詳細は「」を参照 巨大猿 ゴロー [ ] 第2話「五郎とゴロー」に登場。 別名は資料によって 巨大猿と記述しているものと 、 巨猿と記述しているもの がある。 英字表記は GORO。 身長:50メートル• 体重:1万トン• 出身地:伊豆半島・天城山 (伊豆半島 ) 幼い頃に両親を亡くして野猿と共に育ったために人間と話せず、村人からは「エテキチ」と呼ばれて敬遠されているの青年・五郎に懐いていたが、旧の体力増強剤・ 青葉くるみを大量に食べた結果、甲状腺ホルモンのバランスが破壊されて巨大化した。 の山中やの海上に出現したことで、大騒動となる。 後に、ゴローに与えるために農作物を盗み、村人によるリンチを経て警察に逮捕された五郎を探して街にさまよい出るが、警察の発砲がきっかけで暴れ出す。 毎日新報の関デスクの提案で、五郎はゴローをイーリアン島に送るために釈放され、ゴローは五郎から与えられた好物の牛乳に仕込まれた眠り薬で眠らされた。 イーリアン島では日本兵が所持していた青葉くるみを食べ、ゴローと同様に巨大化したと思われる大猿が暮らしている。 こちらの大猿は、豊富な食糧や島民たちの理解によって友好的な関係を築いている。 スーツアクター:• 着ぐるみは東宝映画『』で作られたの改造。 顔は新調され、尻尾が付けられた。 この後、この胴体は同じく東宝映画『』のプール撮影用のコングに使われた。 五郎との交流シーンでは、実物大の手のモデルも使用されている。 本編は眠り薬入りであることを教えられず、自らが与えた牛乳により眠らされたゴローに対する五郎の心の絶叫(五郎は言葉を発せないため)で終わっているが、『』昭和40年10月号に連載されたではでイーリアン島行きの貨物船上の五郎とゴローを万城目たちが見送るという後日談が加えられている。 シナリオでは「ヘリプロン結晶G」によって巨大化したという設定であり 、撮影もこの通りに収録された。 しかし、その後にがスポンサーとなったことで薬品を原因とすることが忌避され、設定を「青葉くるみ」に変更して一部の撮影とアフレコがやり直された。 「ヘリプロン結晶G」バージョンの映像は映像ソフトに特典として収録されている。 資料によっては、青葉くるみにヘリプロン結晶Gが含まれているものと記述している。 解説にある通り、イーリアン島には同様の過程で巨大化した猿が生息しており、島民と共存している。 この猿は写真のみ劇中に登場し、着ぐるみもゴローと同一。 コロタン文庫『ウルトラ怪獣500』(小学館、)49頁や『円谷プロ全怪獣図鑑』 では、 イーリアン島の大猿と掲載されている。 第2クールの企画案には、「ゴロー対スペースモンスター(ガラモン)」のタイトルでガラモンと戦うプロットが存在する。 『総天然色ウルトラQ』では、当時の獣系の着ぐるみにはクマの毛皮が用いられていることから、ヒグマの毛皮を使用しているとの推測で着色された。 放送当時の人工着色によるブロマイドも参考にされた。 その他の作品に登場するゴロー [ ]• の漫画版『ウルトラQ』では、「ヘリプロン結晶G」の語句がそのまま用いられているうえ、その効果にも時間制限があり、眠らされたゴローはまもなく元のサイズに戻るとされた。 また、五郎もテレビ本編と異なり、少年として描かれている。 ビデオ『ウルトラマンのすべて!』()では、科学特捜隊が創設されることになった理由の説明としてゴローの映像が使われている。 『』第5話のミニコーナー「怪獣漫才」では、M1号と共にM1ゴローズというコンビを組み、怪獣消しゴムによる漫才を披露する。 火星怪獣 ナメゴン [ ] 第3話「宇宙からの贈りもの」に登場。 英字表記は NAMEGON。 身長:30メートル• 体重:1万トン• 出身地:火星 に似た姿の怪獣。 半年前に打ち上げられてへ到達した後に消息を絶ち、失敗に終わったと思われていたが、突然に帰還し、その中からは球状の宝石のような物体が2個発見されるが、それはナメゴンの卵であった。 卵は宇宙開発局の金庫に保管されたが、と誤解したギャングに奪われる。 そのうち1個は、万城目とギャングの格闘を経てセスナ機で逃亡したギャングが向かった離島・大蔵島の温泉熱で孵化し、眼から人間を硬直死させる怪光線 を放ってギャングを殺害する。 その後は万城目らにも迫ったところで海に落ちて溶解したため、塩分が弱点であることが判明した。 もう1個は万城目とギャングの格闘中に落ちた際、状況を知らない一平に拾われてチェーンを付けられ、ネックレスとして由利子に与えられてしまう。 1体目のナメゴンの事件が解決した後、一ノ谷博士の邸宅で由利子がコーヒーを作っていた時、コーヒーを温めていたの火に反応して巨大化し、万城目に投げ捨てられた邸宅の庭で孵化した。 一ノ谷博士が本多助手に「塩水を用意しろ」と命じる場面で本編は終わるが、「次に火星から送られてくる怪獣は、海水を飲んでますます巨大になり、強靭になる恐るべき怪物に違いない」という旨のナレーションが付される。 一ノ谷博士は「火星人が地球人のやみくもな宇宙開発に対する警告としてナメゴンを送り込んだ」と推測した。 劇中では単に「火星怪獣」と呼称している。 鳴き声は東宝怪獣のの流用。 造型は。 ラテックス特有の淡いアメ色に赤茶系を吹き付けた彩色となっており、湿気を出すために撮影のたびに霧吹きで水を表皮に吹き付けている。 造形物は大小2種類造られた。 移動ギミックは『』『三大怪獣 地球最大の決戦』ののもの が流用されている。 撮影用プロップのうち、眼球部分のみ現存している。 終盤の、卵が膨らむシーンは風船で表現された。 『総天然色ウルトラQ』では、着色された資料やカラー写真が残っていなかったため、現存する目玉に付着していた塗料や実際のナメクジの色をもとに着色された。 放送当時のソノシートのイラストなども参考にされた。 最初期に制作された第3話はTBSでの検討用素材としても用いられ、ナメゴンが好評であったため作品全体が怪獣路線になったとされる。 その他の作品に登場するナメゴン [ ]• 『』第22話で名前のみ登場。 物語の時代から5年前(2001年ごろ)に火星に出現し、バン・ヒロトの母親を殺害している。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣の右腕を構成する怪獣の1体となっている。 ソフト『』に、プレイヤーキャラクターの1体として登場。 体色は灰色ではなく水色。 最初は「素早さ」が極端に低いが、育成することで対応可能。 覚える技は「溶解液」など。 フィールドで「遊ぶ」コマンドを実行すると、目玉で太鼓を叩く。 第10話のアイキャッチでは、水族館でオットセイと共にショーを行う姿が描かれている。 巨大植物 ジュラン(マンモスフラワー) [ ] 第4話「マンモスフラワー」に登場。 別名は資料によって 巨大植物と記述しているものと 、 古代植物と記述しているもの がある。 英字表記は JURAN。 身長:100メートル• 体重:3千トン• 出身地:東京・丸の内 古代の吸血植物。 ジュラ紀に生息していた花であることから命名された。 「マンモスフラワー」とも呼ばれる。 の堀やビルの地下で大蛇のような巨大なが暴れ、まもなくの日本広告ビルに巨大なとなって姿を現す。 根は人の血を吸い 、花からは毒性の を撒く。 空から固定剤を投下され、また根も火炎放射で焼かれ、駆除された。 劇中ではジュランと呼ばれず、ただ単にマンモスフラワーと呼ばれる。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では 侏蘭という表記も用いている。 マンモスフラワーはをモデルにしているといわれている。 造形には と が、それぞれの関与を証言している。 ブルーバックによる合成のため、青系ではなく赤系の彩色となった。 根の造形物は、本編用と特撮用とで形状が異なっている。 皇居の堀にジュランの根が浮かぶシーンは東宝の大プールで撮影され、一部のシーンでは実景と合成された。 開花のシーンは作画合成によるもの。 監修のはこの描写に最もこだわり、特技監督のに何度もリテイクを命じたという。 マンモスフラワーは、企画書ではアンモニア水で、準備稿ではアンモニア水と「植物中のH2Oを強力に分解する特殊薬品」によって退治される描写であったが 、決定稿の段階で完成作品同様に火炎放射器と炭酸ガス固定剤に改められた。 炭酸ガス固定剤は、監督・共同脚本のの提案によるもの。 準備稿・決定稿共に、事件から1か月後、再建中の東京広告社ビルがマンモスフラワーの球根が腐ったために大陥没するシーンでエンディングとなるが、本編ではカットされた。 この結末は、「ぼくら」1965年3月号所収の絵物語で再現されている。 『総天然色ウルトラQ』では、カラー写真が存在しなかったため、美術を担当した佐々木明が後年に描いた絵画が参考にされた。 特撮ではさまざまな撮影技法を使い分けていたことからカラー化すると違和感が強くなるため、全体を望遠レンズで撮ったような黒みがかった色としている。 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場するジュラン [ ] 『』第2話「五人目のクルー」に登場。 身長:100メートル• 体重:3千トン 惑星ボリスに突如出現する。 ピンク色の綺麗な花を咲かせている。 毒花粉でZAPクルーのヒュウガとオキを襲うが、リトラのシトロネラアシッドを浴びて枯れる。 本作ではオキにジュランと呼ばれている。 冷凍怪獣 ペギラ [ ] 第5話「ペギラが来た!」、第14話「東京氷河期」に登場。 英字表記は PEGUILA。 身長:40メートル• 体重:2万トン• 出身地:南極 に生息する怪獣。 大国同士のの放射能の影響でが突然変異したと言われており 、同様の1対の翼()と直立した形態を有する。 に似た顔を持ち、半分閉じたような目と2本の牙、頭から生えた小さな角が特徴。 黒煙を吹きながら上昇・飛行し、武器としてマイナス130度の冷凍光線 を吐くが、その際には現象が起こり、あらゆる物体が舞い上がる。 非常脱出の際の飛行速度は、マッハ80以上にもなる。 第5話では、本編の3年前に南極の観測所を氷結させ、野村隊員を凍死させている。 南極のから取れる物質・ ペギミンHが弱点であることがわかり、それを搭載した気象観測ロケットで迎撃されると、黒煙を吹きながらどこかへ飛び去る。 第14話では東京に襲来。 南極がの事故で温暖化して生存に適さない温度となったため、北極へ向かう途中に東京で休憩したと万城目に推測された。 周囲を極低温に氷結させて自衛隊も返り討ちにし、東京を蹂躙する。 元のパイロットであった・沢村照男の操縦するセスナ機の体当たりで、爆薬を混合したペギミンHを浴びて逃げ去った。 鳴き声は第5話から変更されている。 スーツアクター:• 特殊美術・と怪獣造形・のコンビが手がけた初のウルトラ怪獣。 による初稿デザインに成田が手を加え 、修正稿では成田のこだわりで翼全体が鳥のような羽根に覆われていたが、造型上は妥協して初稿と同様、ラテックスによる1枚羽根の形となった。 初稿にも修正稿にも描かれていない頭の角は、着ぐるみの造型時に高山によって取り付けられたものである。 身体のイボは高山が造形した時点では存在しておらず、現場でつけられたとされる。 1990年代に他のウルトラ怪獣とともにイベント展示用ロボットとして製作された際には、デザイン画に存在した羽(フリッパー)の羽毛のモールドが初めて表現された。 劇中では確認しづらいが、着ぐるみには産毛が生えている。 この毛羽はラテックスに苆を混ぜたものを使用している。 体は不織布によって造られた。 口の開閉ギミックは紐による手動操作によるもの。 着ぐるみは本作での使用後、高山によって『ウルトラマン』に登場するへ改造された。 チャンドラーのスーツアクターも同じく清野が務めている。 ペギラとチャンドラーの相似について公式設定は存在しないため、さまざまな解釈が非公式に記述されている。 による『ウルトラ怪獣入門』(、1971年)132頁では「他人の空似」と解説されている。 学年誌などではペギラとチャンドラーは兄弟怪獣と設定され、ペギラが兄、チャンドラーが弟とされている。 このうち兄弟説と亜種説は『週刊ウルトラマンオフィシャルデータファイル』の項目にも記載されている [ ]。 ペギミンHは、第2話のヘリプロン結晶Gや第8話のラゼリー・B・ワンと異なり「怪獣を倒すいい薬」であることから、スポンサー判断による変更はなかった。 黒煙を出して飛ぶ描写は監督のの提案によるもの。 冷凍光線はガスで表現された。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時の雑誌『』に掲載されたカラー写真が参考にされた。 『レッドマン』に登場するペギラ [ ] 特撮テレビ番組『』第12、14、57、80、81、85、89、91 - 93、101、104、106、107話に登場。 着ぐるみはアトラクション用。 第80、81、101、104、106、107話には別タイプの着ぐるみが登場するが、こちらはチャンドラーからペギラへ戻されたオリジナルである。 長期間アトラクションで酷使されたために劣化が激しく、特徴的な瞼もなくなり、グレー系の色に再塗装されていたが、『レッドマン』登場時にはアトラク用と同じく濃い色に白い斑点という体色になった。 頭部が挿げ替えられている。 その他の作品におけるペギラ [ ]• 『』第196話「怪獣死体置場」では、円谷プロの着ぐるみ倉庫に吊り下げられていることが確認できる。 『』第49話「ウルトラの星」では、ダイゴが『ウルトラQ』制作中の世界にタイムスリップしてきた形で「ペギラが来た!」の撮影風景が再現されている。 『』第21話では、怪獣墓場を漂う姿が見られる。 『』では、第1話でレイのゴモラに倒されて自らの冷凍液で氷漬けになった姿が見られる。 また、同話でオキが作っていたチャンドラーの骨格標本をクマノはペギラと間違えるが、これはチャンドラーがペギラの改造であることを基にしている。 映画『』では、の首を構成する怪獣の1体となっている。 映画『』では、人類が怪獣と戦っていた頃の怪獣としてゾフィーに紹介される。 映像は『Q』第5話からのみ流用し、ペギミンHで撃退されたことになっている。 鳴き声は第14話のものである。 『』第15話の特撮ドラマ「東京ジュラ紀(後編)」では、「アカンバロの瞳」の力によって東京に現れたことが語られているが、画面には登場しない。 第12話のアイキャッチでは、スケートをしている姿が描かれている。 ウルトラマンフェスティバル2003ライブステージ第2部「伝説の勇者達〜新たなる光〜」では、にチャンドラーと共に召喚されてを苦しめる。 『大怪獣バトル』の第2弾には技カードとして登場。 スキルは第5話と第14話のサブタイトルを合わせた「氷河期がきた!」で、効果は「ずっと、こうげきが『れいき』こうげきになる」。 『』では、第1話冒頭に登場。 を冷気で氷漬けにした。 身長・体重は初代と同じ。 『』のメイン監督とメインライターによる私案「エピソード10構想」では第6章(エピソード6-0)に登場。 流氷の中から出現し、のルパシカ皇国領セーヴェル諸島でウルトラマンオーブに倒されるが、その怪獣カードはジャグラーによっての復活に利用された。 の短編作品『』第3話では、水の惑星リクエターに生息する個体がをも凍らせようと暴れるが、駆けつけたによって倒される。 身長・体重は初代と同一。 漫画作品• 『』では、配下でペギラをモチーフにしたメタルモンスが登場する。 『』では、悪の組織「朧党」の忍獣「屁゜戯羅」として登場。 外部作品• 『』第56話では、おばけ星の怪物として登場。 テレビドラマ『』の第16話「かわいい怪獣ナキラ」では、赤木と少年が見ていたテレビに写るシーンがある。 鳴き声やBGMは別のものに差し替えられている。 再登場が検討されていた作品 [ ]• 検討中だった第3クールに登場が予定されていた。 「ガラモンの逆襲」のセットで撮影された特写会では、パゴス、カネゴン、ゴーガと共に参加している。 『』企画段階のサンプルストーリー「凍る極光ライン」では科学特捜隊との空中戦の末、サコミズに粉砕されたカニ座M73星雲人の円盤の中から出現するシナリオが予定されていた。 『』の企画段階では、、、パゴスとともにカプセル怪獣として登場する構想があり、企画書や準備稿で名前が挙がっている。 サークロラマの映画『』では、登場しないが台本に名前が記載されている。 映画『』以前に企画されていた『』の続編作品では登場が予定されており、による検討用デザインも描かれていた。 『ウルトラマンのすべて!』 [ ]では「東京氷河期」の映像が使われている。 『』の企画段階では、に怪獣墓場から連れ出され、やと共にやと戦った結果、ルナモードのフルムーンレクトでおとなしくなるが、最後はバット星人に処刑されるという役回りで登場が予定されていた。 大ガメ ガメロン [ ] 第6話「育てよ!カメ」に登場。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では別名を 大亀と表記している。 英字表記は GAMERON。 身長:99センチメートル• 体重:1トン• 出身地:東京 小学5年生の浦島太郎少年が育てた()が、彼が龍宮城に行く絵本風の夢から覚めたと同時に太郎が作った餌によって99センチメートルに成長した姿。 甲羅に太郎を乗せ、空を飛んだり壁を通り抜けたりするを発揮してへ連れて行くが、怪竜の怪光線で撃墜される。 甲羅内には自動車のウィンカーやスピードメーターが存在する。 飛行速度は3で 、水中も高速で泳げる。 太郎の未知の力(妄想)が巨大化させたと言われている。 スーツアクターは福留幸夫。 飛行シーンの撮影時にはスーツアクターは入っていない。 劇中では「ガメロン」との呼称はされていない。 造形者は開米栄三。 甲羅はFRP樹脂製。 『総天然色ウルトラQ』では、普通のカメが巨大化したという設定から、やの色が参考にされた。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 甲羅部分は、2013年時点で現存している。 怪竜 [ ] 第6話「育てよ!カメ」に登場。 書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では、別名を 万蛇怪獣と記述している。 英字表記は DRAGON。 身長:20メートル• 体重:500トン• 出身地:竜宮城 乙姫が乗っていたミサイルが変身した。 太郎の乗ったガメロンを怪光線 で撃墜する。 この怪竜はシナリオ段階では存在せず、代わりにが出現する予定だった。 操演用ミニチュアは東宝特撮映画作品『』に登場した怪獣の流用。 撮影後は東宝へ返却され、映画『』にて再びマンダとして用いられた。 『総天然色ウルトラQ』では、現存するカラー写真と『怪獣総進撃』でのマンダの色が参考にされた。 造形物のもととなった『海底軍艦』のマンダは水中のシーンがほとんどであったため、配色の参考にはならなかったという。 ビデオ『ウルトラマンワールド ロボット怪獣大集合!! 』(、、1997年3月25日発売)では、『ウルトラセブン』に登場したロボット怪獣の造形が竜に似ていることを説明する際、怪竜の登場シーンが引用されている。 乙姫 [ ] 第6話「育てよ!カメ」に登場。 書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では別名を 竜宮人と表記している。 身長・体重:不明• 出身地:竜宮城 外見は普通の人間の女子小学生とまったく同じ。 笑い声は甲高い。 虚勢を張る太郎少年を翻弄し、嘘をつかないと約束した彼に玉手箱を手渡す。 乙姫が笑うシーンでは立石が自然に笑えなかったため、監督のが腹芸を見せて笑わせたという。 『総天然色ウルトラQ』では、の資格を持つ江戸川由利子役のが考証を行った。 岩石怪獣 ゴルゴス [ ] 第7話「SOS富士山」に登場。 英字表記は GORGOS。 身長:40メートル• 体重:10万トン• 出身地:富士山麓・吉野のお池 古代に宇宙から降ってきた巨大岩石が、いったん爆破粉砕された後に寄り集まって誕生した怪獣。 で破壊されても、中心核が生きていればその破片が再び集まって蘇生する。 口から吐く高熱の蒸気 が武器。 富士山麓で成人した野生児タケルに背中の急所を突かれた後に中心核が取り出され、警官の拳銃によって破壊されたことで、岩石に戻る。 スーツアクター:• 鳴き声はゴジラの流用。 準備稿の段階で「ゴルゴス」と名づけられていたものの、決定稿「SOSフジ山」では「岩獣」、完成作品のタイトルバックでは「岩怪獣」と表記。 造形は高山良策による。 デザイン画では細い鞭のような尾が描かれていた。 成田亨による「岩獣」名義のデザイン画も存在する。 人間と対峙するシーンでは、オプチカルプリンターによる合成が随所で用いられている。 タケルが背に乗って戦うシーンは、で荷台に造形物を乗せたトラックを走らせて撮影された。 『総天然色ウルトラQ』では、カラー写真が確認されていたものの映像とは明度が異なることから参考にならず、自然石の色を参考にして着色された。 腹部については、を参考にしている。 その他の作品におけるゴルゴス [ ]• 『ウルトラマン』第25話「怪彗星ツイフォン」では準備稿で再登場が予定されていたが、決定稿でに変更された。 『ウルトラセブン』の未発表作品「宇宙人15+怪獣35」では宇宙人連合によって蘇生され、富士山麗に集結してを目指す怪獣軍団の中に名前が確認されている。 富士山麗は『ウルトラQ』本編でゴルゴスが出現した場所でもある。 の漫画『戦え! 宇宙けいび隊』のエピソードの1つ「怪獣スターウォーズ」では、がゴルゴスに変身して岩石に擬態し、に不意打ちを仕掛けている。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の首を構成する怪獣の1体となっている。 もぐら怪獣 モングラー [ ] 第8話「甘い蜜の恐怖」に登場。 別名は資料によって もぐら怪獣と表記しているものと 、 モグラ怪獣と表記しているもの がある。 英字表記は MONGULA。 身長:50メートル• 体重:2万トン• 出身地:東京近郊 普通のが特殊肥料 ハニーゼリオンの影響によって巨大化した怪獣。 1日に36キロメートル掘り進む。 太陽光線が弱点。 農業試験場周辺の村落を荒らし回った後、巣に侵入した生みの親といえる伊丹研究員の爆破に誘発されて地上へ出現したところ、の砲撃を受けて地中へ逃走して富士火山帯の火山地層に激突し、焼死する。 スーツアクター:福留幸夫• 劇中では「大モグラ」としか呼ばれておらず、自衛隊の立て看板にも「大モグラ対策司令本部」と書かれている。 ストーリーは怪獣ものよりも、当時のアメリカ映画に多かった巨大生物ものを意識している。 造形担当者は不明。 着ぐるみは1967年の福島県会津若松市の会津博覧会の怪獣館などで展示された後、にて1973年に行われた「怪獣供養」にて、やなどと共に焼却処分された。 怪獣供養の写真に頭部が写っており、カラーライズ化の際には参考にされた。 鳴き声はの鳴き声をアレンジしたもの。 脚本では巨大化の原因は「ラゼリー・B・ワン」という薬品であり、撮影もこの通り行われたが、第2話の「ヘリプロン結晶G」と同様の事情により「ハニーゼリオン」に変更された。 こちらは第2話と異なり、改訂前のフィルムは発見されていない。 資料によってはハニーゼリオンにラゼリー・B・ワンが含まれているものと記述している。 その他の作品に登場するモングラー [ ]• 映画『』では、ピグモンの夢の中に登場(映像は『Q』8話の流用)。 登場シーンが2回あったため、本作とは違い2個体が出現したという設定になっている。 漫画『』では、とが防衛を担当していたセントール星の村長として登場。 それ以前にも、モブの観客として登場している。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 また、第15話の特撮ドラマ「東京ジュラ紀(後編)」では、「アカンバロの瞳」の力によって東京に現れたことが語られているが、画面には登場していない。 『ウルトラマンのすべて!』 [ ]では科特隊結成以前の活動として本作の映像が使われている。 大ぐも タランチュラ [ ] 第9話「クモ男爵」に登場。 別名は資料によって 大ぐもと表記しているものと 、 大グモと表記しているもの がある。 英字表記は TARANTULA。 身長:2. 5メートル• 体重:120キログラム• 出身地:東京近郊 (東京近郊・石崎岬 ) 廃屋と化した洋館に潜む2匹の巨大グモ。 万城目の見解では、90年前にクモ愛好家の男爵と彼がから持ち帰った毒蜘蛛タランテラに刺されて命を落とした愛娘が、それぞれタランテラに変貌したらしい。 深夜、燈台と洋館に現れ、迷いこんだ万城目たちに襲いかかる。 口から粘着糸を吐いて獲物を捕らえる。 1匹は万城目にナイフで刺殺され、もう1匹は万城目たちの乗るスポーツカーに迫るも轢殺された。 デザインは東宝特殊美術課の。 造形は特美スタッフによる。 ピアノ線による操演で表現された。 当初、ウルトラQ着色委員会ではカツラを使用しているものと推測していたが 、桜井浩子の証言からと断定された。 猛毒や溶解液を持つとも言われるが 、劇中で特にそういった描写はない。 準備稿では、万城目の友人・葉山が大蜘蛛に刺されて舞踊病の発作を起こすシーンが存在する。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時に発売された『少年ブック・コミックス ウルトラQ』の表紙イラストを参考に着色している。 当初は画面の隅々まで見える明るさで仕上げられたが、演出意図を鑑み暗部を強調するかたちに改められた。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 人工生命 M1号 [ ] 第10話「地底超特急西へ」に登場。 英字表記は M1 ( M-1 )。 身長:2メートル• 体重:180キログラム• 出身地:東京 人工的に創造された生命体の第1号。 の権威であるの相川教授と助手のチームによって創造された。 教授自身は、「M1号」は仮の名としている。 ゴリラ や のような容姿をしている。 手足の指は各4本あり、それぞれ黒い爪を持つ。 20台分の怪力を誇るが 、性格は大人しくかつユーモラスで、知能は人間で例えるなら3歳の幼児程度。 好奇心も旺盛で、地底超特急いなづま号の運転席のスイッチに興味を示したりする。 また、手で頭を擦ったり手で目を覆い隠すなど、幼児のような仕草をする。 「アブアブ」という音声を発するが、人間との会話はできない。 回転しながら発光を繰り返す大きな核を持つゼリー状の物体として生み出され、遺伝子活動を抑えるために約20センチメートルの特殊な高圧ボンベで封じ込められ、当初は改良を加えるために星川航空の飛行機で阪大に搬送される手筈になっていた。 しかし、ボンベを入れたジュラルミンケースが手違いでいなづま号に持ち込まれ、新聞記者のカメラのフラッシュ光に反応した結果、遺伝子の活動が活発化して車内の保管ロッカー内で閃光が激しくなると同時にを起こし、猿人のような姿に成長した。 北九州駅に向けて走行中のいなづま号の運転室を占領して人工頭脳と計器類を狂わせた後、怪力で破壊して操縦や制御を不能にする騒動を巻き起こした結果、先頭車両が北九州駅に衝突して駅周辺に大被害をもたらす。 その際の爆発で、いなづま号に忍び込んでいたイタチ少年共々成層圏外へ放り出され、の宇宙飛行士の有名な言葉を発しつつ 宇宙を漂うこととなった。 声:(ラストのセリフ )• スーツアクター:中村晴吉• 造形者は高山良策。 目部はスーツアクターの目がそのまま現れるようになっている。 デザインは。 準備稿でのM1号のデザインは、のベムに似たの身体に手足が付いた人型のデザインで 、決定稿(第2稿)のデザインもかなり野生のに近い姿をしていた。 準備稿のデザインは、『』昭和41年4月号の特集で M2号と紹介されており、後年の書籍『ウルトラマン白書』でもその名で記載されている。 成田はただのサルと差別化するため耳をつけていたが 、造型では色が異なるのみにとどまった。 造形物は着ぐるみのほかにが造られ、宇宙のシーンなどで使われた。 NG版では、額と胸にボアが貼られていなかった。 指の開閉ギミックはマジックハンド方式によるもの。 シナリオの準備稿と決定稿の両方で、M1号は死亡する筋書きになっていた。 前者では触手が「いなづま号」のエンジンに接触して感電死、後者では先頭車両が車止めに衝突した際の火災事故で焼死という死因になっている。 ラストシーンは目を回したイタチが宇宙にいると錯覚するというものであったが、撮影直前に変更された。 怪獣図鑑に紹介されている足形は、化学の「化」の漢字(カタカナの「イロ」という文字にも見える)が刻まれている部分がある独特の形態をしている。 竹書房の『ウルトラマンベストブック』60頁には、MはMan Made=マンメイド(人工的に創造された人類)の略として、「Man Made-01」あるいは「マンメイド1号」の名称が記述されている。 による漫画版『ウルトラQ』では、新東京駅を出発前から「いなづま号」の特殊ロッカーに成長前のM1号が入ったカプセルが保管されており、原作と同様にカメラのフラッシュに反応した後、肉体が次々と泡を立てながら形成されて実体化するという展開になっている。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時の遊園地イベントで展示された際のカラー写真を参考に着色された。 カラーライズされた怪獣の中では唯一リテイクがなかった。 『ウルトラゾーン』に登場するM1号 [ ] 『』「ウルトラゾーンチャンネル」にレギュラーとして登場。 第9話アイキャッチではの猿役に扮する。 第5話「怪獣漫才」 怪獣消しゴムによる漫才コーナー。 ゴローと共にM1ゴローズというコンビを組んで、最後までゴローに「顔が近所のおばさんに似ている」と言われる。 ウルトラゾーンチャンネル [ ] 第7話、第10話、第13話、第15話、第16話、第17話、第19話、第20話、第21話、第22話、第23話に登場。 身長:2メートル• 体重:180キログラム• 出身地:相川教授の実験室 第7話「さすらいのM1号」 しばらく宇宙に漂っていたM1号だが、母親に呼ばれた気がして地球に帰ってきた。 本当の母親はいないので母親を探す旅に出るため、の格好でバナナの叩き売りのアルバイトをする。 しかし、バナナ自体を理解できない上に長く宇宙にいた影響か、ハリセンで叩くだけでバナナが爆発してしまい、元締めに怒られて困った末に宇宙へ逃げる。 会話はできないものの、「私はカモメ」と発言する。 第10話「続・さすらいのM1号」 再び旅を続けるM1号は元締めと共に、身体から出た汗を「Mの油薬」として売り出すもまったく売れない。 量を出そうと辛い物を大量に食べるが、あまりにも辛すぎてまた宇宙に飛び出す。 第13話「ケムール、ファッションモデルになる」 女性カメラマンがの代わりに連れてきた「怪獣っぽいフェロモンを出せる写真モデルの怪獣」として登場するが、怒ったケムール人に消滅させられる。 第15話「お笑いに参加」 ケムール人と共にコントグループ「フラミンゴ」の新メンバーとしてお笑いに参加。 観客のに「インチキ」と呼ばれ、怒って暴れた。 第16話「新・さすらいのM1号」 寝ている時に母親の夢を見て、近くにいたOLを母親と思い込み追いかける。 さらに元締めも母親に見え始めたので追いかけ、正気に戻ったM1号はまた宇宙に逃げる……と見せかけて一人旅を続ける。 第16話「ウルトラゾーンファイト」 リンゴを巡ってケムール人とラゴンと争い始める。 第17話「M1号はつらいよ」 ラゴンちゃんとケムール人との家族のような同居生活を始めるが、ラゴンちゃんが雄のラゴンと結婚して家族をつくると、自分の役目は終わったと再び別れる。 第17話「帰ってきたさすらいのM1号」 旅から帰り再び元締めの前に現れるが、すっかり昔のことは忘れており、催眠術で用心棒になっていた。 元締めのハリセンで昔のことを思い出したM1号は、自分を使っていた男たちを握り潰して小さくし、射的の的にする。 第19話「さすらいのM1号 情熱編」 射的のアルバイトも上向きで元締めからも弟子扱いされるが、そこへ元締めの元弟子の隈太郎が帰ってくる。 兄弟子を持ち上げる元締めにふて腐れるが、そこで出会った子供のラゴンくんを子分にしようと思い立つ。 ラゴンくんは駄々を捏ねるが、以前にM1号を利用した男たちに拉致されそうになったところを助けられ、M1号は男たちを宇宙空間へ追放し、子分にする。 第20話「明日は、あっちだ!」 ケムール人がロードワークをしている傍のベンチでバナナを食べ、捨てたバナナの皮でケムール人を転ばせる。 第21話「さすらいのM1号 完結編」 母親と喧嘩した後に仲直りをするラゴンくんを見て母恋しさに落ち込むが、元締めに「俺も母ちゃんおらんねん。 いつか宇宙飛行士になって、宇宙から母ちゃんを探すのが夢なんや」と励まされる。 聞いていた周囲の人々が感動し、みんなで踊りだすが、M1号はダンス中に今度は元締めごと宇宙へ飛び出す。 宇宙から地球を見た元締めは喜び、M1号自身も「宇宙も2人なら寂しくない」と思う。 第22話・第23話「名探偵M1号」 その名の通り風の探偵として登場。 第22話「70年代ドラマが好き!」 ケムール人に続いて『』のドラマを再現しようとするものの、うまくいかずに終わる。 スーツは新規造形。 『ウルトラマンX』に登場するM1号 [ ] 『』第19話「共に生きる」に登場。 身長:2メートル• 体重:180キログラム• 声: 地球の衛星軌道にいる人工生命体。 かつて人間に創造されたが、事故で捨てられた旨を語る。 人間は怪獣などの「他者」とは共存できず、破滅の道を進む存在であると考えている。 一人称は「私」。 実験で実体化したもののダークサンダーエナジーでと化して暴れ回るを、強制的にスパークドールズへ戻すことで事態の収拾を図ったウルトラマンエックスもろとも大地を捕らえ、あらゆるカードの力を封じるに封じ込める。 怪獣を凶暴化させる黒幕かと疑う大地に対してはそれを否定し、彼の信念に揺さぶりをかけるが、EXゴモラに何度吹き飛ばされても身を呈してゴモラとの絆を涙ながらに訴えるアスナの姿を目の当たりにして心が動き、大地とエックスを解放する。 最後は、これからも地球人の監視は続けていく旨を告げ、再び空間を漂流していった。 公式ブログでは『ウルトラQ』の登場個体と同一とされており 、本編内の画面にもいなづま号のシーンが登場している。 また、去り行く際には『ウルトラQ』の登場個体と同様にテレシコワの言葉を呟いている。 本作では宇宙空間に任意の画面を映し出したり実験室の設備を現出させる能力を持ち、流暢な日本語で話しているが、これは長い年月を経て知能と超能力がパワーアップしたためであることが、本編終了後の総集編で語られている。 元のスーツは演者の眼が見える形になっていたが、本作では「究極の生物」となったことを表現するために黒いつぶらな瞳を入れ、眼に地球が写っているという演出を行っている。 M1号のいる場所は、企画段階ではいなづま号の残骸内や地上を映したモニターが多数置いてあるなどさまざまな案があったが、EXゴモラの特撮に注力するため、テーブルのみで表現する形となった。 その他の作品に登場するM1号 [ ]• 1966年6月2日に放送されたドキュメンタリー番組『現代の主役 ウルトラQのおやじ』では、インタビュアーとして登場。 ラゴンと共に円谷英二へのインタビューを行った。 『』では、怪獣たちの1体として登場。 暴れてウルトラマンと戦う。 映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』では、ピグモンの夢の中に登場。 体型からピグモンにと見間違えられる。 声はが担当。 漫画『』ではM1号は登場しないが、『ウルトラQ』に登場した「いなづま号」の後継機が登場しており、その車掌がM1号に酷似した風貌をしている。 薬売りのロボット長官を気に入っており、娘と結婚させたいと思っている。 また、ロボット長官によると娘もM1号にそっくりな容姿をしているらしい。 M1号のパロディほか [ ]• パロディとして漫画『』にも登場する。 きんどーさんの命令で、トシちゃんの乗る鉄道の進行を妨害するために大岩を落とす。 作『GOD SAVE THE すげこまくん!』では、女教師・松沢に似せた「人工生命・M(松沢)1号」が登場。 元プロ野球選手のが、『』でこのM1号にそっくりだと言われたことがある。 『』で、ドワーフの神官グンバルが生ける屍と化した際、新生命体「えいえんにいきむげんにそだつもの」略して「えむ1号」と名づけられたフレッシュゴーレムに改造されかけている。 2014年12月ののCM「AMU ULTRA BARGAIN 母とM1号」では、と共に登場。 また、本CMでのM1号は少女らしい柄のと髪飾りでかわいく着飾られている。 お笑い番組『』の年末特番『』では、レギュラー出演者の1人であるの顔がM1号に似ている点をネタにした笑いの刺客として、たびたび登場している。 詳細は各記事を参照。 『』(2013年12月31日放送)• 『』(2015年12月31日放送)• 『』(2016年12月31日放送) 風船怪獣 バルンガ [ ] 第11話「バルンガ」に登場。 英字表記は BALLOONGA。 身長:50メートル - 無限大• 体重:不定• 出身地:土星 触手の生えた状の宇宙生命体。 地球に帰還中の有人ロケット・サタン1号に付着して燃料を吸収し、燃料切れで墜落したサタン1号と共に地球に侵入した宇宙から誕生した。 大気圏内を浮遊し、などの燃料からまで、あらゆるを吸収して無限に成長する。 東京上空に居座って街を大混乱に陥れるが、最後は国連がバルンガを誘き寄せるために打ち上げた人工太陽を目指し、宇宙へ向けて旅立つ。 デザインは成田亨。 風船の束をモチーフとしている。 造形者は。 登場シーンの多くは実景との合成が用いられ、建物との対比で巨大化している様子が表現された。 色は造形に使用された生ゴムそのままの茶色であったとされるが、合成用の赤いミニチュアも存在していたとされる。 がに尋ねたところ、「結構汚い感じの土色」と証言している。 『総天然色ウルトラQ』では、積乱雲のイメージをベースに、デザイン意図を汲んで洗筆バケツの中身のような濁った色とされた。 『』に登場した肥大糧食シーピン929のデザインモチーフとなっている。 その他の作品に登場するバルンガ [ ]• PSPゲーム『』では、「ウルトラ大辞典60」に登録されており、能力がスピリッツ(相手のゲージを吸収し続ける)として使われている。 DSゲーム『』では、討伐対象となる怪獣として登場。 配色は緑であり、攻撃を受けるたびに巨大化していく。 惑星ワッカの水を吸収した青色の変異種も登場する。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の首を構成する怪獣の1体となっている。 ウルトラ怪獣アンソロジー『多々良島ふたたび』に収録されたの小説『宇宙からの贈りものたち』では、メルトダウンした原子炉を覆ったことで結果的に人類を危機から救い、共存方法が模索されている。 『』のメイン監督とメインライターによる私案「エピソード10構想」では第3章に登場。 星間連盟の刑務所惑星である惑星484で幼体がカプセルに閉じ込められ、重力波を作り出す人工重力発生装置に利用されていた。 刑務所惑星を占拠したジャグラーは、バルンガの力を用いてブラックホールを作り出す大量破壊兵器 バルンガボムを作り出し、星間連盟への脅迫に使用した。 古代怪鳥 ラルゲユウス [ ] 第12話「鳥を見た」に登場。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では別名を 古代巨鳥と記述している。 英字表記は LARUGEUS。 身長:7センチメートル - 50メートル• 翼長:100メートル• 体重:300グラム - 1万5千トン• 出身地:第3氷河期以前の地球 通常はに似た姿をしているが、空腹になると巨大化して暴れる。 一ノ谷博士によると以前に生息した鳥の祖先の一種とのことだが、後述する無人船が存在したにに大群が出現した記録が残っている。 飛行速度はマッハ1. 物語序盤に深夜の動物園を襲い動物たちを捕食して、見回っていた従業員に瀕死の重傷を負わせた後、漁村に漂着した998年前の古代の貿易船の中から小鳥の姿で万城目たちに発見されたが無人船はほどなく沈没し逃走。 文鳥の姿のままで孤児の三郎少年に飼われて「クロオ 」と名付けられ、三郎少年の孤独な心を和ませていた。 しかし、三郎少年が寝ている夜に集落を襲って家畜を全滅させたことから存在が発覚、一ノ谷博士の提言をもとに危険視した警察によって少年から引き離され警察署に収容される。 収容されていた留置場内で巨大化、警察署を破壊して飛行しながら巨大な翼の羽ばたきによる暴風 で街を蹂躙したあと、三郎少年と万城目たちがいる海岸上空に現れ、三郎少年に別れを告げるかのごとく飛び去った。 名称はの名(Larus canus)に由来する。 放映当時の出版物 [ ]では「ラルギュウス」または「ラルゲリュース」もしくは「ラルギュース」と呼ばれていた。 撮影には複数のミニチュアが使用されており 、『』のの操演用モデルを改造したものも存在する。 アップ用の足も製作されている。 合成のため、青系ではなく赤系の彩色となった。 無人船は映画『』のマンダの操演用が流用されている。 また、この回の為に街のミニチュアセットもしっかりと組まれ撮影されていたのだが、監修の円谷英二はその出来に満足せず、実際に使用された突風による破壊シーンのフィルムはほとんどが東宝映画『空の大怪獣ラドン』からの流用となっている。 脚本では、巨大化の原因は太陽活動による宇宙線の変化によるものと示唆されている。 脚本を担当したは本作品で「少年と大人」をテーマにしている。 『総天然色ウルトラQ』では、の色を参考に着色された。 隕石怪獣 ガラモン [ ] 第13話および第16話に登場。 詳細は「」を参照 宇宙怪人 セミ人間 [ ] 第16話「ガラモンの逆襲」に登場。 英字表記は CICADAMAN。 身長:1. 8メートル• 体重:150キログラム• 出身地:チルソニア遊星 チルソニア遊星からやってきた地球侵略を目論む宇宙人。 別名チルソニア遊星人。 変身能力に長け、地球上ではスーツを着た中性的な容貌の男に化けて活動していた。 背広の形に似た透明のブレザーを着ている。 第13話に登場したロボット怪獣・ガラモンを操っていた黒幕であり、地球人に回収され天体物理学研究所に保管されていたガラモンの電子頭脳を自ら持ち込んだ小型万物操作機 ・ エスパライザー を使って盗み出す。 その後、牛山という男性が運転するトラックに同乗するが、途中のドライブインに牛山を残したままトラックを発進させ、宇宙船の待つに向かう。 電子頭脳から発信される電波を追ってきた万城目や警官たちにエスパライザーを用いてトラックを動かしたり、警官から銃を取り上げて発砲し殺害するなどして抵抗を試みるが、電子頭脳を万城目らに取り返され、任務は失敗。 ドライブインから万城目と行動を共にしていた牛山に自分が殺害した警官の銃で撃たれたことでその正体を現すも、失敗の処罰として仲間の宇宙船の放った光線で処刑された。 演(人間態):• 劇中では「遊星人」もしくは「宇宙人」と呼称されており、シナリオでは「遊星人Q」と記述されている。 書籍『ウルトラマン ベストブック』ではこちらに準じて チルソニア遊星人Qと記述している。 書籍『大ウルトラマン図鑑』では、 ゼミラや ジグソ星人と記述している。 第13話「ガラダマ」では登場しなかったが、一ノ谷博士は「モンスター(ガラモン)は我々人類より遥かに進んだ頭脳と文明を持つ遊星人の産物だ」と既に予言していた。 脚本には「蝋人形のような白い顔は中性的で、人間離れのしたゾクッとするほどの美人」とあり、準備稿ではイメージキャストとして丸山明宏(現:)が挙げられている。 デザインは成田亨。 服の形状は「透明ビニールの背広」と称している。 造形者は頭部は高山良策、体は佐々木明が担当。 頭部はラテックス成形の原型起こし、体部分はウェットスーツを改造している。 透明な背広も高山の手による。 炎上するシーンは人形である。 頭部マスクはその後、へと改造された。 高山が頭部を造形した際、色彩はつや消しであり、眼は発光していない。 その後、撮影前に造形物に光沢が入れられ、円谷特技プロの機電担当だった倉方茂雄の手により、眼には発光と回転ギミックが仕込まれた。 宇宙船も『ウルトラマン』第2話「侵略者を撃て」でバルタン星人の物として、第33話「禁じられた言葉」での物として流用されている。 『総天然色ウルトラQ』では、デザイン画をもとにのような茶色で着色された。 『ウルトラマンタイガ』に登場するセミ人間 [ ] 『』第1話「バディゴー!」に登場。 身長:180センチメートル• 体重:150キログラム 宇宙人犯罪組織ヴィラン・ギルドの構成員である宇宙人の一人。 とともに河津を護衛するヒロユキたちの車を襲撃した。 ビヨンド学園のゼロ組に通う学生。 セミ女の彼女がいる。 その他の作品に登場するセミ人間 [ ] マスクがバルタン星人に改造された経緯から、バルタン星人と何らかの関連性を持たされることが多い。 『』第23話のミニコーナー「怪獣漫才」では、と「人間」というコンビを組んで登場。 漫画『』第1話に登場したバルタン星人の変異前の姿はセミ人間に酷似している。 の漫画『』『』ではバルタン星人配下の機動兵士として複数登場している。 『ウルトラマンライブステージ2 宇宙恐竜最強進化! 』では事件の黒幕として登場。 「セミのように寿命が短い」という設定。 『』ではリメイクキャラクターのが登場している。 『』2009年12月19日放送分で「ウルトラマン 9のヒミツ」と題した特集が組まれた際、セミ人間からバルタン星人に改造されたことが紹介された。 の小説『多々良島ふたたび』では再び地球に侵入、多々良島に前線基地を建設していた。 地球の原住怪獣を兵器利用するために呼び寄せたものの、制御に失敗し、基地を破壊されてしまう(そのため、多々良島は『』と化してしまった)。 偵察のために東京へ潜入していた個体が「江戸川由利子」に変装して多々良島に戻り、すでに完成していた怪獣兵器を東京へ転送してウルトラマンを抹殺しようと試みるが、気象庁職員の松井に焼却用のナパーム弾を投げつけられて焼死した。 竹書房のムック「ウルトラマンベストブック」では、一の谷博士が科学特捜隊の監修についたのは、このセミ人間による侵略行為を受けてのことだとされている [ ]。 書籍『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では、名称を S13地区住民と記述している。 英字表記は THE ONE-EIGHTS SIZED HUMAN。 S13地区の人間は仕事や税金が免除され、名前の代わりに市民番号 が付けられ、厳重に通常の世界から隔離される。 実は、すべては駅の人混みの中で転倒して気を失った由利子が見た夢であった。 第17話の監督を務めたによると、映画『』の撮影時にミニチュアの陰で居眠りしていたスタッフが、本番中に立ち上がった出来事から発案された設定だと著書で紹介している。 また、SF小説『』も発想元になったとされる。 怪獣路線への変更で見送られる可能性もあったが、TBSプロデューサーの拵井巍がS13地区に現れる万丈目と一平を怪獣に見立てることができるとの見解を示したため、制作にこぎつけられた。 また、受話器を外すときに重くて下に落として壊してしまい、NGになったこともあったという。 セット内で別れの伝言を書くシーンに使用された大きな鉛筆は、鉛筆の先にのペン先を取り付けたものであり、桜井は今でもこの大きな鉛筆を記念に持っているという。 地底怪獣 パゴス [ ] 第18話「虹の卵」に登場。 英字表記は PAGOS。 身長:30メートル• 体重:2万トン• 出身地:北京郊外 学名は「パゴストータス」。 かつて1950年に郊外に出現した原始動物であり、を常食にする。 そのため、北京郊外のウラン貯蔵庫を襲撃し、ついには日本の新産業都市の筑波原子力発電所にも姿を現した。 高速で地中を掘り進む地底怪獣であり、特殊な体内器官から吐き出す 分子構造破壊光線 で敵を倒す。 また、この光線は人間の目には金色の虹に見えるという。 輸送中に行方不明になったウランカプセルを何でも願いを叶えてくれる「虹の卵」と思い込み、持っていこうとした少女を襲おうとするも見失い、そのまま新産業都市を破壊しつつ原子力発電所に迫るが、ネオニュートロンミサイルを撃ち込まれ、粉砕される。 スーツアクター:中島春雄• 本作は、「206便消滅す」と並んで『ウルトラQ』最多の4種類の台本が確認されており、第1稿と第2稿ではゴメスが登場している。 一ノ谷博士の調査により、リトラとの戦いで死んだゴメスには分子構造破壊光線を吐く器官が備わっていたことが、万城目の口から語られている。 なお、怪獣がパゴスに変更されたのは、すでにゴメスのスーツが東宝に返却されてゴジラに戻されていたためである。 デザインは成田亨。 着ぐるみは東宝映画『』のバラゴンの改造。 頭を切り離して円谷特技プロに貸し出され、高山良策によって脇から腰を布で覆ってモールドを追加して保護されたうえで化粧を直され、頭が新造形された。 『ウルトラマン』のマスコミ向け撮影会時の茶色いネロンガは、背びれもなく黄色い虎縞もないパゴスの体色のままである。 第3稿(決定稿)では、パゴスの正式名称をパゴタトータス( PAGODATORTOISE )としている。 ただし、第4稿(決定稿2)ではその記述は削除されている。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時の『』で表紙に用いられたカラーグラビアを参考に着色された。 分子破壊光線の合成については、着色委員会の品田冬樹が監督の飯島敏宏へ直接電話取材を行って確認した。 『ウルトラマンタイガ』に登場するパゴス [ ] 『』第11話「星の魔法が消えた午後」、第12話「それでも宇宙は夢を見る」に登場。 身長:30メートル• 体重:2万トン 第11話では、地底にて眠っていたところを、の胎動の影響で地上に追い出され、地表を破壊しながら地上へ出現する。 想定外の出現にが驚いて一時撤退する中、駆けつけたウルトラマンタイガを弾く怪力と硬い背中の表皮、口から吐く 分子構造破壊光線 で圧倒する。 タイガから交代したウルトラマンタイタスには力負けするが、背中を光らせて角から放つ 螺旋掘削光線 で右足を負傷させる。 しかし、タイタスから交代したウルトラマンフーマにはそれまでの戦い方から柔らかな腹が弱点であることを看破され、光線を放つも上空へ回避されて後ろ足だけで立ち上がったところを急降下してきた彼の光波剣・大蛇で腹を切り裂かれた結果、腹這いの姿勢となって涙を流しながら力尽きて硬化する。 第12話では、前話での理由がギマイラが地下に伸ばした触手に住処を荒らされ、逃げ出した見慣れない地上に怯えていたためであることが判明する。 ヒロユキたちからは外来種によって脅かされた在来種と評されるなど、被害者としての面が強調された。 その後、地表へ出現したギマイラが二度も暴れたこともあって岩のように崩れた遺体は、タイガによるギマイラの撃破を経て工事業者の手で撤去されていく様子が描かれている。 スーツアクター:• スーツは新規造形。 地割れシーンは、『』でのネロンガとの差別化も意図している。 脚本を担当したは、パゴスは被害者であるとしており、後半でも遺体を描写することで影を落とすことに自身がウルトラマンを書く意義を感じたと述べている。 演出でも、昭和シリーズのように目の電飾を落として瞼を閉じる描写や涙を流す描写により、被害者であることを強調している。 第11話・第12話のショベルカーやトラックなどのミニチュア車両が細かく動く描写や、それらによってパゴスの遺体が撤去されていく描写は、両話の監督を担当したが、過去のウルトラシリーズであまり見られなかった「怪獣の遺体の存在」にこだわったことによるものであり、トラックの「辻本組」の表記も美術スタッフの粋な計らいによるものであるという。 遺体はスーツを置くだけではなく、鳥を合成するなどして日常性を表現している。 その他の作品におけるパゴス [ ]• 市川利明の制作ノートによれば、第2クールの終盤で「パゴス対ギョオ(魚型怪獣。 ピーターも候補)」、「東京大津波(パゴス対ケムール人対ガラモン)」での再登場が予定されていた。 また「ガラモンの逆襲」のセットで撮影された特写会のスチール写真(東京タワーを挟んでペギラ、パゴス、カネゴン、ゴーガが集合)が存在している。 『ウルトラマン』第9話「電光石火作戦」は本来パゴスを再登場させる予定だったが(準備稿と決定稿のタイトルは「パゴス反撃指令」)、着ぐるみがすでにネロンガに改造されていたため、新怪獣ガボラ(ネロンガの改造であるマグラーをさらに改造)を出すことになった(改訂稿のタイトルは「ガボラ誘導せよ!」)。 『ウルトラセブン』の企画段階では、レッドキング、アントラー、ペギラと共に、として登場する構想があり企画書に名前が挙がっている。 最初期に執筆された準備稿「漂流する惑星」は脚本家が同じ山田だったこともあり、変身できないモロボシ・ダンに代わってと戦う予定だったが、半年以上を経た決定稿「散歩する惑星」でカプセル怪獣はに変更され、さらに撮影の段階で新怪獣のに変更された。 漫画『ウルトラマン超闘士激伝』では、が率いるエンペラ陸軍のメタルモンスの中にパゴスをモデルにしたものが存在する。 『』第29話「怪獣は何故現れるのか」にも登場予定があったが、ネロンガ似の新怪獣に変更された。 映画『』では、人類がウルトラ戦士の力を借りずに怪獣と戦っていた時代の怪獣としてゾフィーに紹介されているが、分子構造破壊光線の発射音は変更されている。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 誘拐怪人 ケムール人 [ ] 第19話「2020年の挑戦」に登場。 詳細は「」を参照 宇宙エイ ボスタング [ ] 第21話「宇宙指令M774」に登場。 英字表記は BOSTANG。 全長:50メートル• 全幅:40メートル• 体重:1万トン• 出身地:キール星 キール星人により破壊活動のために地球に送り込まれたのような姿の怪獣。 宇宙から沖に落下着水した卵状のカプセルから誕生し、音を頼りに近くを航行するタンカーを破壊する。 のようにジャンプする習性がある。 海中を時速13000キロメートルで泳ぐ。 飛行速度はマッハ2。 ルパーツ星人ゼミにボスタングが地球に潜入していることが地球人側に告げられ、のに誘き出された後、最後はの戦闘機によるミサイル攻撃で爆死した。 「ボスタング」とはキール星の言葉で「不滅の生命」を意味するとされている。 ボスタングは『ウルトラQ』の未使用シナリオ「Oil S・O・S」に登場する予定だった怪獣クラプトンの操演用ミニチュアを改造し、流用したもの。 爆破用のボスタングはクラプトンの小を改造したもの。 造形は高山良策によるもので、高山は「Oil S・O・S」の制作中止を伝えられていたが、すでにミニチュアを完成させていた。 映画『』では、クラプトンがの左腕を構成する怪獣の1体となっている。 特撮シーンのほとんどは東宝の大プールで撮影された。 『総天然色ウルトラQ』では、現存していたプロップを参考に着色された。 海中の孵化シーンは、そのまま着色しただけでは光源が近く浅い場所に見えてしまうため、日本側で補正して深海を表現した。 『』および『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』に直接は登場しないものの、キール星人が搭乗している宇宙船はボスタングを模した形状をしており、書籍では「ボスタング型宇宙船」とされている。 ルパーツ星人 [ ] 第21話「宇宙指令M774」に登場。 書籍『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では別名(種別)を 宇宙人と記述している。 英字表記は ALIEN RUPERTS。 身長:160センチメートル• 体重:45キログラム• 出身地:ルパーツ星 個人名は ゼミ。 ボスタングの脅威を地球人に伝えるために地球を訪れていた宇宙人で、容姿は地球人と同じ。 人形を通して、あるいは万城目たちの搭乗した飛行機を誘導した上でメッセージを伝えた後、中央図書館学芸員・一条貴世美と名乗って万城目たちに接触する。 好戦的なキール星人とは宿敵の関係にある。 ゼミはボスタング撃滅後、地球に定住することになったが、彼女によれば他にも友好的な宇宙人が多数、地球に定住しているらしい。 「あの人も」とゼミが視線を向ける先にいた宇宙人は、姿こそ人間と同じだが、皆同じデザインのサンダルを履いていた。 ラストシーンでは「あなたの隣の方、その人も宇宙人かもしれませんよ」と視聴者に向かって語る。 演じる水木は、監督のが過去に携わっていたTBSの番組に出演しており、満田は水木が結婚後に引退したものと思い込んでいたが現役であったことを知り、本作品に起用した。 ルパーツ星人のサンダルは地味なものが用いられていたが、『総天然色ウルトラQ』では印象的にするため金色に着色された。 の小説『』では直接登場はしないものの、「ガーベラ遭難事件」の情報提供者として名前が語られている。 キール星人 [ ] 第21話「宇宙指令M774」に名前のみ登場。 英字表記は ALIEN KEEL。 身長・体重:人間と同じくらい• 出身地:キール星 あらゆる情報が一切不明な謎の宇宙人。 好戦的な宇宙人で、地球にボスタングを送り込んで攻撃させる。 平和を愛するルパーツ星人と対立しており、それゆえ常に自分の邪魔ばかりしてきたルパーツ星人を激しく憎んでいる。 『』では姿を見せていないが、下記の『』シリーズに登場した際に詳細な姿が設定され、ルパーツ星人同様の人間と同じ顔をしたヒューマノイドタイプの宇宙人であるとされた。 キール星人ヴィットリオ [ ] データカードダス『』のストーリーモードに登場。 レイオニクス(怪獣使い)の一人であるキール星人の少年で、ボスタング型の宇宙船に搭乗している。 でレイオニクスバトルに参加する。 地球人に対して敵対的な態度をとっており、主人公とピグモンに対しても挑発的。 だが、何度か主人公たちと出会って行くうちにその実力を認めていき、レイオニクスについて教えたり、過去のボリスに飛んだを追うのを手伝ったりと少し協力的になった。 そして、第16話で主人公の怪獣と自分のEXゴモラを戦わせる。 だが、戦いの最中にの操るに捕らわれ、レイオニクスパワーを吸い取られてしまう。 そして第18話でレイブラッドが憑依したデスフェイサーのネオマキシマ砲から主人公たちを庇ったために、戦えなくなるほどの大ダメージを負うも、自分のバトルナイザーを主人公に託して主人公を勝利へ導く。 その後、レイブラッド亡き後の『NEO』にも登場。 レイオニクスバトル目当てではなく、レイブラッドに似た邪気を感じて並行世界にやって来て、そこで主人公とカネゴンと出会い、以後共に行動するようになる。 どう言うわけか覚醒しており、以前持っていたバトルナイザーはネオバトルナイザーに変化している。 また、『EX』での一件があってかどうかは定かではないが、『EX』登場時と比べると性格がやや丸くなっており、挑発的な態度は全く見せていない。 それどころか、がによって狂わされた際に慌てたり、EX第18話での出来事を自分が解決したように自慢げに話したり、宇宙船がワームホールを抜けた際の衝撃でひっくり返ったり、グランデに「チビ」と馬鹿にされてショックを受けてむきになったりと、やや子供のような一面とコミカルな部分が目立つ。 グランデ同様マスクを着けており、その下がどのような顔になっているのかはゲーム本編では明かされないが、漫画『』のレイブラッド編最終話にて明らかとなる。 また、本編以外でも『NEO』のバトルモードのEXラウンドにも登場。 こちらではを使役している。 『Q』では画面に登場しなかった外見が、このゲーム登場に際して初めて設定された。 キール星人グランデ [ ] 『』第6話「史上最強のレイオニクス」、第7話「第二覚醒」、第10話「新たな戦いの地平で」、第12話「グランデの挑戦」、第13話「惑星崩壊」に登場。 身長:2メートル• 体重:84キログラム• 出身地:キール星 過去にボスタングを送り込んだキール星人の同族のレイオニクスで、本作におけるレイのライバル的存在。 、を操る。 また同族が過去に地球を襲撃したこともあり、地球のことを知っていた。 ヴィットリオ同様ボスタング型の宇宙船を所有している。 飄々とした掴めない性格であり、常に相手を煙に巻くようなふざけた言動をとるが、その本性は極めて好戦的で残虐。 レイオニクスの中でも最強クラスの実力を持っており、その証である ネオバトルナイザーを所持している。 しかし、レイブラッドの後継者争いには興味が無い。 よく耳のピアスを鳴らす癖がある。 第6話にてヴィットリオと同じボスタング型の宇宙船で惑星ハマーに現れ、「弱い相手ばかりで飽き飽きしていた」という理由でレイにレイオニクスバトルを挑む。 今まで数々の経験を積みレイオニクスとしてかなり高い実力を持つレイすらも全く相手にせず、タイラント1体でを完膚なきまでに叩きのめし、を消滅させる。 第7話ではレイの復活を感じ取りペダン星人の船団を殲滅し、パワーアップしネオバトルナイザーを持ったレイに狂喜して再びレイオニクスバトルを挑む。 前回とは逆にタイラントが手も足も出ず叩きのめされ倒されるが、レイとは逆に自らタイラントとのリンクを切り、生存。 「あの怪獣にもそろそろ飽きていた」と吐き捨て、レイに挑発とも再度の挑戦とも取れる言葉を投げかけて宇宙船で去る。 レイとの再戦に向かう前に忠告に現れたケイトに惚れたらしく、再戦後に去る前にはレイに彼女を紹介するよう頼む。 第10話ではペダン星人のレイオニクスハンター部隊に襲撃されるが、本来は敵わないはずのレッドキングでを圧倒。 レイオニクスハンターを驚愕させた。 第12話ではの後継者争い抜きの真のレイオニクスバトルを仕掛ける形で、レッドキングでレイのゴモラと再戦。 始めはレッドキングをブレイブバーストさせることで戦いを優位に進めるも、レイがレイモンとなったことでブレイブバーストを起こしたゴモラに逆に追い詰められ、止めを刺されそうになる。 だが、レイモンがレッドキングに止めを刺そうとするゴモラを止めたため、レッドキング共々一命を取り留める。 なお、この時にレイ同様教育係の姉がおり、その姉を殺したことでレイオニクスに覚醒したことが明らかになっており、最強のレイオニクスになろうとしているのはその犠牲に報いるためだと語る。 そして第13話においてバトルを楽しむことと、ケイトをまだ紹介してもらっていないことを大義名分にレイの救援に駆け付け、レイブラッド星人が憑依したに挑む。 苦戦を強いられるが、レイと共にレイブラッドの力を覚醒させてレッドキングをEXレッドキングに進化させ、アーマードダークネスを倒した後、再度の挑戦をレイに告げて惑星ハマーを去る。 去り際にも自分たちの戦いが何だったのかと呟いた直後におちゃらけてみせるなど、最後まで彼らしい一面を見せる。 ゲーム版『NEO』のストーリーモードにも登場。 同じキール星のレイオニクスであるヴィットリオを「チビ」と呼んで馬鹿にする。 また、本編以外でもバトルモードのEXラウンドに登場。 こちらでもタイラントを使役する。 演:(ゲーム版『NEO』のグランデの声優も同様に担当)• ヴィットリオと同様に『Q』では不明だった外見が、本作にて新たに設定された。 また、映像作品でキール星人が姿を見せるのは本作が初である。 デザインは後藤正行が担当した。 『ウルトラマンタイガ』に登場するキール星人 [ ] 『』第9話「それぞれの今」に登場。 別名は戦略星人。 身長:2メートル• 体重:84キログラム ヴィラン・ギルドの構成員である宇宙人の一人。 ヒュプナスとともにマイコの持つタリスマンを狙う。 声: 『劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』に登場するキール星人 [ ] 映画『』に登場。 身長:2メートル• 体重:84キログラム ヒロユキを襲い、湊カツミと戦うが、グリムドが復活すると逃げ出してしまった。 巨人 [ ] 第22話「変身」に登場。 書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では別名を 変身人間と表記している。 英字表記は THE GIANT。 身長:20メートル• 体重:500トン• 出身地:蓼科高原の湿地帯 由利子の友人・あや子の婚約者である昆虫学者の浩二が、本来日本にいないはずのモルフォ蝶の猛毒性の鱗粉を浴び、喉に猛烈な渇きを覚えて近くにあった沼の水を飲むことによって変身した姿。 野生化の影響で人間の時よりも凶暴化しており、人語は喋れない。 最終的にはあや子の叫びを聞いて理性を取り戻し、一ノ谷博士によって開発された熱原子X線を浴びて人間に戻る。 『ウルトラQ』の前身である『UNBALANCE』で原案を手がけたは、当時制作進行であったから聞いたをもとに発想した。 浩二の名はナレーションを担当したに由来する。 脚本を担当したは、執筆当時に放送作家による研究会で学生時代の石坂と知り合っていた。 書籍によっては、モルフォ蝶の鱗粉が巨大化した原因としている。 『UNBALANCE』としての最初の台本(第1稿)では、骨子は完成作品とほぼ同一だが、クライマックスで巨人となった浩二があや子と会話を交わすシーンの存在、浩二が熱原子X線によって元の姿に戻った直後に絶命するという点が異なる。 『総天然色ウルトラQ』では、日焼けをしているという想定で肌を浅黒く着色された。 腰巻きは、放送当時の雑誌で「赤い」と記述されていたが、これはモノクロ撮影での発色を考慮したものと判断され、自衛隊のテントを用いたという想定でサンドカーキとなった。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 巨蝶 モルフォ蝶 [ ] 第22話「変身」に登場。 英字表記は MORPHO。 身長:80センチメートル• 翼長:2メートル• 体重:100グラム• 出身地:アマゾン 実在のをベースとしており、異界への入り口を示すシンボルとして表現されている。 にしか生息せず、劇中ではのに生息しており、大小数匹登場し、浩二が巨大化したシーンでも2匹が飛んでいる。 脚本ではキプリスモルフォとなっている。 書籍『ウルトラマン画報 上巻』では、浩二と同様に沼の水を飲んだため巨大化したものと推測している。 『総天然色ウルトラQ』では、青系のモルフォチョウではなく、紫系のやなどが参考にされた。 メタリックブルーの羽根となっている。 大ダコ スダール [ ] 第23話「南海の怒り」に登場。 別名は資料によって 大ダコと表記しているものと 、 大だこと表記しているもの がある。 英字表記は SUDAR。 全長(胴回り ):100メートル• 足の長さ:200メートル• 体重:3万トン• 出身地:コンパス島 群島の南海の孤島・コンパス島の付近に位置する「死の海」に棲息している、巨大なタコ。 武器は巨体と足による怪力で、上陸後も巨体を難無く移動できるほか、人間を絞め殺すことができる。 コンパス島の原住民に守り神として崇拝される一方、祟り神として畏怖されていたが、島の近海を航行していた・第五太平丸を襲って沈める「漁船遭難事件」を起こす。 その後、「死の海」を取材に来た万城目たちの通報を受けた国連飛行隊の爆雷攻撃で手負いとなって上陸したところ、父を殺害された第五太平丸の若い漁師・雄三や、家族を殺害された島の娘・アニタに率いられて決起した原住民たちや万城目たちと対決し、皆の投げた無数の槍やアニタのライフルの連射を受けたうえで眉間に雄三の投げた槍が突き刺さり、絶命する。 巨大なタコの登場は、『UNBALANCE』のサンプルストーリー「大蛸の逆襲」「老婆と美女」などでも検討されていた。 造形物は東宝映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』で制作されたの流用で、足1本のみ新規に高山良策により造型されている。 撮影で使用されたものは、東宝に返却され、『』に使用された。 原島民たちや万城目たちがスダールと戦うシーンは『』の映像を一部(モノクロ)流用しており 、脚本自体がこの流用を前提に書かれている。 により巨大魚としてのデザインが描かれているが、脚本が大ダコの流用を前提としていたため未使用に終わった。 名称の由来は。 『総天然色ウルトラQ』では、実際のタコの色をもとに着色された。 『キングコング対ゴジラ』からの流用部分は二重の複製となったため補正された。 貝獣 ゴーガ [ ] 第24話「ゴーガの像」に登場。 英字表記は GOGA。 全長:20メートル(最大時)• 体重:2万トン(最大時)• 出身地:西アジア・アープ国 の殻のような貝殻 とのような体 を持つ怪獣。 眼から溶解液 を発して人間を溶かす。 貝殻の後尾をのように高速回転させ、地中を移動することもできる。 凶悪な美術品密輸団によって東京に持ち込まれた ゴーガの像に封印されていたが、像を撮影する際に照射された放射線の影響で目覚め、巨大化して密輸団員たちを殺害し、東京の町を破壊する。 6000年前にアランカ帝国に悪徳が栄えたためにゴーガが甦って一夜で滅ぼしたという伝説のうち、「ゴーガは火の海と共に没す」という部分に倣って弾 で両目を潰されたのち、神田に集結した火器部隊の一斉攻撃で倒される。 「太古から甦った貝の怪獣」というコンセプトは、NG脚本の「化石の城」の アーム貝を継承している。 「化石の城」の原型となったサンプルストーリー「生きている化石」では怪獣の名前は カイゲルであった。 デザインは成田亨。 モチーフは貝殻とナメクジ。 ゴーガは大(1メートル)・中(30センチメートル)・小(8センチメートル)の計3体が造型されたが 、一番大きいものは撮影時に作中描写のまま、実際に焼却された。 ドリルのギミックは書籍『ウルトラマン白書』では倉方茂雄によるものと記述しているが 、書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ下巻』では佐々木明と記述している。 脚本では目から溶解液を放つとされていたが、映像では光線として表現されている。 書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では「怪光線」と記述している。 「ガラモンの逆襲」のセットで撮影された特写会のスチール写真(を挟み、ペギラ、パゴス、カネゴン、ゴーガが集合)が存在している。 『総天然色ウルトラQ』では、現存していたカラー写真を参考に着色された。 特撮シーンで映り込んでいた操演スタッフの手は修正されている。 『』のオープニングのシルエットには、ゴーガのものが使用されている。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の左腕を構成する怪獣の1体となっている。 悪魔ッ子 リリー [ ] 第25話「悪魔ッ子」に登場。 英字表記は LILY または RIRI。 身長:120センチメートル• 体重:不明 (不詳 )• 出身地:東京 奇術師・赤沼の催眠術で毎夜眠らされ、幽体離脱の芸を披露していた魔術団の少女・リリーの身に催眠術をかけ過ぎた影響で(神経細胞間や多種細胞間の信号を伝達する部位)の破壊現象が起こり、毎晩、その精神のみが迷い出て、数々の災厄を引き起こすようになった。 精神が白くぼやけて見えるのは、一種の電気信号であるシナプスが現象に似た作用で実体化した影響と見られる。 精神はリリー本人の意思とは関係なく深夜にさまようようになり、殺人をも犯すようになる。 最後には自らの肉体をも抹殺しようとしたが、肉体が列車に轢かれる直前に一ノ谷博士の開発した人体電気操作機・の作用によりシナプスの破壊現象は収まった。 『ウルトラQ』の前身である『UNBALANCE』時代に原案を手がけたは、から発想したと述べている。 精神体のリリーは黒バックで撮影した姿をフィルムに光学合成で焼きこむ表現が用いられた。 作画合成による表現が1カットのみ存在している。 終盤の舞台は、当時が走っていた。 クライマックスで万城目が線路からリリーを助けるシーンは、円谷プロの依頼で列車を走らせ、合成ではなく一発撮りで行われた。 笑い声は、東宝映画『』に登場するマタンゴの声を流用している。 シナリオでは、赤沼は赤ん坊の時分にリリーを拾い、我が子のように育ててきたことが語られている。 『総天然色ウルトラQ』では、肌の色が濃いことからそのまま着色したのでは幽体の方が血色良く見えてしまうため、青白く光るように着色された。 『ウルトラQ dark fantasy』ではリメイクキャラクターのが登場している。 深海怪獣 ピーター [ ] 第26話「燃えろ栄光」に登場。 英字表記は PETER。 身長:20センチメートル - 30メートル• 体重:500グラム - 1万5千トン• 出身地:フィリピン沖の深海 ボクサーのダイナマイト・ジョーが海で釣り上げ、飼育していた超深海生物。 ジョーは試合の結果を予言する能力があると思っているが、万城目は単なる自己暗示ではないかと解釈している。 学名はアリゲトータス( ALLIGATORTOISE )。 体内の特殊なリンパ腺によりやの変化で体の大きさが変わる特徴があり、水中では小さいが、上陸すると人間ほどの大きさになる。 「次はお前が負ける」と予言されたジョーと共に姿をくらました後、ピエロとして働いていた彼と共に万城目たちに発見されるが、落雷で発生した山火事により数十メートルまで巨大化。 万城目は海に入れば元に戻ると考え、ジョーが誘導を試みるが、海への道中にあった可燃物のドラム缶を蹴飛ばし引火。 炎の中に姿を消した。 スーツアクター:中村晴吉• ダイナマイトジョーが水槽で飼育しているシーンの小さなピーターは、などのの子供を撮影に使用している。 デザインは成田亨。 成田は既存の生物の巨大化はデザインしないという方針であったが、そのままの姿となっている。 制作者は。 等身大時は四足歩行、巨大化時は二足歩行と、細部のデコレートが違う(本編撮影の後に改修された)。 鱗に小さな鏡を貼り付けて炎の照り返しを受けるようになっているほか、口元に髭が生え、口には巻き舌のギミックが付いている。 人間大時のアップシーンにも改修後の着ぐるみを使用している。 巨大化するシーンのピーターは、小型モデルを光学合成して使用している。 1966年4月にで開催された「ウルトラQ大会」で展示されたのちに 、によって、『ウルトラマン』のに改造された。 火事のシーンは、がある丘のふもとにて消防車を待機させた状態で撮影された。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時のイベントで展示されていた際のカラー写真を参考に着色された。 幼体の色はが参考にされた。 顔のアップではセット裏のベニヤの梁が映っていたが、修正されている。 その他の作品に登場するピーター [ ]• 中城健の漫画版『ウルトラQ』では物語の流れはほとんど同じだが、ラストはピーターと共にジョーも炎の中に姿を消している。 漫画『』では、が率いるエンペラ海軍のメタルモンスの中にピーターをモデルにしたものが存在する。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の胴体を構成する怪獣の1体として姿が確認できる。 の第1弾に技カードとして登場。 能力は本作の展開を元にした「必勝の予言」。 四次元怪獣 トドラ [ ] 第27話「206便消滅す」に登場。 英字表記は TODOLA。 身長:30メートル• 牙の長さ:11メートル• 体重:2万5千トン• 出身地:東京上空の謎の空間 に似た姿の怪獣。 の残骸などさまざまな物が散乱する、霧で覆われた四次元空間に住み、そこへ迷い込んだものを2本の巨大な牙で襲う。 超音速旅客機206便とその乗客に襲いかかった際には、万城目の操縦で離陸を始めた同便の噴射圧により吹き飛ばされる。 その後の生死は不明。 スーツアクター:福留幸夫• 「虹の卵」と並び、『ウルトラQ』最多の4種類の台本が確認されている。 このうち第1稿(『UNBALANCE』名義の準備稿)と第2稿(『ウルトラQ』名義の準備稿)は、山浦弘靖の単独執筆。 異次元空間の謎を解明することに徹した展開となっており、怪物は登場しない。 第3稿(『ウルトラQ』名義の決定稿)から金城哲夫が加わり、TBSの意向を汲んで怪獣を登場させた。 劇中では「トドラ」の名称は使われず、「巨大な」と呼ばれている。 脚本の表記は「大アザラシ」。 着ぐるみは、東宝映画『』に登場した南極怪獣にヒゲを追加して改造したもの。 急遽怪獣を登場させることとなったため、着ぐるみの新造や大幅な改造をする時間はなかったとされる。 胴体は白く塗り直され、覗き穴が目立ってしまっている。 『週刊ウルトラマンオフィシャルデータファイル』(刊)によれば、四次元空間に零戦の残骸が散乱しているシーンは監督ののお遊びだという [ ]。 また、同書籍によれば、検討された第3クールに登場が予定されており、名前が確認されている [ ]。 『総天然色ウルトラQ』では、現存していたカラー写真や人工着色のブロマイドなどが参考にされた。 その他の作品に登場するトドラ [ ]• 中城健の漫画版では、206便の噴射圧を受けたトドラの明確な絶命を示唆する描写が存在する。 『』の未発表作品「宇宙人15+怪獣35」では、宇宙人連合により蘇生されて富士山麗からへ向かい、の提案した怪獣ファイトでと戦うシナリオが予定されていた。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の首を構成する怪獣の1体となっている。 異次元列車 [ ] 第28話「あけてくれ!」に登場。 英字表記は THE TRAIN IN THE VARY DIMENSION または DIFFERENT DIMENSION TRAIN。 全長・自重:不詳• 出身地:異次元の新世界 時間と空間を超越した理想の世界へのジャンプ台の役割を果たす、謎の列車。 理想の世界へ入る際には乗客たちの過去を突き抜けていくが、ここで過去の日常を振り切れず、「開けて」などと言うと途中で降ろされてしまう。 この理想の世界へ続くジャンプ台は他にもあるようで、浮世に嫌気が差したSF作家の友野健二が理想の世界へ入る際には、どこまでも下っていくエレベーターが使用されている。 劇中にはこれとは別にもう1両、異次元へのジャンプ台代わりに使われたと見られる列車(こちらは)が描かれている。 現実世界から客観的に見ると列車が空を疾走しているように見えるもう1台の列車も、操車場から空へ消える。 そして、一度降りるといかに現実に幻滅しても「連れて行ってくれ」と叫んでも、二度と乗せてはもらえない。 元になった列車は(NSE)。 車輌の数が異次元では4両編成、現実世界では8両編成になっている。 ミニチュアは第10話「地底超特急西へ」でも普通の電車として使用されており、新東京駅を通過している場面が見られる。 「異次元列車の車掌」(演:)は、の『』に掲載されたことがある。 また、書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では、怪獣として「異次元に住む人」、その補足情報として異次元列車が掲載されている。 『総天然色ウルトラQ』では、当時の小田急ロマンスカーの色が忠実に再現された。 夜空を飛行するシーンでは、特撮の照明が明るいため、暗く補正された。 スタッフ [ ]• 怪獣デザイン:、 ほか• 着ぐるみ制作:、、 ほか 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• 資料によっては「伊豆淡島」と記述している。 書籍『「ウルトラQ」の誕生』では、『ウルトラQ』用に用意されたものではなく、円谷一が監督を務めたテレビドラマ『いまに見ておれ』で使用した着ぐるみを流用したものとしている。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では「ナメクジとアザラシの合性」と表現している。 ミニチュア自走用の車両を内蔵して自走。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では マンモスフラワー・ジュランと記述している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では「太古のアジア圏」と記述している。 書籍『キャラクター大全 ウルトラQ』では「火炎放射器のみ」と記述しているが、誤りである。 劇中ではペギラが誕生した経緯は語られていない。 書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ上巻』や『ウルトラ怪獣DVDコレクション9 ペギラ』(、)ではアザラシの嫌うペギミンHを弱点とするため、海棲哺乳類の変異体ではないかと推測されると記述されている ほか、後年の『ウルトラ怪獣擬人化計画』での紹介ページでも「南極のペンギンが、放射能の影響で突然変異を遂げたといわれる」と記述されている。 資料によっては、「冷凍無重力光線」と記述している。 クレジットは清野弘幸。 当初のシナリオでは、氷漬けになるのは同じ冷凍怪獣のの予定だったが、着ぐるみが残っていなかったので変更された。 書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ 上巻』では最終的に「1. 6メートル」になったものと記述している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では「青木ヶ原の池」と記述している。 書籍『ウルトラQグラフィティ』では別名を 地底怪獣としている。 書籍『ウルトラマン画報 上巻』では MONGULARと記述している。 書籍『ウルトラマン白書』では2トンと記載している。 資料によっては「伊佐山」と記述している。 直接焼け死ぬ描写はなく、地割れや火山噴火で表現されている。 クレジットは福留幸雄。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では TARANTELLAと記述している。 資料によっては「いなずま号内」 、「相川教授の実験室」 と記述している。 書籍『ウルトラマン白書』や『円谷プロ全怪獣図鑑』では「50 - 10万メートル」 、書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「風船大 - 無限大」 、書籍『ウルトラマン ベストブック』では「30センチメートル - 50メートル - 無限大」 、書籍『ウルトラマン大辞典』『ウルトラマン画報 上巻』では「50センチメートル - 無限大」 、書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ 上巻』『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では「細胞大 - 無限」 と記述している。 資料によっては「不詳」 、「不明」 と記述している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では LARUGUERSと記述している。 資料によっては、「クロウ」と表記している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では ZEMILAと記述している。 書籍『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では「東京」と記述している。 由利子曰く「まるで電話番号みたい」。 書籍『「ウルトラQ」の誕生』では、『8ミリカメラ 特撮のタネ本』について資料的な信憑性は低いと指摘している。 書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ 下巻』では GIANTMANと記述している。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「東北の山奥」 、書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では「八ヶ岳付近」 と記述している。 当初は悪魔ッ子リリーの予定だったが、最終的には巨人に変更された。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「不明」と記述している。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「東北の山奥」 、書籍『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では「不明」 、書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では「蓼科高原」 と記述している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では「アランカ帝国」と記述している。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「不明」と記述している。 書籍『ウルトラマン白書』では、身長を「2 - 30メートル」と記載している。 資料によっては「数百メートル深海」 、「太平洋の海底」 、「フィリピン沖」 、「深海」 と記述している。 書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ下巻』(講談社)では「とを使用」と記述している。 書籍によっては、「8メートル」と記載している。 資料によっては「四次元の空」 、「東京上空・四次元空間」 、「四次元世界」 と記述している。 書籍『ウルトラマン画報 上巻』では「東京上空」と記述している。 出典 [ ]• 4-16, 「怪獣図鑑」• 2-15, 「怪獣図鑑」• 21, 「ウルトラQ怪獣リスト」• 115-119, 「ウルトラQ 全怪獣」• 20-25, 「第2話 五郎とゴロー」• 1-59, 「総天然色ウルトラQ怪獣図鑑」• 6-11, 「ウルトラQ」• 29-46, 「CHAPTER 1 アンバランス・ゾーンの人々」• 127-140, 「こ」• 17-26• 1』解説書より。 2 S39・12月 - S40・3月作品」• 81-176, 「第二部『UNBALANCE』と『ウルトラQ』の間に」• 287-292, 「へ」• 177-285, 「第三部 大怪獣日本を蹂躙す」• 28-29, 「一部映像特典についての解説」• 62-66, 「着色資料集」• 76, 「怪獣漫才(ダイジェスト)UNIT 4-6」• 26-31, 「第3話 宇宙からの贈りもの」• 235-239, 「な」• 1 S39・9月 - S40・2月作品」• , p. 78-81, 「百体怪獣ベリュドラ完全攻略」• 59, 「ウルトラゾーンアイキャッチコレクション4」. 32-37, 「第4話 マンモスフラワー」• 156-175, 「し」• 2005年1月号増刊 円谷プロオフィシャルマガジン『ウルトラマンDNA Vol. 2』()「モノクロームの彼方に 〜ウルトラQの色を求めて」より [ ]• P162。 ヤマダマサミ著「ウルトラQ伝説」P221、P224、P225• ヤマダマサミ著「ウルトラQ伝説」P224、P225。 「講談社のテレビ絵本 ウルトラQ完全復刻」• 47-65, 「CHAPTER 2 続々出現、怪獣の群れ!」• 38-43, 「第5話 ペギラが来た!」• - ウルトラ怪獣擬人化計画• 3 S40・3月 - S40・12月作品」• , p. 206. 36-49, 「2-1 ウルトラQ」• 『成田亨画集・ウルトラ怪獣デザイン編』(朝日ソノラマ・1983年) p. 18、99• 『円谷ヒーロー ウルトラ怪獣全史』(講談社・2014年) p. 105, 「高山良策 怪獣造型写真集」• 「なぜなにウルトラマンじてん(「小学二年生」昭和46年8月号)」『学年別学習雑誌で見る昭和子どもクロニクル1 ウルトラ博物館』秋山哲茂、、2003年12月20日、22頁。 , p. 110, 「その後の『ウルトラQ』」. , p. 84, 「ウルトラゾーンアイキャッチコレクション6」. 2017年3月9日閲覧。 38-45, 「ウルトラマンX怪獣大図鑑」• 103-110, 「スペシャル企画 ウルトラマンオーブクロニクル」• , p. 70, 「ウルトラギャラクシーファイトの敵」• 173. キャラクター大全 ウルトラマン 全調査報告。 139頁の未発表脚本紹介より。 円谷ヒーローウルトラ怪獣全史(講談社 mook)2014 [ ]• 『大決戦! 超ウルトラ8兄弟超全集』〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2008年、86頁。 『ウルトラマンサーガ』DVD付属 画コンテ集• 44-51, 「第6話 育てよ!カメ」• 78-97, 「か」• KKベストセラーズ発行『語れ!ウルトラマン 兄弟激闘編』105頁• 52-57, 「第7話 SOS富士山」• , pp. 262 - 264. 「エピソードガイド第25話」『別冊映画秘宝 ウルトラマン研究読本』〈洋泉社MOOK〉、2013年、175頁。 327-330, 「も」• 58-63, 「第8話 甘い蜜の恐怖」• 64-69, 「第9話 クモ男爵」• 194-209, 「た」• 207. , pp. 68-69. 70-77, 「第10話 地底超特急西へ」• 61-68, 「え」• , p. 194. 24, 「ウルトラQ未発表デザイン集」• 104, 「高山良策 怪獣造型写真集」• , p. , pp. 261 - 262. 22, 「ウルトラゾーンチャンネル」• 78-83, 「第11話 バルンガ」• 249-265, 「は」• , pp. 18-24, 工藤健志「成田亨が残したもの」. , p. - 小森陽一プロダクト• 『ファンタスティックコレクション ウルトラマンメビウス アーカイブ・ドキュメント』(朝日ソノラマ)P. 山本弘・小林泰三他「宇宙からの贈りものたち」『多々良島ふたたび ウルトラ怪獣アンソロジー』、2015年7月20日、72-73頁。 84-89, 「第12話 鳥を見た」• 342-344, 「ら」• , p. 145. 16-23, 「第16話 ガラモンの逆襲」• 186-190, 「せ」• , p. DVD「ウルトラQ」第4巻ブックレットより• , p. 107, 「高山良策 怪獣造型写真集」. , p. 6-9, 「宇宙人図鑑 ヴィラン・ギルドとは!? , p. 79, 「怪獣漫才(ダイジェスト)UNIT 10」. 円谷一『8ミリカメラ 特撮のタネ本』1970年、芸術生活社、192-194頁。 , p. 30-35, 「第18話 虹の卵」• , p. 『成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編』(・1983年) p. 17、26• , p. 168特別付録 宇宙船YEARBOOK 2020」『宇宙船』vol. 168(SPRING 2020. 春)、ホビージャパン、2020年4月1日、 23頁、。 51, 「ウルトラマンタイガ怪獣図鑑」• 「ウルトラマンタイガ」『宇宙船』vol. 166(AUTUMN 2019. 秋)、ホビージャパン、2019年10月1日、 66頁、。 、 2019年9月21日閲覧。 、 2019年9月21日閲覧。 , pp. ウルトラセブン研究読本 2012, p. 173• 48-53, 「第21話 宇宙指令M774」• 293-298, 「ほ」• , pp. 24、104. , p. 「宇宙船vol. 124特別付録 宇宙船 YEARBOOK 2009」『』vol. 124(2009. 春号)、、2009年4月1日、 別冊p. 24、。 362• 349, 「る」• 98-111, 「き」• , pp.
次の名前:シュウペイ 本名:成田 秀平(なりた しゅうへい) 生年月日:1987年7月16日 出身地:神奈川県横浜市 身長:180㎝ 血液型:A型 ボケ担当 兄弟の中で末っ子として育ったシュウペイさん。 趣味はサッカーなどスポーツ観戦。 シュウペイさんは現在もぺこぱとしての活動はもちろんですが、アルバイトもしているそうなんです。 相方のシュウペイさんとの出会いもアルバイトがきっかけ。 2013年より現在のぺこぱに改名しています。 そんな『ぺこぱ』のお二人ですが・・・TV番組でもよく見かけるようになり、大ブレイク寸前。 高校時代はサッカー部に所属。 麻布大学附属渕野辺高校は、2004年に全国高校サッカー選手権大会に初出場し、2年連続で出場した経験のある高校で、シュウペイさんも全国大会に出場しました。 — シャウごん Shugo1124 ギャル男時代が意外なシュウペイさんですが、よくみるとなかなかのイケメン。 (2019年12月26日現在) シュウペイさんは高校の時はサッカー部で全国大会に出場。 女性にモテない訳がないっ! という事で、これからも調べていきたいと思います。 描きやすいのか、たくさんの方が似顔絵を書いています。
次の詳細は「」を参照 巨大猿 ゴロー [ ] 第2話「五郎とゴロー」に登場。 別名は資料によって 巨大猿と記述しているものと 、 巨猿と記述しているもの がある。 英字表記は GORO。 身長:50メートル• 体重:1万トン• 出身地:伊豆半島・天城山 (伊豆半島 ) 幼い頃に両親を亡くして野猿と共に育ったために人間と話せず、村人からは「エテキチ」と呼ばれて敬遠されているの青年・五郎に懐いていたが、旧の体力増強剤・ 青葉くるみを大量に食べた結果、甲状腺ホルモンのバランスが破壊されて巨大化した。 の山中やの海上に出現したことで、大騒動となる。 後に、ゴローに与えるために農作物を盗み、村人によるリンチを経て警察に逮捕された五郎を探して街にさまよい出るが、警察の発砲がきっかけで暴れ出す。 毎日新報の関デスクの提案で、五郎はゴローをイーリアン島に送るために釈放され、ゴローは五郎から与えられた好物の牛乳に仕込まれた眠り薬で眠らされた。 イーリアン島では日本兵が所持していた青葉くるみを食べ、ゴローと同様に巨大化したと思われる大猿が暮らしている。 こちらの大猿は、豊富な食糧や島民たちの理解によって友好的な関係を築いている。 スーツアクター:• 着ぐるみは東宝映画『』で作られたの改造。 顔は新調され、尻尾が付けられた。 この後、この胴体は同じく東宝映画『』のプール撮影用のコングに使われた。 五郎との交流シーンでは、実物大の手のモデルも使用されている。 本編は眠り薬入りであることを教えられず、自らが与えた牛乳により眠らされたゴローに対する五郎の心の絶叫(五郎は言葉を発せないため)で終わっているが、『』昭和40年10月号に連載されたではでイーリアン島行きの貨物船上の五郎とゴローを万城目たちが見送るという後日談が加えられている。 シナリオでは「ヘリプロン結晶G」によって巨大化したという設定であり 、撮影もこの通りに収録された。 しかし、その後にがスポンサーとなったことで薬品を原因とすることが忌避され、設定を「青葉くるみ」に変更して一部の撮影とアフレコがやり直された。 「ヘリプロン結晶G」バージョンの映像は映像ソフトに特典として収録されている。 資料によっては、青葉くるみにヘリプロン結晶Gが含まれているものと記述している。 解説にある通り、イーリアン島には同様の過程で巨大化した猿が生息しており、島民と共存している。 この猿は写真のみ劇中に登場し、着ぐるみもゴローと同一。 コロタン文庫『ウルトラ怪獣500』(小学館、)49頁や『円谷プロ全怪獣図鑑』 では、 イーリアン島の大猿と掲載されている。 第2クールの企画案には、「ゴロー対スペースモンスター(ガラモン)」のタイトルでガラモンと戦うプロットが存在する。 『総天然色ウルトラQ』では、当時の獣系の着ぐるみにはクマの毛皮が用いられていることから、ヒグマの毛皮を使用しているとの推測で着色された。 放送当時の人工着色によるブロマイドも参考にされた。 その他の作品に登場するゴロー [ ]• の漫画版『ウルトラQ』では、「ヘリプロン結晶G」の語句がそのまま用いられているうえ、その効果にも時間制限があり、眠らされたゴローはまもなく元のサイズに戻るとされた。 また、五郎もテレビ本編と異なり、少年として描かれている。 ビデオ『ウルトラマンのすべて!』()では、科学特捜隊が創設されることになった理由の説明としてゴローの映像が使われている。 『』第5話のミニコーナー「怪獣漫才」では、M1号と共にM1ゴローズというコンビを組み、怪獣消しゴムによる漫才を披露する。 火星怪獣 ナメゴン [ ] 第3話「宇宙からの贈りもの」に登場。 英字表記は NAMEGON。 身長:30メートル• 体重:1万トン• 出身地:火星 に似た姿の怪獣。 半年前に打ち上げられてへ到達した後に消息を絶ち、失敗に終わったと思われていたが、突然に帰還し、その中からは球状の宝石のような物体が2個発見されるが、それはナメゴンの卵であった。 卵は宇宙開発局の金庫に保管されたが、と誤解したギャングに奪われる。 そのうち1個は、万城目とギャングの格闘を経てセスナ機で逃亡したギャングが向かった離島・大蔵島の温泉熱で孵化し、眼から人間を硬直死させる怪光線 を放ってギャングを殺害する。 その後は万城目らにも迫ったところで海に落ちて溶解したため、塩分が弱点であることが判明した。 もう1個は万城目とギャングの格闘中に落ちた際、状況を知らない一平に拾われてチェーンを付けられ、ネックレスとして由利子に与えられてしまう。 1体目のナメゴンの事件が解決した後、一ノ谷博士の邸宅で由利子がコーヒーを作っていた時、コーヒーを温めていたの火に反応して巨大化し、万城目に投げ捨てられた邸宅の庭で孵化した。 一ノ谷博士が本多助手に「塩水を用意しろ」と命じる場面で本編は終わるが、「次に火星から送られてくる怪獣は、海水を飲んでますます巨大になり、強靭になる恐るべき怪物に違いない」という旨のナレーションが付される。 一ノ谷博士は「火星人が地球人のやみくもな宇宙開発に対する警告としてナメゴンを送り込んだ」と推測した。 劇中では単に「火星怪獣」と呼称している。 鳴き声は東宝怪獣のの流用。 造型は。 ラテックス特有の淡いアメ色に赤茶系を吹き付けた彩色となっており、湿気を出すために撮影のたびに霧吹きで水を表皮に吹き付けている。 造形物は大小2種類造られた。 移動ギミックは『』『三大怪獣 地球最大の決戦』ののもの が流用されている。 撮影用プロップのうち、眼球部分のみ現存している。 終盤の、卵が膨らむシーンは風船で表現された。 『総天然色ウルトラQ』では、着色された資料やカラー写真が残っていなかったため、現存する目玉に付着していた塗料や実際のナメクジの色をもとに着色された。 放送当時のソノシートのイラストなども参考にされた。 最初期に制作された第3話はTBSでの検討用素材としても用いられ、ナメゴンが好評であったため作品全体が怪獣路線になったとされる。 その他の作品に登場するナメゴン [ ]• 『』第22話で名前のみ登場。 物語の時代から5年前(2001年ごろ)に火星に出現し、バン・ヒロトの母親を殺害している。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣の右腕を構成する怪獣の1体となっている。 ソフト『』に、プレイヤーキャラクターの1体として登場。 体色は灰色ではなく水色。 最初は「素早さ」が極端に低いが、育成することで対応可能。 覚える技は「溶解液」など。 フィールドで「遊ぶ」コマンドを実行すると、目玉で太鼓を叩く。 第10話のアイキャッチでは、水族館でオットセイと共にショーを行う姿が描かれている。 巨大植物 ジュラン(マンモスフラワー) [ ] 第4話「マンモスフラワー」に登場。 別名は資料によって 巨大植物と記述しているものと 、 古代植物と記述しているもの がある。 英字表記は JURAN。 身長:100メートル• 体重:3千トン• 出身地:東京・丸の内 古代の吸血植物。 ジュラ紀に生息していた花であることから命名された。 「マンモスフラワー」とも呼ばれる。 の堀やビルの地下で大蛇のような巨大なが暴れ、まもなくの日本広告ビルに巨大なとなって姿を現す。 根は人の血を吸い 、花からは毒性の を撒く。 空から固定剤を投下され、また根も火炎放射で焼かれ、駆除された。 劇中ではジュランと呼ばれず、ただ単にマンモスフラワーと呼ばれる。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では 侏蘭という表記も用いている。 マンモスフラワーはをモデルにしているといわれている。 造形には と が、それぞれの関与を証言している。 ブルーバックによる合成のため、青系ではなく赤系の彩色となった。 根の造形物は、本編用と特撮用とで形状が異なっている。 皇居の堀にジュランの根が浮かぶシーンは東宝の大プールで撮影され、一部のシーンでは実景と合成された。 開花のシーンは作画合成によるもの。 監修のはこの描写に最もこだわり、特技監督のに何度もリテイクを命じたという。 マンモスフラワーは、企画書ではアンモニア水で、準備稿ではアンモニア水と「植物中のH2Oを強力に分解する特殊薬品」によって退治される描写であったが 、決定稿の段階で完成作品同様に火炎放射器と炭酸ガス固定剤に改められた。 炭酸ガス固定剤は、監督・共同脚本のの提案によるもの。 準備稿・決定稿共に、事件から1か月後、再建中の東京広告社ビルがマンモスフラワーの球根が腐ったために大陥没するシーンでエンディングとなるが、本編ではカットされた。 この結末は、「ぼくら」1965年3月号所収の絵物語で再現されている。 『総天然色ウルトラQ』では、カラー写真が存在しなかったため、美術を担当した佐々木明が後年に描いた絵画が参考にされた。 特撮ではさまざまな撮影技法を使い分けていたことからカラー化すると違和感が強くなるため、全体を望遠レンズで撮ったような黒みがかった色としている。 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場するジュラン [ ] 『』第2話「五人目のクルー」に登場。 身長:100メートル• 体重:3千トン 惑星ボリスに突如出現する。 ピンク色の綺麗な花を咲かせている。 毒花粉でZAPクルーのヒュウガとオキを襲うが、リトラのシトロネラアシッドを浴びて枯れる。 本作ではオキにジュランと呼ばれている。 冷凍怪獣 ペギラ [ ] 第5話「ペギラが来た!」、第14話「東京氷河期」に登場。 英字表記は PEGUILA。 身長:40メートル• 体重:2万トン• 出身地:南極 に生息する怪獣。 大国同士のの放射能の影響でが突然変異したと言われており 、同様の1対の翼()と直立した形態を有する。 に似た顔を持ち、半分閉じたような目と2本の牙、頭から生えた小さな角が特徴。 黒煙を吹きながら上昇・飛行し、武器としてマイナス130度の冷凍光線 を吐くが、その際には現象が起こり、あらゆる物体が舞い上がる。 非常脱出の際の飛行速度は、マッハ80以上にもなる。 第5話では、本編の3年前に南極の観測所を氷結させ、野村隊員を凍死させている。 南極のから取れる物質・ ペギミンHが弱点であることがわかり、それを搭載した気象観測ロケットで迎撃されると、黒煙を吹きながらどこかへ飛び去る。 第14話では東京に襲来。 南極がの事故で温暖化して生存に適さない温度となったため、北極へ向かう途中に東京で休憩したと万城目に推測された。 周囲を極低温に氷結させて自衛隊も返り討ちにし、東京を蹂躙する。 元のパイロットであった・沢村照男の操縦するセスナ機の体当たりで、爆薬を混合したペギミンHを浴びて逃げ去った。 鳴き声は第5話から変更されている。 スーツアクター:• 特殊美術・と怪獣造形・のコンビが手がけた初のウルトラ怪獣。 による初稿デザインに成田が手を加え 、修正稿では成田のこだわりで翼全体が鳥のような羽根に覆われていたが、造型上は妥協して初稿と同様、ラテックスによる1枚羽根の形となった。 初稿にも修正稿にも描かれていない頭の角は、着ぐるみの造型時に高山によって取り付けられたものである。 身体のイボは高山が造形した時点では存在しておらず、現場でつけられたとされる。 1990年代に他のウルトラ怪獣とともにイベント展示用ロボットとして製作された際には、デザイン画に存在した羽(フリッパー)の羽毛のモールドが初めて表現された。 劇中では確認しづらいが、着ぐるみには産毛が生えている。 この毛羽はラテックスに苆を混ぜたものを使用している。 体は不織布によって造られた。 口の開閉ギミックは紐による手動操作によるもの。 着ぐるみは本作での使用後、高山によって『ウルトラマン』に登場するへ改造された。 チャンドラーのスーツアクターも同じく清野が務めている。 ペギラとチャンドラーの相似について公式設定は存在しないため、さまざまな解釈が非公式に記述されている。 による『ウルトラ怪獣入門』(、1971年)132頁では「他人の空似」と解説されている。 学年誌などではペギラとチャンドラーは兄弟怪獣と設定され、ペギラが兄、チャンドラーが弟とされている。 このうち兄弟説と亜種説は『週刊ウルトラマンオフィシャルデータファイル』の項目にも記載されている [ ]。 ペギミンHは、第2話のヘリプロン結晶Gや第8話のラゼリー・B・ワンと異なり「怪獣を倒すいい薬」であることから、スポンサー判断による変更はなかった。 黒煙を出して飛ぶ描写は監督のの提案によるもの。 冷凍光線はガスで表現された。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時の雑誌『』に掲載されたカラー写真が参考にされた。 『レッドマン』に登場するペギラ [ ] 特撮テレビ番組『』第12、14、57、80、81、85、89、91 - 93、101、104、106、107話に登場。 着ぐるみはアトラクション用。 第80、81、101、104、106、107話には別タイプの着ぐるみが登場するが、こちらはチャンドラーからペギラへ戻されたオリジナルである。 長期間アトラクションで酷使されたために劣化が激しく、特徴的な瞼もなくなり、グレー系の色に再塗装されていたが、『レッドマン』登場時にはアトラク用と同じく濃い色に白い斑点という体色になった。 頭部が挿げ替えられている。 その他の作品におけるペギラ [ ]• 『』第196話「怪獣死体置場」では、円谷プロの着ぐるみ倉庫に吊り下げられていることが確認できる。 『』第49話「ウルトラの星」では、ダイゴが『ウルトラQ』制作中の世界にタイムスリップしてきた形で「ペギラが来た!」の撮影風景が再現されている。 『』第21話では、怪獣墓場を漂う姿が見られる。 『』では、第1話でレイのゴモラに倒されて自らの冷凍液で氷漬けになった姿が見られる。 また、同話でオキが作っていたチャンドラーの骨格標本をクマノはペギラと間違えるが、これはチャンドラーがペギラの改造であることを基にしている。 映画『』では、の首を構成する怪獣の1体となっている。 映画『』では、人類が怪獣と戦っていた頃の怪獣としてゾフィーに紹介される。 映像は『Q』第5話からのみ流用し、ペギミンHで撃退されたことになっている。 鳴き声は第14話のものである。 『』第15話の特撮ドラマ「東京ジュラ紀(後編)」では、「アカンバロの瞳」の力によって東京に現れたことが語られているが、画面には登場しない。 第12話のアイキャッチでは、スケートをしている姿が描かれている。 ウルトラマンフェスティバル2003ライブステージ第2部「伝説の勇者達〜新たなる光〜」では、にチャンドラーと共に召喚されてを苦しめる。 『大怪獣バトル』の第2弾には技カードとして登場。 スキルは第5話と第14話のサブタイトルを合わせた「氷河期がきた!」で、効果は「ずっと、こうげきが『れいき』こうげきになる」。 『』では、第1話冒頭に登場。 を冷気で氷漬けにした。 身長・体重は初代と同じ。 『』のメイン監督とメインライターによる私案「エピソード10構想」では第6章(エピソード6-0)に登場。 流氷の中から出現し、のルパシカ皇国領セーヴェル諸島でウルトラマンオーブに倒されるが、その怪獣カードはジャグラーによっての復活に利用された。 の短編作品『』第3話では、水の惑星リクエターに生息する個体がをも凍らせようと暴れるが、駆けつけたによって倒される。 身長・体重は初代と同一。 漫画作品• 『』では、配下でペギラをモチーフにしたメタルモンスが登場する。 『』では、悪の組織「朧党」の忍獣「屁゜戯羅」として登場。 外部作品• 『』第56話では、おばけ星の怪物として登場。 テレビドラマ『』の第16話「かわいい怪獣ナキラ」では、赤木と少年が見ていたテレビに写るシーンがある。 鳴き声やBGMは別のものに差し替えられている。 再登場が検討されていた作品 [ ]• 検討中だった第3クールに登場が予定されていた。 「ガラモンの逆襲」のセットで撮影された特写会では、パゴス、カネゴン、ゴーガと共に参加している。 『』企画段階のサンプルストーリー「凍る極光ライン」では科学特捜隊との空中戦の末、サコミズに粉砕されたカニ座M73星雲人の円盤の中から出現するシナリオが予定されていた。 『』の企画段階では、、、パゴスとともにカプセル怪獣として登場する構想があり、企画書や準備稿で名前が挙がっている。 サークロラマの映画『』では、登場しないが台本に名前が記載されている。 映画『』以前に企画されていた『』の続編作品では登場が予定されており、による検討用デザインも描かれていた。 『ウルトラマンのすべて!』 [ ]では「東京氷河期」の映像が使われている。 『』の企画段階では、に怪獣墓場から連れ出され、やと共にやと戦った結果、ルナモードのフルムーンレクトでおとなしくなるが、最後はバット星人に処刑されるという役回りで登場が予定されていた。 大ガメ ガメロン [ ] 第6話「育てよ!カメ」に登場。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では別名を 大亀と表記している。 英字表記は GAMERON。 身長:99センチメートル• 体重:1トン• 出身地:東京 小学5年生の浦島太郎少年が育てた()が、彼が龍宮城に行く絵本風の夢から覚めたと同時に太郎が作った餌によって99センチメートルに成長した姿。 甲羅に太郎を乗せ、空を飛んだり壁を通り抜けたりするを発揮してへ連れて行くが、怪竜の怪光線で撃墜される。 甲羅内には自動車のウィンカーやスピードメーターが存在する。 飛行速度は3で 、水中も高速で泳げる。 太郎の未知の力(妄想)が巨大化させたと言われている。 スーツアクターは福留幸夫。 飛行シーンの撮影時にはスーツアクターは入っていない。 劇中では「ガメロン」との呼称はされていない。 造形者は開米栄三。 甲羅はFRP樹脂製。 『総天然色ウルトラQ』では、普通のカメが巨大化したという設定から、やの色が参考にされた。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 甲羅部分は、2013年時点で現存している。 怪竜 [ ] 第6話「育てよ!カメ」に登場。 書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では、別名を 万蛇怪獣と記述している。 英字表記は DRAGON。 身長:20メートル• 体重:500トン• 出身地:竜宮城 乙姫が乗っていたミサイルが変身した。 太郎の乗ったガメロンを怪光線 で撃墜する。 この怪竜はシナリオ段階では存在せず、代わりにが出現する予定だった。 操演用ミニチュアは東宝特撮映画作品『』に登場した怪獣の流用。 撮影後は東宝へ返却され、映画『』にて再びマンダとして用いられた。 『総天然色ウルトラQ』では、現存するカラー写真と『怪獣総進撃』でのマンダの色が参考にされた。 造形物のもととなった『海底軍艦』のマンダは水中のシーンがほとんどであったため、配色の参考にはならなかったという。 ビデオ『ウルトラマンワールド ロボット怪獣大集合!! 』(、、1997年3月25日発売)では、『ウルトラセブン』に登場したロボット怪獣の造形が竜に似ていることを説明する際、怪竜の登場シーンが引用されている。 乙姫 [ ] 第6話「育てよ!カメ」に登場。 書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では別名を 竜宮人と表記している。 身長・体重:不明• 出身地:竜宮城 外見は普通の人間の女子小学生とまったく同じ。 笑い声は甲高い。 虚勢を張る太郎少年を翻弄し、嘘をつかないと約束した彼に玉手箱を手渡す。 乙姫が笑うシーンでは立石が自然に笑えなかったため、監督のが腹芸を見せて笑わせたという。 『総天然色ウルトラQ』では、の資格を持つ江戸川由利子役のが考証を行った。 岩石怪獣 ゴルゴス [ ] 第7話「SOS富士山」に登場。 英字表記は GORGOS。 身長:40メートル• 体重:10万トン• 出身地:富士山麓・吉野のお池 古代に宇宙から降ってきた巨大岩石が、いったん爆破粉砕された後に寄り集まって誕生した怪獣。 で破壊されても、中心核が生きていればその破片が再び集まって蘇生する。 口から吐く高熱の蒸気 が武器。 富士山麓で成人した野生児タケルに背中の急所を突かれた後に中心核が取り出され、警官の拳銃によって破壊されたことで、岩石に戻る。 スーツアクター:• 鳴き声はゴジラの流用。 準備稿の段階で「ゴルゴス」と名づけられていたものの、決定稿「SOSフジ山」では「岩獣」、完成作品のタイトルバックでは「岩怪獣」と表記。 造形は高山良策による。 デザイン画では細い鞭のような尾が描かれていた。 成田亨による「岩獣」名義のデザイン画も存在する。 人間と対峙するシーンでは、オプチカルプリンターによる合成が随所で用いられている。 タケルが背に乗って戦うシーンは、で荷台に造形物を乗せたトラックを走らせて撮影された。 『総天然色ウルトラQ』では、カラー写真が確認されていたものの映像とは明度が異なることから参考にならず、自然石の色を参考にして着色された。 腹部については、を参考にしている。 その他の作品におけるゴルゴス [ ]• 『ウルトラマン』第25話「怪彗星ツイフォン」では準備稿で再登場が予定されていたが、決定稿でに変更された。 『ウルトラセブン』の未発表作品「宇宙人15+怪獣35」では宇宙人連合によって蘇生され、富士山麗に集結してを目指す怪獣軍団の中に名前が確認されている。 富士山麗は『ウルトラQ』本編でゴルゴスが出現した場所でもある。 の漫画『戦え! 宇宙けいび隊』のエピソードの1つ「怪獣スターウォーズ」では、がゴルゴスに変身して岩石に擬態し、に不意打ちを仕掛けている。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の首を構成する怪獣の1体となっている。 もぐら怪獣 モングラー [ ] 第8話「甘い蜜の恐怖」に登場。 別名は資料によって もぐら怪獣と表記しているものと 、 モグラ怪獣と表記しているもの がある。 英字表記は MONGULA。 身長:50メートル• 体重:2万トン• 出身地:東京近郊 普通のが特殊肥料 ハニーゼリオンの影響によって巨大化した怪獣。 1日に36キロメートル掘り進む。 太陽光線が弱点。 農業試験場周辺の村落を荒らし回った後、巣に侵入した生みの親といえる伊丹研究員の爆破に誘発されて地上へ出現したところ、の砲撃を受けて地中へ逃走して富士火山帯の火山地層に激突し、焼死する。 スーツアクター:福留幸夫• 劇中では「大モグラ」としか呼ばれておらず、自衛隊の立て看板にも「大モグラ対策司令本部」と書かれている。 ストーリーは怪獣ものよりも、当時のアメリカ映画に多かった巨大生物ものを意識している。 造形担当者は不明。 着ぐるみは1967年の福島県会津若松市の会津博覧会の怪獣館などで展示された後、にて1973年に行われた「怪獣供養」にて、やなどと共に焼却処分された。 怪獣供養の写真に頭部が写っており、カラーライズ化の際には参考にされた。 鳴き声はの鳴き声をアレンジしたもの。 脚本では巨大化の原因は「ラゼリー・B・ワン」という薬品であり、撮影もこの通り行われたが、第2話の「ヘリプロン結晶G」と同様の事情により「ハニーゼリオン」に変更された。 こちらは第2話と異なり、改訂前のフィルムは発見されていない。 資料によってはハニーゼリオンにラゼリー・B・ワンが含まれているものと記述している。 その他の作品に登場するモングラー [ ]• 映画『』では、ピグモンの夢の中に登場(映像は『Q』8話の流用)。 登場シーンが2回あったため、本作とは違い2個体が出現したという設定になっている。 漫画『』では、とが防衛を担当していたセントール星の村長として登場。 それ以前にも、モブの観客として登場している。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 また、第15話の特撮ドラマ「東京ジュラ紀(後編)」では、「アカンバロの瞳」の力によって東京に現れたことが語られているが、画面には登場していない。 『ウルトラマンのすべて!』 [ ]では科特隊結成以前の活動として本作の映像が使われている。 大ぐも タランチュラ [ ] 第9話「クモ男爵」に登場。 別名は資料によって 大ぐもと表記しているものと 、 大グモと表記しているもの がある。 英字表記は TARANTULA。 身長:2. 5メートル• 体重:120キログラム• 出身地:東京近郊 (東京近郊・石崎岬 ) 廃屋と化した洋館に潜む2匹の巨大グモ。 万城目の見解では、90年前にクモ愛好家の男爵と彼がから持ち帰った毒蜘蛛タランテラに刺されて命を落とした愛娘が、それぞれタランテラに変貌したらしい。 深夜、燈台と洋館に現れ、迷いこんだ万城目たちに襲いかかる。 口から粘着糸を吐いて獲物を捕らえる。 1匹は万城目にナイフで刺殺され、もう1匹は万城目たちの乗るスポーツカーに迫るも轢殺された。 デザインは東宝特殊美術課の。 造形は特美スタッフによる。 ピアノ線による操演で表現された。 当初、ウルトラQ着色委員会ではカツラを使用しているものと推測していたが 、桜井浩子の証言からと断定された。 猛毒や溶解液を持つとも言われるが 、劇中で特にそういった描写はない。 準備稿では、万城目の友人・葉山が大蜘蛛に刺されて舞踊病の発作を起こすシーンが存在する。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時に発売された『少年ブック・コミックス ウルトラQ』の表紙イラストを参考に着色している。 当初は画面の隅々まで見える明るさで仕上げられたが、演出意図を鑑み暗部を強調するかたちに改められた。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、百体怪獣の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 人工生命 M1号 [ ] 第10話「地底超特急西へ」に登場。 英字表記は M1 ( M-1 )。 身長:2メートル• 体重:180キログラム• 出身地:東京 人工的に創造された生命体の第1号。 の権威であるの相川教授と助手のチームによって創造された。 教授自身は、「M1号」は仮の名としている。 ゴリラ や のような容姿をしている。 手足の指は各4本あり、それぞれ黒い爪を持つ。 20台分の怪力を誇るが 、性格は大人しくかつユーモラスで、知能は人間で例えるなら3歳の幼児程度。 好奇心も旺盛で、地底超特急いなづま号の運転席のスイッチに興味を示したりする。 また、手で頭を擦ったり手で目を覆い隠すなど、幼児のような仕草をする。 「アブアブ」という音声を発するが、人間との会話はできない。 回転しながら発光を繰り返す大きな核を持つゼリー状の物体として生み出され、遺伝子活動を抑えるために約20センチメートルの特殊な高圧ボンベで封じ込められ、当初は改良を加えるために星川航空の飛行機で阪大に搬送される手筈になっていた。 しかし、ボンベを入れたジュラルミンケースが手違いでいなづま号に持ち込まれ、新聞記者のカメラのフラッシュ光に反応した結果、遺伝子の活動が活発化して車内の保管ロッカー内で閃光が激しくなると同時にを起こし、猿人のような姿に成長した。 北九州駅に向けて走行中のいなづま号の運転室を占領して人工頭脳と計器類を狂わせた後、怪力で破壊して操縦や制御を不能にする騒動を巻き起こした結果、先頭車両が北九州駅に衝突して駅周辺に大被害をもたらす。 その際の爆発で、いなづま号に忍び込んでいたイタチ少年共々成層圏外へ放り出され、の宇宙飛行士の有名な言葉を発しつつ 宇宙を漂うこととなった。 声:(ラストのセリフ )• スーツアクター:中村晴吉• 造形者は高山良策。 目部はスーツアクターの目がそのまま現れるようになっている。 デザインは。 準備稿でのM1号のデザインは、のベムに似たの身体に手足が付いた人型のデザインで 、決定稿(第2稿)のデザインもかなり野生のに近い姿をしていた。 準備稿のデザインは、『』昭和41年4月号の特集で M2号と紹介されており、後年の書籍『ウルトラマン白書』でもその名で記載されている。 成田はただのサルと差別化するため耳をつけていたが 、造型では色が異なるのみにとどまった。 造形物は着ぐるみのほかにが造られ、宇宙のシーンなどで使われた。 NG版では、額と胸にボアが貼られていなかった。 指の開閉ギミックはマジックハンド方式によるもの。 シナリオの準備稿と決定稿の両方で、M1号は死亡する筋書きになっていた。 前者では触手が「いなづま号」のエンジンに接触して感電死、後者では先頭車両が車止めに衝突した際の火災事故で焼死という死因になっている。 ラストシーンは目を回したイタチが宇宙にいると錯覚するというものであったが、撮影直前に変更された。 怪獣図鑑に紹介されている足形は、化学の「化」の漢字(カタカナの「イロ」という文字にも見える)が刻まれている部分がある独特の形態をしている。 竹書房の『ウルトラマンベストブック』60頁には、MはMan Made=マンメイド(人工的に創造された人類)の略として、「Man Made-01」あるいは「マンメイド1号」の名称が記述されている。 による漫画版『ウルトラQ』では、新東京駅を出発前から「いなづま号」の特殊ロッカーに成長前のM1号が入ったカプセルが保管されており、原作と同様にカメラのフラッシュに反応した後、肉体が次々と泡を立てながら形成されて実体化するという展開になっている。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時の遊園地イベントで展示された際のカラー写真を参考に着色された。 カラーライズされた怪獣の中では唯一リテイクがなかった。 『ウルトラゾーン』に登場するM1号 [ ] 『』「ウルトラゾーンチャンネル」にレギュラーとして登場。 第9話アイキャッチではの猿役に扮する。 第5話「怪獣漫才」 怪獣消しゴムによる漫才コーナー。 ゴローと共にM1ゴローズというコンビを組んで、最後までゴローに「顔が近所のおばさんに似ている」と言われる。 ウルトラゾーンチャンネル [ ] 第7話、第10話、第13話、第15話、第16話、第17話、第19話、第20話、第21話、第22話、第23話に登場。 身長:2メートル• 体重:180キログラム• 出身地:相川教授の実験室 第7話「さすらいのM1号」 しばらく宇宙に漂っていたM1号だが、母親に呼ばれた気がして地球に帰ってきた。 本当の母親はいないので母親を探す旅に出るため、の格好でバナナの叩き売りのアルバイトをする。 しかし、バナナ自体を理解できない上に長く宇宙にいた影響か、ハリセンで叩くだけでバナナが爆発してしまい、元締めに怒られて困った末に宇宙へ逃げる。 会話はできないものの、「私はカモメ」と発言する。 第10話「続・さすらいのM1号」 再び旅を続けるM1号は元締めと共に、身体から出た汗を「Mの油薬」として売り出すもまったく売れない。 量を出そうと辛い物を大量に食べるが、あまりにも辛すぎてまた宇宙に飛び出す。 第13話「ケムール、ファッションモデルになる」 女性カメラマンがの代わりに連れてきた「怪獣っぽいフェロモンを出せる写真モデルの怪獣」として登場するが、怒ったケムール人に消滅させられる。 第15話「お笑いに参加」 ケムール人と共にコントグループ「フラミンゴ」の新メンバーとしてお笑いに参加。 観客のに「インチキ」と呼ばれ、怒って暴れた。 第16話「新・さすらいのM1号」 寝ている時に母親の夢を見て、近くにいたOLを母親と思い込み追いかける。 さらに元締めも母親に見え始めたので追いかけ、正気に戻ったM1号はまた宇宙に逃げる……と見せかけて一人旅を続ける。 第16話「ウルトラゾーンファイト」 リンゴを巡ってケムール人とラゴンと争い始める。 第17話「M1号はつらいよ」 ラゴンちゃんとケムール人との家族のような同居生活を始めるが、ラゴンちゃんが雄のラゴンと結婚して家族をつくると、自分の役目は終わったと再び別れる。 第17話「帰ってきたさすらいのM1号」 旅から帰り再び元締めの前に現れるが、すっかり昔のことは忘れており、催眠術で用心棒になっていた。 元締めのハリセンで昔のことを思い出したM1号は、自分を使っていた男たちを握り潰して小さくし、射的の的にする。 第19話「さすらいのM1号 情熱編」 射的のアルバイトも上向きで元締めからも弟子扱いされるが、そこへ元締めの元弟子の隈太郎が帰ってくる。 兄弟子を持ち上げる元締めにふて腐れるが、そこで出会った子供のラゴンくんを子分にしようと思い立つ。 ラゴンくんは駄々を捏ねるが、以前にM1号を利用した男たちに拉致されそうになったところを助けられ、M1号は男たちを宇宙空間へ追放し、子分にする。 第20話「明日は、あっちだ!」 ケムール人がロードワークをしている傍のベンチでバナナを食べ、捨てたバナナの皮でケムール人を転ばせる。 第21話「さすらいのM1号 完結編」 母親と喧嘩した後に仲直りをするラゴンくんを見て母恋しさに落ち込むが、元締めに「俺も母ちゃんおらんねん。 いつか宇宙飛行士になって、宇宙から母ちゃんを探すのが夢なんや」と励まされる。 聞いていた周囲の人々が感動し、みんなで踊りだすが、M1号はダンス中に今度は元締めごと宇宙へ飛び出す。 宇宙から地球を見た元締めは喜び、M1号自身も「宇宙も2人なら寂しくない」と思う。 第22話・第23話「名探偵M1号」 その名の通り風の探偵として登場。 第22話「70年代ドラマが好き!」 ケムール人に続いて『』のドラマを再現しようとするものの、うまくいかずに終わる。 スーツは新規造形。 『ウルトラマンX』に登場するM1号 [ ] 『』第19話「共に生きる」に登場。 身長:2メートル• 体重:180キログラム• 声: 地球の衛星軌道にいる人工生命体。 かつて人間に創造されたが、事故で捨てられた旨を語る。 人間は怪獣などの「他者」とは共存できず、破滅の道を進む存在であると考えている。 一人称は「私」。 実験で実体化したもののダークサンダーエナジーでと化して暴れ回るを、強制的にスパークドールズへ戻すことで事態の収拾を図ったウルトラマンエックスもろとも大地を捕らえ、あらゆるカードの力を封じるに封じ込める。 怪獣を凶暴化させる黒幕かと疑う大地に対してはそれを否定し、彼の信念に揺さぶりをかけるが、EXゴモラに何度吹き飛ばされても身を呈してゴモラとの絆を涙ながらに訴えるアスナの姿を目の当たりにして心が動き、大地とエックスを解放する。 最後は、これからも地球人の監視は続けていく旨を告げ、再び空間を漂流していった。 公式ブログでは『ウルトラQ』の登場個体と同一とされており 、本編内の画面にもいなづま号のシーンが登場している。 また、去り行く際には『ウルトラQ』の登場個体と同様にテレシコワの言葉を呟いている。 本作では宇宙空間に任意の画面を映し出したり実験室の設備を現出させる能力を持ち、流暢な日本語で話しているが、これは長い年月を経て知能と超能力がパワーアップしたためであることが、本編終了後の総集編で語られている。 元のスーツは演者の眼が見える形になっていたが、本作では「究極の生物」となったことを表現するために黒いつぶらな瞳を入れ、眼に地球が写っているという演出を行っている。 M1号のいる場所は、企画段階ではいなづま号の残骸内や地上を映したモニターが多数置いてあるなどさまざまな案があったが、EXゴモラの特撮に注力するため、テーブルのみで表現する形となった。 その他の作品に登場するM1号 [ ]• 1966年6月2日に放送されたドキュメンタリー番組『現代の主役 ウルトラQのおやじ』では、インタビュアーとして登場。 ラゴンと共に円谷英二へのインタビューを行った。 『』では、怪獣たちの1体として登場。 暴れてウルトラマンと戦う。 映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』では、ピグモンの夢の中に登場。 体型からピグモンにと見間違えられる。 声はが担当。 漫画『』ではM1号は登場しないが、『ウルトラQ』に登場した「いなづま号」の後継機が登場しており、その車掌がM1号に酷似した風貌をしている。 薬売りのロボット長官を気に入っており、娘と結婚させたいと思っている。 また、ロボット長官によると娘もM1号にそっくりな容姿をしているらしい。 M1号のパロディほか [ ]• パロディとして漫画『』にも登場する。 きんどーさんの命令で、トシちゃんの乗る鉄道の進行を妨害するために大岩を落とす。 作『GOD SAVE THE すげこまくん!』では、女教師・松沢に似せた「人工生命・M(松沢)1号」が登場。 元プロ野球選手のが、『』でこのM1号にそっくりだと言われたことがある。 『』で、ドワーフの神官グンバルが生ける屍と化した際、新生命体「えいえんにいきむげんにそだつもの」略して「えむ1号」と名づけられたフレッシュゴーレムに改造されかけている。 2014年12月ののCM「AMU ULTRA BARGAIN 母とM1号」では、と共に登場。 また、本CMでのM1号は少女らしい柄のと髪飾りでかわいく着飾られている。 お笑い番組『』の年末特番『』では、レギュラー出演者の1人であるの顔がM1号に似ている点をネタにした笑いの刺客として、たびたび登場している。 詳細は各記事を参照。 『』(2013年12月31日放送)• 『』(2015年12月31日放送)• 『』(2016年12月31日放送) 風船怪獣 バルンガ [ ] 第11話「バルンガ」に登場。 英字表記は BALLOONGA。 身長:50メートル - 無限大• 体重:不定• 出身地:土星 触手の生えた状の宇宙生命体。 地球に帰還中の有人ロケット・サタン1号に付着して燃料を吸収し、燃料切れで墜落したサタン1号と共に地球に侵入した宇宙から誕生した。 大気圏内を浮遊し、などの燃料からまで、あらゆるを吸収して無限に成長する。 東京上空に居座って街を大混乱に陥れるが、最後は国連がバルンガを誘き寄せるために打ち上げた人工太陽を目指し、宇宙へ向けて旅立つ。 デザインは成田亨。 風船の束をモチーフとしている。 造形者は。 登場シーンの多くは実景との合成が用いられ、建物との対比で巨大化している様子が表現された。 色は造形に使用された生ゴムそのままの茶色であったとされるが、合成用の赤いミニチュアも存在していたとされる。 がに尋ねたところ、「結構汚い感じの土色」と証言している。 『総天然色ウルトラQ』では、積乱雲のイメージをベースに、デザイン意図を汲んで洗筆バケツの中身のような濁った色とされた。 『』に登場した肥大糧食シーピン929のデザインモチーフとなっている。 その他の作品に登場するバルンガ [ ]• PSPゲーム『』では、「ウルトラ大辞典60」に登録されており、能力がスピリッツ(相手のゲージを吸収し続ける)として使われている。 DSゲーム『』では、討伐対象となる怪獣として登場。 配色は緑であり、攻撃を受けるたびに巨大化していく。 惑星ワッカの水を吸収した青色の変異種も登場する。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の首を構成する怪獣の1体となっている。 ウルトラ怪獣アンソロジー『多々良島ふたたび』に収録されたの小説『宇宙からの贈りものたち』では、メルトダウンした原子炉を覆ったことで結果的に人類を危機から救い、共存方法が模索されている。 『』のメイン監督とメインライターによる私案「エピソード10構想」では第3章に登場。 星間連盟の刑務所惑星である惑星484で幼体がカプセルに閉じ込められ、重力波を作り出す人工重力発生装置に利用されていた。 刑務所惑星を占拠したジャグラーは、バルンガの力を用いてブラックホールを作り出す大量破壊兵器 バルンガボムを作り出し、星間連盟への脅迫に使用した。 古代怪鳥 ラルゲユウス [ ] 第12話「鳥を見た」に登場。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では別名を 古代巨鳥と記述している。 英字表記は LARUGEUS。 身長:7センチメートル - 50メートル• 翼長:100メートル• 体重:300グラム - 1万5千トン• 出身地:第3氷河期以前の地球 通常はに似た姿をしているが、空腹になると巨大化して暴れる。 一ノ谷博士によると以前に生息した鳥の祖先の一種とのことだが、後述する無人船が存在したにに大群が出現した記録が残っている。 飛行速度はマッハ1. 物語序盤に深夜の動物園を襲い動物たちを捕食して、見回っていた従業員に瀕死の重傷を負わせた後、漁村に漂着した998年前の古代の貿易船の中から小鳥の姿で万城目たちに発見されたが無人船はほどなく沈没し逃走。 文鳥の姿のままで孤児の三郎少年に飼われて「クロオ 」と名付けられ、三郎少年の孤独な心を和ませていた。 しかし、三郎少年が寝ている夜に集落を襲って家畜を全滅させたことから存在が発覚、一ノ谷博士の提言をもとに危険視した警察によって少年から引き離され警察署に収容される。 収容されていた留置場内で巨大化、警察署を破壊して飛行しながら巨大な翼の羽ばたきによる暴風 で街を蹂躙したあと、三郎少年と万城目たちがいる海岸上空に現れ、三郎少年に別れを告げるかのごとく飛び去った。 名称はの名(Larus canus)に由来する。 放映当時の出版物 [ ]では「ラルギュウス」または「ラルゲリュース」もしくは「ラルギュース」と呼ばれていた。 撮影には複数のミニチュアが使用されており 、『』のの操演用モデルを改造したものも存在する。 アップ用の足も製作されている。 合成のため、青系ではなく赤系の彩色となった。 無人船は映画『』のマンダの操演用が流用されている。 また、この回の為に街のミニチュアセットもしっかりと組まれ撮影されていたのだが、監修の円谷英二はその出来に満足せず、実際に使用された突風による破壊シーンのフィルムはほとんどが東宝映画『空の大怪獣ラドン』からの流用となっている。 脚本では、巨大化の原因は太陽活動による宇宙線の変化によるものと示唆されている。 脚本を担当したは本作品で「少年と大人」をテーマにしている。 『総天然色ウルトラQ』では、の色を参考に着色された。 隕石怪獣 ガラモン [ ] 第13話および第16話に登場。 詳細は「」を参照 宇宙怪人 セミ人間 [ ] 第16話「ガラモンの逆襲」に登場。 英字表記は CICADAMAN。 身長:1. 8メートル• 体重:150キログラム• 出身地:チルソニア遊星 チルソニア遊星からやってきた地球侵略を目論む宇宙人。 別名チルソニア遊星人。 変身能力に長け、地球上ではスーツを着た中性的な容貌の男に化けて活動していた。 背広の形に似た透明のブレザーを着ている。 第13話に登場したロボット怪獣・ガラモンを操っていた黒幕であり、地球人に回収され天体物理学研究所に保管されていたガラモンの電子頭脳を自ら持ち込んだ小型万物操作機 ・ エスパライザー を使って盗み出す。 その後、牛山という男性が運転するトラックに同乗するが、途中のドライブインに牛山を残したままトラックを発進させ、宇宙船の待つに向かう。 電子頭脳から発信される電波を追ってきた万城目や警官たちにエスパライザーを用いてトラックを動かしたり、警官から銃を取り上げて発砲し殺害するなどして抵抗を試みるが、電子頭脳を万城目らに取り返され、任務は失敗。 ドライブインから万城目と行動を共にしていた牛山に自分が殺害した警官の銃で撃たれたことでその正体を現すも、失敗の処罰として仲間の宇宙船の放った光線で処刑された。 演(人間態):• 劇中では「遊星人」もしくは「宇宙人」と呼称されており、シナリオでは「遊星人Q」と記述されている。 書籍『ウルトラマン ベストブック』ではこちらに準じて チルソニア遊星人Qと記述している。 書籍『大ウルトラマン図鑑』では、 ゼミラや ジグソ星人と記述している。 第13話「ガラダマ」では登場しなかったが、一ノ谷博士は「モンスター(ガラモン)は我々人類より遥かに進んだ頭脳と文明を持つ遊星人の産物だ」と既に予言していた。 脚本には「蝋人形のような白い顔は中性的で、人間離れのしたゾクッとするほどの美人」とあり、準備稿ではイメージキャストとして丸山明宏(現:)が挙げられている。 デザインは成田亨。 服の形状は「透明ビニールの背広」と称している。 造形者は頭部は高山良策、体は佐々木明が担当。 頭部はラテックス成形の原型起こし、体部分はウェットスーツを改造している。 透明な背広も高山の手による。 炎上するシーンは人形である。 頭部マスクはその後、へと改造された。 高山が頭部を造形した際、色彩はつや消しであり、眼は発光していない。 その後、撮影前に造形物に光沢が入れられ、円谷特技プロの機電担当だった倉方茂雄の手により、眼には発光と回転ギミックが仕込まれた。 宇宙船も『ウルトラマン』第2話「侵略者を撃て」でバルタン星人の物として、第33話「禁じられた言葉」での物として流用されている。 『総天然色ウルトラQ』では、デザイン画をもとにのような茶色で着色された。 『ウルトラマンタイガ』に登場するセミ人間 [ ] 『』第1話「バディゴー!」に登場。 身長:180センチメートル• 体重:150キログラム 宇宙人犯罪組織ヴィラン・ギルドの構成員である宇宙人の一人。 とともに河津を護衛するヒロユキたちの車を襲撃した。 ビヨンド学園のゼロ組に通う学生。 セミ女の彼女がいる。 その他の作品に登場するセミ人間 [ ] マスクがバルタン星人に改造された経緯から、バルタン星人と何らかの関連性を持たされることが多い。 『』第23話のミニコーナー「怪獣漫才」では、と「人間」というコンビを組んで登場。 漫画『』第1話に登場したバルタン星人の変異前の姿はセミ人間に酷似している。 の漫画『』『』ではバルタン星人配下の機動兵士として複数登場している。 『ウルトラマンライブステージ2 宇宙恐竜最強進化! 』では事件の黒幕として登場。 「セミのように寿命が短い」という設定。 『』ではリメイクキャラクターのが登場している。 『』2009年12月19日放送分で「ウルトラマン 9のヒミツ」と題した特集が組まれた際、セミ人間からバルタン星人に改造されたことが紹介された。 の小説『多々良島ふたたび』では再び地球に侵入、多々良島に前線基地を建設していた。 地球の原住怪獣を兵器利用するために呼び寄せたものの、制御に失敗し、基地を破壊されてしまう(そのため、多々良島は『』と化してしまった)。 偵察のために東京へ潜入していた個体が「江戸川由利子」に変装して多々良島に戻り、すでに完成していた怪獣兵器を東京へ転送してウルトラマンを抹殺しようと試みるが、気象庁職員の松井に焼却用のナパーム弾を投げつけられて焼死した。 竹書房のムック「ウルトラマンベストブック」では、一の谷博士が科学特捜隊の監修についたのは、このセミ人間による侵略行為を受けてのことだとされている [ ]。 書籍『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では、名称を S13地区住民と記述している。 英字表記は THE ONE-EIGHTS SIZED HUMAN。 S13地区の人間は仕事や税金が免除され、名前の代わりに市民番号 が付けられ、厳重に通常の世界から隔離される。 実は、すべては駅の人混みの中で転倒して気を失った由利子が見た夢であった。 第17話の監督を務めたによると、映画『』の撮影時にミニチュアの陰で居眠りしていたスタッフが、本番中に立ち上がった出来事から発案された設定だと著書で紹介している。 また、SF小説『』も発想元になったとされる。 怪獣路線への変更で見送られる可能性もあったが、TBSプロデューサーの拵井巍がS13地区に現れる万丈目と一平を怪獣に見立てることができるとの見解を示したため、制作にこぎつけられた。 また、受話器を外すときに重くて下に落として壊してしまい、NGになったこともあったという。 セット内で別れの伝言を書くシーンに使用された大きな鉛筆は、鉛筆の先にのペン先を取り付けたものであり、桜井は今でもこの大きな鉛筆を記念に持っているという。 地底怪獣 パゴス [ ] 第18話「虹の卵」に登場。 英字表記は PAGOS。 身長:30メートル• 体重:2万トン• 出身地:北京郊外 学名は「パゴストータス」。 かつて1950年に郊外に出現した原始動物であり、を常食にする。 そのため、北京郊外のウラン貯蔵庫を襲撃し、ついには日本の新産業都市の筑波原子力発電所にも姿を現した。 高速で地中を掘り進む地底怪獣であり、特殊な体内器官から吐き出す 分子構造破壊光線 で敵を倒す。 また、この光線は人間の目には金色の虹に見えるという。 輸送中に行方不明になったウランカプセルを何でも願いを叶えてくれる「虹の卵」と思い込み、持っていこうとした少女を襲おうとするも見失い、そのまま新産業都市を破壊しつつ原子力発電所に迫るが、ネオニュートロンミサイルを撃ち込まれ、粉砕される。 スーツアクター:中島春雄• 本作は、「206便消滅す」と並んで『ウルトラQ』最多の4種類の台本が確認されており、第1稿と第2稿ではゴメスが登場している。 一ノ谷博士の調査により、リトラとの戦いで死んだゴメスには分子構造破壊光線を吐く器官が備わっていたことが、万城目の口から語られている。 なお、怪獣がパゴスに変更されたのは、すでにゴメスのスーツが東宝に返却されてゴジラに戻されていたためである。 デザインは成田亨。 着ぐるみは東宝映画『』のバラゴンの改造。 頭を切り離して円谷特技プロに貸し出され、高山良策によって脇から腰を布で覆ってモールドを追加して保護されたうえで化粧を直され、頭が新造形された。 『ウルトラマン』のマスコミ向け撮影会時の茶色いネロンガは、背びれもなく黄色い虎縞もないパゴスの体色のままである。 第3稿(決定稿)では、パゴスの正式名称をパゴタトータス( PAGODATORTOISE )としている。 ただし、第4稿(決定稿2)ではその記述は削除されている。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時の『』で表紙に用いられたカラーグラビアを参考に着色された。 分子破壊光線の合成については、着色委員会の品田冬樹が監督の飯島敏宏へ直接電話取材を行って確認した。 『ウルトラマンタイガ』に登場するパゴス [ ] 『』第11話「星の魔法が消えた午後」、第12話「それでも宇宙は夢を見る」に登場。 身長:30メートル• 体重:2万トン 第11話では、地底にて眠っていたところを、の胎動の影響で地上に追い出され、地表を破壊しながら地上へ出現する。 想定外の出現にが驚いて一時撤退する中、駆けつけたウルトラマンタイガを弾く怪力と硬い背中の表皮、口から吐く 分子構造破壊光線 で圧倒する。 タイガから交代したウルトラマンタイタスには力負けするが、背中を光らせて角から放つ 螺旋掘削光線 で右足を負傷させる。 しかし、タイタスから交代したウルトラマンフーマにはそれまでの戦い方から柔らかな腹が弱点であることを看破され、光線を放つも上空へ回避されて後ろ足だけで立ち上がったところを急降下してきた彼の光波剣・大蛇で腹を切り裂かれた結果、腹這いの姿勢となって涙を流しながら力尽きて硬化する。 第12話では、前話での理由がギマイラが地下に伸ばした触手に住処を荒らされ、逃げ出した見慣れない地上に怯えていたためであることが判明する。 ヒロユキたちからは外来種によって脅かされた在来種と評されるなど、被害者としての面が強調された。 その後、地表へ出現したギマイラが二度も暴れたこともあって岩のように崩れた遺体は、タイガによるギマイラの撃破を経て工事業者の手で撤去されていく様子が描かれている。 スーツアクター:• スーツは新規造形。 地割れシーンは、『』でのネロンガとの差別化も意図している。 脚本を担当したは、パゴスは被害者であるとしており、後半でも遺体を描写することで影を落とすことに自身がウルトラマンを書く意義を感じたと述べている。 演出でも、昭和シリーズのように目の電飾を落として瞼を閉じる描写や涙を流す描写により、被害者であることを強調している。 第11話・第12話のショベルカーやトラックなどのミニチュア車両が細かく動く描写や、それらによってパゴスの遺体が撤去されていく描写は、両話の監督を担当したが、過去のウルトラシリーズであまり見られなかった「怪獣の遺体の存在」にこだわったことによるものであり、トラックの「辻本組」の表記も美術スタッフの粋な計らいによるものであるという。 遺体はスーツを置くだけではなく、鳥を合成するなどして日常性を表現している。 その他の作品におけるパゴス [ ]• 市川利明の制作ノートによれば、第2クールの終盤で「パゴス対ギョオ(魚型怪獣。 ピーターも候補)」、「東京大津波(パゴス対ケムール人対ガラモン)」での再登場が予定されていた。 また「ガラモンの逆襲」のセットで撮影された特写会のスチール写真(東京タワーを挟んでペギラ、パゴス、カネゴン、ゴーガが集合)が存在している。 『ウルトラマン』第9話「電光石火作戦」は本来パゴスを再登場させる予定だったが(準備稿と決定稿のタイトルは「パゴス反撃指令」)、着ぐるみがすでにネロンガに改造されていたため、新怪獣ガボラ(ネロンガの改造であるマグラーをさらに改造)を出すことになった(改訂稿のタイトルは「ガボラ誘導せよ!」)。 『ウルトラセブン』の企画段階では、レッドキング、アントラー、ペギラと共に、として登場する構想があり企画書に名前が挙がっている。 最初期に執筆された準備稿「漂流する惑星」は脚本家が同じ山田だったこともあり、変身できないモロボシ・ダンに代わってと戦う予定だったが、半年以上を経た決定稿「散歩する惑星」でカプセル怪獣はに変更され、さらに撮影の段階で新怪獣のに変更された。 漫画『ウルトラマン超闘士激伝』では、が率いるエンペラ陸軍のメタルモンスの中にパゴスをモデルにしたものが存在する。 『』第29話「怪獣は何故現れるのか」にも登場予定があったが、ネロンガ似の新怪獣に変更された。 映画『』では、人類がウルトラ戦士の力を借りずに怪獣と戦っていた時代の怪獣としてゾフィーに紹介されているが、分子構造破壊光線の発射音は変更されている。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 誘拐怪人 ケムール人 [ ] 第19話「2020年の挑戦」に登場。 詳細は「」を参照 宇宙エイ ボスタング [ ] 第21話「宇宙指令M774」に登場。 英字表記は BOSTANG。 全長:50メートル• 全幅:40メートル• 体重:1万トン• 出身地:キール星 キール星人により破壊活動のために地球に送り込まれたのような姿の怪獣。 宇宙から沖に落下着水した卵状のカプセルから誕生し、音を頼りに近くを航行するタンカーを破壊する。 のようにジャンプする習性がある。 海中を時速13000キロメートルで泳ぐ。 飛行速度はマッハ2。 ルパーツ星人ゼミにボスタングが地球に潜入していることが地球人側に告げられ、のに誘き出された後、最後はの戦闘機によるミサイル攻撃で爆死した。 「ボスタング」とはキール星の言葉で「不滅の生命」を意味するとされている。 ボスタングは『ウルトラQ』の未使用シナリオ「Oil S・O・S」に登場する予定だった怪獣クラプトンの操演用ミニチュアを改造し、流用したもの。 爆破用のボスタングはクラプトンの小を改造したもの。 造形は高山良策によるもので、高山は「Oil S・O・S」の制作中止を伝えられていたが、すでにミニチュアを完成させていた。 映画『』では、クラプトンがの左腕を構成する怪獣の1体となっている。 特撮シーンのほとんどは東宝の大プールで撮影された。 『総天然色ウルトラQ』では、現存していたプロップを参考に着色された。 海中の孵化シーンは、そのまま着色しただけでは光源が近く浅い場所に見えてしまうため、日本側で補正して深海を表現した。 『』および『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』に直接は登場しないものの、キール星人が搭乗している宇宙船はボスタングを模した形状をしており、書籍では「ボスタング型宇宙船」とされている。 ルパーツ星人 [ ] 第21話「宇宙指令M774」に登場。 書籍『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では別名(種別)を 宇宙人と記述している。 英字表記は ALIEN RUPERTS。 身長:160センチメートル• 体重:45キログラム• 出身地:ルパーツ星 個人名は ゼミ。 ボスタングの脅威を地球人に伝えるために地球を訪れていた宇宙人で、容姿は地球人と同じ。 人形を通して、あるいは万城目たちの搭乗した飛行機を誘導した上でメッセージを伝えた後、中央図書館学芸員・一条貴世美と名乗って万城目たちに接触する。 好戦的なキール星人とは宿敵の関係にある。 ゼミはボスタング撃滅後、地球に定住することになったが、彼女によれば他にも友好的な宇宙人が多数、地球に定住しているらしい。 「あの人も」とゼミが視線を向ける先にいた宇宙人は、姿こそ人間と同じだが、皆同じデザインのサンダルを履いていた。 ラストシーンでは「あなたの隣の方、その人も宇宙人かもしれませんよ」と視聴者に向かって語る。 演じる水木は、監督のが過去に携わっていたTBSの番組に出演しており、満田は水木が結婚後に引退したものと思い込んでいたが現役であったことを知り、本作品に起用した。 ルパーツ星人のサンダルは地味なものが用いられていたが、『総天然色ウルトラQ』では印象的にするため金色に着色された。 の小説『』では直接登場はしないものの、「ガーベラ遭難事件」の情報提供者として名前が語られている。 キール星人 [ ] 第21話「宇宙指令M774」に名前のみ登場。 英字表記は ALIEN KEEL。 身長・体重:人間と同じくらい• 出身地:キール星 あらゆる情報が一切不明な謎の宇宙人。 好戦的な宇宙人で、地球にボスタングを送り込んで攻撃させる。 平和を愛するルパーツ星人と対立しており、それゆえ常に自分の邪魔ばかりしてきたルパーツ星人を激しく憎んでいる。 『』では姿を見せていないが、下記の『』シリーズに登場した際に詳細な姿が設定され、ルパーツ星人同様の人間と同じ顔をしたヒューマノイドタイプの宇宙人であるとされた。 キール星人ヴィットリオ [ ] データカードダス『』のストーリーモードに登場。 レイオニクス(怪獣使い)の一人であるキール星人の少年で、ボスタング型の宇宙船に搭乗している。 でレイオニクスバトルに参加する。 地球人に対して敵対的な態度をとっており、主人公とピグモンに対しても挑発的。 だが、何度か主人公たちと出会って行くうちにその実力を認めていき、レイオニクスについて教えたり、過去のボリスに飛んだを追うのを手伝ったりと少し協力的になった。 そして、第16話で主人公の怪獣と自分のEXゴモラを戦わせる。 だが、戦いの最中にの操るに捕らわれ、レイオニクスパワーを吸い取られてしまう。 そして第18話でレイブラッドが憑依したデスフェイサーのネオマキシマ砲から主人公たちを庇ったために、戦えなくなるほどの大ダメージを負うも、自分のバトルナイザーを主人公に託して主人公を勝利へ導く。 その後、レイブラッド亡き後の『NEO』にも登場。 レイオニクスバトル目当てではなく、レイブラッドに似た邪気を感じて並行世界にやって来て、そこで主人公とカネゴンと出会い、以後共に行動するようになる。 どう言うわけか覚醒しており、以前持っていたバトルナイザーはネオバトルナイザーに変化している。 また、『EX』での一件があってかどうかは定かではないが、『EX』登場時と比べると性格がやや丸くなっており、挑発的な態度は全く見せていない。 それどころか、がによって狂わされた際に慌てたり、EX第18話での出来事を自分が解決したように自慢げに話したり、宇宙船がワームホールを抜けた際の衝撃でひっくり返ったり、グランデに「チビ」と馬鹿にされてショックを受けてむきになったりと、やや子供のような一面とコミカルな部分が目立つ。 グランデ同様マスクを着けており、その下がどのような顔になっているのかはゲーム本編では明かされないが、漫画『』のレイブラッド編最終話にて明らかとなる。 また、本編以外でも『NEO』のバトルモードのEXラウンドにも登場。 こちらではを使役している。 『Q』では画面に登場しなかった外見が、このゲーム登場に際して初めて設定された。 キール星人グランデ [ ] 『』第6話「史上最強のレイオニクス」、第7話「第二覚醒」、第10話「新たな戦いの地平で」、第12話「グランデの挑戦」、第13話「惑星崩壊」に登場。 身長:2メートル• 体重:84キログラム• 出身地:キール星 過去にボスタングを送り込んだキール星人の同族のレイオニクスで、本作におけるレイのライバル的存在。 、を操る。 また同族が過去に地球を襲撃したこともあり、地球のことを知っていた。 ヴィットリオ同様ボスタング型の宇宙船を所有している。 飄々とした掴めない性格であり、常に相手を煙に巻くようなふざけた言動をとるが、その本性は極めて好戦的で残虐。 レイオニクスの中でも最強クラスの実力を持っており、その証である ネオバトルナイザーを所持している。 しかし、レイブラッドの後継者争いには興味が無い。 よく耳のピアスを鳴らす癖がある。 第6話にてヴィットリオと同じボスタング型の宇宙船で惑星ハマーに現れ、「弱い相手ばかりで飽き飽きしていた」という理由でレイにレイオニクスバトルを挑む。 今まで数々の経験を積みレイオニクスとしてかなり高い実力を持つレイすらも全く相手にせず、タイラント1体でを完膚なきまでに叩きのめし、を消滅させる。 第7話ではレイの復活を感じ取りペダン星人の船団を殲滅し、パワーアップしネオバトルナイザーを持ったレイに狂喜して再びレイオニクスバトルを挑む。 前回とは逆にタイラントが手も足も出ず叩きのめされ倒されるが、レイとは逆に自らタイラントとのリンクを切り、生存。 「あの怪獣にもそろそろ飽きていた」と吐き捨て、レイに挑発とも再度の挑戦とも取れる言葉を投げかけて宇宙船で去る。 レイとの再戦に向かう前に忠告に現れたケイトに惚れたらしく、再戦後に去る前にはレイに彼女を紹介するよう頼む。 第10話ではペダン星人のレイオニクスハンター部隊に襲撃されるが、本来は敵わないはずのレッドキングでを圧倒。 レイオニクスハンターを驚愕させた。 第12話ではの後継者争い抜きの真のレイオニクスバトルを仕掛ける形で、レッドキングでレイのゴモラと再戦。 始めはレッドキングをブレイブバーストさせることで戦いを優位に進めるも、レイがレイモンとなったことでブレイブバーストを起こしたゴモラに逆に追い詰められ、止めを刺されそうになる。 だが、レイモンがレッドキングに止めを刺そうとするゴモラを止めたため、レッドキング共々一命を取り留める。 なお、この時にレイ同様教育係の姉がおり、その姉を殺したことでレイオニクスに覚醒したことが明らかになっており、最強のレイオニクスになろうとしているのはその犠牲に報いるためだと語る。 そして第13話においてバトルを楽しむことと、ケイトをまだ紹介してもらっていないことを大義名分にレイの救援に駆け付け、レイブラッド星人が憑依したに挑む。 苦戦を強いられるが、レイと共にレイブラッドの力を覚醒させてレッドキングをEXレッドキングに進化させ、アーマードダークネスを倒した後、再度の挑戦をレイに告げて惑星ハマーを去る。 去り際にも自分たちの戦いが何だったのかと呟いた直後におちゃらけてみせるなど、最後まで彼らしい一面を見せる。 ゲーム版『NEO』のストーリーモードにも登場。 同じキール星のレイオニクスであるヴィットリオを「チビ」と呼んで馬鹿にする。 また、本編以外でもバトルモードのEXラウンドに登場。 こちらでもタイラントを使役する。 演:(ゲーム版『NEO』のグランデの声優も同様に担当)• ヴィットリオと同様に『Q』では不明だった外見が、本作にて新たに設定された。 また、映像作品でキール星人が姿を見せるのは本作が初である。 デザインは後藤正行が担当した。 『ウルトラマンタイガ』に登場するキール星人 [ ] 『』第9話「それぞれの今」に登場。 別名は戦略星人。 身長:2メートル• 体重:84キログラム ヴィラン・ギルドの構成員である宇宙人の一人。 ヒュプナスとともにマイコの持つタリスマンを狙う。 声: 『劇場版 ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』に登場するキール星人 [ ] 映画『』に登場。 身長:2メートル• 体重:84キログラム ヒロユキを襲い、湊カツミと戦うが、グリムドが復活すると逃げ出してしまった。 巨人 [ ] 第22話「変身」に登場。 書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では別名を 変身人間と表記している。 英字表記は THE GIANT。 身長:20メートル• 体重:500トン• 出身地:蓼科高原の湿地帯 由利子の友人・あや子の婚約者である昆虫学者の浩二が、本来日本にいないはずのモルフォ蝶の猛毒性の鱗粉を浴び、喉に猛烈な渇きを覚えて近くにあった沼の水を飲むことによって変身した姿。 野生化の影響で人間の時よりも凶暴化しており、人語は喋れない。 最終的にはあや子の叫びを聞いて理性を取り戻し、一ノ谷博士によって開発された熱原子X線を浴びて人間に戻る。 『ウルトラQ』の前身である『UNBALANCE』で原案を手がけたは、当時制作進行であったから聞いたをもとに発想した。 浩二の名はナレーションを担当したに由来する。 脚本を担当したは、執筆当時に放送作家による研究会で学生時代の石坂と知り合っていた。 書籍によっては、モルフォ蝶の鱗粉が巨大化した原因としている。 『UNBALANCE』としての最初の台本(第1稿)では、骨子は完成作品とほぼ同一だが、クライマックスで巨人となった浩二があや子と会話を交わすシーンの存在、浩二が熱原子X線によって元の姿に戻った直後に絶命するという点が異なる。 『総天然色ウルトラQ』では、日焼けをしているという想定で肌を浅黒く着色された。 腰巻きは、放送当時の雑誌で「赤い」と記述されていたが、これはモノクロ撮影での発色を考慮したものと判断され、自衛隊のテントを用いたという想定でサンドカーキとなった。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の胴体を構成する怪獣の1体となっている。 巨蝶 モルフォ蝶 [ ] 第22話「変身」に登場。 英字表記は MORPHO。 身長:80センチメートル• 翼長:2メートル• 体重:100グラム• 出身地:アマゾン 実在のをベースとしており、異界への入り口を示すシンボルとして表現されている。 にしか生息せず、劇中ではのに生息しており、大小数匹登場し、浩二が巨大化したシーンでも2匹が飛んでいる。 脚本ではキプリスモルフォとなっている。 書籍『ウルトラマン画報 上巻』では、浩二と同様に沼の水を飲んだため巨大化したものと推測している。 『総天然色ウルトラQ』では、青系のモルフォチョウではなく、紫系のやなどが参考にされた。 メタリックブルーの羽根となっている。 大ダコ スダール [ ] 第23話「南海の怒り」に登場。 別名は資料によって 大ダコと表記しているものと 、 大だこと表記しているもの がある。 英字表記は SUDAR。 全長(胴回り ):100メートル• 足の長さ:200メートル• 体重:3万トン• 出身地:コンパス島 群島の南海の孤島・コンパス島の付近に位置する「死の海」に棲息している、巨大なタコ。 武器は巨体と足による怪力で、上陸後も巨体を難無く移動できるほか、人間を絞め殺すことができる。 コンパス島の原住民に守り神として崇拝される一方、祟り神として畏怖されていたが、島の近海を航行していた・第五太平丸を襲って沈める「漁船遭難事件」を起こす。 その後、「死の海」を取材に来た万城目たちの通報を受けた国連飛行隊の爆雷攻撃で手負いとなって上陸したところ、父を殺害された第五太平丸の若い漁師・雄三や、家族を殺害された島の娘・アニタに率いられて決起した原住民たちや万城目たちと対決し、皆の投げた無数の槍やアニタのライフルの連射を受けたうえで眉間に雄三の投げた槍が突き刺さり、絶命する。 巨大なタコの登場は、『UNBALANCE』のサンプルストーリー「大蛸の逆襲」「老婆と美女」などでも検討されていた。 造形物は東宝映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』で制作されたの流用で、足1本のみ新規に高山良策により造型されている。 撮影で使用されたものは、東宝に返却され、『』に使用された。 原島民たちや万城目たちがスダールと戦うシーンは『』の映像を一部(モノクロ)流用しており 、脚本自体がこの流用を前提に書かれている。 により巨大魚としてのデザインが描かれているが、脚本が大ダコの流用を前提としていたため未使用に終わった。 名称の由来は。 『総天然色ウルトラQ』では、実際のタコの色をもとに着色された。 『キングコング対ゴジラ』からの流用部分は二重の複製となったため補正された。 貝獣 ゴーガ [ ] 第24話「ゴーガの像」に登場。 英字表記は GOGA。 全長:20メートル(最大時)• 体重:2万トン(最大時)• 出身地:西アジア・アープ国 の殻のような貝殻 とのような体 を持つ怪獣。 眼から溶解液 を発して人間を溶かす。 貝殻の後尾をのように高速回転させ、地中を移動することもできる。 凶悪な美術品密輸団によって東京に持ち込まれた ゴーガの像に封印されていたが、像を撮影する際に照射された放射線の影響で目覚め、巨大化して密輸団員たちを殺害し、東京の町を破壊する。 6000年前にアランカ帝国に悪徳が栄えたためにゴーガが甦って一夜で滅ぼしたという伝説のうち、「ゴーガは火の海と共に没す」という部分に倣って弾 で両目を潰されたのち、神田に集結した火器部隊の一斉攻撃で倒される。 「太古から甦った貝の怪獣」というコンセプトは、NG脚本の「化石の城」の アーム貝を継承している。 「化石の城」の原型となったサンプルストーリー「生きている化石」では怪獣の名前は カイゲルであった。 デザインは成田亨。 モチーフは貝殻とナメクジ。 ゴーガは大(1メートル)・中(30センチメートル)・小(8センチメートル)の計3体が造型されたが 、一番大きいものは撮影時に作中描写のまま、実際に焼却された。 ドリルのギミックは書籍『ウルトラマン白書』では倉方茂雄によるものと記述しているが 、書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ下巻』では佐々木明と記述している。 脚本では目から溶解液を放つとされていたが、映像では光線として表現されている。 書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では「怪光線」と記述している。 「ガラモンの逆襲」のセットで撮影された特写会のスチール写真(を挟み、ペギラ、パゴス、カネゴン、ゴーガが集合)が存在している。 『総天然色ウルトラQ』では、現存していたカラー写真を参考に着色された。 特撮シーンで映り込んでいた操演スタッフの手は修正されている。 『』のオープニングのシルエットには、ゴーガのものが使用されている。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の左腕を構成する怪獣の1体となっている。 悪魔ッ子 リリー [ ] 第25話「悪魔ッ子」に登場。 英字表記は LILY または RIRI。 身長:120センチメートル• 体重:不明 (不詳 )• 出身地:東京 奇術師・赤沼の催眠術で毎夜眠らされ、幽体離脱の芸を披露していた魔術団の少女・リリーの身に催眠術をかけ過ぎた影響で(神経細胞間や多種細胞間の信号を伝達する部位)の破壊現象が起こり、毎晩、その精神のみが迷い出て、数々の災厄を引き起こすようになった。 精神が白くぼやけて見えるのは、一種の電気信号であるシナプスが現象に似た作用で実体化した影響と見られる。 精神はリリー本人の意思とは関係なく深夜にさまようようになり、殺人をも犯すようになる。 最後には自らの肉体をも抹殺しようとしたが、肉体が列車に轢かれる直前に一ノ谷博士の開発した人体電気操作機・の作用によりシナプスの破壊現象は収まった。 『ウルトラQ』の前身である『UNBALANCE』時代に原案を手がけたは、から発想したと述べている。 精神体のリリーは黒バックで撮影した姿をフィルムに光学合成で焼きこむ表現が用いられた。 作画合成による表現が1カットのみ存在している。 終盤の舞台は、当時が走っていた。 クライマックスで万城目が線路からリリーを助けるシーンは、円谷プロの依頼で列車を走らせ、合成ではなく一発撮りで行われた。 笑い声は、東宝映画『』に登場するマタンゴの声を流用している。 シナリオでは、赤沼は赤ん坊の時分にリリーを拾い、我が子のように育ててきたことが語られている。 『総天然色ウルトラQ』では、肌の色が濃いことからそのまま着色したのでは幽体の方が血色良く見えてしまうため、青白く光るように着色された。 『ウルトラQ dark fantasy』ではリメイクキャラクターのが登場している。 深海怪獣 ピーター [ ] 第26話「燃えろ栄光」に登場。 英字表記は PETER。 身長:20センチメートル - 30メートル• 体重:500グラム - 1万5千トン• 出身地:フィリピン沖の深海 ボクサーのダイナマイト・ジョーが海で釣り上げ、飼育していた超深海生物。 ジョーは試合の結果を予言する能力があると思っているが、万城目は単なる自己暗示ではないかと解釈している。 学名はアリゲトータス( ALLIGATORTOISE )。 体内の特殊なリンパ腺によりやの変化で体の大きさが変わる特徴があり、水中では小さいが、上陸すると人間ほどの大きさになる。 「次はお前が負ける」と予言されたジョーと共に姿をくらました後、ピエロとして働いていた彼と共に万城目たちに発見されるが、落雷で発生した山火事により数十メートルまで巨大化。 万城目は海に入れば元に戻ると考え、ジョーが誘導を試みるが、海への道中にあった可燃物のドラム缶を蹴飛ばし引火。 炎の中に姿を消した。 スーツアクター:中村晴吉• ダイナマイトジョーが水槽で飼育しているシーンの小さなピーターは、などのの子供を撮影に使用している。 デザインは成田亨。 成田は既存の生物の巨大化はデザインしないという方針であったが、そのままの姿となっている。 制作者は。 等身大時は四足歩行、巨大化時は二足歩行と、細部のデコレートが違う(本編撮影の後に改修された)。 鱗に小さな鏡を貼り付けて炎の照り返しを受けるようになっているほか、口元に髭が生え、口には巻き舌のギミックが付いている。 人間大時のアップシーンにも改修後の着ぐるみを使用している。 巨大化するシーンのピーターは、小型モデルを光学合成して使用している。 1966年4月にで開催された「ウルトラQ大会」で展示されたのちに 、によって、『ウルトラマン』のに改造された。 火事のシーンは、がある丘のふもとにて消防車を待機させた状態で撮影された。 『総天然色ウルトラQ』では、放送当時のイベントで展示されていた際のカラー写真を参考に着色された。 幼体の色はが参考にされた。 顔のアップではセット裏のベニヤの梁が映っていたが、修正されている。 その他の作品に登場するピーター [ ]• 中城健の漫画版『ウルトラQ』では物語の流れはほとんど同じだが、ラストはピーターと共にジョーも炎の中に姿を消している。 漫画『』では、が率いるエンペラ海軍のメタルモンスの中にピーターをモデルにしたものが存在する。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の胴体を構成する怪獣の1体として姿が確認できる。 の第1弾に技カードとして登場。 能力は本作の展開を元にした「必勝の予言」。 四次元怪獣 トドラ [ ] 第27話「206便消滅す」に登場。 英字表記は TODOLA。 身長:30メートル• 牙の長さ:11メートル• 体重:2万5千トン• 出身地:東京上空の謎の空間 に似た姿の怪獣。 の残骸などさまざまな物が散乱する、霧で覆われた四次元空間に住み、そこへ迷い込んだものを2本の巨大な牙で襲う。 超音速旅客機206便とその乗客に襲いかかった際には、万城目の操縦で離陸を始めた同便の噴射圧により吹き飛ばされる。 その後の生死は不明。 スーツアクター:福留幸夫• 「虹の卵」と並び、『ウルトラQ』最多の4種類の台本が確認されている。 このうち第1稿(『UNBALANCE』名義の準備稿)と第2稿(『ウルトラQ』名義の準備稿)は、山浦弘靖の単独執筆。 異次元空間の謎を解明することに徹した展開となっており、怪物は登場しない。 第3稿(『ウルトラQ』名義の決定稿)から金城哲夫が加わり、TBSの意向を汲んで怪獣を登場させた。 劇中では「トドラ」の名称は使われず、「巨大な」と呼ばれている。 脚本の表記は「大アザラシ」。 着ぐるみは、東宝映画『』に登場した南極怪獣にヒゲを追加して改造したもの。 急遽怪獣を登場させることとなったため、着ぐるみの新造や大幅な改造をする時間はなかったとされる。 胴体は白く塗り直され、覗き穴が目立ってしまっている。 『週刊ウルトラマンオフィシャルデータファイル』(刊)によれば、四次元空間に零戦の残骸が散乱しているシーンは監督ののお遊びだという [ ]。 また、同書籍によれば、検討された第3クールに登場が予定されており、名前が確認されている [ ]。 『総天然色ウルトラQ』では、現存していたカラー写真や人工着色のブロマイドなどが参考にされた。 その他の作品に登場するトドラ [ ]• 中城健の漫画版では、206便の噴射圧を受けたトドラの明確な絶命を示唆する描写が存在する。 『』の未発表作品「宇宙人15+怪獣35」では、宇宙人連合により蘇生されて富士山麗からへ向かい、の提案した怪獣ファイトでと戦うシナリオが予定されていた。 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では、の首を構成する怪獣の1体となっている。 異次元列車 [ ] 第28話「あけてくれ!」に登場。 英字表記は THE TRAIN IN THE VARY DIMENSION または DIFFERENT DIMENSION TRAIN。 全長・自重:不詳• 出身地:異次元の新世界 時間と空間を超越した理想の世界へのジャンプ台の役割を果たす、謎の列車。 理想の世界へ入る際には乗客たちの過去を突き抜けていくが、ここで過去の日常を振り切れず、「開けて」などと言うと途中で降ろされてしまう。 この理想の世界へ続くジャンプ台は他にもあるようで、浮世に嫌気が差したSF作家の友野健二が理想の世界へ入る際には、どこまでも下っていくエレベーターが使用されている。 劇中にはこれとは別にもう1両、異次元へのジャンプ台代わりに使われたと見られる列車(こちらは)が描かれている。 現実世界から客観的に見ると列車が空を疾走しているように見えるもう1台の列車も、操車場から空へ消える。 そして、一度降りるといかに現実に幻滅しても「連れて行ってくれ」と叫んでも、二度と乗せてはもらえない。 元になった列車は(NSE)。 車輌の数が異次元では4両編成、現実世界では8両編成になっている。 ミニチュアは第10話「地底超特急西へ」でも普通の電車として使用されており、新東京駅を通過している場面が見られる。 「異次元列車の車掌」(演:)は、の『』に掲載されたことがある。 また、書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では、怪獣として「異次元に住む人」、その補足情報として異次元列車が掲載されている。 『総天然色ウルトラQ』では、当時の小田急ロマンスカーの色が忠実に再現された。 夜空を飛行するシーンでは、特撮の照明が明るいため、暗く補正された。 スタッフ [ ]• 怪獣デザイン:、 ほか• 着ぐるみ制作:、、 ほか 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• 資料によっては「伊豆淡島」と記述している。 書籍『「ウルトラQ」の誕生』では、『ウルトラQ』用に用意されたものではなく、円谷一が監督を務めたテレビドラマ『いまに見ておれ』で使用した着ぐるみを流用したものとしている。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では「ナメクジとアザラシの合性」と表現している。 ミニチュア自走用の車両を内蔵して自走。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では マンモスフラワー・ジュランと記述している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では「太古のアジア圏」と記述している。 書籍『キャラクター大全 ウルトラQ』では「火炎放射器のみ」と記述しているが、誤りである。 劇中ではペギラが誕生した経緯は語られていない。 書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ上巻』や『ウルトラ怪獣DVDコレクション9 ペギラ』(、)ではアザラシの嫌うペギミンHを弱点とするため、海棲哺乳類の変異体ではないかと推測されると記述されている ほか、後年の『ウルトラ怪獣擬人化計画』での紹介ページでも「南極のペンギンが、放射能の影響で突然変異を遂げたといわれる」と記述されている。 資料によっては、「冷凍無重力光線」と記述している。 クレジットは清野弘幸。 当初のシナリオでは、氷漬けになるのは同じ冷凍怪獣のの予定だったが、着ぐるみが残っていなかったので変更された。 書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ 上巻』では最終的に「1. 6メートル」になったものと記述している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では「青木ヶ原の池」と記述している。 書籍『ウルトラQグラフィティ』では別名を 地底怪獣としている。 書籍『ウルトラマン画報 上巻』では MONGULARと記述している。 書籍『ウルトラマン白書』では2トンと記載している。 資料によっては「伊佐山」と記述している。 直接焼け死ぬ描写はなく、地割れや火山噴火で表現されている。 クレジットは福留幸雄。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では TARANTELLAと記述している。 資料によっては「いなずま号内」 、「相川教授の実験室」 と記述している。 書籍『ウルトラマン白書』や『円谷プロ全怪獣図鑑』では「50 - 10万メートル」 、書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「風船大 - 無限大」 、書籍『ウルトラマン ベストブック』では「30センチメートル - 50メートル - 無限大」 、書籍『ウルトラマン大辞典』『ウルトラマン画報 上巻』では「50センチメートル - 無限大」 、書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ 上巻』『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では「細胞大 - 無限」 と記述している。 資料によっては「不詳」 、「不明」 と記述している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では LARUGUERSと記述している。 資料によっては、「クロウ」と表記している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では ZEMILAと記述している。 書籍『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では「東京」と記述している。 由利子曰く「まるで電話番号みたい」。 書籍『「ウルトラQ」の誕生』では、『8ミリカメラ 特撮のタネ本』について資料的な信憑性は低いと指摘している。 書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ 下巻』では GIANTMANと記述している。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「東北の山奥」 、書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では「八ヶ岳付近」 と記述している。 当初は悪魔ッ子リリーの予定だったが、最終的には巨人に変更された。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「不明」と記述している。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「東北の山奥」 、書籍『総天然色ウルトラQ公式ガイドブック』では「不明」 、書籍『円谷プロ全怪獣図鑑』では「蓼科高原」 と記述している。 書籍『ウルトラマン ベストブック』では「アランカ帝国」と記述している。 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では「不明」と記述している。 書籍『ウルトラマン白書』では、身長を「2 - 30メートル」と記載している。 資料によっては「数百メートル深海」 、「太平洋の海底」 、「フィリピン沖」 、「深海」 と記述している。 書籍『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ下巻』(講談社)では「とを使用」と記述している。 書籍によっては、「8メートル」と記載している。 資料によっては「四次元の空」 、「東京上空・四次元空間」 、「四次元世界」 と記述している。 書籍『ウルトラマン画報 上巻』では「東京上空」と記述している。 出典 [ ]• 4-16, 「怪獣図鑑」• 2-15, 「怪獣図鑑」• 21, 「ウルトラQ怪獣リスト」• 115-119, 「ウルトラQ 全怪獣」• 20-25, 「第2話 五郎とゴロー」• 1-59, 「総天然色ウルトラQ怪獣図鑑」• 6-11, 「ウルトラQ」• 29-46, 「CHAPTER 1 アンバランス・ゾーンの人々」• 127-140, 「こ」• 17-26• 1』解説書より。 2 S39・12月 - S40・3月作品」• 81-176, 「第二部『UNBALANCE』と『ウルトラQ』の間に」• 287-292, 「へ」• 177-285, 「第三部 大怪獣日本を蹂躙す」• 28-29, 「一部映像特典についての解説」• 62-66, 「着色資料集」• 76, 「怪獣漫才(ダイジェスト)UNIT 4-6」• 26-31, 「第3話 宇宙からの贈りもの」• 235-239, 「な」• 1 S39・9月 - S40・2月作品」• , p. 78-81, 「百体怪獣ベリュドラ完全攻略」• 59, 「ウルトラゾーンアイキャッチコレクション4」. 32-37, 「第4話 マンモスフラワー」• 156-175, 「し」• 2005年1月号増刊 円谷プロオフィシャルマガジン『ウルトラマンDNA Vol. 2』()「モノクロームの彼方に 〜ウルトラQの色を求めて」より [ ]• P162。 ヤマダマサミ著「ウルトラQ伝説」P221、P224、P225• ヤマダマサミ著「ウルトラQ伝説」P224、P225。 「講談社のテレビ絵本 ウルトラQ完全復刻」• 47-65, 「CHAPTER 2 続々出現、怪獣の群れ!」• 38-43, 「第5話 ペギラが来た!」• - ウルトラ怪獣擬人化計画• 3 S40・3月 - S40・12月作品」• , p. 206. 36-49, 「2-1 ウルトラQ」• 『成田亨画集・ウルトラ怪獣デザイン編』(朝日ソノラマ・1983年) p. 18、99• 『円谷ヒーロー ウルトラ怪獣全史』(講談社・2014年) p. 105, 「高山良策 怪獣造型写真集」• 「なぜなにウルトラマンじてん(「小学二年生」昭和46年8月号)」『学年別学習雑誌で見る昭和子どもクロニクル1 ウルトラ博物館』秋山哲茂、、2003年12月20日、22頁。 , p. 110, 「その後の『ウルトラQ』」. , p. 84, 「ウルトラゾーンアイキャッチコレクション6」. 2017年3月9日閲覧。 38-45, 「ウルトラマンX怪獣大図鑑」• 103-110, 「スペシャル企画 ウルトラマンオーブクロニクル」• , p. 70, 「ウルトラギャラクシーファイトの敵」• 173. キャラクター大全 ウルトラマン 全調査報告。 139頁の未発表脚本紹介より。 円谷ヒーローウルトラ怪獣全史(講談社 mook)2014 [ ]• 『大決戦! 超ウルトラ8兄弟超全集』〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2008年、86頁。 『ウルトラマンサーガ』DVD付属 画コンテ集• 44-51, 「第6話 育てよ!カメ」• 78-97, 「か」• KKベストセラーズ発行『語れ!ウルトラマン 兄弟激闘編』105頁• 52-57, 「第7話 SOS富士山」• , pp. 262 - 264. 「エピソードガイド第25話」『別冊映画秘宝 ウルトラマン研究読本』〈洋泉社MOOK〉、2013年、175頁。 327-330, 「も」• 58-63, 「第8話 甘い蜜の恐怖」• 64-69, 「第9話 クモ男爵」• 194-209, 「た」• 207. , pp. 68-69. 70-77, 「第10話 地底超特急西へ」• 61-68, 「え」• , p. 194. 24, 「ウルトラQ未発表デザイン集」• 104, 「高山良策 怪獣造型写真集」• , p. , pp. 261 - 262. 22, 「ウルトラゾーンチャンネル」• 78-83, 「第11話 バルンガ」• 249-265, 「は」• , pp. 18-24, 工藤健志「成田亨が残したもの」. , p. - 小森陽一プロダクト• 『ファンタスティックコレクション ウルトラマンメビウス アーカイブ・ドキュメント』(朝日ソノラマ)P. 山本弘・小林泰三他「宇宙からの贈りものたち」『多々良島ふたたび ウルトラ怪獣アンソロジー』、2015年7月20日、72-73頁。 84-89, 「第12話 鳥を見た」• 342-344, 「ら」• , p. 145. 16-23, 「第16話 ガラモンの逆襲」• 186-190, 「せ」• , p. DVD「ウルトラQ」第4巻ブックレットより• , p. 107, 「高山良策 怪獣造型写真集」. , p. 6-9, 「宇宙人図鑑 ヴィラン・ギルドとは!? , p. 79, 「怪獣漫才(ダイジェスト)UNIT 10」. 円谷一『8ミリカメラ 特撮のタネ本』1970年、芸術生活社、192-194頁。 , p. 30-35, 「第18話 虹の卵」• , p. 『成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編』(・1983年) p. 17、26• , p. 168特別付録 宇宙船YEARBOOK 2020」『宇宙船』vol. 168(SPRING 2020. 春)、ホビージャパン、2020年4月1日、 23頁、。 51, 「ウルトラマンタイガ怪獣図鑑」• 「ウルトラマンタイガ」『宇宙船』vol. 166(AUTUMN 2019. 秋)、ホビージャパン、2019年10月1日、 66頁、。 、 2019年9月21日閲覧。 、 2019年9月21日閲覧。 , pp. ウルトラセブン研究読本 2012, p. 173• 48-53, 「第21話 宇宙指令M774」• 293-298, 「ほ」• , pp. 24、104. , p. 「宇宙船vol. 124特別付録 宇宙船 YEARBOOK 2009」『』vol. 124(2009. 春号)、、2009年4月1日、 別冊p. 24、。 362• 349, 「る」• 98-111, 「き」• , pp.
次の