『ドクター・フィールグッド -オイル・シティ・コンフィデンシャル-』がDVDとなって2011年7月20日リリースとなる。 1970年代初頭からイギリスのパブロック・シーンを牽引し、後のパンク・ロック・ムーブメントの火付け役となったドクター・フィールグッドの全貌を紐解くドキュメンタリー映画だ。 ウィルコ・ジョンソンのピックを使わない鋭いカッティングと狂気を伴った視線やマシンガン・ギターと形容されるステージ・パフォーマンス、白いスーツにくわえタバコといった出立ちのリー・ブリローのワイルドな歌声。 二つの強烈な個性がぶつかり合い、余分な贅肉を削ぎ落としたロックは、安物のスーツに身を包んだ4人組によって爆発的な勢いでイギリスのロックシーンを変えていく。 バンドの結成40周年となる2011年、作品の発売を記念して、ウィルコ・ジョンソンに話を聞いた。 ウィルコ・ジョンソン:普通自分の映画とか写真を観るのは好きじゃないんだ。 映画が完成したときにDVDが送られてきたんだけど、観なかった。 ロンドンのサウスバンクでプレミアをやったときに、顔を出さなければならなかった。 その時に息子の隣に座って観てたんだよ。 全く何も期待していなかったんだが、凄く楽しんだ。 キャンヴィー・アイランドのこと、1970年代半ばの音楽シーンのこと、そしてドクター・フィールグッドについて興味深く語られていたと思う。 実のところドクター・フィールグッドを大きなスクリーンで観たことがなかったんだ。 良いバンドだと思ったな。 ウィルコ・ジョンソン:僕もそう思うよ。 ドクター・フィールグッドはビデオ・カメラの時代より前の時代のバンドだ。 だからあまりフッテージが残っていないんだ。 ジュリアンには良いリサーチャーがいたんだろうな。 凄くいろんなものを可能な限り掘り出してきた。 でも教師をしていたころのフィルムは見つけなかったようだが。 ウィルコ・ジョンソン:この前の大みそかの夜に100クラブでライブをやったんだ。 そこのあのころ生徒だったとう男がきて、あの時に作ったDVDを持ってきてくれたんだ。 すっかり忘れていたね。 それを後で、家で観たんだが、本当に懐かしかったね。 8ミリ映画で、あの少女について、1972年のことについていろいろ思い出した。 彼女にはまた話したくなった。 実は彼女2年前にギグに来てくれたんだ。 凄くきれいな女性だったよ。 DVDを観てまた彼女に会いたくなった。 ウィルコ・ジョンソン:ドクター・フィールグッドのマネージャーから電話がかかってきて、ジュリアン・テンプルが映画を作りたいという話をした。 まずかなり有名な監督が、僕らについての映画を作りたいと言ってくれたんでびっくりした。 そして次に、でもどうやって作るんだろう?という疑問が湧いた。 映画を作るということにOKだったけれど。 それからジュリアンがどうやって録りたいか、教えてもらったんだ。 夜中にオイル・タンクのあるところへ行って、タンクにドクター・フィールグッドのライブ・イメージを映してその前でインタビューする、という設定だったんだ。 ワーって思ったね。 自分の心が当時に戻ったんだ。 特にドクター・フィールドグッドで演奏しているときの気持ち。 僕のライブ・パフォーマンスは、リー・ブリローと共演することによって出来上がっていったんだ。 人はよくドクター・フィールグッドはフロントマンが2人いるバンドだと言った。 僕はそうは思っていなかった。 リーこそがフロントマンだったんだ。 僕のパフォーマンスは彼のやっていることへの反応だった。 彼がリーダーだったんだよ、彼はスターだった。 あの瞬間、そのフィーリングが戻ってきたんだ。 彼と一緒に演奏する気持ち、バンドをやっていた時の気持ち友情全部の気持ちが。 自分でも凄くびっくりした。 涙ができたほどさ。 いろんな意味で不思議なところだ。 僕の出生地であり、育ったところであり、自分はキャンヴィー・アイランド人だと感じている。 海抜0地帯で生まれたことを誇りに思っているんだ(笑)、潜水艦みたいな人格なんだよ。 ザ・ローリング・ストーンズもテームス川の反対側ほとりの出身で、ミックはストーンズがテームス・デルタの出身だという表現を使ったそうですが、彼らとの同じ地理的な背景からくる共通点はあると思いますか? ウィルコ・ジョンソン:僕はギターを始めたころは左利きで…。 まあそれは全然別の話になるが、最初音楽についての知識は全くなかった、家にはステレオもなかったと思う。 15歳の僕は全く音楽を知らなかった、ラジオでも音楽はかからなかった。 BBCで土曜に2時間かかればいいほど。 そういう時代だったんだ。 最初はギターに興味が出たんだ。 ギターが弾けるようになった頃には、ストーンズが登場してこのあたりでも地元として盛り上がったんだ。 彼らはアメリカのブルースに傾倒していて、それで僕もそれに興味を持った。 チャック・ベリーやジョン・リー・フッカー、ボ・ディドリーとか。 それらの音楽の持っていた衝撃は、大きかった。 それ以前はポップ・ミュージックしか聞いたことがなかったから。 現代の若者は僕らの感じたような衝撃を体験できなくなったと思う。 それはどんな音楽も簡単に手に入るからだ。 コンピューターを通してなんでも手に入る。 ところがあの時代はレコードという小さな物資が海を越えてやってきたんだ。 興奮した。 それがやりたいと思った。 パラマウントとミッキー・ジャップのバンドだが。 僕が聞いた白人シンガーの中では最高だね。 ビートルズだって生で見たよ。 サウスエンド・オディオンで。 でも自分がプロのミュージシャンになるとは思ってもみなかったんだ。 大学に入ったら音楽は全然やらなかったし。 ギターは捨てなかったけれど。 バンドは一切やらなかった。 まるまる4年間、考えたこともなかった。 大学を出た後インドに行って、ヒッピーだったんだよ。 音楽のことは考えなかった。 イギリスに帰ってきて、妻と一緒にキャンビーの団地で生活し始めて、そろそろまともな職につくころかなと思い教師になった。 ほぼ同時期にリー・ブリローと再会したんだ。 そこでドクター・フィールグッドが始まった。 1972年だった。 ひとりで音楽を書いていましたね。 あのころのプレシャーや、終わりについて、ドキュメンリーを観ながらあの頃を思い出したと思いますが、感慨は?違った終わり方もあったと思った? ウィルコ・ジョンソン:この映画を作るにあたりドクター・フィールグッドについて語ったり、写真を探したり、いろんなことをやった。 そんなことは今までやったことがなかった。 脱退した後、ドクター・フィールグッドでの思い出を、悪い思い出にしたくなかった。 良い思い出だけをとっておきたかった、解散について考えないようにしたんだ。 今回映画を作ったことでそれについて考えた。 僕は偶然にも、というか幸運にもミュージシャンになった。 もしそうでなかったらどうなっていたか想像もつかない。 でもバンドをやることが僕の夢だったことは一度もないんだ。 ところがこれが自分の人生になった。 多分良かったんだと思う。 妻が死んでからといもの、自分の人生は…アイリーンのことはとても愛していた。 16歳のときからずっと一緒で。 今でも喪に服している。 それによって人生観も変わった。 自分のやったこと音楽活動、成功、それらは、アイリーンが戻ってくるならあきらめても良いと思うほどだ。 それでも音楽をやって多くの人を幸せにできたのは光栄だよ。 これを通して若い世代に与えられる教訓とは何でしょうか? ウィルコ・ジョンソン:僕は今の音楽シーンで一体何が起こっているか、よくわからないと認めざるを得ない。 例えば僕の息子はバンドをやっているが、彼は独学でギターを学んだ。 彼らはギグをする機会がほとんどない。 僕らの時代はいろいろライブをやる場所があった。 15歳のころから、18歳になる頃までにはそれは多くのギグをやった。 息子なんて大変だ、ギグをやりたくてもできない。 悲しいね、若い人たちがギグできる場所が少なくて。 もっとライブで皆がやったら素晴らしいと思う。 ローカルのレベルで、そう感じるね。 ああいう世界はもはや過去の産物でしょうか。 ウィルコ・ジョンソン:僕の場合は、ライブをやりながら続けてこられたのは幸運だと思う。 ライブができなかったら音楽は続けていなかったと思う、自分はミュージシャンというよりパフォーマーと言った方がふさわしいかな。 実のところ映画を作っているときにある男から電話がかかってきた。 昔のローディーだよ。 彼はジュリアンがインタビューされるんだが、解散について発言していいか、って聞いてきた。 僕は彼に、覚えているとおりに好きに答えればいい、って言ったんだ。 起こったことは起こったことだから。 気にならなかった。 でも電話がかかってきたあとで、突然恐怖に襲われたんだ。 やっぱりあいつが話したらろくな話にならないかも~ってさ(笑)。 あの曲は彼らの言っているような意味じゃないんだ。 マネージャーのクリスは、間違ったことを記憶しているんだよ。 彼はその間違った自分の記憶を回りのみんなに教えこんでいるんだ。 事実はああじゃないんだ。 僕にガールフレンドがいたとか、まったくのでっち上げなんだよ。 僕に対してモラルを教え込もうなんて態度がよく連中にできるよな。 ツアーにでたらいろいろ女性に会うし、少なくとも僕はうそを言ったことはなかった。 それにあの曲は彼らの言っているような意味じゃないんだ、妻に向けたラヴ・ソングなんだ。 とにかく映画に関しては、いろいろああいった種類の、僕の意見とは食い違う点が何点かある。 でもそれをいちいち非難する気はないんだよ。 あれはジュリアン・テンプルの観たドクター・フィールグッドの話なんだから。 だから映画を変えようとは思わない。 僕の映画ではないから。 それに皆が過去についてそれぞれが違った思い出として話すはずだから。 映画が嘘だとは言わないがね。 違ったバージョンがありえるね。 多くのバンドがかかえる問題をリアルに映していて、共感できます。 悲しいですが、あなたが抜けて終わった、映画は物語が完結したんだというしめくくりになっている点も潔くていいですね。 ウィルコ・ジョンソン:僕もそう思うんだ。 完結していて、終わりがきちんとある。 僕の脱退がなかったら終わりもなかっただろうし。 まるで伝説みたいな。 とある時代が終わった、という観がある。 あそこでドクター・フィールグッドは終わったんだよ(笑)。 今でも自称ドクター・フィールグッドという人たちもいますが。 ウィルコ・ジョンソン:今ドクター・フィールグッドと名乗っている人たちは自尊心も羞恥心もないと思うな(笑)。 ウィルコ・ジョンソン:あの映画の中には僕の物語がこめられているし、あれがロックなんだよ。 ひとつの物語がある。 こうして今もこの年で音楽をつづけていけるのは、素晴らしいね。 自分はこれをやろうと意図したことがないのに、こうなったという。 これが僕のバンドだし他のことはやりたくないと。 だから脱退したとき、凄く混乱したし、ショックだった。 僕はずっと人生を成り行きに任せて生きてきた。 自然な流れに従って生きたんだ。 脱退してから、何をしていいのかわからなくて、間違ったこともやって。 間違った人と仕事して、この世に不快な人間というのがいるということを思い知らされた。 良くない時期だった。 友達だと思っていた人が実はそうでなかったりとか、実は僕が有名になったことを羨んでいて、そうでなくなるとひどい態度をとったり。 僕のような無垢な人間に対してそんな態度をとるんだ。 人間についていろいろ勉強させられたよ。 かなり長いあいだやっと生き延びていた。 イアン・デュリーとブロックへッズに加わった頃から、やっと人生が上向いてきたんじゃないかと思う。 ウィルコ・ジョンソン:妻が死んでから僕の人生は大きく変わった。 親密な人間が死んだ時の空白は大きい。 言い残したこととか、アイリーンが死んだ時は、大きかった。 彼女は凄く勇敢だったんだ。 文句を一度も言ったことはなかったし。 6年前のことだ。 木曜日文学賞の授賞式にいってその次の番は誌の朗読会にいって、また土曜日にギグにいって、友達の家に泊まって。 次の日に家に帰ってきた。 彼女からリーが死んだことを告げられたときは、粉々になった。 そして、気がついたんだ。 彼女は1週間前から知っていたが、僕の楽しい1週間を台無しにしないように、告げることを待っていたんだ。 それが彼女なんだよ。 ここに3本ギターをもってきていただきましたが、これがあなたにとって最も大切な3本なんですね。 ウィルコ・ジョンソン:これはアイリーンの助けを借りて買った1本。 18歳の時に買った。 これが分割払いの通帳だ。 1965年に買ったんだけれど、最後が60ポンド。 これは3本目のギターなんだ。 1本目は左利き用のギター、凄く安いギターだった。 長持ちしなかった。 そのあと右利きのギターに変えて。 それからこれが3本目というわけだ。 ドクター・フィールグッドの時代サウンドチェックをしている時に、このギターは大切だからツアーに持って行きたくないって思ったんだ。 それでローディーに、CBS時代の前に作られたテレキャスターを探してくれって頼んだんだ。 メロディーメイカーの裏の広告をみて探してもらった。 1962年製のテレキャスターを見つけた。 色はサンバーストだった。 あのころステージの衣装は黒と赤で決めていたから、ギターのピックガードもそれに合うように赤に換えてもらい、ボディーを黒にした。 以後僕の作った全てのレコードの中でこのギターを弾いている。 ごく最近まで。 初めてレコード契約したとき、フェンダーのストラスキャスターを買うことにした。 1975年だったかな。 これもメロディーメイカーでの広告をみて、180ポンドで売りに出されていたのを買った。 とても美しいデザインだ。 クラシックだね。 ヘッドの大きい物とかも好きじゃない。 多くのギターがこのギターをコピーして作られているが、これは完璧だね。 20世紀の最高のデザインのひとつだね。 人によっては何百本も集めるようだが。 この3本以外ほとんど持っていないんだ。 数年前に日本製のテレキャスター・タイプを持っていたが息子にあげた。 違ったピックアップをつけたりオプションを付けたりするのが好きじゃないんだ。 まったく手の加わっていないものが好きなんだ。 何もかもが。 スイッチやねじや全てがね。 新しいのは違うんだよ。 ブリッジにしても、弦を通すところはあまり良いデザインじゃないけれどね。 このギターは、長年使っているが、同時にセンチメンタルな思い入れはないね。 アイリーンの買ってくれたギターには思い入れがあるけれど。 こっちはタダの木片でしかないよ。 良い値をつけてくれる買い手がいたら売ってもいいくらいさ。 実はサウスエンド(キャンヴィー・アイランドの隣町)で作っている。 とっても良いアンプだ。 手作りなんだ。 ICチップなんてついてない。 昔ながらのハンドワイヤーで接続されているんだ。 つまみボタンだって3~4つ。 最近のアンプはエンベロープ・フィルター(音の減衰をコントロールする)とかついているみたいだが、封筒(エンベロープ)って手紙入れるもんだよね?コーネルはスピーカーがたったひとつ、凄く良いアンプだ。 ちょっと高いけれどとっても良いアンプだよ。 あのころラジオではあまりポップ以外音楽はかからなかったが土曜日に『サタデイ・クラブ』という番組があったんだ。 そこで彼のバンド、ジョニー・キッド&パイレーツが紹介されたとき、身体が凍ったね。 あのギターは衝撃的だった。 あのサウンドがね。 その日ちょうどテレビにも出て、でもアフレコだったんだ。 ギターが2本なのにギタリストが1人しかいなくて。 ミックが病気で出てなかったんだよ(笑)。 それでリズム・ギタリストが1人で2人分のギターのアフレコやってて(笑)。 キング、ジョン・リー・フッカー、ボ・ディドリーなんかね。 でも僕がコピーしようとしたのはミック・グリーンだった。 彼こそが僕のギター・ヒーローだ。 あとミッキー・ジャップだね。 隣町のサウスエンドの。 偉大なプレイヤーだ。 パブ・ロックの全盛で、僕ら凄く人気の出ている頃だった。 どこもソールドアウトで。 シェイファーズブッシュ近くのケンジントンでのライブのときに、リーが天井に見える垂木にジャンプしてぶら下がったのをはっきり覚えているんだ。 グレイトだったよ。 特に大きなギグが記憶に残っているわけじゃない。 でもステージに上がった時に大勢に熱狂的な喝采で出迎えられ最高の気分だったのは確かだよ。 ウィルコ・ジョンソン:僕がドクター・フィールグッドでやったこと全ては、リーのやっていることに対しての反応だった。 コップス&ロバーズというバンドがいて、リーダーがギタリストだったんだが、ギタリストの腕はたいしたことがなかった。 僕より下手じゃないかって思ったほど。 でも凄く怒りに燃えた様子でギターを弾いてて、それが凄かったんだ。 それが鮮明に記憶に焼きついたんだ。 ライブをやるって観客をエキサイトすることにあると思うんだ。 だからジャンプするのもいいし、いろんな方法がある。 観客をエキサイトするための方法のひとつでしかないんだ。 ドクター・フィールグッドとしてメンバー同士でどんなステージにするか、一度たりとも話しあったことはないんだ。 人がディスコに踊りに行くと、どうやって踊るか考えるより、気持ちのままに踊るだろう?それと同じだね。 音楽をやって感じるままに僕はふるまっているんだ。 単純な発想だよ。 ウィルコ・ジョンソン:初期のころ、メンバーが家に良く遊びに来た。 雑談しながら、自分たちがギャングスターのつもりになった妄想をめぐらして笑っていたものだ。 リーは当時60年代製のフォード車を持っていて、それを乗り回して女の子の注目を集めようとした(笑)。 町のチンピラのイメージだね。 あの頃、70年代というと、ハイストリートのファッションはベルボトムとか、衿の大きなシャツとかが主流だった。 ところがストリート・マーケットへいくと、それより前のスリムなジャケットや衿の小さなシャツとかが買えたんだ。 もっとクラッシックでイタリア風なスタイルの。 それも凄く安くてね。 だからドクター・フィールグッドに人気が出てくると、僕らのそんなスタイルを真似するファンも出てきた。 とても安かったから。 あと、黒というのは安全策だよね(笑)。 2年がたつと切って。 ドクター・フィールグッドを始めたときは長かったんだ。 2年目がきて髪を切ったら、服装にもぴったりで。 あとギターを弾くのにも良かった。 それであのスタイルに落ち着いたんだ。 ウィルコ・ジョンソン:アメリカはあまり好きじゃないんだ。 1976年にアメリカを長い間ツアーした。 CBSと契約して。 CBSは僕らの事を凄く気に入ってくれていたんだ。 もし僕が抜けなかったらドクター・フィールグッドは世界的に巨大なバンドになっていたよ。 アメリカにいるときにバンド内に不和が生まれた。 アメリカにいるとき僕はなぜかとても惨めな気持ちになった。 アメリカのせいだって感じているんだ。 テキサスは楽しかった、なぜか(笑)。 映画は1971年のバンドの誕生から足跡を年代的に追い、ウィルコが脱退した1977年でほぼ幕を閉じる。 現在もドクター・フィールグッドというバンドは新メンバーで続いているが、ドクター・フィールグッドがドクター・フィールグッドであるべき意味をもったこの黄金時代だけに光を当てたのは、まさに大正解である。 構成は時の流れにそって彼らの足跡を追う一直線のタイムラインになっていて分かりやすい。 ここで紐解かれる様々な事実にも驚かされる。 南アフリカで生まれたヴォーカリストのリー・ブリロー(本名リー・コリンソン)は幼少時代ズル語を話したとか、バンドが中高生でかなりのおこずかいをプロとして稼いでいたとか、メンバーの4人のうち3人がジョンという名前だったとか。 また70年代初期のしなびたイギリスのパブ・シーンの様子(有名なホープ&アンカーなども登場)や、当時のテレビ音楽番組なども目を見張る。 しかし本作で最高に好奇心を書きたてられるのは、狂気の目をしたギタリストとして知られるウィルコ・ジョンソン(本名ジョン・ウィルキンソン)の波乱万丈な人生。 ギターの出会いから、結婚、英文学を専攻した大学時代、ヒッピーとしてユーラシア横断しヒマラヤやインドへ行ったという大冒険旅行。 また画家をめざしたり、帰国後中学の英語教師時代の抱腹絶倒のエピソード。 また当時のイギリスを知らない人(多分それはほとんどの人だろうが)にも分かりやすく、ニュース・クリップを挿入して社会的背景を説明してくれているのも親切だ。 ジュリアン・テンプル監督はピストルズ、ジョー・ストラマー、そして今回のドクター・フィールグッドをテーマにすることで、1970年代ロック・シーンを遡りしている。 これは意図的ではなかったと本人は言っているか、彼は1970年代英国ロック・トリロジーを完成させた事になる。 貴重なロックの映像史である。
次のキーワード• すべてを含む• いずれかを含む• 除外する 検索範囲• すべて• 商品名のみ カテゴリ• 送料無料• 条件付き送料無料 配送• 当日配送 きょうつく• 翌日配送 あすつく• 今からの注文で 販売の状態• 在庫ありのみ• 予約可能• 割引あり 商品の状態• すべて• 中古 価格帯• 円~ 円 出品者• すべて• ストア• 個人 支払い方法• 指定なし• Yahoo! ウォレット• クレジットカード• 商品代引• 銀行振込• コンビニ• ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い• ドコモケータイ払い• auかんたん決済• Yahoo! 選択した条件をクリア• さん 2020年7月18日 10:41 梱包、配送も十分でした。 早い対応ありがとうございました。 さん 2020年7月10日 14:39 ほぼ予想通りの品物が手に入り感謝いたします。 さん 2020年7月6日 14:21 とても良い対応でありがとうございました。 さん 2020年6月17日 21:35 大変丁寧な対応でした。 ありがとうございます。 さん 2020年6月13日 14:12 とても早い対応ありがとうございました 全て良かったです• さん 2020年5月31日 16:04 迅速な対応で満足しております。 ありがとうございました。 又お願いしたいです。 さん 2019年11月19日 15:25 いつも迅速かつ丁寧な対応有難う御座います! 又続けて買わせて頂きます! 宜しくお願いします!• さん 2019年9月17日 18:26 いつも、速いです! 今後も続けて買いますので宜しくお願いします!• さん 2019年9月17日 18:25 いつもと一緒でもうしぶんのない対応で大変良かったです!又お願いします!• さん 2019年7月15日 15:16 梱包がとても丁寧にされていました。 対応も早く満足できました。 さん 2019年7月4日 19:36 大変良い商品です! これからも続けて買います! この商品は、かなりオススメです!• さん 2019年6月1日 16:38 大変良かったです! 又買います! とても良い商品です!• さん 2019年6月1日 16:37 全ての対応良かったです! 続けて買います!• さん 2019年3月23日 21:33 梱包もしっかりしていて、 安全に配送いただきありがとうございます。 さん 2019年3月20日 17:02 大変良かったです! 私にはあっているので又買わせて頂きます!• さん 2019年3月20日 16:59 文句なしです! 私にはあっているので又買わせて頂きます!• さん 2019年1月17日 19:48 いつも対応が早くて、安心して利用できます。 さん 2018年12月19日 14:28 発送も早くとてもよかったです。 また利用したいと思います。
次の概要 [ ] ミノフスキー粒子は、元々はアニメ『』劇中で登場した仮想物質で、当初は巨大人型兵器()によるの理由づけとして設定されたものだった。 当初は通信障害を生じ、レーダーを機能させなくする物質としての設定のみがあり、劇中でもそのように使われている。 しかし、その後は宇宙艦艇を重力下で浮遊させる効果など、多くの設定が追加されることになる。 松崎によれば、ミノフスキー粒子の能力がどんどん高くなっていくのは、番組制作中に基本設定とは異なる描写が出てしまったことに対応する後付けであったという。 が大気圏内で浮かんだり後進したりするのは「今の設定ではできませんからね」と富野に伝えたが、翌週にそのようなシーンが放送され頭を抱えたと語っている。 番組終了後、スタジオぬえ関連人物やが参加した同人誌『GUNSIGHT』で発表されたものが現在の設定につながっており、ここで「Iフィールド」や「ミノフスキークラフト」といった、通信障害以外の効果がSF的に解説された。 この設定がみのり書房『』に反映され 、そのまま後発の作品に反映されていき、部分的にオフィシャルな設定として使用されるようになった。 厳密にはセンチュリーの発刊より少し以前に、ミノフスキークラフトという用語が映画『』で使用されている。 また、粒子の持つ効果だけでなく、発見者「トレノフ・Y・ミノフスキー博士」という設定が作られ、彼の略歴やその研究についての時系列も後付けで設定されており 、年表等の各種「機動戦士ガンダム」関連資料で確認できる。 大気中に雨粒などの良導体粒子が存在するとより上で電波送受信に影響が見られること、1950年代に行われた大気圏内で放出された放射性物質を含む雨、降下物によって、テレビ映像にイグニッションノイズなどとは異なるノイズが乗ることなどから、大気中の荷電粒子が無線通信に影響を与える事は知られていた。 「」を参照 彼の提唱した「ミノフスキー物理学」は、ミノフスキー粒子の存在を仮定したことで、自然界の4つの力(、、、)を統一し、に決着をつけたという。 その後、粒子が発見されたことで素粒子物理学にピリオドを打ったとまで解説されている。 0069年に博士自身がミノフスキー粒子を発見したことによる物理学上の影響を ミノフスキーショックと称している資料もある。 また、様々な応用技術が生み出した急速的なパラダイムシフトのことを総して ミノフスキー効果(英語ではミノフスキーエフェクトとなるが、後述するミノフスキーエフェクトとは別の言葉)と称している資料もある。 1 - 3』を経て『ガンダムセンチネル』までに後付けされたもので、多くは番組の描写を説明・補強するものとなっている。 基本的な性質 [ ] ミノフスキー粒子は、静止質量がほとんどゼロで、正負いずれかの電荷を持つ粒子と設定されている。 これらが空間内で一定以上の濃度に達すると静電入力と特殊な斥力(フォース(タウフォースもしくはティーフォース)と呼ぶ) )によって交互に整列して立方格子状の不可視のフィールド(Iフィールド )を形成し、それを通過するマイクロ波から超長波までの電磁波を最大で99%減衰させる性質があり 、常導電性物質を透過するという性質により電子回路の機能障害を起こす効果もある。 また、濃度によって効果の程度は変わる。 『ガンダムセンチュリー』ではミノフスキー粒子が可視光線に影響を与えるかどうかは言及されておらず、アニメ内にもそのような描写は存在しないが、中には基本的に可視光線に影響は及ぼさないものの、赤外線には影響する ため、高濃度下では赤色が見えにくくなるという報告もあるとされる。 また、高濃度になれば放射線をも防ぐという報告もあるとの記述がある。 なお、粒子がどのような装置で発生・散布されているのかは明確にされていない。 一例としてホワイトベースの側面にある円形の装置の外縁部が散布装置としている書籍もある。 『機動戦士Vガンダム』や『ガンダム Gのレコンギスタ』では、単独のMSでも散布している描写が見られる。 Iフィールド [ ] ミノフスキー粒子やメガ粒子に作用する場のこと。 ミノフスキークラフトの原理や、ビーム兵器の収束・偏向、などが持つ対ビームバリアーなど、複数の設定に関わっている概念だが、単にIフィールドと呼ぶだけでも対ビームバリアーのことを指す場合が多い。 『機動戦士ガンダム0083』ではIフィールドを発生させる『Iフィールド・ジェネレーター』が登場したが、小型化できずエネルギーの消費が激しいためやなどの大型機にのみ搭載できるという設定により、主人公機とライバル機のみが有する特殊装備という側面が強調されている。 劇中では事実上対ビームバリアーと同義語として用いられ、主に高性能な個人専用機(ほとんどは敵主要キャラクター)の専用装備として、ビーム射撃兵器を、つまりは飛び道具を封じるある種の防御系特殊能力として登場する(アニメ作品において量産機や通常艦艇に装備されたことはない)。 設定上では火砲やミサイルといった実体弾射撃兵器は通用するが、Iフィールドを装備している機体は、実体弾兵器では貫通不可能なほどの重装甲が施されているという設定が多い。 劇中では「一か八か急所を狙う」、「猛攻をかいくぐってバリアーの内側に飛び込んで攻撃する」、「自機が自損するほどの過負荷をかけた必死必殺の一撃を仕掛ける」など、ストーリーを盛り上げるクライマックスの演出のために多用されるギミックである。 『機動戦士ガンダム0083』ではライバルが搭乗するが連邦艦のビーム砲を無効化して艦隊に肉薄し大打撃を与えるが、ビーム兵器主体のため同じくIフィールドと多数の実弾兵器を搭載した主人公のデンドロビウムに対して一時劣勢となるも、隙を突いて露出したジェネレーターを破壊し形勢が逆転するなど、最終決戦時の演出として利用された。 なお、後発作品ではよりビジュアルインパクトが強いが登場し、こちらは量産機や通常艦艇にも装備されている。 『ガンダムセンチュリー』ではフィールドの機能だけが説明されており、フィールド自体が何であるか説明は無いが 、『機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART. 1 一年戦争編』など、ミノフスキー粒子が形成する立方格子の自体を指してIフィールドであると説明しているものもある。 なお、アムロのガンダムがグラブロを撃破した際、水中で展開したビームサーベルのビームによる水蒸気爆発が起こらなかったところから見て、ビームでサーベル状の刃を形成するために展開したIフィールド自体に海水を押しのける力(ミノフスキークラフトが物体を押しのけるように浮上させる力場と同じもの)があり、それが水中でのビームサーベル使用時の安全を保障していたものと推定される。 『』ではMSの駆動方式として、内部から発生するIフィールドの梁(ビーム)を表面に張り巡らせ、ビームを制御することで機体を動かす「IFBD(Iフィールドビーム駆動)」と呼ばれる技術が登場した。 ミノフスキー・クラフト [ ] アニメ『機動戦士ガンダム』劇中において、形状が航空力学に則っていないやアッザムが、重力下で『浮遊』する原理を説明する設定。 ミノフスキー粒子に静電入力することで整列させ(前述のIフィールド)、その反発場 により物体を浮上させる力を得る。 物体(戦艦やモビルスーツ)の下方にミノフスキー粒子の立体格子構造力場=Iフィールドを形成するために、常時ミノフスキー粒子を散布した上で、下方空間に莫大なエネルギーをかけ続ける。 ミノフスキー・クラフトの稼働には戦艦クラスのエネルギーが必要となる ものの、事実上エネルギー(ジェネレーターで発生させた電力)を直接浮力に変換するため、揚力の得られない大質量体を推進剤の消費なしに長時間滞空させられるという大きなメリットがある。 更にミノフスキー・クラフトの副次効果として、大気圏突入時にIフィールドが一種のバリアとなるミノフスキー・エフェクト(前述するミノフスキー効果とは別)が発生するとされ、ホワイトベースのような形状でも問題なく大気圏に突入できることを補完している。 MSサイズへの実装は宇宙世紀0100年代初頭においても試作段階であった ため、宇宙世紀0105年にが開発したペーネロペーは全高32. 5m/全備重量112. 0m/全備重量80. 0tという、同年代の一般機と比較して大型となっている。 しかしここから6年後の宇宙世紀0111年には、がダウンサイジングを進めており 、の専用ミッション・パック[Aタイプ]装備では、頭頂高14. 8m/全備重量80. 3t(内、推進剤増槽46. 0t)まで小型化したのだった。 設定の変遷 [ ] 『機動戦士ガンダム大事典』にはミノフスキー・クラフトという名前はないものの、ホワイトベースの反重力推進システムにミノフスキー粒子が用いられている説もあるという記述があるが 、『ガンダムセンチュリー』ではミノフスキークラフトという名前そのものは出てくるものの、「実験途上の暫定的反重力システム」との記述しか無く、具体的な原理は述べられていない。 また、『』においてによってアクシズの破片を押し返すことができたのは、によるミノフスキー通信で周辺のミノフスキー粒子を振動させ、偶発的にミノフスキークラフトと似た現象(ミノフスキー共鳴力場仮説)が発生したためである 、とされていが、こちらは後年にのオーバーロードにより発生したサイコ・フィールドに依るとされている。 ビーム兵器 [ ] 劇中で強力な武器として用いられていたビームライフル、メガ粒子砲、ビームサーベルといった各種ビーム兵器について、すべてがミノフスキー粒子由来のビームを使用しているものとされた(この設定を採用していない作品もある)。 ミノフスキー粒子をIフィールドによって圧縮し、縮退・融合したものが「メガ粒子」であり、この変化の際に質量が運動エネルギーに変換されており、それをIフィールドによって収束させ打ち出すものがメガ粒子砲という設定となっている。 メガ粒子砲は磁場・電場の影響を受けず、レーザー砲や荷電粒子砲よりも優れた特性を持ち 、出力・収束率次第だが核兵器並の威力を持つとされる。 ビーム・ライフル等のさまざまな名称のビーム兵器のほとんどはメガ粒子砲であるとされ 、ビームの種類による区別はしていない。 これらはMBW(Minovsky Beam Weapon)、もしくはMAWS(Minovsky-theory Applied Weapon System=ミノフスキー理論応用兵器体系)と呼称される。 「」および「」も参照 これを防ぐビーム攪乱幕という技術も存在し、これは劇中『機動戦士ガンダム』第35話で突撃艇によって使用されている。 これはガス状の気体で、散布された空間にメガ粒子砲のビームが通過すると拡散されて威力を失うものと設定された。 OVA版『機動戦士ガンダムUC』の5話ラスト及び6話冒頭では撹乱膜が展開されシナンジュの放つビームが拡散・減衰する様子が描かれている。 『ガンダム・センチネル』では、より対ビーム効果の大きい「M弾頭」という兵器も登場している。 エネルギーCAP [ ] 縮退してメガ粒子に変化する直前のミノフスキー粒子を保持する技術で、大きな電力源を必要とするメガ粒子砲をモビルスーツでも携行できることを説明している。 この技術は連邦軍が開発したものであり 、ジオン軍側の携行型ビーム兵器の使用が制限されている理由づけとなっている。 なお、エネルギーCAPとは "Energy Capacitor" の略 であり、エナジーキャップと呼ばれることもある。 ビーム・サーベルはメガ粒子ではなく、このエネルギーCAPをそのまま使用する兵器だとされている。 『』以降の時代では、一年戦争後は取り外し可能なエネルギーCAPであるEパック(エネルギーパック)が開発され、ビーム・ライフルに直接メガ粒子を充填する必要が無くなっている。 ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉 [ ] 「ジェネレーター」と呼称することもある 、ほとんどのモビルスーツに搭載されている炉。 現実の熱核反応炉(炉)と異なり、ミノフスキー粒子の恩恵によって大規模な放射線防護のための設備を必要としない 設定のため、炉の小型化、安定化、高出力化が可能 となり、人型・18m級のモビルスーツを稼働させるために十分な電力を供給できる。 ミノフスキー粒子の立体格子構造を電磁的に圧縮すると、粒子間の距離が縮まり、超結晶格子構造となる。 ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉は、この内部にヘリウム3と重水素のプラズマを注入し、を行う。 核融合反応によって放出されるエネルギーは、超結晶格子状構造を介して電力へ変換される(超結晶格子状構造は核融合反応に伴う放射線を遮蔽する)。 フィールド・モーター [ ] ガンダムや連邦軍MSの関節駆動部には「フィールド・モーター」が使われているという設定があり、これはミノフスキー粒子とIフィールドの相互作用により、モーターの軽量化と高出力化を実現したものとされている。 ミノフスキー通信 [ ] 劇中でミノフスキー粒子散布下で遠隔通信操作を行う技術として、パイロットの精神で通信を行う「サイコミュ」という設定が登場しているが、この通信自体にもミノフスキー粒子が関わっているという資料がある。 それによるとニュータイプと呼ばれるパイロットが発する「感応波」はミノフスキー粒子を振動させる効果があり、これがパイロットの意思を直接遠隔操作端末に伝えるという。 設定の定着 [ ] 作品外で創作されたミノフスキー粒子関係技術のうち、ミノフスキークラフトについては早い段階で映像に反映されたが、他は『』以降も必ずしも公式な設定としては反映されていなかった。 元々、『ガンダムセンチュリー』以前に出版された『機動戦士ガンダム大事典』では、ミノフスキー粒子は電波を妨害する数種類の帯電機能を持つ微小粒子を散布し、それが宇宙空間中のプラズマと融合して不安定イオン状態を作ることで、電波を反射・吸収する状態を作り上げるという設定であった。 また、メガ粒子砲は重金属の粒子を磁気で加速させて発射する荷電粒子砲であり、ビーム・ライフルはそれを小型化したものと設定されていた。 ビーム・サーベルはメガ粒子の束を柄から放出するものであり、ビーム攪乱幕に使われるビーム拡散粒子はミノフスキー粒子の発展型のようなものという記述もある。 これらの設定はその後も消えたわけでは無く、『0083』の頃でも見られる。 「Iフィールドによるビーム・バリアー」の解説は『ガンダムセンチュリー』の時点であるが、映像作品中での言及は『』が最初となる。 それ以外の設定についても、現状の映像作品中で全てが言及されているわけではないが、多くは『データコレクション』のようなアニメ関連資料でも掲載されており、広く定着している。 富野由悠季の小説『機動戦士Vガンダム』の本文では、アニメ版『Vガンダム』の設定と異なりビーム兵器は一貫して「重金属粒子」と記述されている。 『ガンダム Gのレコンギスタ』でもビームを「重金属粒子」とする資料が見られる。 後発作品での設定 [ ] さらに後発の作品で、『ガンダムセンチュリー』から『ガンダム・センチネル』までの時点では存在しなかった関連技術も追加されていった。 ミノフスキー干渉波 [ ] 『』に登場。 ミノフスキー粒子の散布領域内に物体が存在した場合、Iフィールドの立方格子が崩れ、それが他のミノフスキー粒子に干渉して濃度の変化を起こす。 これがミノフスキー干渉波と呼ばれており、電波障害の度合いを元にこれを検出分析し、物体の位置や大きさを判別するのがMPIWS(Minovsky-Particles Interference-Wave Searcher、ミノフスキー干渉波形分析逆探知システム)という技術が設定された。 物体の種類までは判断できず、ダミーとの区別も付かないという問題もあるとしている。 ミノフスキー・バリアー [ ] 小説『』に登場する技術。 「ビーム・バリアー」とも呼ばれる。 ミノフスキー粒子を機体周辺に放出するバリアーで [ ]、やなど一部のが装備している。 実体弾 やなどのビーム兵器 の双方を防御可能である。 ミサイル攻撃に対しては、信管を誤作動させて爆発させる事が可能だが、爆発そのものは跳ね返すことはできない。 バリアーがビームと接触すると爆発的な干渉波を引き起こし、その衝撃により相手のマン・マシーンの核融合炉が爆発することもある また、バリアーに接触したは自爆している。 大気干渉を打ち消す効果もあり、は人型形態で全身をバリアーで覆いを突破している。 ビーム・バリアー [ ] 小説『』に登場する技術。 「バリアー」と略されることが多く、作中でもバリアーといえばビーム・バリアーを指し、それが常識であるとされる。 防御用に使われる、大気干渉を打ち消す、使用中に機体が発光するなど、前述のと共通点が多い。 作中では以下の複数の用途が確認できる。 の飛行時に、進行方向に波形を変化させたビームを放射することにより大気の干渉を拡散させ、音速を突破する技術。 使用中は、機体全体が光に包まれているように見える。 大気圏内で活動するはを用いても、そのままの形態では音速を突破する事は出来ないが、本技術により人型のまま大気の干渉を無視した飛行が可能となる。 の開発時に検討され、不完全なものが搭載されているが、それでも音速を超えることは可能。 は、完成したものが搭載されている。 完成されたビーム・バリアーは防御にも使用が可能である。 アデレード空港に設置されたビーム・バリアーの直撃を受けた際には、作動してパイロットであるへのダメージを軽減させ彼の命を救うが、コックピット・コアと装甲の距離が近すぎたため 鼓膜が破れ気絶し、全身の皮膚が焼けただれている。 地上にビーム・バリアーを設置するというアイデアは、検討されたことはあっても実施は初めてとされる。 アデレード空港のフェスティバルセンター周辺に小型のバリアー発生装置 発振装置 を設置し、地下埋設の回線によって電力を供給する。 を装備した艦艇が、大気圏突入の際、前方へ厚く展張する。 連邦軍第13独立艦隊のをはじめとする3隻の艦艇が使用している。 ビーム・シールド [ ] 劇場アニメ『』が初出。 を参照。 改良型ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉 [ ] 詳細な設定は、テレビアニメ『』で決められたが、それよりも以前の年代を描いた『』に登場するモビルスーツ(第2期モビルスーツ)から搭載されている 、より小型・高出力化が進んだジェネレーター。 直前で保存した燃料を、Iフィールドの動力炉を介して炉心(反応チェンバー)に注入し直接反応させる。 これにより、熱核反応の出力の大幅な向上(出力レベルの可変化)とさらなる小型化が実現した。 一方でこの改良型炉が破壊されると、最悪の場合 核爆発を起こす危険性が生じることとなった。 ビーム・ローター [ ] テレビアニメ『』に登場。 軍である「」の技術陣によって開発された重力下におけるMSの空中航行システムであり 、ミノフスキー・クラフトとビーム・シールドが高度なレベルで融合・昇華した技術とされる。 ビーム・シールドのさらなる改良と発展が続けられる中で 、ビーム・シールドを基部ごと回転させることによって、ビーム周辺にIフィールドよりも立方格子形成指向の強い斥力をもつフィールドが形成されることが明らかとなり、このフィールドの発生方向を一方に偏向させることで、ビーム表面に立方格子を形成して自重をある程度相殺することが可能となる。 さらに重力下であれば、鉛直方向から回転軸を傾けることによって若干の推進効果を得られることも確認される。 このとき、ユニットそのものを物理的に傾けるのではなく、ビーム形成時にバイアスをかけて斥力を偏在させることで、機体は連続的に作られる立方格子の上を同じ高さで滑り落ち続けることになる。 これを技術的に発展・確立して斥力を増大させ 、実用レベルまで引き上げて完成させたのがビーム・ローターである。 開発の目処が立った時点で、地球侵攻用に開発されたに暫定的ではあるが搭載が決定する。 ビーム形成の電力とミノフスキー粒子の供給が可能であれば、プロペラントを消費せずに空中航行をおこなえる。 また、大気圏内での使用時は機体の周辺に斥力をもった立方格子が形成されることによって空気抵抗が減免され、ある程度の整流効果を獲得でき、非変形のMSでもスラスター噴射によるプロペラント消費は基本的に「移動」のための分だけで済む。 なお、ビーム・ローター使用時にはヘリコプターのような風切り音が発生するが、これは高熱のビームと大気が接触する際の衝撃音が連続的に発生し、同時にビーム同士が干渉し、周期的に大気の共鳴が起こるためとされる。 ミノフスキー・クラフトと同様の稼働に耐えうるほどではなく、高度もさほど高くとれないが (一方で、大気圏離脱はできないものの実験段階で成層圏まで到達したともいわれる )、簡易型のミノフスキー・クラフトとして圧倒的な機動力をMSにもたらし、さらにヘリコプターのような対地兵器としての運用も可能とする。 当然、白兵戦時はビーム・シールドとしても機能する。 ただし、機動性においては航空機におよばないとされる。 なお、ビーム・ローターの完成がベスパを地球侵攻に踏み切らせたとする見方もあり 、それほどに画期的なシステムであったとされる。 『Vガンダム』の後年に発表されたの漫画『』では、ザンスカール帝国が建国される宇宙世紀0149年 より以前の0136年の時点で、が開発初期のビーム・ローターと航空力学的なローターを併用する可変、を開発・運用している。 しかし、同機のビーム・ローターの解説には「揚力」についての言及もあり、ベスパのビーム・ローターと同じ原理であるかは不明である。 さらに同シリーズでは『Vガンダム』の舞台である0153年を描いた『』のや、0169年を描いた『』のといったビーム・ローター搭載機が登場するが、後者はビーム・ローターを垂直に回転して小さな「推進力」を得ているとされ、こちらもベスパのビーム・ローターと同じ原理であるかは不明。 ミノフスキー・フライト [ ] 『機動戦士Vガンダム』で設定された。 主役機であるにも採用されている。 ビーム・ローターの開発途上で、ミノフスキー粒子が散布された空間であれば、機体周辺にIフィールドより弱いミノフスキー・フィールドを生成して偏向させることで、ある程度の浮力を獲得できることが明らかとなる。 拡散しつつあるビーム・ローターの立方格子を再構成し、その斥力を利用して同様の浮力を得る、というのがミノフスキー・フライトの基本原理であり、ゾロのボトムターミナルはこの技術により飛行(浮遊)する。 ただし、ベスパの技術力では このシステムのみを稼働しての単独飛行は不可能であった。 が運用するヴィクトリーガンダムも同様にミノフスキー・フライトを採用しているが、技術的には完璧ではないものの、ビーム・ローターによる立方格子形成を必要としない。 ただし、単独では大した高度をとれず 、飛行によって揚力を発生させる機動装備との併用なしでは極端に稼働効率が落ちてしまうのが弱点である。 移動をともなわない浮遊状態での稼働は数十秒とされる。 しかし、運用上はほとんど問題にならず 、一旦飛び立てば コア・ファイターとの合体によるリフティングボディに近い形状と、ミノフスキー・フライトが起こす整流効果によって「飛行」が可能となる。 また、ゾロより低速での合体が可能であることから、各パーツの誘導に使用する通信技術も既存の光学端末の併用が可能となり、開発期間の短縮にも貢献している。 また、ミノフスキー・フライトが一種のイオンエンジンであるとする資料もあり、ヴィクトリーガンダムに搭載されている全身の姿勢制御バーニア(アポジモーター)も小型のミノフスキー・フライトであるとされる。 なお、リガ・ミリティアが運用するであるも、ミノフスキー・フライトを採用した「超高性能機」であったとされる。 ミノフスキー・コントロール [ ] 『機動戦士Vガンダム』で設定された。 ゾロのボトムターミナルを遠隔誘導するために使用されている無線誘導システムで、基本的にビーム・ローターを搭載した機体から一定範囲内でないと機能しない。 また、同様のシステムがビーム・ローター基部の換装(移動)にも使用されており、ミノフスキー理論応用兵器そのものを誘導するため、ミノフスキー粒子の光子振動を利用し、ほぼ完璧にを機械的に再現した装置となっている。 ミノフスキー・ドライブ [ ] 『機動戦士Vガンダム』で設定されたミノフスキー物理学系推進器。 ただし、「ミノフスキー・ドライブ」という単語は雑誌『』掲載のの解説ページが初出であるが [ ]、小説『』の作中では言及されない。 によれば、この力強い語感を好んでオマージュとしてで形にしたとのこと。 それまでのミノフスキー・クラフトやミノフスキー・フライトなどと異なり、ユニットの内部に「ミノフスキー・フォース・フィールド」と呼ばれる力場を発生し、そこに生成される反発力を利用する。 左右2基のユニットから発生するフィールドが、その中間で強力な推進力を発生させる。 原理的には、稼働に支障がなければ亜光速までの加速が可能とされ、スペック上では最大20Gでの機動が可能といわれる。 大気圏内外でのメイン・スラスターのほか 、姿勢制御用の や慣性緩和装置の役割も果たす。 ヴィクトリータイプの強化装備の開発途上で、ヴェスバーの可変速粒子の調整技術と、ミノフスキー・フライトのフィールド形成技術が融合して基本原理が完成する。 しかし、ヴィクトリータイプのキャパシティをはるかに上回るものであるため、ミノフスキー・ドライブ・ユニットの搭載を前提としたV2ガンダムが開発される。 同ユニットを搭載したV2ガンダムは、当時において史上最速のMSとされる。 副次的な作用として、「光の翼」と呼ばれる 翼状のビームが放出される。 これは、急激な移動や機動をともなう際に封じ込めきれずに放出される高エネルギー状のミノフスキー粒子であり、意図的に出現させることは難しいとされるが 、ビーム・サーベルとほぼ同様の能力をもち 、意図的に形成させた場合の 最大稼働時は1キロメートルにおよぶビーム刃を形成する。 ミノフスキー・ドライブそのものはビーム・サーベルやビーム・シールドと根本的に異なるものではあるが 、エネルギー・ゲインが桁違いに大きいこと以外の 特性は物理的にも同等である。 2基のユニットから放出されるビーム粒子は電気的な干渉波を発生し、双方から放出される重金属粒子が互いのビーム刃の間で超高速で飛び交っている。 これにより、本来こういった電磁的な干渉を受けにくく作られているMSでも、物理的なプロテクトを破壊されて各種の制御機器に深刻な影響をおよぼす。 また、「光の翼」はビーム・シールド発生機で制御することによってシールドとしての転用も可能であり、V2ガンダムが最終決戦の際の対戦にて、翼をまとうかのような防御姿勢をとっている。 通常のビーム・シールドでは展開にタイムラグがあり、この場合のような近距離からの高出力のビームの直撃は防御できなかったともいわれる。 なお、この防御姿勢が設計段階から想定されていたかは不明とされる。 V2ガンダムのほかにも、一説には月面のリガ・ミリティアの秘密工場「テクネチウム」で、V 1 ガンダムをベースにミノフスキー・ドライブを搭載したと呼ばれる新型改装機が開発されたともいわれる。 AE 社のエンジニアも出入りしていたといわれ、モトラッド艦隊の月面上陸の前後に急ピッチで開発が進められていたとされるが、真偽は不明である。 ゲーム『』に登場するは、ザンスカール帝国がリガ・ミリティアからミノフスキー・ドライブの技術を奪取し開発されたMSとされる。 また、漫画『』では、宇宙世紀0128年にが建造した戦艦「」(のちに「マザー・バンガード」に改名)に搭載されているが、当時の技術では巨大すぎて戦艦クラスにしか搭載できず、またほかの同型艦にも搭載されていない「機密中の機密」とされる。 続編の『鋼鉄の7人』では、宇宙世紀0136年の時点でがMSサイズまで小型化に成功しており、実験用MSであるが開発されるが、木星帝国の襲撃によって機体と研究データがすべて失われている。 一方、AE社もミノフスキー・ドライブの実験用モビルスーツ、を製造するが、これは回収したマザー・バンガードの帆桁を修復・改造して制御モビルスーツを接続しただけの簡易的な物であり、のちに宇宙海賊クロスボーン・バンガード残党に接収され実戦参加し、大破している。 『Vガンダム』と同じ宇宙世紀0153年を描いた『ゴースト』では、ユピテル財団がサナリィのスタッフを引き抜いて、10年以上の歳月をかけて開発したミノフスキー・ドライブ運用実験艦「」と、ミノフスキー・ドライブ搭載高速宇宙船「」が登場している。 さらに木星帝国により、レコードブレイカーの設計データをもとにミノフスキー・ドライブを搭載したMSが、V2ガンダムより早い時期に開発されている。 ただし、技術面での未成熟さなどからミノフスキー・ドライブを無理矢理動かしている状態であり、稼働時間が15分程度であるなど問題が山積している。 また『DUST』では、ファントムの基本フレームをもとに製造されたMSや、ファントムのデータを参考にし量産化したMSやもミノフスキー・ドライブを搭載している。 また、には試験的にミノフスキー・ドライブが搭載されていたとも言われ 、には試験型ミノフスキー・ドライブが標準装備されるが 、ごく短時間スラスター出力をおぎなう形で使用できる程度だったとされる。 宇宙世紀外での扱い [ ] ミノフスキー粒子は「宇宙世紀」という架空世界観に存在する架空物質であるが、明確に宇宙世紀の未来として設定されている作品『』『』にも存在し、宇宙世紀の時点では見られなかった技術も登場している。 また、その他のシリーズでも類似の物質が設定されている。 Iフィールドビーム駆動 この時代に存在するモビルスーツの駆動形式の一種。 IFBD、IFB駆動とも表記される。 やなどに採用されている設定で、これらの機体の腕部や脚部などは内部に駆動のための機構が無く、Iフィールドによって外側から操り人形のように駆動する。 IFジェネレーター スモーの腕部に装着されている外付けのIフィールドジェネレーター。 Iフィールド駆動のモビルスーツの機動に干渉したり、Iフィールドの縮退高密度化によって「原子結晶構造を強化し」直接打突武器としても使用できる。 劇中では直接バリアーを敵に向かって放射する攻撃を使用していた。 7th-GMPT 詳細不明。 に搭載が検討されたが開発が間に合わず、この兵器が搭載される予定だった位置にビームサーベルが設置されたとしている。 Gのレコンギスタでの設定 [ ] 『』は宇宙世紀が崩壊した後の時代であるリギルド・センチュリー R. を舞台としているが、ミノフスキー粒子の技術は存続している。 従来通り散布することで無線通信を無効化する用途があるほか、軌道エレベーター「キャピタル・タワー」のクラウン、ナットのそれぞれにミノフスキー・クラフトが使用されている。 また劇中では「ミノフスキーマグネットレイフィールド、つまりMMF効果の場」というセリフも存在し 、これまでのシリーズに存在しなかった技術があることが示されている。 なお主役MSのGセルフや、戦艦メガファウナの飛行時に「ミノフスキーフライト」という用語も使用されているが、第1話でクラウンが浮遊する際にも使われており、ミノフスキークラフトとの使い分けがあるかは不明。 本作の周辺資料では、宇宙世紀作品と異なりビーム兵器を「重金属粒子」とする解説が見られる。 他のガンダムシリーズにおいて [ ]• 『』で、常温核融合のシールドに必要なナノテクノロジーが発展しているため、似たような性質の分子物質は発見されているという設定がある。 『』ではにミノフスキー粒子が存在するという設定は存在しないが、作中ののデータ表示において「ミノフスキー粒子アクセラレータ」なる装備が記述されている。 『』の「」、『』の「GN粒子」、『』の「エイハブ・ウェーブ」も、ミノフスキー粒子と同様に通信障害を起こす設定となっている。 『』では、「プラフスキー粒子」という物質が登場し、作中の多数の描写に関係している。 ただしミノフスキー粒子と性質は異なる。 『』には「ミノフス境界」という名前の亜空間が登場する。 なお、ビーム兵器についてはほぼ全てのガンダムシリーズに登場するが、作品ごとにビームの原理・構成する物質は異なっている。 ガンダムシリーズ以外の作品について MSX2版メタルギア2ソリッドスネークにおいて、狭い排気管より侵入する際には、レーダーが使えない。 キャンベル大佐と交信すると、ミノフスキー粒子が濃いためと解説される。 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• 1 一年戦争編』では「トレノフ・Y・ミノフスキー」とされる。 によるゲーム作品のノベライズ版では通信がしばしば登場する。 『機動戦士ガンダム0083』劇中のセリフや、ゲーム『スーパーロボット大戦』の装備など、バリアーを指してIフィールドと呼ぶ例は多数。 例外として『機動戦士ガンダム0083』のデンドロビウムは軽量化のため装甲が薄く実弾の防御力は低いという設定である。 『ガンダムセンチュリー』においては、"CAPACITOR"のみが英語表記。 本技術が登場した『閃光のハサウェイ』は、同作の作者が誌で『ガイア・ギア』連載中に発表された。 ただし『Vガンダム』第2話では、がビーム・ローター起動時にビーム・シールド全体を展開するのではなく、四方の4つの突起からのみ細いビームを展開してから回転しているのが確認できる。 一方で、ミノフスキー・クラフトより高高度まで飛行できるとする資料もある。 最も致命的だったのは向上するMSの加速性能に対して機体に搭載可能な耐Gシステムが限界に達しており、「全開機動に機体が耐えられたとしても中の人間が保たないこと」が挙げられている。 作中ではパイロットが4. 8G加速で肉体の限界を感じている。 このため終盤、新生クロスボーン・バンガードはコクピット内を通電することで緩衝材となる特殊溶液で満たすことで瞬間的な耐G性能を嵩上げしている。 出典 [ ]• 三沢典丈 「アニメ大国の肖像 76 『脚本家 松崎健一さん(その2)』」 東京新聞 2007年6月7日夕刊、中日新聞東京本社、2007年。 1 機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART. 1 一年戦争編』バンダイ、1989年2月20日。 『初歩のトランジスターラジオの研究』1958年版 p. 5、1967年版 p. 「」『』、、1956年5月29日 夕刊。 , p. 144. 43-44. 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(上)』角川スニーカー文庫 1989年2月28日 154頁。 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(上)』角川スニーカー文庫 1989年2月28日 154頁。 , p. 『機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション3 連邦軍編』、1984年。 22-23. 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』第8話より。 『ENTERTAINMENT BIBLE. 46 機動戦士ガンダムMS大図鑑 PART. 7 デラーズ紛争編(下)』バンダイ、1992年6月30日。 , p. 196. , p. 183. , p. 187. , p. 174-175. , p. 259. , p. , p. , p. 258. 41-42. , p. , p. , p. 152-153. , p. 146-148. 127. , p. 143. , p. 173. 102. 122. 68-69. 77-90. 36-37. 67-82. , p. , p. 136. 70-72. , p. 40-41. , p. 26-28. , p. 26-29. 『ザ・テレビジョン92年6月12日号』月刊ガイア・ギア通信Vol. ガイア・ギアサウンドシネマ全巻購入特典『VIEW OF THE MANMACHINE』• 79-94. 40-41. 70-71. , p. 331. , p. 67-82. , p. 278. , p. 161. 『Gのレコンギスタ』第1話のセリフ。 これらは「磁場」によって収束される。 『ラポートデラックス 機動武闘伝Gガンダム バトルメモリー』ラポート、1995年5月1日。 20話より 参考文献 [ ]• 『電撃ENTERTAINMENT BIBLE 機動戦士ガンダム MS大図鑑1【ザンスカール戦争編】(上)』、1994年2月25日。 『電撃ENTERTAINMENT BIBLE 機動戦士ガンダム MS大図鑑2【ザンスカール戦争編】(下)』メディアワークス、1994年7月15日。 2 SHAHKTI'S PRAYER』、1994年6月15日。 『データコレクション12 機動戦士Vガンダム』メディアワークス、1999年10月15日。 『機動戦士ガンダム MS回顧録』メディアワークス、1999年10月。 『総解説ガンダム辞典 Ver1. 5』、200908-21 2020。 『マスターアーカイブ モビルスーツ ヴィクトリーガンダム』、2018年3月23日。 分冊百科• 『週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第20号、、2019年6月25日。 『週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第24号、ディアゴスティーニ・ジャパン、2019年8月20日。 『月刊ニュータイプ』1990年8月号。 富野由悠季『』上巻、角川書店、1989年2月28日。 富野由悠季『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』中巻、角川書店、1990年4月1日。 富野由悠季『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』下巻、角川書店、1990年5月1日。 富野由悠季『』第2巻、角川書店、1989年8月1日。 富野由悠季『ガイア・ギア』第3巻、角川書店、1990年8月1日。 富野由悠季『ガイア・ギア』第4巻、角川書店、1992年1月1日。 富野由悠季『ガイア・ギア』第5巻、角川書店、1992年3月1日。 『機動戦士クロスボーン・ガンダム』第3巻、角川書店、1996年3月6日。 長谷川裕一『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』第5巻、、2013年10月26日。 アンソロジーコミック• 『』VOL. 2、バンダイ、1993年6月20日。 『MS SAGA』VOL. 3、バンダイ、1993年9月20日。 『MS SAGA』VOL. 4、バンダイ、1994年2月10日。 『MS SAGA』VOL. 5、バンダイ、1994年6月5日。 フィルムコミック• 『機動戦士ガンダムF91 劇場用アニメ映画フィルムコミック』旭屋出版、1998年3月。 関連項目 [ ]• - 戦闘時にミノフスキー粒子が散布されるという設定がある。 リメイク版ではこの設定が『妨害電波』に変更されている。
次の