やりいいものでしょうか?? はじめの時義母は15日目に出ましたが、トイレの水を流しても流れず、動きませんでした。 翌日になってようやく流れましたよ。 訪問看護婦さんに聞いたのですが、硬い便がようやく出ると、水洗便所で詰まる事があるそうです。 だんだん水分が吸収されて、ますます出にくくなりますし、確実に痔が悪くなりますからね。 Q 肥満型の私ですが、普段は便秘とは無縁の生活でした。 ところが、今週の日曜日に家で腹痛がしたので何回か便をしたのですが、いつもと便が出た後の感じが違うのです。 ウォシュレットのついている便座なので、最後に出きっていない便(汚い表現でスミマセン)を出すのに、普段はこれで解消していたのですが、この時はウォシュレットを使っても、まだ便が肛門近辺に残っている感じがして仕方ありませんでした。 でも、下腹は今にも便の出そうな感覚なのです。 普段ならすぐに出てスッキリしていたのに、この日を境に便の出方がおかしくなってしまいました。 ちょうどこの日は生理中(4日目でしたが)だったので、生理痛で腹痛がするのかなと思っていて、確かに腹痛自体はこの日だけでなくなりました。 でも、便の詰まった感覚は5日たった現在も変わりません。 以来毎日何度か下腹がムズムズと便のしたい感覚になってトイレに行っても、少量の便だけとか、オナラだけしか出ないということが頻繁です。 腸は便を出そうと動いているのに、肛門近辺が詰まった感じなので、便が出たくても出られないのではないかという気がします。 下剤を飲もうかとも思いましたが、腸の動きが活発になりすぎて、肛門が詰まっていたのでは、かえって苦しくなるようなな気がしてやめました。 それよりは浣腸をした方がいいのでしょうか。 早く消化器科の病院に行った方がいいのでしょうか。 (病院の浣腸ってけっこうツラそうですけど・・・) ちなみに、私は33歳。 3歳の子が一人いる主婦です。 肥満型の私ですが、普段は便秘とは無縁の生活でした。 ところが、今週の日曜日に家で腹痛がしたので何回か便をしたのですが、いつもと便が出た後の感じが違うのです。 ウォシュレットのついている便座なので、最後に出きっていない便(汚い表現でスミマセン)を出すのに、普段はこれで解消していたのですが、この時はウォシュレットを使っても、まだ便が肛門近辺に残っている感じがして仕方ありませんでした。 でも、下腹は今にも便の出そうな感覚なのです。 普段ならすぐに出てスッキリしていたのに、この日を境に... Q 便秘で悩んでます。 今まで下痢はよくありましたが、 出産後、便秘がひどくて…。 さっきもトイレで踏ん張ってきましたが、 肛門付近まで便が来てるのに出ないんです。 あまり力むといけないと聞いたので、 肛門付近を手で押して刺激してみたり、 便座にのぼって和式のような体勢にしてみたり・・・ それでも出ないので、中途半端に出かかったままで、 一度トイレを出ました。 赤ちゃんが大泣きしてましたので・・・。 今、沢山水を飲んでみました。 このような場合、 うまく出る方法はありますか?普段から食物繊維を 多く摂取しなければいけないことは分かってますが、 度々このようなことになってしまいます。 おっぱいをあげてるので薬は飲みたくないです。 あと、イボ時の場合は、やはり病院に行くべきですか? イボ痔なのかどうか分かりませんが、肛門がぶよぶよした イボのようになってて、指でつまめる感じです。 よく、中にひっこめる!とか聞きますが、 それもどのようにするのかよく分かりません。 どなたかアドバイスお願いします! あ、妊娠中にも便秘になり、便に血が付いたことを 産婦人科の医師に相談すると、 直腸ガンの可能性もあるので、検査をしないと痔であるとは 診断できない!と、恐ろしいことを言われ、 塗り薬だけ処方されたことがあります。 便秘で悩んでます。 今まで下痢はよくありましたが、 出産後、便秘がひどくて…。 さっきもトイレで踏ん張ってきましたが、 肛門付近まで便が来てるのに出ないんです。 あまり力むといけないと聞いたので、 肛門付近を手で押して刺激してみたり、 便座にのぼって和式のような体勢にしてみたり・・・ それでも出ないので、中途半端に出かかったままで、 一度トイレを出ました。 赤ちゃんが大泣きしてましたので・・・。 今、沢山水を飲んでみました。 このような場合、 うまく出る方法はありますか?普段... いわゆる、おシりの割れ目といっても、尾てい骨のあたりを出そうで座っているときに、洋式便器なら、前かがみになって、両方の指の人差し指で 尾てい骨の最後のあたりを「チョンチョン」と刺激しておすと 腸になぜか、がんばろうという動きが喚起されて、出ソウにうごき始めます。 だかラ、無理せずに、腸がもうヒト踏ん張り搾り出してくれるまで チョンチョンとノックしている要領です。 やってみるとわかる。 それと、便秘にもいろいろあって、 コロコロしたのがどうしても、中で重なり合って、出るけど、コロコロが動いて どうしてもでにくいというときには 更に、この尾てい骨のしたのあたりの肛門ではない、もうちょっと上のほう 直腸 を押す 実際には、中の直腸が膨らんで出るはずの圧力を軽減してしまうのを指で直腸を膨らませないので、 そのまま出口に向かって進む のですが、コロコロさ加減を感知しならがだと 実に、絶妙に出せる。 それでも、最後にコロが1個2個勢いが足りずに、残るときに はじめて、肛門部分を左右から押して、 それこそ、大きなにきびをつぶすような要領? ですると、コロ1-2個はきれいに出せます。 コツはあくまでも上のほうの腸の蠕動運動を喚起するのが本筋。 デ、集団・集合の具合がよくないときに、逐次、肛門部分へ「押す位置」が 下がってくる。 やってみると簡単にわかりますよ。 出そうでないというのは、ほとんどすべて、これでいけます。 自分の内臓の動きにヨーック、気をつけて、気張る必要はないです。 いわゆる、おシりの割れ目といっても、尾てい骨のあたりを出そうで座っているときに、洋式便器なら、前かがみになって、両方の指の人差し指で 尾てい骨の最後のあたりを「チョンチョン」と刺激しておすと 腸になぜか、がんばろうという動きが喚起されて、出ソウにうごき始めます。 だかラ、無理せずに、腸がもうヒト踏ん張り搾り出してくれるまで チョンチョンとノックしている要領です。 やってみるとわかる。 それと、便秘にもいろ... A ベストアンサー はじめまして。 現在病院で勤めております。 わたし自身も過去に同じ経験があります。 お気持ち手に取るようにわかりますよ。 さぞお辛いでしょう。 便意は有るが力んでもダメなんですね? ちょっと肛門付近を押してみてください。 肛門付近に硬い便が詰まっている感覚がしますか? その便が肛門より大きく、フタをされている状態で 排便ができないのではありませんか? 薄いビニール手袋があれば装着して、 勇気が必要ですが、肛門から指を入れて便の硬さを見てください。 コンクリートのようになってはいませんか? もしそうなっていれば、もう自然排便は無理です。 病院での受診はしたくないとのことですので、 自分でできる方法をいくつか書きますね。 薄いゴム手を付け、人差し指にワセリンかオリーブオイルを塗って 肛門に入れます。 少しずつでいいんです、便を取り出してください。 paru2371様は痔持ちとのことですから、少々痛みはあると思います。 ただ、初めての場合は液を入れるのに失敗したり、 我慢できずにすぐ排泄そてしまったりしがちなので、 多めに購入したほうがいいです。 4本くらいあれば安心ですね。 1本では出きらない場合が多いですから。 まず1本試して、説明書どおり液を入れてから時間をおいてください。 時間をおけばおくほど効果があります。 もし1本でダメだった場合は わたしの場合は1本では到底無理です。 続けて2本目にチャレンジしてください。 きっと何本か試すうちに出きるだろうと思います。 今回の出来事でわかったと思いますが、 便秘は時間が経てば経つほど辛くたいへんになります。 今後は毎日の水分摂取に心がけてくださいね。 また便秘がちの場合は病院でお薬を処方してくれます。 内科で処方してもらえるので、何かで受診される時に 便秘の相談をしてもいいかもしれませんよ。 お大事になさってください。 はじめまして。 現在病院で勤めております。 わたし自身も過去に同じ経験があります。 お気持ち手に取るようにわかりますよ。 さぞお辛いでしょう。 便意は有るが力んでもダメなんですね? ちょっと肛門付近を押してみてください。 肛門付近に硬い便が詰まっている感覚がしますか? その便が肛門より大きく、フタをされている状態で 排便ができないのではありませんか? 薄いビニール手袋があれば装着して、 勇気が必要ですが、肛門から指を入れて便の硬さを見てください。 コンクリートのように... Q これは便秘というのかわかりませんが、 硬くて大きい?便があって、それをなかなか出すことができず早2日たってしまいました。 少しでも・・・と出そうと力んでみても痛くて出すことができないでいます。 出せないのに便意は来るのでとてもつらいです。 私の今の状況は ・朝飯無し(11時に起きるので) ・昼食もあってないようなもの・・・(アイスやブリトー、お菓子等。 空腹で気分が悪くならなければいい程度です) ・夕食は普通に食べます。 サラダもたくさんではありませんが食べています。 ・全然外に出ません。 といった感じです。 夕食を普通に食べているのですが、お腹が張っているという感じはありません。 苦しいのは便意があるのに出せない状況だけです。 既にできている便が柔らかくなることはあるのでしょうか? 出すと切れてしまいそうでとても怖いです・・・。 それで我慢してしまっている状況なのですが、このまま放っておくとさらに水分が無くなって硬くなるのでは?とどうすればいいかわかりません。 そして、やはり硬い便ができることは運動不足と関係があるのでしょうか? これは便秘というのかわかりませんが、 硬くて大きい?便があって、それをなかなか出すことができず早2日たってしまいました。 少しでも・・・と出そうと力んでみても痛くて出すことができないでいます。 出せないのに便意は来るのでとてもつらいです。 私の今の状況は ・朝飯無し(11時に起きるので) ・昼食もあってないようなもの・・・(アイスやブリトー、お菓子等。 空腹で気分が悪くならなければいい程度です) ・夕食は普通に食べます。 サラダもたくさんではありませんが食べています。 ・全然外... A ベストアンサー ひとまず今かかえている問題をなくした方がいいと思います。 抵抗があるかもしれませんが、今回だけ市販のものでもいいので 下剤を使ってはいかがでしょう。 牛乳とか青汁系とかも効果があるかもしれませんが人によります。 たぶんそのままもっと(数日~1週間??)放っておくと自然に下痢のような状態になると思います。 ですが、かなりつらいです。 すごい腹痛がきます。 これまでの便通はどうだったのでしょうか・・・? 運動不足との関係は私はなんとも言えませんが、食事の状態は良いとは言えなさそうです。 水は1日2リットルくらい摂った方が良いそうですので、おそらく現状はかなり少ないのでは。 学生時代、体育の教師が授業&クラブで運動量はかなり多かったのに水分補給をおこたり、 詰まりすぎ(!)で入院したことがあります。 同じように水気がなく硬くなりすぎて自分では処理できなかったとか・・・。 Q 便秘です。 便が固くなってしまったのか、それとも引っかかっているのか痛くて出すことができません。 前回おしりが切れてしまったこともあってかなり痛いです。 一日中便意が続いているものの、出てくる気配がありません。 肛門付近でずっととどまっています。 固い便の上には液体状の便がたまっているらしく、さらにつらいです。 苦しいので早くなんとかしたいです。 便を軟らかくするには水をたくさん飲んだり、マグネシウムがよいと聞きました。 これらは、肛門付近にある便に対しても有効ですか? それに、固い便の上の液状便がさらに液体状になってしまわないか不安です。 この便をなんとかするにはどうすればいいでしょうか?助けてください。 Q おとといくらいから切れ痔になりました。 以前にもなったことがあったのですが、その時の便が柔らかかったことや、痛みも我慢できる程度だったのですぐ治りました。 今回も痛みに耐えて少しずつ出していたのですが、排便後に痛みが酷くなりました。 本当に裂けるか焼けるかといった感じで、なのに強い便意(立っていると辛いくらいです)が来る状態でトイレで悶絶しています。 何もしていない状態では特に痛みません。 (排便後でない限り) 出しても出さなくても苦しいという状況です。 出そうとしても痛みで体が震えてうまく力が入らない状態です。 昨日の夜から軟膏を使っているのですが、(親によると中にもしみていくから効くということで)まだ効き目がわかりません。 切れ痔のときに便意が来たら、やはり痛みが強くても排便するべきでしょうか?悪化するということはあるのでしょうか? また、切れ痔は通常どれくらいで治るものなのでしょうか? A ベストアンサー 切れ痔 痛いですよね。 私も経験者です。 私の場合は、ちょうど肛門を通過する寸前に、 深呼吸のように長ーーーく、ゆっくりと息を吐いていました。 こうすると緊張が解け、肛門が広がり、痛みも少なくなります。 そして通過中はそのまま力を抜き、自然に落ちるのを待ちます。 けっして押し出そうとしないこと。 出た後はウォシュレットで丁寧に洗い、痔の軟膏を塗ります。 私の場合は切れてから3日程度で直ります。 年に1度は切れます。 もう10年位の友達です。 でも最初の時は対処法が分からず3ヶ月もかかりました。 切れ痔が悪化してイボ痔にもなりました。 入浴時は肛門のヒダヒダ部分まできれいに洗ってください。 揉むと傷口が痛いので、さする というか、軽く押さえるように洗ってください。 入浴後は痔の軟膏を塗って、殺菌と保湿をしてください。 切れ痔を悪化させるとイボ痔になりますので、さらに痛くなります。 今は痛くても正しい処置をして治してください。 便意を我慢すると肛門に圧力がかかります。 これだけでも痛くなります。 便意を我慢せず、むしろ小出しにしたほうが良いです。 便意を我慢してまとめて出すと、太い物が出てきて大出血を起こしますよ。 とにかく清潔にし薬で殺菌と保湿を欠かさないようにしてください。 切れ痔 痛いですよね。 私も経験者です。 私の場合は、ちょうど肛門を通過する寸前に、 深呼吸のように長ーーーく、ゆっくりと息を吐いていました。 こうすると緊張が解け、肛門が広がり、痛みも少なくなります。 そして通過中はそのまま力を抜き、自然に落ちるのを待ちます。 けっして押し出そうとしないこと。 出た後はウォシュレットで丁寧に洗い、痔の軟膏を塗ります。 私の場合は切れてから3日程度で直ります。 年に1度は切れます。 もう10年位の友達です。 でも最初の時は対処法が分から... A ベストアンサー 固いうんちを精算しやすい体質ですかね?? 我が子は1歳ぐらいまで、結構そうでして、それが便秘につながり、病院で何度か浣腸しました。 まず、善玉菌と言われるビフィズス菌などを多目に接種するといいですよ。 あとは、柑橘系は便秘のお子さんには結構効き目ありますから、貯めないで、こまめに出してやると。 便秘体質になる前に、そういう便になる前に予防とでもいいましょうか。 そのままほおっておくと、我が子のように、固い便が腸に栓をする形になり可哀想なので。 2歳のお嬢さんですと、どうか判りませんが、我が子の場合は、まず浣腸しおなかの中をスッキリ リセット)させて、その後の食事でしっかりカバー、予防するよう指導受けました。 病院で、便をやわらかくする薬や、腸の運動をよくする薬がいただけますので、それで、一度腸をリセットされた方がいいかもしれませんね Q こんにちわ。 ここ数ヶ月前から肛門ふきんが突然激しい鈍い痛みを起こします・・・・ はじめは子宮かな?!と思ったのですが、どうやら便意をもよおしたとき、するとき、した後、に伴うことが多いみたいで、どうやら肛門みたいです。 (もしくは直腸??) 実は私は生まれつきの頑固な便秘で、高校生のころから市販の下剤を濫用した結果、昨年血便が2回でて、大腸検査をしました。 結果は、S字結腸のところになにかデキモノがあったのですが、それは血便の原因ではなく、ただ水がたまったものだろう・・・とのころでした。 鈍痛・・というのはかなり激しい痛みです。 ちょうど肛門の奥のへんから下半身にズキズキズキッと響くようなものが短時間(5秒くらい)あります。 また大腸検査をするべきでしょうか・・・ するべきですよね・・・・^^; こんにちわ。 ここ数ヶ月前から肛門ふきんが突然激しい鈍い痛みを起こします・・・・ はじめは子宮かな?!と思ったのですが、どうやら便意をもよおしたとき、するとき、した後、に伴うことが多いみたいで、どうやら肛門みたいです。 (もしくは直腸??) 実は私は生まれつきの頑固な便秘で、高校生のころから市販の下剤を濫用した結果、昨年血便が2回でて、大腸検査をしました。 結果は、S字結腸のところになにかデキモノがあったのですが、それは血便の原因ではなく、ただ水がたまっ... A ベストアンサー >鈍痛・・というのはかなり激しい痛みです。 ちょうど肛門の奥のへんから下半身にズキズキズキッと響くようなものが短時間(5秒くらい)あります。 htm 私は過去に痔の日帰り手術をした経験のある30代前半の女なのですが、手術以来、ときどき肛門がキリキリキリーッ!と痛くなることがありまして(短時間で治ります)、 オペしてもらった先生に相談したことがあります。 そのときに、「こういうことでしょう、きっと」(さきほどのURL)と言われたのですが…。 いまも時々「痛ぇーッ!」となる瞬間がある私ですが、大変な病気ではなく、ただ肛門付近の筋肉が収縮してるだけなんだということでほったらかしにしています。 htm.

次の