Q カテゴリがよくわからないので、こちらにさせて頂きました。 たまたまたまたま電池切れだったのか何かわかりませんが、 急きょ、公衆電話を使ったら、 そうだったという実際に使った人から聞きました。 新幹線の中にある公衆電話(列車公衆電話?) から、携帯電話にかけようとした場合、 相手先の携帯電話会社によって、つながるとか つながらないとか、あるようなのですが、 その会社名などをご存知のかた、教えて下さい。 携帯以外にもつながらない番号なども できれば、知りたいです。 いろいろネットで検索してるうちに以下のサイトを見つけました。 interq. htm 上記のページの【第3問】 8 に 「新幹線の公衆電話からかかる電話会社はNTTドコモとどこか」 これは試験問題のようで、解答がわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。 A ベストアンサー 【携帯電話&PHS機種】で 質問された方が宜しいかと。 php3? で、列車公衆電話から携帯電話にかける場合 着信先で可能な携帯電話会社はNTTドコモのみです。 AU・Vodafone・ツーカーは着信できません。 また、PHSもNTTドコモPHS含め全て着信できません。 不公平だと私は思いますが、 はっきり云って需要が年々減っているので、他社が接続しようという意思が少ないのでしょう。 それよりも、発信者持ちの携帯電話から直接かけるのが殆どになっていますから。 列車公衆電話の強みはトンネル内でも発着信できることでしたが、 今では携帯電話各社トンネル内にもアンテナを配置しているので この利点は失われていますね。 kddi. html また、携帯電話から列車公衆電話へ呼び出しでかける 107番 もNTTドコモからだけできました。 しかし、去年6月で完全廃止になりました。 末期には、1日3回ほどしか掛かってこなかったそうです。 ntt. html 携帯電話の普及でIC公衆電話も結局廃止するらしいですが、 公衆電話はもう需要がないのですねぇ。 なお、クイズですが、 IDO 日本移動通信・AUの前身 のアナログHICAPが出来たような気がします。 とっくに運用廃止されていますが。 interq. htm 【携帯電話&PHS機種】で 質問された方が宜しいかと。 php3? で、列車公衆電話から携帯電話にかける場合 着信先で可能な携帯電話会社はNTTドコモのみです。 AU・Vodafone・ツーカーは着信できません。 また、PHSもNTTドコモPHS含め全て着信できません。 不公平だと私は思いますが、 はっきり云って需要が年々減っているので...
次の(2011年) 地上と車上の通信には、現在はで使用されているからの漏洩電波を介して通信を行うLCX方式(詳細は後述)のみ用いられている。 かつては一般列車で使用されていた、400MHz帯のUHF無線通信を用いて交換手を介する空間波無線方式、または800MHz帯の移動体電波を用いて基地局交換装置を介する空間波無線方式なども存在した。 日本初の列車電話は、(32年)にが用車両(・)に設置したものである。 ・間に通信設備を整備し、内・内との通話が実現した。 当時の利用状況は1列車平均6度。 その後やにも取り付けられたが、からは取り付けを行っていない。 その後(昭和50年)3月に車内電話のサービスを一旦廃止した が、(昭和63年)に落成したに車内電話を設置してサービスを再開した。 なお21000系以降の列車電話では列車から日本国内全域に通話することが可能となった。 しかし、これも2012年(平成24年)3月31日のサービス終了に伴い、終了までに再度車内電話のサービスを廃止した。 では、(昭和35年)8月にのを使用した特急「」・「」で採用された、グレーの電話機が始まりである。 この時は、(現・)が400MHz帯のUHF無線通信を用いて東海道沿線14箇所に基地局を設置し、それを介して一般回線へ繋いだ。 100円硬貨専用であり、また電話機にはダイヤルはなく、口頭でに電話番号を直接伝えた上で相手先に繋いでもらう方式であった。 列車から電話をかけるほか、固定電話から交換手を通じて列車へ電話をかけることも可能であった。 ただ無線を使用していたので山間部やトンネルなど電波状況の悪い区間が存在したほか、電話を掛けられる地域は、沿線である東京圏・名古屋圏・大阪圏限定であった。 当時の利用状況は1列車平均12度。 東海道本線のものは(昭和39年)10月、こだまと共に廃止された。 (昭和40年)6月 、前年に開業したばかりのにも、151系と同じ、100円硬貨専用でダイヤルのないものが設置された。 151系と同様に、当初は東海道新幹線沿線の地域へのみ発信可能であった。 などにも設置が検討されたものの、当時は後の時代のように無線通信技術が発達しておらず、交換手と基地局の拡充を要したため断念された(後に20系の通信配線等はに転用される)。 その後、交換手を要しない新たな移動体電話システムとして開発されたシステム()の応用や、電話料金「」の登場により、テレホンカード専用とすることで列車電話の小型化が可能となり、新幹線以外でも後半から、徐々に列車電話の設置が増加していった。 国鉄民営化以降に登場したJRの新型特急車両以外にも、国鉄時代に製造された既存の特急車両に対しても設置され、またJR以外でも私鉄の有料特急にも設置が進んだ。 特急型車両以外でも、を皮切りに、、、、(一次車のみ)といった特別料金不要の・にも設置された。 (3年)には第2世代のデジタル自動車電話システムである方式が制定され、(平成5年)ににより実用化された。 800MHz帯のPDCを列車電話に用い、JRの在来線特急列車を中心に設置された (通信事業者はNTTドコモ)。 その後、後半にかけて、などの移動体通信の普及が列車電話にも及んだ。 しかし以降は携帯電話の普及により、街頭のと同様に利用者が減少したこともあり、徐々に列車電話が撤去され出した。 また、新製の特急形車両であっても当初から電話を設置していない車両も登場し出した。 その後(平成24年)のmovaサービス終了に伴い、PDCを利用した列車電話のサービス提供ができなくなることから、同日を持って在来線における列車電話サービスが終了、新幹線を除き、JR・私鉄の全ての列車電話が撤去された。 なお、電波状況により電話が使用不能になる場合がある。 新幹線における列車電話 [ ] 東海道新幹線車内の公衆電話設置箇所 2015年 上記の通り、(昭和40年)に設置されたのが最初である。 原理は先述の151系と同じであり、(昭和47年)、からまで部分開業したにも同様の公衆電話が設置された。 この方式では沿線の基地局を用いて通信している関係上、(昭和50年)のの全通時、通話可能だったのは沿線の13都府県のみに限られていた。 その後(昭和57年)におよびが開業したが、この当時には既に一定の技術が確立していたため、全国通話が可能となった。 電話機もダイヤル自動発信方式となり、黄色の電話機が設置された。 (平成元年)、長らく交換手を介し、明治時代の以来のチーン・ボーン式 であった東海道及び山陽新幹線に、緑のカード式公衆電話が登場する。 また、同様のアナログ通信の弱点であったや山岳地帯における通話が出来ないと言う欠点を解消すべく、同年東海道・山陽新幹線の線路沿線にLCX同軸ケーブルが設置された。 このLCXケーブルは内部信号漏洩防止の為にシールドされているが、その間にある隙間から指向性電波を送受信しており、列車側にも指向性アンテナを設置することによって、電波の送受信を実現する。 これにより、トンネルでも山岳地帯でも安定した通信が出来るようになり、後に東北・上越新幹線でも使用されている。 PDC方式は列車から一般電話への一方向の通話であるが、このLCXのもう1つの特徴として、双方向通信である点が挙げられる。 これにより、後述の新幹線公衆受付サービス及び業務運行データの交換などの迅速化が図られた。 (平成14年)11月からは東北・上越新幹線で、(平成21年)からは東海道・山陽新幹線で通信速度向上を図ったデジタルLCX回線に置き換えられ、東海道新幹線では、公衆無線LANを使用することが可能となった。 在来線同様、携帯電話の普及により一部のが撤去され、現在は16両編成の列車では4両ごとに設置されている。 列車公衆電話の場合はほとんどが、の管轄であるが、に限り(旧・)の管轄である。 ・の在来線区間は、まではの管轄(列車公衆電話ではなく、自動車公衆電話扱い。 に使われる車両などに設置されていたとほぼ同じ方式。 ないしはに停車している間に回線が切り替えられる)となっていたが、PDCの停波により在来線区間の利用が不可となった(このため、当該日以後に公衆電話端末が交換される以前は、NTT-Cとドコモのロゴが併記されていた)。 の場合、開業当初は(当時)管轄であったが、(平成23年)にまで全通し山陽新幹線と直通したことにより、NTTコミュニケーションズ管轄へ移管された。 列車着信通話(107番) [ ] LCXの双方向性を活かし、一般電話からオペレーターを経由して列車側へと通話することが出来た。 これを用いたNTTのサービスが、列車着信通話である。 一般電話からへ掛け、オペレーターに列車番号と相手の名前を伝え一旦電話を切る。 列車側では委託された客室販売員が相手を呼び出し、10分後にオペレーター側から電話を受けて通話する。 最終目的地(または乗客の降車駅)到着10 - 15分前に掛ける必要がある。 手数料は100円だった。 なお、客室販売員が電話業務を行うため、車内販売を行っていない列車はこのサービスを利用することが出来ない。 また、のサービスであったため、当時のに業務が嘱託されていた 長野新幹線(現・北陸新幹線)や九州新幹線、および在来線区間を走行中の山形新幹線、秋田新幹線への通話は不可能であった。 サービス開始から1990年代前半まで、ビジネス客の多い東海道新幹線を中心に走行中に電話着信呼び出し放送が多かった。 しかし、携帯電話の普及により利用者数は減少し、末期には、のみの取次ぎとなり、(平成16年)6月30日をもってサービスを終了した。 日本国外における列車電話 [ ] のの列車電話(2007年) 日本国外における列車電話は、を中心とした上等列車に設置されている場合が多い。 では、に設置されている。 かつて運行されていたにも設置されていた。 ドイツでは、全てに公衆電話が設置されており、国際通話も可能である。 では、にカード式公衆電話が設置されている。 のテレホンカードしか使うことが出来ず、またフランス国外鉄道線では使用できない。 のでは、上等列車の商務車(一等車)に設置されている。 なお、にはブースがあるものの、電話は設置されていない。 では、(KTX)の5号車・13号車に設置されており、インターネット接続が可能である。 また、にも設置されている。 脚注 [ ] []• ジェー・アール・アール「決定版 近鉄特急」 (60年)発行• 映画『』では、演じる社長の三沢がビュフェの女性スタッフに電話の発信を依頼し、電話室で電話するシーンがある。 西林忠俊編 『日本人とてれふぉん : 明治・大正・昭和の電話世相史』 逓信協会、1990年、190頁• 新幹線以外の在来線や私鉄の場合、自動車電話システムを使用しているため、後述のLCX方式とは違い一方通行で、列車へ掛けることは出来ない。 近鉄特急の一部形式では、列車電話を設置していた当時は、「」のチャイムの後にその旨の自動放送がなされていた。 近鉄車両エンジニアリング「近鉄特急チャイムメロディ」2010年発売 アーバンライナー編・伊勢志摩ライナー編に収録。 自働電話において、交換手が確認するため、10銭硬貨と5銭硬貨を投入する際に鳴る際の鐘とゴングの音からこう呼ばれた。 元々、現・は、国鉄の鉄道電話事業の継承を目的として設立された鉄道通信株式会社が原点であった事による(法人格上は、初代・日本テレコムが化した後に、資本関係の変動での持株会社に異動、さらにを吸収して事業会社化した会社の後身が、現在のソフトバンクの直接の前身となるで、鉄道通信事業を含めた固定電話部門やブロードバンド部門などを手掛ける3社を吸収合併して、現在のソフトバンク株式会社となっている)。 後に、鉄道通信は日本テレコムに吸収合併されるが、この日本テレコムも元々は、国鉄保有の通信網を活用する為に設立された会社である。 NTTコミュニケーションズ• 鈴木重久『電車の世界』、1978年、144頁。 関連項目 [ ]• - 業務用のもの• - かつて107番に列車呼び出し番号が割り当てられていた。 - 新幹線用電話。 有線電話に属するため。 - 一般鉄道用。 無線電話に属するため。 車両形式•
次の新幹線公衆電話 新幹線公衆電話・列車公衆電話 東海道新幹線(のぞみ車内)。 県間通信であるためNTT東西地会社ではなく、 NTTコミュニケーションズが運営しているようです。 ボックス型・据え置き型などバリエーションは豊富。 新幹線公衆電話通話料金表 昼間160Kmまで10円で6. 5秒、160Km以上で10円で4. 5秒 通話ができます。 山形新幹線 NTTドコモが運営しているようです。 受話器にはドコモマークがありました。 一部使えない区間(山間部?)が細かく案内されています。 東北新幹線(はやて車内)。 NTTコミュニケーションズ が運営しているようです。 受話器にはドコモマークがありました。 九州新幹線 九州新幹線「つばめ」内の公衆電話(電話室)。 統一感のあるデザインがおしゃれです。 撮影:2007. 11 2010. 03 2010. 08 Copyright C All Rights Reserved.
次の