ジャン・ピアジェ(Jean Piaget)はスイスの発達心理学者・児童心理学者で、20世紀の心理学の進歩に大きく貢献しました。 1896年8月9日にスイス・ヌーシャテルに生まれたピアジェ。 父はヌーシャテル大学の中世文献学の教授、母は信仰に厚いプロテスタントです。 早熟で研究熱心な子どもだった彼は10歳で白スズメの観察を論文にまとめ、「ヌーシャテル博物学雑誌」に発表しました。 19歳でヌーシャテル大学動物学科を卒業すると、ローザンヌ大学・チューリッヒ大学・パリ大学で心理学を学びます。 その後、各地の大学で心理学・児童心理学の教鞭を取り、1980年に亡くなるまで精力的に研究を続けました。 私生活では1923年に結婚し、3人の子どもに恵まれています。 ピアジェにとって、子どもたちの心身・知能の発達の観察も重要な研究材料だったようです。 ピアジェによって提唱された「認知発達理論」(または「発生的認識論(genetic epistemology)」)は、心理学のみならず教育学・哲学・生物学の分野にも影響を与えました。 認知発達理論は 人の知能・心理の発達を「生物的な成長」と「成長過程の中で知識・経験を重ねたことによる成長」の両面から考察したもの。 認知発達理論では、 認知力の成長を4つの段階に分けて考えます。 これが認知発達段階説です。 認知発達段階説において、0歳~12歳の子どもの認知力(知覚・記憶力・推理力・記憶力・言語能力など)の成長順序は、 個人差はあるものの普遍的なものだとしました。 この考え方はフロイト(Sigmund Freud)の「リビドー発達段階理論」、エリクソン( Erik Homburger Erikson)の「心理社会的発達理論」と並んで3大発達段階説とされています。 ピアジェの考えた4つの発達段階は 「子どもによって個人差はあっても、普遍的な順序で経験していく」というもの。 それぞれの発達段階を学ぶことで、子どもの成長に合わせた適切な接し方が見えてくるはずです。 ピアジェは人が生まれてからいろいろなものを認知し、学んでいく過程を 「シェマ」「同化」「調節」の3段階に分けました。 シェマ・同化・調節を「子どもに鉛筆を認知させる場合」に当てはめて考えてみましょう。 2歳児に黒鉛筆・色鉛筆・長さの違うものを組み合わせた数本の鉛筆セットを見せて、「これは鉛筆だよ」と教えます。 すると子どもは 色・長さが違うけれど共通点を見つけ「これらは鉛筆なのだ」と認識します。 これが 「シェマ」です。 次にボールペン・シャープペンシルを見せます。 子どもが「これも鉛筆でしょ」と言った場合、一度見た鉛筆から得た知識から「鉛筆っぽい」と予想したわけです。 このように シェマをほかのものと見込んで考えることを「同化」と呼びます。 その後「違うよ。 これはボールペン、こちらはシャープペンシルだよ」と教えることで、子どもは鉛筆・ボールペン・シャープペンシルを それぞれ別のものとして認識します。 これが 「調節」です。 0歳~2歳の乳幼児期 をピアジェは 「感覚運動期」としました。 生後1カ月くらいまでは反射的な行動(モロー反応・吸てつ反応など)を使って外界と接触を持ち、シェマの土台を持ち始めます。 自分と他者の区別はありません。 成長とともに自らの体を動かし、五感の刺激を求めシェマ・同化・調節を繰り返します。 周囲の人の声かけ・お世話・スキンシップで 「他者と自分を区別」「ものの形・役割」「物事を予測する」ことを覚えていくのです。 この時期は以下の3つの認知機能が発達します。 循環反応 「足・指しゃぶり」「ガラガラを振り続ける」「同じおもちゃを何度もベッドから落とす」など、同じことを繰り返し行い、自分の身体・ものの存在を確かめます。 対象物の永続性 生まれてすぐの赤ちゃんは、パパママが物かげに隠れると「消えてしまった」と認識して泣きます。 しかし1歳を過ぎると「隠れているだけ」だと理解が可能に。 人・ものが目の前から見えなくなっても、状況に応じて「存在を予測」できるようになります。 シンボル機能 物事を象徴的に捉え、認識できる機能です。 猫のぬいぐるみと写真の猫を見て「どちらも猫だ」と分かります。 言語機能・運動機能ともに発達が著しい前操作期は、 物事を自分のイメージを使って区別して認識できるようになります。 創造力・想像力を使った「ごっこ遊び」を盛んに行う時期です。 論理的思考力・共感力などは未発達な場合が多く、自己中心的な思考・行動パターンになります。 この時期には3つの特徴が見られるでしょう。 自己中心性(中心化) 「世界の中心は私!」という自己中心的な考え方は幼児・児童に多いもの。 自分から見た視点でしか物事を考えられず、他者の気持ちを思いやることが難しい時期です。 自分の行動・言動を振り返り、反省することができません。 保存性の未発達 論理的思考ができないため「ものの形状が変化しても、量・性質は変わらないこと」の理解も困難です。 たとえば、子どもの前におはじきを2列に等間隔に並べます。 1列は10個にして、その際にどちらの列も10個おはじきがあることを確認させたとしましょう。 そのまま片方のおはじきの間隔を広げて、列が長くなるようにします。 このとき「2列のおはじきの数は同じ?それともどっちかが多い?」と質問すると、前操作期前期の子どもの場合「間隔を広げた列のおはじきが多い」と答えるケースが多いようです。 アミニズム的嗜好 もの・事柄に命・意思があるように擬人化する傾向のことです。 ぬいぐるみはもちろん、食器・家具・食べ物に話しかけたり、それを使ってひとり芝居をする様子が見られます。 論理的思考力が発達 し、 相手の気持ちを考えて発言・行動できるようになります。 数的概念が理解できるようになり、重さ・長さ・距離など比較も可能になるでしょう。 もの・事柄の擬人化は徐々に減っていきます。 この時期の特徴は以下の2つです。 保存性の習得 前操作期はおはじきの例のように、「物事の本質」を論理的に考えることができませんでした。 しかし具体的操作期になると、見た目に惑わされることはなくなります。 「おはじきの列の間隔を空けても、数は変わらない」「5リットルの水はどんな形の容器に入れても5リットル。 3本の瓶に分けて入れても総量は5リットル」などと認識できるようになります。 脱自己中心性 自己中心的な考え方から脱却し始めます。 コミュニケーション能力が発達し、共感力が育つことで他人の立場に立ったものの考え方ができるようになるでしょう。 脱自己中心性の発達度を測るテストに「3つの山の問題」があります。 特徴の違う3つの山の模型を見せ、それぞれ違う位置に立った場合の景色の見え方を問うテストです。 これは「子どもの空間認知能力の発達」を確認するもので、ピアジェと発達心理学者インヘルダーが考案しました。 ピアジェの4つの発達段階を見ると、子どもへの接し方・しつけ方のポイントは各時期によってまったく違うことが分かります。 0歳~2歳の感覚運動期は、 「周囲の人からの働きかけ」が非常に重要だとわかるはず。 数字・文字などを暗記させて知識を増やすよりも、以下のようなことが心身の発達を促します。 ・自由に運動させること ・声掛け・スキンシップ またこの時期は反省ができない時期でもあるので、繰り返しいたずら・失敗をします。 長々と叱ることはせず、 その 都度短く「良い・悪い」だけを教えたほうが良いでしょう。 前操作期にあたる2歳~7歳は、幼児から小学生に成長する時期です。 言語能力も発達し、親が叱ると口答えすることも増えるかもしれません。 自己中心性が強く、兄弟・友達とのけんかも起きやすくなります。 つい感情的に怒りたくなりますが、 努めて静かに「子どもの言い分」を聞くことからはじめましょう。 その後に 悪かった点を伝え、必要な場合は謝罪をさせます。 このように過ちを整理して認識させることが、具体的操作期(7~11歳)と形式的操作期(11歳〜)の論理的思考・抽象的思考を育みます。 乳幼児期に読み・書き・計算の学習を行い、小学校入学前に基礎学力を固めておきたいパパママは多いでしょう。 その際は 「その子の発達段階に合った学習内容」で行います。 保存性の未発達な前操作期(2歳~7歳)は数・量の大小・多少を「見た目でのみ」判断しがちです。 小学校の先取り学習の算数ドリルには、先に述べた「2列のおはじき」のような問題もありますが、分からなくても大丈夫。 たとえほかの子が理解できていても、焦る必要はありません。 発達段階とは、子どもによって個人差はあっても普遍的な順序で経験していくものなのです。 お子さまが生まれたばかりの頃は「立った」「歩いた」など、「できたこと」に対して喜び感じていたのではないでしょうか。 それが年齢を追うごとに、ほかの子と比べて「できないこと」を見つけるようになってしまうのは悲しいことです。 その子の 成長段階に合わせた向き合い方で、余裕を持った子育てを楽しんでみてください。 この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。
次の目次はこちら• アニミズムとは アニミズムとはあらゆる自然物に霊的存在を認め、それらを信仰する事です。 後ほどアニミズムの例を紹介しますが、挙げればキリがありません。 一般的には自然物の霊的存在を信仰したり、人間や死者に生き霊や死霊のあることを認め、様々な儀礼を行う信仰を文化人類学(比較民俗学)や宗教学でアニミズム(animism)と呼んでいます。 アニミズムという言葉や概念を生み出したイギリス人類学者E・B・タイラーによれば、これは全ての事物には霊的存在があるという原初的信仰であると考え、これを持って宗教の起源とみなしています。 アニミズムを簡単に説明するならば、 あらゆる事物には「生命」が存在するという事です。 アニミズムの問題 タイラーは、アニミズム論の中には2つの問題を抱えていると自著(原始文化2巻)の中で説明しています。 1つは、霊的存在の概念はいかにして発想されたのか。 2つ目は、いったん形成された霊的存在は、その後どのような進化の過程を経て宗教的発展をしたのか。 現在でも 未だに解明はされていません。 アニミズムの意味 アニミズムの意味はラテン語(anima)から派生したと言われています。 本来の意味は、気息・霊魂・生命などの意味を持っています。 タイラーの原始文化を訳した比屋根安定は「アニミズムとは、もともと語根をアニマ(生気)とする英語アニマル(動物)、アニメート(生きている)、アニメーション(活気)から来ている」として、 生気説と訳した事でも有名です。 日本語では精霊信仰、地霊信仰、汎霊説とも呼ばれたりしています。 アニミズムを信仰する代表的な民族は日本人以外にもアメリカの先住民(インディアン)やオーストラリアのアボリジニなどが自然崇拝を通してアニミズムを信仰しています。 現存する民族の中でも日本は最大のアニミズム国家と言っても過言ではないでしょう。 アニミズムの考え方 アニミズムは原始的な考え方と言われています。 生者の考え方や生き方を死者の世界に適用して、資料とその種類およびその生活まで組み立ててゆくのです。 そして、植物や動物、樹木・石などにまで霊の存在を人は信じるようになります。 「 自然の生命化・自然の霊化」というアニミズムの考え方が信仰されれば様々な心霊、例えば動植物崇拝にもとづくトーテミズムや、最高神や唯一神といった宗教へと人々の信仰が発達してきたと言われています。 アニミズムは日本古来の信仰 アニミズムは日本古来から続く信仰の1つです。 例えば、アイヌの霊的世界はアニミズムと大きな関係があります。 棲息する天地、休息する家、使用する器具、どれを取っても一々神だと言われています。 猟に出ては山の林へ祈り、枝川の水神に祈り、狩の神に祈り、沖へ出て風に遭っては祈り、雨に叩かれては祈り、波に脅かされては祈ります。 アイヌは神(霊的存在)を祀る場合に必ず酒を用います。 アイヌは酒好きだから神もまた酒好きだと、こういったアニミズムの例は枚挙に遑がありません。 アニミズムの例 日本で実際にあった アニミズムの例を5つ紹介します。 魚霊・針霊、聖なる樹木、磐座(いわくら)、ビジュル石、境界石が有名です。 魚霊・針霊 川の漁業組合は釣りの口開け(開禁日)前に魚霊碑を建立して、これまで釣り上げられた魚の霊を弔う儀礼を行ったりします。 生物だけでなく、毎年行われる針供養、あるいは茶道関係者で行われる茶筅(ちゃせん)供養もアニミズムと言っても良いでしょう。 針供養は、 針に生命があると信じ、その霊的存在に対する慰撫の儀礼だと言われています。 一般的に2月8日の事始めの日に行われ、地域によって針供養の日は異なります。 山口県萩では古針を海に流したり、石川県では針千本と呼ばれウニを針の神として祀ったりしています。 聖なる樹木 神木は心霊の依り代として、展開と地上とを結ぶ宇宙樹として、神霊の降臨によって常在神の留まる所となっています。 琉球文化における聖なる杜(御嶽)の中の、中心地は男性禁忌の空間と言われ、そこではクバの樹と呼ばれる宇宙樹が神聖視されています。 福井県若狭湾に面する大島のニソの社信仰は、よく知られた神木信仰の例でしょう。 この地の旧家では、ニソの社にある椎・椿などの 老樹にニソの神が宿っていると信じられています。 そして、現代アニミズムとして生活に根付いているのは正月の門松です。 門松は歳神の依り代で、榊(さかき)として用いられる樹木などは、いずれも常緑樹です。 京都の上賀茂神社で毎年行われる神事も賀茂山の宇宙樹としての神木(ミアレ木)を中心に行います。 磐座(いわくら) 神社などで、ある特殊な形の石にしめ縄が張られている場合がありアニミズムに関係します。 これは、 神々の依り代として崇拝され、磐座信仰と呼ばれています。 岩石に霊的存在を認めこれを御神体として信仰する神社は日本全国にあり、有名なのは和歌山県新宮にある神倉神社です。 巨大岩石を御神体とし、ゴトビキ岩と呼ばれる巨岩がこの神社の磐座ですが、ここは熊野の神の降臨の地と呼ばれ、考古学的に見ても祭場としての性格があるようです。 アニミズムでも民族信仰として石神と呼ばれる信仰も同じく、石そのものを御神体、霊的存在としてみるアニミズムです。 病気治しや、そのほかの後利益を願うものも多く、神霊の御座石として聖地を形成したり、伝承によって海からの神の寄り石としてアニミズムの1つとなっています。 奄美大島から南の琉球文化圏では道の突き当たり(T字路)、には石敢当(いしがんとう)と刻んだ石を立て悪霊の侵入を防ぐのが習慣になっています。 ビジュル石 日本の最南端である八重山にはビジュル石というアニミズムがあります。 ビジュルは田の真ん中や端に立てられ、田植えが終わると牛骨の汁あるいは犠牲として殺された鶏の煮汁が供えられ、田植儀礼に参加した男性はその煮汁を食べます。 その後、供物となった骨などを田の中に埋めるか、投げ入れます。 稲作と聖なる石といったアニミズムは 八重山古文化層に広く存在したと言われています。 境界石 海の彼方、ニーランまたはニールと呼ばれる異界とこの世としての自界との境界に置かれるニール石もアニミズムの1つです。 一般手に境界石とも呼ばれ、海の彼方からユー(世)と呼ばれる豊穣の霊力を迎えるための儀礼を行う境界石で、その祭場的性格は 磐境(いわさか)の霊場的性格と共通するとも言われています。 アニミズムと幼児(子ども) アニミズムは幼児(子ども)の成長過程にも見られます。 典型的なものとして、生命のないもの(玩具や車など)に生命や意思があると考える心理作用のことです。 3歳から6歳までの発達段階に多く現れ、例えば人形遊びが好きな幼児はアニミズムだという可能性が高いかもしれません。 スイスの心理学者ピアジェによると、この現象について、未成熟な子どもは心の中の出来事と外界の出来事とが区別できていないことに要因があると言われています。 ピアジェが提唱した 幼児期アニミズムの発達4段階を紹介しておきます。 すべての物は意識的である• 動くことのできる事物が意識的である• 自分の責任で動くことができる事物が意識的である• 意識は動物に局限される まとめ.
次のANIMISM アニミズム)という英単語があります。 自然界の木・石や雨・風などにも霊魂が宿ると考える信仰で、 物活論あるいは霊魂不滅説・精霊説とも呼ばれています。 宇宙にまで霊魂が存在するという考え方は、 大空を見上げて星に名前を付けた大昔の人々の思いと相通ずるものがあり、 原始的宗教と名づける人々もいます。 ところで、このANIMISMをAMINISM アミニズム)とよく混同してしまうのです。 辞書で調べてみると、AMINISMという英単語はありませんでした。 言い易いものだからついついアミニズムと言ってしまい、 「あれ、どっちだったっけ」と迷うことがしばしばでした。 いったいどうすれば言い間違いをせずに済むか考えました。 漫画のアニメがそれを一発で解決してくれました。 アニメはANIMATION(アニメーション)の略で、 動詞のANIMATE(アニメイト)には元気付ける・活動させるという意味があるのです。 紙の上に描かれた線が自然の風景や人となり、 それがたくさん描かれぱらぱらとめくるとそれがまるで生き物のように動き出す。 これだ!! 思わず手のひらをぽんとたたきました。 言葉というものは、英語に限らず日本語でもどこの言語でも、 必ず他の言葉と何らかの関係を持っています。 これから先どんなことがあっても、アニミズムのことをアミニズムと取り違えることはありません。 自信を持って言い切ることができます。 よろしければクリックをお願いします.
次の