駿台マーク模試 難易度。 模試難易度・レベル・特徴比較|あなたはどの模試を受けるべき?

河合塾の全統記述模試の難易度と特徴

駿台マーク模試 難易度

予備校別の模試レベル・難易度比較 初めに、 予備校ことの模試のレベル・難易度について簡単に比較します。 駿台は、 全体的にレベルの高い模試が多いのが特徴です。 特に 駿台全国模試は、母集団のレベルが高い上に難易度も高く、偏差値60を超えれば国立医学部を狙えるレベルです。 河合塾は比較的オードソックスな模試が多いです。 特に、 全統記述模試は記述式の中では難易度がおさえられています。 ベネッセの模試(進研模試)は、記述模試の中では、最も難易度が低く、偏差値70を超えるのも難しくはありません。 (母集団のレベルが高くないので) 駿台の模試のレベル・難易度 駿台の主要な模試には、 ・駿台全国判定模試 ・駿台全国模試 があります。 sundai. html より引用 駿台全国模試 『駿台全国模試』のほうが『駿台全国 判定模試』よりレベルが高くなっています。 画像からわかるように、『駿台全国模試』の方は、 基礎~標準レベルの問題はほとんどでません。 実際、平均点も30点台(100点満点の場合)が多く、 難しいときには、20点台になることもあります。 僕が実際受けたときは、英語で110点台(200点満点中)で偏差値が72でした。 偏差値70を超えると、京大医学部や、阪大医学部など狙えるレベルです。 なので、学力があまりない人が受けると、 苦手な教科は0点近くをとってしまいます。 ある程度学力をつけてから受けるのが望ましいです。 駿台全国判定模試 『駿台全国判定模試』のレベルは、 『駿台全国模試』とは真逆で、難しい問題がほとんど出ません。 難関大学を志望する人には少し物足りないかもしれませんが、 基礎~標準レベルの問題を解ける学力がついているか確認するには最適の模試です。 解答・解説も詳しいので、独学に向いています。 さらに詳しく知りたい方はこちら>> 『』 河合塾の模試のレベル・難易度 河合塾の主要な模試には、 ・全統マーク模試 ・全統記述模試 があります。 全統マーク模試 全統マーク模試は、 もっとも母集団が多いセンター試験のマーク模試です。 難易度も標準的で、実際のセンター試験にかなり近いです。 センター試験用の模試を受けようと考えている方は、 まず全統マーク模試を受けるのがおすすめです。 全統記述模試 全統記述模試は、 記述模試の中では難易度が易しめの模試です。 とはいえ、 基礎的な問題だけではなく、国公立大の二次試験にでるような問題も出ます。 偏差値65を超えると国公立医学部が狙え、 70を超えると、東大や旧帝大医学部が狙えるレベルです。 東進の模試のレベル・難易度 東進の主な模試には、 ・センター試験本番レベル模試 ・難関大本番レベル記述模試 があります。 センター試験本番レベル模試 東進のセンター試験本番レベル模試は、 実際のセンター試験よりかなり難しく作られています。 なので、 センター試験のレベルを体験したいという方には向いていません。 ただ、センター試験が超難化したときの心構えとして、受けておくのはありです。 難関大学本番レベル模試 難関大学本番レベル記述模試は、文字通り、難しく作られています。 レベルで言うと駿台全国模試と同じくらいですが、近年は簡単になっていきています。 東大や京大など、超難関大学を受ける方は、難関大学本番レベル記述模試より、 東大本番レベル模試など、 各大学にあった模試を受けるのがおすすめです。 ベネッセ模試(進研模試)のレベル・難易度 ベネッセの主な模試は ・進研模試 があります。 実際、数学が得意な友だちは数学で満点(200点)を取っていました。 また、母集団のレベルがあまり高くないので、 難関大学を志望する人は偏差値が75くらいに固まってしまい差がつきません。 学力に不安がある人に適している模試です。 模試日程>> 『』.

次の

第一回ベネッセ・駿台マーク模試の難易度

駿台マーク模試 難易度

こんにちは。 茨城大学理学部を目指す、高校三年生です。 先日、ベネッセ・駿台マーク模試を受けましたが、夏休みにそれなりに勉強していたにもかかわらず、ボロボロでした。 時間配分の間違いもありますが、私には結構難しく感じました……。 特に国語の現代文は夏休み中に結構勉強して、主観を交えずに読めるようになったと思っていたので時間がかかったことがかなりショックでした。 第一回ベネッセ・駿台マーク模試は、センター試験と比べて難易度はどれくらいなのでしょうか? 進研模試は簡単で駿台模試は難しいので、検討がつきません。 なお、今はまだ過去問を解くには(実力的に)早い時期だと思うので、「実際にセンターの過去問を解け」という回答は、なるべく控えてもらえるとありがたいです。 ちなみに、(かなり恥ずかしい点数ですが)自己採点の結果を載せておきます。 英語(筆記):89点 英語(リスニング):24点 数学(IA):60点 数学(IIB):13点 国語:106点 化学:52点 生物:73点 地理:82点 Q 今日ではありませんが、先日「全国統一センタープレテスト」という模擬試験の結果が返ってきました。 結果は最悪・・・。 志望大学はほぼ「E判定」、某地方私立大学(その地方ではなかなかの評価)のみが「D判定」でした。 努力はしています。 なのに、なかなかのびません。 結果を受け取ってから今日、ご質問に至るまで「もう、浪人決定だな・・・」と落ち込んでいます。 ちなみに個人情報がわからない程度に結果をご説明しますので、これからの努力でなんとかできるか否かを教えてください。 受験したのは・・・(英語のリス以外は、200点満点。 数学は数学IAとIIBの結果を合算して表示しています。 ) 国語:121点(時間が足りなかったです。 言い訳じゃなくて) 数学:91点(ちなみに受験する予定の大学で、数学が必要なのはほとんどないです。 これは時間よりもまだ実力不足です。 しかし、受験には関係ないのでここでは書きません。 すべての大学に関してのアドバイスはいただけないでしょうから、青山に関してだけでもお答え願います。 <青山(国際政治)は・・・二次試験のみでの実施です。 > =必要科目はこちら= 外国語(英語・筆記):模試では144点(200点中) 国語総合(漢文除く):模試では121点(同上) 政治経済 :今回、模試では受験していない 見込みないでしょうか?もし、あるなら「何をすべきか」を教えていただきたいです。 ないなら、厳しく言ってください。 潔く諦めますので。 今日ではありませんが、先日「全国統一センタープレテスト」という模擬試験の結果が返ってきました。 結果は最悪・・・。 志望大学はほぼ「E判定」、某地方私立大学(その地方ではなかなかの評価)のみが「D判定」でした。 努力はしています。 なのに、なかなかのびません。 結果を受け取ってから今日、ご質問に至るまで「もう、浪人決定だな・・・」と落ち込んでいます。 ちなみに個人情報がわからない程度に結果をご説明しますので、これからの努力でなんとかできるか否かを教えてください。 受験したの... Q 駿台のセンタープレテストがありました。 全体的に問題的には難しく感じました。 倫政に関しては本当に自分の責任です。 去年の教訓があるのにも関わらず今まで二次試験の勉強に精を尽くしてきたおかげでこんなんです。 本当にバカですか今毎日参考書を音読してます。 とこんな感じでした。 私は金沢大学の保健の放射線を目指しています。 こんな成績ではやはり厳しいでしょうか... 記述模試の判定では二次重視で今までやってたのもあり一応A判定です。 正直もうこの点数がほぼセンターの点数と思った方が良いのでしょうか... それと、残り1ヵ月弱なにをやっていいのか... 過去問潰しでよろしいのでしょうか... 残りのセンターまでの勉強内容とうも含めてもしよろしければご回答お願いします。 駿台のセンタープレテストがありました。 全体的に問題的には難しく感じました。 倫政に関しては本当に自分の責任です。 去年の教訓があるのにも関わらず今まで二次試験の勉強に精を尽くして... A ベストアンサー 私立大学進学で国公立じゃないのですが、回答をします。 駿台のセンタープレで点数が取れているので、順位などでそこまで悲観する必要はないと思います。 個人的に大切と思うのは、現役・高卒が満遍なく受験している全統(河合塾)や ベネッセ・駿台共催模試(2度)のマークの順位が肝になると思います。 駿台だけはレベル層が偏っているので判定は気にする必要はないと思います。 駿台はちょっと偏りがあるかなと過去何度か受験したときに思いました。 個人的には河合塾(全統)がバランスが取れていると思います。 全統は高校内でも予備校内でも満遍なく受験されています。 それよりも過去の記述試験・マーク模試を繰り返し解くことをお勧めします!解説を解くことで復習をしましょう。 自分は受験の際にやっていればもう少し上の大学に進学できたんだと後悔しましたが、駿台・ベネッセ共催模試等は国公立の2次試験に合致した問題が出題されます。 特に理科・地歴の問題はよく出ます。 私立だったら河合塾の全統記述模試が的中しているかなと思います。 実際私立文系でしたが、地歴や英語の問題はこれらの模試のレベルが出題されました。 二大模試の結果を悲観するのじゃなくて、間違った問題を解きなおすことをお勧めします。 ほかに質問があれば何なりと書いてくださいね。 余談ですが駿台の模試を採用しているのは、ほかの予備校で代ゼミかなと思いました。 実は福岡でTOEICを受験した際に、同じ建物内で代ゼミ受講生向けの駿台のセンタープレテストを実施していましたが、そこまで規模が少ないのかなと思いました。 私立大学進学で国公立じゃないのですが、回答をします。 駿台のセンタープレで点数が取れているので、順位などでそこまで悲観する必要はないと思います。 個人的に大切と思うのは、現役・高卒が満遍なく受験している全統(河合塾)や ベネッセ・駿台共催模試(2度)のマークの順位が肝になると思います。 駿台だけはレベル層が偏っているので判定は気にする必要はないと思います。 駿台はちょっと偏りがあるかなと過去何度か受験したときに思いました。 個人的には河合塾(全統)がバランスが取れていると思いま... A ベストアンサー 9月末 マーク と10月中頃 記述 に実施されるやつですね。 あれは受けておいたほうが良いと思います。 夏休みが明けて少し落ち着いた頃に実施されますので、夏休みの成果が顕著に出ます。 それ故に、母集団も多く、20~30万人はいたと思います。 記述は人数が若干落ちますけどね。 問題のレベルは、皆さんがおっしゃっているように妥当というか、スタンダードなものが多いです。 ですから、良質と言えますね。 解答解説なんかも丁寧で、私は好きです。 ただ、現役生が多いですから偏差値は若干高めに出ます。 でも、普段60の人も70を超える・・・というのは少々言いすぎかと思います。 難易度やコンディションの問題もありますし。 実際、下のデータ 一昨年の私の成績です を見ていただければ分かるのですが、大体+5、6くらいです。 他の模試でも大体偏差値は70以上ありました ちなみに私は慶應です。 満点の人でも英語の偏差値が70を切る有様でした 354/500点 偏差値70.6 まぁ偏差値はかなり流動的なので、私は基本的に見てません。 むしろ、志望校の中での自分の位置を把握することが大事です。 ベネッセ・駿台の模試では母集団が多く、志望校の中の自分の位置を割合正確に把握できるのですから、マークだけでも受けて損は無いと思います。 9月末 マーク と10月中頃 記述 に実施されるやつですね。 あれは受けておいたほうが良いと思います。 夏休みが明けて少し落ち着いた頃に実施されますので、夏休みの成果が顕著に出ます。 それ故に、母集団も多く、20~30万人はいたと思います。 記述は人数が若干落ちますけどね。 問題のレベルは、皆さんがおっしゃっているように妥当というか、スタンダードなものが多いです。 ですから、良質と言えますね。 解答解説なんかも丁寧で、私は好きです。 ただ、現役生が多いですから偏差値は若干高めに出ます。 でも、普... Q センターまで2ヶ月を切った高3の者です。 私は河合塾や進研の模試を六月から毎回うけています。 ココ最近夏休み開けくらいからの模試が毎回うまくいきません。 特に英語と日本史が下がりっぱなしです。 もともと英語は苦手で、いい時でさえ5割ちょいです。 なのに河合のセンタープレではとうとう5割をきり90台になってしまいました。 また、日本史は夏頃はいい時で8割くらいだったのにセンタープレでは40点台になってしまいました。 不安なのは悪い点数の時もいい点数の時と変わらない達成感があるということです。 『結構よくできた』とおもってても5割未満でした。 また、周りの友達が突然上がり出したことに焦りを覚えていることも不安な点の一つです。 いままで余裕で勝っていた友達にいまでは全教科負けていてすごく悔しいしどうすればいいのか不安でいっぱいです。 こんな事言ってる暇に勉強するのが一番なのですが… 私はどうすればいいのでしょうか。 勉強を前より怠っているわけではないのに! A ベストアンサー 元塾講師です。 模試の偏差値は「マラソン」と同じ仕組みです。 マラソンでは30キロ過ぎごろに誰かがスパートをして他の人を引き離します。 その際、トップの人とついていけない人との差がどのようになっているかを気にしますが、この両者とも走っていることには変わりません。 つまり、聴衆が見ている部分は「両者の差」だけであり、各々が走っているという事実は忘れ去られています。 4月に模試を受けて偏差値50だった人間が、その後まったく勉強しない状態で10月にまた模試を受けた場合、偏差値は40程度になる場合があります。 他の人は半年間勉強しているわけであり、自分だけが勉強しないということは、先のマラソンでは自分だけが走らなかった状況になります。 他の人が進んでいる分だけ自分だけが落ちているようになります。 こうした観点から、成績を維持するということは集団の平均的な勉強量と同じ程度を勉強している状況であり、下がっている場合は多少なりとも平均より勉強していないと判断されます。 自分が一生懸命かどうかは変わりません。 死に物狂いで勉強しても平均以下の場合もありますし、サボりまくっても平均以上の人もいます。 また、直前期は皆の勉強量が増えるはずであり、多少増やした程度では成績は下がります。 ちなみに、模試の成績を見る限り、正直模試を受ける段階ではありませんし、模試を受ける時間があるなら参考書を勉強した方がましです。 100ページを超えないような薄めの参考書をマスターすべきです。 模試というのは、それまでの勉強の方法などが正しいか・覚えるべきものが覚えられているかを計るものであり、何もない人は受けるだけ無駄になります。 5割も90点も大して違いはありません。 1人の人間の調子の良し悪しの違い程度であり、150点を超えていた人が100点になったのであれば問題ですが、そのレベル(5割と90点)一括りに基礎力不足です(模試の成績表にも必ず書いてあるはずです)。 この時期にそうした状態であれば、自分の成績を見ながらどこの大学は大丈夫そう等という予測は立てられません。 いきたい大学に向けてひたすら勉強するだけです。 ご参考までに 元塾講師です。 模試の偏差値は「マラソン」と同じ仕組みです。 マラソンでは30キロ過ぎごろに誰かがスパートをして他の人を引き離します。 その際、トップの人とついていけない人との差がどのようになっているかを気にしますが、この両者とも走っていることには変わりません。 つまり、聴衆が見ている部分は「両者の差」だけであり、各々が走っているという事実は忘れ去られています。 4月に模試を受けて偏差値50だった人間が、その後まったく勉強しない状態で10月にまた模試を受けた場合、偏差値は... Q はじめて質問します。 私は高3女子です あとセンター試験まで40日ちょっと、焦っています。 この間、センタープレを受けたのですが、自己採点で 国語152点、数学168点、英語135点、 リスニング40点世界史48点、現社56点、生物50点 合計649点しかありませんでした。 私の目標はセンターの比重がものすごく高いので、80%弱ないと 厳しいです。 数学はいつも安定しているのですが、国語、英語がやばいです。 現国がいつも安定しなく、英語は長文はそんなに間違えないのです が2番、3番が壊滅的です。。。 今回は長文がこけてしまって、上 に書いた点数になってしまいました。 この68%をなんとか80%位まであげたいのですが、可能でしょ うか?学校の先生は理、社がこれから伸びるから大丈夫だよ、とお っしゃっているのですが、不安です。 手を打つのが遅いのはわかっていますが、これから冬休みもあるし、 1日のほとんどを勉強につぎ込めんでいくつもりです。 どういう勉強 法をすればいいですか?ちなみに国語は過去問が一番いい、と聞いて やろうと思っています。 現代文と漢文が安定すればいいのですが。 英語も青本とかをやるのは遅すぎますか? 特に国語と英語、世界史の勉強法を教えてください。 よろしくお願いし ます。 はじめて質問します。 私は高3女子です あとセンター試験まで40日ちょっと、焦っています。 この間、センタープレを受けたのですが、自己採点で 国語152点、数学168点、英語135点、 リスニング40点世界史48点、現社56点、生物50点 合計649点しかありませんでした。 私の目標はセンターの比重がものすごく高いので、80%弱ないと 厳しいです。 数学はいつも安定しているのですが、国語、英語がやばいです。 現国がいつも安定しなく、英語は長文はそんなに間違えないのです が... A ベストアンサー 最低8割という目安で書きます。 丁寧じゃないのは勘弁。 現代文:いまさら底上げはほぼ無理。 作者の意図ではなく、出題者の意図を汲み取れれば高得点可能。 古文:9割いける部分。 メジャーな単語と、助動詞を暗記すべし。 2日に1回は長文を読むこと。 慣れるため 漢文:満点必須。 メジャーな構文を知っていれば、後は漢字力勝負。 河合のステップアップなんとかがよかった。 数学:安定の数学がようやく8割じゃ、全体8割は夢のまた夢。 最低9割。 1Aか2Bどっちかは満点ほしいところ。 個人的には間違えても、解答をみるだけで、すべてが理解できるレベルにしておきたい。 解答見て、なんで?と参考書や教科書読み直すようじゃきついです。 英語:積み重ねがでてくるところ。 ただまだ1ヶ月ある上に、2次でも効いてくる部分なので、今までやってきた英文法系 英頻等 をきっちし仕上げるのもありかと思う。 ただ、135点は長文ができると言えるレベルではないと思う。 長文はすべて満点がほしいところ。 時間がないなら長文から解いてください。 世界史・現社:理系ですか? 社会が苦手ならば歴史や現社を選択した時点で相当きついですよ。 個人的には気合の地理か政経をお勧めします。 私は倫理で97点を取りました。 理系の社会は相性で選ぶべきかと。 冬で理・社は伸びるという言葉に惑わされないように。 やってきた人がやってきた分伸びるだけです。 現状50点前後なら、いって7割です。 生物:医系ですか? 生物ほど高得点とりにくいものはないです。 大筋を理解できるなら、物理なら簡単に満点とれます。 化学は満点はきついですが、9割は硬いです。 私の友人 経済学部 も、物理で満点でした。 総評:どこを捨てて 適当にやって 、どこを確実に取りに行くか。 8割取得プランを立ててください。 なお、センター過去問・センター模試過去問はぜひやってください。 やったからって実力はあがりませんが、現在の実力を測ることはできます。 なお、各予備校からセンター予想問題パックが出てると思うので、ぜひやってください。 ちゃんと時間を計って。 最低8割という目安で書きます。 丁寧じゃないのは勘弁。 現代文:いまさら底上げはほぼ無理。 作者の意図ではなく、出題者の意図を汲み取れれば高得点可能。 古文:9割いける部分。 メジャーな単語と、助動詞を暗記すべし。 2日に1回は長文を読むこと。 慣れるため 漢文:満点必須。 メジャーな構文を知っていれば、後は漢字力勝負。 河合のステップアップなんとかがよかった。 数学:安定の数学がようやく8割じゃ、全体8割は夢のまた夢。 最低9割。 1Aか2Bどっちかは満点ほしいところ。 個人的には間違... A ベストアンサー 自分はあまり追試験の過去問はオススメしません。 やはり内容はそこそこ難しいのもありますし、 それをする時間があまりにももったいないからです。 なかなか回答速度があがって、即実践できる勉強方法ですよ! それと、おせっかいかもしれませんが、質問者様は寝るべきです。 駿台ついてない進研模試は、高校が会場で、学校ごとに申し込む現役高校生のみで、 7割主義(高校の各学年の日常学習の範囲内の出題で、大学入試は7割とれれば、合格)の 判定で、やや甘めに偏差値でてくる欠点あります。 (公立高校生大半ですから) この欠点是正するために、三年では、進研模試でなく進研駿台模試の方、すること多いです。 駿台予備校の受講生や、駿台に個人申し込みの浪人・現役高校生が受験するのと同じ問題で、 偏差値判定も、駿台予備校の先生と進研ゼミ・スタッフが、データを一つにして 行います。 A ベストアンサー 試験はあくまで相対評価なので、合格人数内に自分の実力が入っていれば受かりますし、その逆は受かりません。 模試、という一定の同じ問題を受けたときに例えば、理3であれば理3志望の学生の上位100人に入っている実力ならば合格できるだろうし、それ以下だったら落ちるでしょう。 もちろん受験生の全員が受ける模試は無いですが、その辺は過去の統計なんかもつかって模試側が判定を出してます。 例えば春の模試でD判定ならば、今の所その大学の志望者のなかで、あなたは合格射程内にはいませんということですから、残りの時間をかけて上に上がらなくてはいけないというだけです。 ただし、いずれの場合も過去の実績などにもよるので、その時点でA判定だった人も当然勉強を続けているから合格できるのです。 つまり、A判定はM1ぐらいしかないですから合格者のほとんどがA判定は取れないことになりますね〜。 kawai-juku. php? 模試、という一定の同じ問題を受けたときに例えば、理3であれば理3志望の学生の上位100人に入っている実力ならば合格できるだろうし、それ以下だったら落ちるでしょう。 もちろん受験生の全員が受ける模試は無いですが、その辺は過去の統計なんかもつかって模試側が判定を出してます。 例えば春の模試でD判定ならば、今の所その大学の志望者のなかで、あなたは合格射程内にはいませんということですか... Q 高3の受験生です。 国立大学の理系学部を目指しています。 河合塾全統マーク模試と記述模試を継続して受けていますが第一志望の大学の判定はDとC以外出たことがありません。 最近の模試ではBに近いCでした。 Cは合格可能性50%でボーダーラインということですが経験者のみなさんから見てこの模試の判定はどんな感じだったのか教えてください。 Aを出していればもちろんよほどのことがない限り安心ですが、たとえばずっとCだったけど本番入試はボーダーでなく楽勝で受かったとか本当にボーダーラインだったとか(そういうことが受験後にわかるのかどうかもわかりませんが) 本番で大きな失敗をしなかったのにBやC判定の大学に受からなかったということもあるのでしょうか? なお志望校は特殊な学科のため、たとえば本番ではもっとランクが上の大学から志願者が流れてくるというようなことはほとんどなさそうです。 前期の募集人数45人に対して模試では第一志望者300人くらいで推移していて本番では減ることはあっても増えることはないと思います。 学部内の学科編成が来年度から変わる予定で今までのデータは使えません。 予備校にも通ってないので今の時期C判定の自分がこの志望校1本でどの程度いけるものなのか不安なのです。 本人のがんばり次第というのはわかっていますのでみなさんの経験上模試の判定が実際どんな印象だったか感想をきいてみたいです。 それから赤本で過去問もやってみたのですが、設問ごとの配点がわかりません。 想像で採点するしかないのでしょうか? 高3の受験生です。 国立大学の理系学部を目指しています。 河合塾全統マーク模試と記述模試を継続して受けていますが第一志望の大学の判定はDとC以外出たことがありません。 最近の模試ではBに近いCでした。 Cは合格可能性50%でボーダーラインということですが経験者のみなさんから見てこの模試の判定はどんな感じだったのか教えてください。 Aを出していればもちろんよほどのことがない限り安心ですが、たとえばずっとCだったけど本番入試はボーダーでなく楽勝で受かったとか本当にボーダーラインだったとか... A ベストアンサー こんにちは。 現役生はこれからの追い込みで伸びるので、現時点でBに近いCならば前向きに捉えて勉強すればいいと思いますよ。 全統模試は母集団数および地域差の点では最も信頼が置けるデータだと思います。 大手3校の中では一番平均的なデータで地方の大学については最もハズレのないデータだと思います。 代ゼミだと都市圏(特に関東)の大学の信頼度は高いですが地方は弱いです。 また、駿台は難関校や国公立の信頼度は高いでしょう。 各予備校に得意分野があるものです。 とは言うもののそこまで酷い差はない筈です。 >たとえばずっとCだったけど本番入試はボーダーでなく楽勝で受かったとか本当にボーダーラインだったとか(そういうことが受験後にわかるのかどうかもわかりませんが) 本番で大きな失敗をしなかったのにBやC判定の大学に受からなかったということもあるのでしょうか? 一般的には・・・・ Aは多少のミスでも落ちません。 Bで大きな失敗をしなければ大抵受かります。 Cは大きな失敗をしなくても半分は落ちます。 しかし、これは志望学部学科の配点および採点法によると思いますよ。 かなりの圧縮配点をかけていれば、各判定の差は僅かになりますから、1点で大きく動きます。 模試の判定は最小得点単位が1点ですが、大学によっては最小得点単位が0. 25点という場合があります。 よって、普段A判定で本番で自分としては「多少ミスしたかなぁ?」程度でも落ちる場合があり、普段C判定の人が本番で実力を十分に発揮できれば合格することもあるのです。 という訳で、はっきりした結論は出せませんが、少なくとも現役生が今の時点でBに近いCであればこれからの追い込み次第です。 センターまであと約1ヶ月、その後の2次まで集中力を切らさず頑張ってください。 こんにちは。 現役生はこれからの追い込みで伸びるので、現時点でBに近いCならば前向きに捉えて勉強すればいいと思いますよ。 全統模試は母集団数および地域差の点では最も信頼が置けるデータだと思います。 大手3校の中では一番平均的なデータで地方の大学については最もハズレのないデータだと思います。 代ゼミだと都市圏(特に関東)の大学の信頼度は高いですが地方は弱いです。 また、駿台は難関校や国公立の信頼度は高いでしょう。 各予備校に得意分野があるものです。 とは言うもののそこまで酷い差は...

次の

【大学受験】模試のレベル・難易度を徹底比較【駿台|河合塾|東進|ベネッセ】

駿台マーク模試 難易度

皆さんこんにちは、東大BKKです。 「東大模試っていっぱいあるけど、 どの模試が一番信頼できるのかな・・・」 「東進、駿台、河合、代ゼミ、4つもぜんぶ受験してたら復習が間に合わないし。 各予備校の東大模試(冠模試)の特徴を教えてほしいなあ〜」 あなたもこんなことを考えていませんか? この記事では各予備校の東大模試を• 難易度• 判定の精度 の2点で比較しながら紹介していきます。 まずは以下をご覧ください。 第一回東進東大本番レベル模試• 第一回駿台全国模試• 第一回代ゼミ東大プレ• 第一回河合オープン• 第一回駿台実戦• 第二回東進東大本番レベル模試• 第二回河合全統記述• 第二回河合オープン• 第二回駿台実戦• 第二回代ゼミ東大プレ• センター模試• 最終東進東大本番レベル模試 東大模試がほとんどで、その他センター模試と学校で受けるような模試です。 >> 東大模試を難易度、判定で比較してみた 東大模試の難易度と判定を比較してみました。 ちなみにこれは東大の成績表の評価方法です笑。 東大受験生はほぼ受験するので、判定の信頼度も高いと言えます。 難易度も東大模試として適切なので、大事に受験しましょう。 科目別については以下の通りです。 数学が難しい• 英語は比較的簡単• 社会は点が来ない 東大実践は数学の難易度が高いです。 次に紹介する河合オープンと比較して、難しめの問題が出題されることが多めです。 英語は比較的簡単です。 特徴としては、英作文の点が思ったよりも来る、リスニングが聞き取りやすいといったことがあります。 勉強量が成績になる印象です。 というのも、 「東大の本試と出題形式、傾向が全然違うぞ!」 と言いたくなるような問題があります。 例えば、日本史では資料文を読解して回答を作るのが東大日本史の基本です。 しかし、駿台実戦は日本史の歴史用語を書けば書くほど加点が来るといった本試との矛盾があります。 そのため、点数が出なくてもきにする必要はありません。 ちなみに名称ですが、「 実践」ではなくて「 実戦」だったりします。 河合オープンは模試返却の際にフォローアップがあるのが特徴的です。 全体の難易度も東大模試として的確で、採点も細かいので良くも悪くも現状の実力が成績表として返ってきます。 科目別については以下の通りです。 英語の採点が厳しい• 数学は少し簡単• 国語、社会、理科は適切な難易度 英語は模試だからと言って 「意味不明な英作文でも文字数があれば点数が来る」 といったことがありません。 内容もしっかり見られ、本番に近い採点がされています。 難易度も本番に近いか少し難しいかくらいで、英語の模試の過去問をするなら河合オープンがベストです。 数学は先ほどの駿台実戦に比べて簡単な問題が多いです。 出題分野についても東大数学の頻出分野を扱っており、良問があったりします。 全体として 本試に沿った良問が多く、受験生も多いので判定の信頼度は高いです。 年間3回行われる• 返却が早い• 解答用紙が本番と全く同じ 1についてですが、何と言っても センター試験後の二次直前期に行われるのは受験生にとって非常に有難いことです。 センターボケを解消することが出来ます。 2についてはなんと実施から10日くらいで返却されます。 受験した模試がすぐ返却されて復習できるのでこれも受験生にとって非常に有難いことです。 最後の3ですが、筆者も驚きました。 「まんま、本レの解答用紙じゃん!」と。 だからなんだという話ですが笑。 しかし、東進東大本番レベル模試には大きな罠があります。 それは以下の2点です。 判定が酷すぎる。 特に最終の模試でもE判定が続出する。 科目によって難易度がエグいものがある 1はそのままです。 A判定はほとんど出ません。 実戦やオープンでB判定ならD判定、C判定ならE判定みたいな感じで大体2段階くらい判定が落ちます。 しかし、もちろん判定が悪くても落ち込むことはありません。 最後に紹介するKくんも 最終東大本番レベル模試がE判定でしたが、見事に合格しています。 2は特に数学が顕著です。 難しすぎます。 理系で60点取れば偏差値75みたいな時もあります。 なので、これも過度に落ち込む必要はないです。 「数学だけ難しすぎワロタ」くらいの気持ちでいることが大切。 受験日が実戦やオープンと近い日だったりすること• 受験生の数が少ないので判定信頼度が微妙 センター模試と記述模試の判定は気にするな! まずセンター模試は頻繁に受験する必要はありません。 東大入試のセンター試験の比重は低いので、目標が東大合格ならばセンター対策に時間を費やすのは愚行です。 ただ、センター直前期はガッツリ対策しましょう。 メリハリが大事です。 記述模試ですが、こちらはセンター試験以上に受験の必要がないです。 さらに判定も全く信頼出来ません。 A判定もE判定も関係ないです。 まず、出題形式が東大と全く違う。 日本史の歴史用語を多く答えることが出来る人が東大日本史に強い、なんてことは全くありません。 なので、 記述模試は学校で受けさせられるもの以外は受けてはいけません。 これこそ時間の無駄です。 上から季節順になっています。 第1回東進東大本番レベル模試• 第1回河合オープン• 第1回駿台実戦• 8月センター模試• 第2回東進東大本番レベル模試• 第2回河合オープン• 第2回駿台東大実戦• 12月センター模試• 最終東進東大本番レベル模試 まず、河合塾と駿台の東大模試は受験者数が多く、判定信頼度が高いため絶対に受けましょう。 年計4回開催される河合塾と駿台の東大模試と日程が近くなりすぎないように他の模試を受けましょう。 東進東大本番レベル模試は、難易度も難しく判定も信用できないものの、実施されるタイミングが河合塾・駿台と被らない上、返却が早いので受けておくのがオススメです。 また、東大受験生はセンター試験を受けなくてはならないため、センター模試を受けなくてはなりません。 ただし、あまり大きな負担にならないように8月と12月の年2回程度にとどめておくのがベストです。 >> 東大生の模試の判定 プロフィール 名前:K 出身:愛媛 現浪:現役 科類:文科2類 趣味:映画鑑賞 得意科目:数学 苦手科目:英語 以下は本人の模試判定とコメントです。 駿台実戦• 第一回B判定• 第二回B判定 可もなく不可もなくって感じです。 河合オープン• 第一回B判定• 第二回B判定 駿台と並んでB判定です。 点の取り方も全く一緒だったかというと、そういうわけではなく数学が出来たり、英語が良かったりと色々です。 東進東大本番レベル模試• 第一回D判定• 第二回 A判定• 第三回E判定 東進東大模試にはだいぶ精神をエグられました。 第一回D判定はそんなに落ち込まなかったですが、最終1月でE判定出たときは本当に精神的にヤバかったです。 センターも目標にしていた9割を思いっきり下回っていたので、おうふくビンタを食らった感じです。 因みに第二回の A判定は僕が唯一受験生活で取れたA判定です。 僕は初めての東大模試である、東進東大本番レベル模試を受験する際にこの 1年間で3回A判定を取ろうと意気込んでいたのですが、結果は1回だけでした。 判定が悪い時・・・過去問で点取れてるから多分大丈夫•

次の