と みなす 英語。 「みなす」を英語にする場合、considerやlook upon、またqualifie...

同意した事とします。の英訳の確認です。

と みなす 英語

生産ラインにおいて、材料を100投入して1個が不良で、良品が99個 得られた場合、 このラインの不良率は 1%で、直行率は 99%といいますが、 これらを英語に訳す場合、 不良率は、percent defective でいいと思いますが、 直行率は、なんと訳したらよいのでしょうか? Non-percent defective でしょうか。 直行率に類似の言葉で、「歩留まり」というのがあります。 歩留まりですと、辞書に yield rateとあります。 歩留まり=良品率は、不良を修理したものは良品にカウント するので、ラインの生の直行率より良くなります。 ですので、直行率にyield rateを当てるのは不適切かと思っています。 first-pass rate 2. go-through rate 3. グーグルで検索でヒットしましたか? 検索上手ですね。 教えて欲しいです。 品質管理では、製造ラインの直行率というのは重要です。 といいますのも、直行率が市場にでてからの製品不良率と相関がある ためです。 市場不良の対応の損失は大きなものになります。 たしかにfirst-pass rateやgo-through rateもなるほどと思います。 go-through pass rateというのも可能でしょうかね? イメージ的には、検査の通過率という感じで、製造組立の品質を 表す感じが弱い気がします。 まだほかにありましたらよろしくお願いします。 A ベストアンサー 用語的には。 VA:Value Analysisの頭文字(価値分析) VE:Value Engineeringの頭文字(価値工学) VAは、おおざっぱに言って、既存の製品に対して改善を行う手法。 製品やその部品に対して、必要とされる機能や品質を考えて現状を分析し、コスト低下につながる代替案を提案する。 VEは、開発設計段階から行う手法。 設計を行う場合に、機能や品質を満足するするに必要なレベルを考慮する。 (適正な材料の選択、適正公差、最適工法の選択、仕上げ方法の見直しなど) 不必要に過剰品質にならない、設計が複雑では製造段階での努力には限界がある、それらを含めて設計段階への提案。 現在では、VEの方が重視されている、もちろん既存製品に対するVA提案を受けて、次製品へのVE活動につなげていきます。 geocities. sjve. pdf (PDFファイルです) こんな感じです。 用語的には。 VA:Value Analysisの頭文字(価値分析) VE:Value Engineeringの頭文字(価値工学) VAは、おおざっぱに言って、既存の製品に対して改善を行う手法。 製品やその部品に対して、必要とされる機能や品質を考えて現状を分析し、コスト低下につながる代替案を提案する。 VEは、開発設計段階から行う手法。 設計を行う場合に、機能や品質を満足するするに必要なレベルを考慮する。 Q エクセルの統計関数で標準偏差を求める時、STDEVとSTDEVPがあります。 両者の違いが良くわかりません。 宜しかったら、恐縮ですが、以下の具体例で、『噛み砕いて』教えて下さい。 (例) セルA1~A13に1~13の数字を入力、平均値=7、STDEVでは3. 89444、STDEVPでは3. 741657となります。 また、平均値7と各数字の差を取り、それを2乗し、総和を取る 182 、これをデータの個数13で割る 14 、この平方根を取ると3. 741657となります。 では、STDEVとSTDEVPの違いは何なのでしょうか?統計のことは疎く、お手数ですが、サルにもわかるようご教授頂きたく、お願い致します。 A ベストアンサー データが母集団そのものからとったか、標本データかで違います。 また母集団そのものだったとしても(例えばクラス全員というような)、その背景にさらならる母集団(例えば学年全体)を想定して比較するような時もありますので、その場合は標本となります。 で標本データの時はSTDEVを使って、母集団の時はSTDEVPをつかうことになります。 公式の違いは分母がn-1(STDEV)かn(STDEVP)かの違いしかありません。 まぁ感覚的に理解するなら、分母がn-1になるということはそれだけ結果が大きくなるわけで、つまりそれだけのりしろを多くもって推測に当たるというようなことになります。 AとBの違いがあるかないかという推測をする時、通常は標本同士の検証になるわけですので、偏差を余裕をもってわざとちょっと大きめに見るということで、それだけ確証の度合いを上げるというわけです。 A ベストアンサー MILL-STD-105と言う検査基準が有ります。 日本で言うJISですがJISが引用しているので内容は殆ど同じです。 この検査基準は、AQLと言う判定基準が有って生産母数の確率を検査数で判定する数値が決められています。 物品の取引をする時、この検査基準に従い合否の判定をして受け入れするか否か判断します。 合理的な方法ですが、現在の品質レベルから見ると製品が何か解りませんが2%不良の混在が有ると言うことは日本の市場では大きな問題と思います。 日本人の感覚として箱に入っている商品は全て新品で良品が当たり前です。 後進国の感覚は、展示品とかモニターでも今動いている物が良品と言う見方をします。 日本の市場に添った良品率で無いと先行き思いやられますね。 2%は決して海外の市場では取引上問題では有りませんが信頼は徐々に無くなるでしょう。 関係する仕事で有る品物が中国工場で生産している不良率は0. 02%ですが大きな問題です。 品物によって差異は有ると思いますがユーザーに渡る段階で2%は現状に有っていないと思います。

次の

レイアウト費用:英語・中国語翻訳

と みなす 英語

日本の法律用語のひとつに「みなす」と「推定する」とがあります。 「みなす」は、ある事柄(物)と性質の異なる他の事柄(物)とを一定の法律関係について同一のものと考えることを示します。 ですからこの「みなす」には反証を認めないということになります。 一方、「推定する」は、ある事柄について事実等の存在が不明確である場合に、一応その事実等が真実なものとして、その法律効果を認めることとされています。 それゆえ、反証が認められます。 「みなす」の例として有名な条文に民法866条「胎児の相続能力」があります。 この条文は「胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす」というものです。 つまり、自然人の権利能力は民法1条の3「権利能力の始期」で「私権の享有は出生に始まる」としているのを、相続について(相続は私権のひとつ)、出生前の胎児に対し、権利能力を認めるということを規定しているのです。 だから、相続について民法1条3の規定を証拠にして胎児は生まれていないから相続権がないと主張・立証しても認められない(反証を認めない)ということになります。 「推定する」の例としては、商法205条2項があります。 この条文は「株券の占有者は之を商法の所持人と推定する」と規定しています。 つまり、株券を持っている(占有している)者は、一応商法な所持人と認めるが、その株券が盗難にあったもので、真の所有者が現れその事実が立証されれば、推定されていた事実が覆ることになる(反証を認める)のです。 さて、「みなす」「推定する」ということを理解したうえで、これらに対する英語の表現をみてみましょう。 一応、「みなす」「推定する」に相当する言葉として、 be deemed to be considered to be treated to be held to be regarded to be presumed to が挙げられます。 残るものは、状況により「みなす」に使われたり「推定する」に使われたりまちまちです。 つまり、英米法には日本法のように明確に法律用語として区別をしていないようです。 ただ、契約書では、契約状態の安定性を重要視していますので、特別のことがない限り「みなす」と訳してよいでしょう。 なお、be held toは、裁判所が「判示する」という意味に使用されることがあり、その他のbe considered to, be treated to, be regarded to, も前後の関係から必ずしも「みなす」と訳さない状況があることを念頭に置いて訳してください。 (執筆:宮野 準治).

次の

「みなす」を英語にする場合、considerやlook upon、またqualifie...

と みなす 英語

スポンサーリンク 試験に出る【A as B】 今回は「AをBとみなす」という表現を紹介するだけですので、サラッといきたいと思います。 まずは次の3つ覚えてください。 【regard A as B】• 【look on A as B】• 【think of A as B】 代表的な単語が[regard]です。 これはもう見た瞬間にこの【A as B】を思い出してもらいたい単語。 ここからは【regard A as B】系と呼びたいと思います。 そしてこれとイコールになるのが残りの2つになります。 この2つを覚えて欲しい理由は、単純に前置詞とセットで覚えなければならないからです。 [ He on me as buddy. ]みたいに前置詞を出しておいて選ばせる問題が出ます。 「彼は私を相棒だと思っている」という文でした。 読むのに知っておきたい【A as B】 文法問題で問われるのは上の3つだけと言ってほぼ問題ないと思いますが、同じ内容を表す単語は他にもあります。 できれば5つ押さえておいてください。 consider• see• view• take• identify こちらは単純によく使われる単語なので、英文を読むためにはぜひ知っておいた方がいい。 【regard A as B】系ときたら、全部で8つをイメージできるようにしましょう。 【regard A as B】系の形の注意点 【regard A as B】系について、まずは8つを覚えてもらうことが最優先です。 それができたら、ちょっと細かくなるけれど注意点を2つ押さてください。 【B】に形容詞も置けてしまう 注意点の1つ目は、【regard A as B】系の【B】には形容詞も置けてしまうことです。 asは前置詞なので通常は名詞ですが、何故かここには形容詞が置けてしまいます。 理由は知りません。 でも置けることは間違いないことです。 受動態の形に注意 注意点の2つ目は、ちょっとひねった問題として受動態で出されることがまあまああることです。 【A is Vp. as B】の形になるので、asに注目できるようにしたいところ。 もちろん[think of]や[look on]が使われるときは、[A is thought of as B]の形になります。 のところでやりましたね。 8つの表現と2つの注意点、これさえ押さえれば「AをBとみなす」は大丈夫でしょう。 以上、第5文型に関するお話でした。

次の