ブラタモリ 浜名 湖。 ぶらタモリ1/18浜名湖のうなぎ屋は?

タモリ、浜名湖が日本有数のウナギの産地になった理由を探る『ブラタモリ』

ブラタモリ 浜名 湖

Contents• 浜名湖 浜名湖は、海とつながった汽水湖です。 汽水湖としては、145kmと日本一の周囲長だそうで、1日に4. 000万トンの海水が出入りします。 海水・淡水の700種類にも及ぶ魚介類が生息しています。 今回、ブラタモリでは、「ウナギ」を取り上げていますが、「すっぽん」の養殖も行われています。 浜名湖で、ウナギの養殖が発展した要因は下記です。 三方原台地(みかたはらだいち)の地下水が豊富で養殖に使えた• ウナギの稚魚が浜名湖に遡上(そじょう)し、捕獲が容易だった• 養蚕サナギの供給があり、飼料として使えた• 淡水・・・塩分濃度<0. 05%• 汽水・・・0. 05%~3. 食塩水・・・3. 0%~5. 塩水・・・>5. 0% 服部倉治郎 浜名湖でのウナギ養殖の生みの親を紹介します。 服部倉治郎(はっとりくらじろう)と言う方が、叔父の徳次郎から引き継いで、東京で、すっぽんの養殖を試みていました。 商用旅の途中で浜名湖を見た服部倉治郎は、温暖な気候が養殖に適していると考え、浜名湖舞阪村に養殖池を造成します。 しかし、当時、すっぽんの市場は小さく、事業規模が安定しませんでした。 そこで、培った養殖技術を応用してウナギの養殖を始め、事業を軌道に乗せました。 ここから、浜名湖がウナギとすっぽんの特産地としてスタートします。 村松啓次郎 服部倉治郎は、当初、浜名湖でクロコウナギを捕獲して養殖します。 しかし、この方法では、生産量が増えませんでした。 そこで、村松啓次郎という人が、シロコウナギから育てる方法にチャレンジします。 養殖には成功するのですが、寒い時期には半数も死んでしまいます。 クロコウナギ・・・体長15cmくらいに成長したウナギ• シロコウナギ・・・孵化したばかりの白いウナギ いろんな方が養殖に挑戦し、今の浜名湖の養殖技術があるんですね。 すっぽん知名度 服部倉治郎が、すっぽんでは事業規模が小さくて、ウナギ養殖に・・・と書きました。 言われてみれば、今でもすっぽんの知名度は低いですよね。 ここ数年、すっぽんは、コラーゲン豊富、とのことで脚光を浴びてはいますが、スーパーの店頭にスッポンが並ぶことなんてありません。 (あったら、グロくて嫌がられるのでしょうけど。 笑) それで、浜名湖の「服部中村養鼈場(はっとりなかむらようべつじょう)」では、すっぽんの魅力を広く知ってもらうことを、今後の課題として取り組んでいるそうです。 ちなみに、この記事を書くために、ウナギとすっぽんの画像を無料画像サイトで探しました。 さんによるからの写真 ウナギは、調理済みの画像ばっかりで、すっぽんは逆に生体の画像の方が多いんです。 このことからもウナギとすっぽんの、食に関わる知名度の差がわかりますね。 「服部中村養鼈場」の健闘を祈ります。 何しろ、創始者もウナギよりすっぽんが先だったのですからね。 以前、愛知県出身の同僚がいて、帰省するたびに「うなぎパイ」をもらってたんですが、「すっぽんパイ」とかはないんでしょうかね? 「浜名湖のウナギ」は知られていますが、「浜名湖のすっぽん」は今回始めて知りました。 ウナギといえば、「土用の丑の日」ですよね。 これは江戸時代の学者「平賀源内」の作った宣伝用コピーだという説があります。 ウナギの旬が秋~冬で、おまけにこってりした味で、夏には売れない、そこで鰻屋が平賀源内に相談します。 平賀源内は、『「土用の丑の日」だから、「う」のつくものを食べると縁起が良い』と考えつきます。 ついでに「暑い夏を乗り切るのには、精のつくうなぎを」と言うのも追加して、ウナギの一大ブームを巻き起こしたとの説です。 せっかくだから、今度は、タモリさんになにか考えてもらったらどうでしょうね。 「平賀源内」と「タモリ」さんなら、なんかイメージ通じるんでは、と勝手な妄想してます。 服部中村養鼈場 1879年創業、エジソンが白熱電球を発明した年なんだそうです。 すっぽんを浜名湖の自然環境を活かすために、路地養殖と言う方法で、3~4年かけて育てるのだそうです。 人工的な薬剤を使用せず、有機飼料のみで育てるすっぽんは、天然物と比較してもアクのない安定した品質、と自信を持って養殖・販売されています。

次の

ブラタモリに登場の浜名湖のうなぎ店はココ!温泉や周辺の情報も!

ブラタモリ 浜名 湖

祭りは外国人も歓迎です。 タモリは、一富士二鷹三茄子に登場する折戸なすを調べます。 多賀火山が熱海を生んだ?別荘跡も訪問。 ( 19,20,21) 冨士山本宮浅間大社からスタートし、もっとも最近の噴火である宝永火口を経て山頂をめざします。 前回: 元城の東照宮|ブラタモリ浜松 ブラタモリは、元城の東照宮()を訪ねます。 29歳から17年間浜松に在留した、徳川家康をまつるお寺です(関連:、)。 タモリさんは、間に立って記念撮影! 徳川家康が、浜松に来たことが、浜松が楽器の町になる第一歩でした。 それまでは、小さな宿場町だったのです。 家康が城を作ったことが、城下町発展の第一歩でした。 元城の東照宮は、15世紀頃建てられた、引間城跡の一角に位置しています。 引間城は、16世紀、徳川家康により範囲を西に大きく拡大して浜松城となりました。 徳川家康と浜松 なぜ、家康は、浜松を城を立てる場所に選んだのでしょうか? ブラタモリは、周辺で、土塁をベースに作った石垣を発見します(、元城の東照宮からすぐ)。 石垣に沿って歩くと、直線的な崖があった形跡があります。 まず断層が疑われますが、ここには断層は、ありません。 すると、 河岸段丘です。 崖は、天竜川がその西側に作った、河岸段丘のヘリ(東の端)だったのです。 で確認した、三方ヶ原の東の端、つまり河岸段丘の東のヘリに、徳川家康は、城を建てました。 これは、東の武田信玄の勢力に対抗しようという狙いでした。 浜松城の展望台からは、河岸段丘のヘリから見下ろした、浜松の町の様子が見えます。 ブラタモリが訪問先に置いて行く看板(この記事冒頭に掲載)がありましたが、放送には採用されませんでした。 暴れ天竜の流域で栽培された綿花|ブラタモリ浜松 天竜川は、諏訪湖から遠州灘へ流れ出る、日本有数の急流河川です。 大雨のたびに流れを変え、天竜という名にたがわず、江戸時代250年間で約250回もの大洪水を起こし、流域に被害を与えてきました。 その暴れ天竜の流域で栽培されてきたモノは何だったのでしょうか? 温暖で、日照時間が長いことがヒントです。 織り機の技術が発達し、大工が集結。 天竜川流域で栽培されていたのは、綿花です(愛知、大阪に並ぶ3大産地)。 洪水が起きたあとの土砂に盛り土をし、洪水に強い島畑と呼ばれる場所で、栽培を行いました。 綿花を製品化するためには、 織機 しょっきの技術が発達します。 同時に、織機を作るための、木工の技術を持った大工が集まって来ました。 明治20年になると、浜松には、海外から、教育に使うためにオルガンを導入されました。 オルガンの仕組みは、織機に似ています。 オルガンの修理を買ってでたのが、山葉寅楠でした。 海外で、オルガンやピアノの製造を学んだ山葉寅楠は、すぐにピアノ作りに成功しました。 (参考)初の国産ピアノを作った 山葉寅楠 やまはとらくすは、紀州藩で、天文係を務めた武士の3男に生まれ、機械が得意でした。 モノづくりへの姿勢は、「自分は品物を販売するに掛引をせぬ。 生産費を控除して代価を定め決して暴利を貪らぬ、而して品質に対しては絶対的責任を負ぶるを信条として、社会の信用を博する覚悟である」という言葉に現れています。 祭りは外国人も歓迎です。 タモリは、一富士二鷹三茄子に登場する折戸なすを調べます。 多賀火山が熱海を生んだ?別荘跡も訪問。 ( 19,20,21) 冨士山本宮浅間大社からスタートし、もっとも最近の噴火である宝永火口を経て山頂をめざします。

次の

ブラタモリに登場の浜名湖のうなぎ店はココ!温泉や周辺の情報も!

ブラタモリ 浜名 湖

ホテル九重 ホテル九重内の 割烹「曳馬野」は浜名湖産のうなぎを使用したうなぎ専門店です。 割烹 曳馬野は浜名湖に面しており浜名湖と大草山の絶景を眺めながら浜名湖うなぎを美味しくいただけます。 全面ガラス張りのテーブル席から浜名湖が広く見渡せ湖の絶景を眺めながら食事できます。 まるで湖の上に浮かんだ船の上で食事をしている気分です! ホテル内の店ですがランチメニューがあります。 ランチは予約することもできます。 割烹「曳馬野」メニュー• うな重 うなぎ(1匹)・肝吸い・香の物 3,100円(税別)• うな重(上) うなぎ(1. 5匹)・小鉢・肝吸い・香の物 4,000円(税別)• うなぎひつまぶし うなぎ・肝吸い・香の物・薬味・だし汁 3,700円(税別).

次の