第四章 瓜田 かでんに 履 くつを 納 いれず、 李下 りかに 冠 かんむりを 正 たださず ー瓜田不納履、李下不整冠ー 文選 古楽府 君子行 (文選|もんぜん:三十巻。 南朝梁の昭明太子の撰。 周から南北朝時代の梁にいたる約千年間、百三十余名の詩賦文章のほか、 作者不明の古詩や古楽府を若干収録。 ) {原文} 君子防未然、 不處嫌疑間。 瓜田不納履、 李下不正冠。 {書き下し文} 君子 くんしは 未然 みぜんに 防 ふせぎ、 嫌疑 けんぎの 間 かんに 処 おらず。 瓜田 かでんに 履 くつを 納 いれず、 李下 りかに 冠 かんむりを 正 たださず。 {意解} 君子たるものは、人から疑いを招くような事は未然に防ぎ、 嫌疑 けんぎをかけられるような振る舞いはしないものだ。 ( 取 とろうとしていると勘違いされぬように) 瓜 うり畑の中で靴を 穿 はくような 仕草 しぐさをしたり、 李 すももの木の下で 冠 かんむりをかぶりなおしたりはしないものだ。 「疑わしきは 罰 ばつせず」は法律の世界だが、個人のモラルとしては、 「 疑わしきは 為 なさず」ぐらいの心構えが必要なのかもしれない。 それを語っているのが、この言葉である。 「 瓜畑 うりばたけでは靴を履き替えてはならない。 李 すももの木の下では、手を 挙 あげて 冠 かんむりを直してはならない」というのだ。 なぜなら、そんなことをすれば、 瓜や李を盗み取ろうとしたのではないかと疑われるからである。 誰しも、人から疑われるのは気持ちのよいことではない。 なかには、 濡 ぬれ 衣 ぎぬを着せられて、 腹立たしい思いをした人も、 多くいるに違いない。 だが、人から 疑われる原因を、自ら作っているようなケースもあるように思う。 たとえば、不注意な言動とかふしだらな行為などは、人の疑いを招きやすい。 それを 避 さけるためには、普段から厳しく自分を 律 りっする必要がある。 人から疑われて 得 とくになることは、一つもないのである。 * 文選(もんぜん) 中国南北朝時代、南朝梁の昭明太子によって編纂された詩文集。 春秋戦国時代から梁までの文学者131名による賦・詩・文章800余りの作品を、 37のジャンルに分類して収録。 中国古典文学の研究者にとって必読書とされる。 収録作品のみならず、 昭明太子自身による序文も六朝時代の文学史論として 高く評価されている。 序文には、作品の収録基準を 「 事出於沈思、義帰乎翰藻(事は 沈思 ちんしより 出 いで、義は 翰藻 かんそうに 帰 きす)」とし、 深い思考から出てきた内容を、 すぐれた 修辞 しゅうじで表現したと見なされた作品を収録したとある。 *参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋 著 をもとに、 自分なりに追記や解釈して掲載しています。 私たちは、日々、何をするにしても 大なり小なり、決断(選択)をしている その折々に思い出し、 より善い選択(決断)ができるように 貴方も私も 在りたいですね。 検索:• 人気記事一覧• 0 件のコメント カテゴリ:• 54 件のコメント カテゴリ:• 3 件のコメント カテゴリ:• 0 件のコメント カテゴリ:• 0 件のコメント カテゴリ:• 0 件のコメント カテゴリ:• 0 件のコメント カテゴリ:• 1 件のコメント カテゴリ:• 0 件のコメント カテゴリ:• 0 件のコメント カテゴリ:• カテゴリー• 最近の投稿• 最近のコメント• に より• に より• に Situs Dominoqq Terbaik より• に より• に より• に より• に より• に より• に より• に より.
次の「文選・古楽府・君子行」のなかに記載があります。 そこでは、「君子は未然を防ぎ、嫌疑の間に処らず、瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」となっています。 これは、 「優れている人物は事件が起こる前にそれを防ぐものであり、疑いをかけられるような状況に身を置かない。 瓜畑では靴を履き直すようなことをしないで、すももの木の下では冠をまっすぐにはしないものだ」ということになります。 瓜畑の中でしゃがんで靴を履き直していると瓜を盗んでいると疑われ、すももの木の下で冠を脱いだり被ったりしていては、すももを盗んでいると疑われるからです。 そこから「優秀な人はそもそも疑われるような行為をしない」となったのです。 ことわざの使用例 紀元前の中国戦国時代の斉の国の話です。 この国の威王は即位してから家臣たちに政治を任せて凡庸なふりをしていました。 家臣たちがどういった行動をとるのかを見極めていたと言われています。 そのうちに大臣である周破胡という人物が私利私欲に走り、傍若無人な振る舞いを始めます。 それでも威王は何も行動しませんでした。 見かねた王の妃である虞妃が周破胡を除くように王に進言すると、先手を打って周破胡が王に進言します。 虞妃が他の男と通じていたためにその男を取りたてようとしているというものです。 王はそれを信じて妃を牢に入れました。 そして何度も尋問をしますが、その尋問官も周破胡の息のかかったものだったためにすべて正しくは伝えられませんでした。 あまりに話が進まないことに疑問を持った王が直接尋問すると虞妃は言います。 「古代、日ごろから清廉潔白が知れ渡っている人は何があっても疑いをかけられたりしないものです。 私は普段から『瓜田に経るには履を踏み入れず、梨園を過ぐるには冠を正さず』を守り切れていなかったために牢の中から発している言葉が信じてもらえなかった。 」と王に自分の不徳を詫びたのです。 威王はその言葉に感じ入り、刑に処することなく保留します。 そして威王は数年後決心すると周破胡を処刑して一気に悪事を働いていた家臣たちを一掃します。 そして優れた部下を招いて国家を繁栄させていくことになったのです。
次の采薇庵・李下に冠を整さず 李下に冠を整さず 李 すもも の木の下で冠を直せば、李を盗まなくても盗んだのではないかと疑われないとも限らない。 だから李の木の下で冠がずれても我慢して冠を直さない。 「人から疑われるようなことはせぬ方がよい」という意味です。 これは「瓜田 かでん に履 くつ を納 い れず」と対になっている言葉です。 前文は「冠」と云う文字を使用しているので公の立場にある人への戒めとも言えます。 戦国時代斉の威王のとき、侫臣周破胡 しゅうはこ が国政を専らにしたために、国内が平穏に治まりませんでした。 威王の娘の虞姫がそれをみかねて、威王に次のように訴えたそうです。 「破胡は腹黒い人だから登用してはなりません。 斉には北郭先生という立派な方がいらっしゃるのですから、こういう方をお用い遊ばすように」 これが破胡の耳に入ったので、彼は虞姫を憎んで陥れようと図り、虞姫と北郭先生の関係が怪しいと噂さを流しました。 王は彼女を閉じこめて役人に調べさせました。 しかし、役人に破胡の手がまわっているので、役人はむりやり罪をでっちあげようとします。 役人の調査内容に王も不審に思い、虞姫を直々に問いただしてみると、虞姫は次のように話したというのです。 「わたくしはこれまで一心に王のために尽してまいったつもりですが、悪者に陥れられてしまいました。 身の潔白ははっきりしていますが、もしわたくしに罪があるとすれば、それは『瓜田に履を納れず、李園過ぐる時は冠を整さず』といわれるように、人の疑いを避けなかったことと、誰も罪の申しひらきをしてくれる人がなかったという、わたくしの至らなさです。 たとえ死を賜りましょうとも、わたくしはこのうえ弁解しようとは思いません。 しかし、たった一つだけお聞き願いたいことがございます」と、破胡の好悪によって国が乱れている実情をうったえました。 王は、虞姫の真心こめた言葉に今までの悪夢からさめた思いで、周破胡を処刑して国政を整えたので、その後の斉は立派に治まったそうです。 『列女伝』。 君子行 君子行 [文選、古楽府、君子行] 君子防未然 君子 くんしは 未然 みぜんに 防 ふせぎ 不處嫌疑間 嫌疑 けんぎの 間 かんに 処 をらず 瓜田不納履 瓜田 かでんに 履 ぐつを 納 いれず 李下不正冠 李下 りかに 冠 かんむりを 正 たださず 嫂叔不親授 嫂叔 そうしゅくは 親授 しんじゅせず 長幼不比肩 長幼 ちょうようは 比肩 そけんせず 勞謙得其柄 労 ろうして 謙 けんなれば 其 その 柄 へいを 得 う 和光甚獨難 和光 わこうは 甚 はなはだ 独 ひとり 難 かたし 後四句略 「李下に冠を整さず」はこの「君子行」が原典とされていますが、上記の「列女伝」との前後関係は諸説あるようです。 【大意】 「教養ある立派な人は、事が起こる以前に予防の措置をとり、人から嫌疑をかけられるような立場に立たないように留意する。 瓜畑ではくつが脱げてもはき直さないし、李の木の下では冠が曲がってもかぶり直さない。 兄嫁と弟は直接物を受け渡ししないし、年長者と幼い者は肩を並べることはしない」 【補足】 儒教では「礼節」が重んじられます。 「冠」はその人の地位や役職を示すものです。 公式な場所では冠を頭にのせて正装をしなければなりませんでした。 その冠がチョット曲がっているという事は「服装が乱れた」という状態ではなく、思想信条を含め「礼節を欠いている」状態を云っています。 つまり、李の下で冠を整えようと頭に両手を上げると、周囲にいる人から李を盗んでいると疑われかねない、だから、思想や礼節を欠いても自分への信を大事にしそのままにしておく。 もっというと思想や礼節よりも「罪を犯すことをしない潔癖さ」を選ぶ、思想や礼節よりも周囲の人からの「信」を重要視していると云うことです。 「李下に冠を整さず」の原文は「李下不正冠」と書かれています。 「整さず」は「正さず」と書くべきではないかと思いませんか。 実際に日本語では「整さず」という表現はありません 今のところ。 だから、漢字変換をすると「正さず」が表示されます。 それで「李下に冠を正さず」が正しい表現と思っている人がいると思います。 日本語では「冠を正しくする」のではなく、身なりを整えるの意味で「冠を整える」と書くのです 多分。 そのうちに「李下に冠を整さず」は「李下に冠を正さず」が日本語でも正しい表現とされると思います。 そのほうが原文と同じ漢字「正」になることが皮肉ですけどね、、 この様なことは、漢文と日本語の間ではよく見かけます。 私が見つけるくらいなのでいっぱいあるに違いない。 【風呂敷】という落語があります。 「李下に冠を整さず」を元に、風呂敷という落語のワンフレーズが出来ていると思います。 たぶん、、 瓜田に履を納 い れず 李下に冠を整さず かでんにくつをいれず りかにかんむりをたださず おでんに沓をいれず 直接に冠をかぶらず おでんにくつをいれず じかにかんむりをかぶらず 靴を履いたままおでんを食べると、屋台の親父が食い逃げされた時に「追いつけられない」と心配する。 直に冠をかぶると痛いから、布を当てたほうがいい、、というもの、、.
次の