妻がアルコール依存症だと気づいた時 ふつうの夫婦にも忍び寄るアルコール依存症 結婚生活、長く続けているとやっかいな問題も起こりえます。 あなたの奥さまがキッチンドランカーだとわかった日、あるいはご自分がそうだと気づいた日、どう対処すればよいか、精神科の最上悠先生に適切なアドバイスをうかがいました。 「家庭内ストレスをためた妻にお酒の誘惑・・」photo by 白坂桂輔 「あなた、今夜も飲んで帰ったの?お酒は控えめにね」と言う妻のセリフを聞いた事のあるだんな様方はそこらじゅうにいらっしゃるでしょう。 この言葉の奥に「私も飲まなきゃやってらんないわ!」と言う隠しセリフがひそでいるかもしれません。 キッチンドランカーのテーマでテレビドラマが放映されていましたが、家族の気づかぬうちに、妻たちはストレスを溜め込んでいる可能性があるのです。 今回は、アルコール依存症を研究していらっしゃる精神科の最上悠先生にお話をうかがいました。 最上: アルコールの問題というと、アル中(=アルコール中毒)という言葉が一般的でしたが、WHOが1964年にアルコール依存症という言葉を提唱するようになりました。 依存症というのは、あること(もの)をやめられなくなってしまい、人間関係や社会生活に支障を生じたり、体を壊すようになっていく病的状態を示します。 依存は、主に、精神的依存(ココロが依存してしまう)と身体的依存(体が依存体質になってしまう)に分けられ、アルコールはそのどちらにも依存作用があることがわかっています。 医学的な意味でのアルコール依存症というのは、簡単に見極める方法としては連続飲酒・アルコール離脱症状 のふたつがそろった状態と考えられています。 連続飲酒というのは、昼間から飲んだりするような状態です。 昼夜問わず、連続的に飲んでしまうのですね。 やめられないわけです。 仕事に行っているから安心などと思っていても、職場でこっそり昼間から飲んでいる人もけっこう多いと言われますから、安心できないわけです。 アルコール離脱症状というのは、「禁断症状」みたいなもので、お酒がないとイライラが出たり落ち着かなくなったり夜に眠れなくなってしまう、といった精神的なものや、手が震えたり、ドキドキしたり、気持ち悪くなったり、汗をかくといった体の症状で出る場合もあります。 こういう離脱症状は、再びお酒を飲めば一時的に楽になりますので、離脱症状を減らすために迎え酒のようにアルコールを口にするといった悪循環に陥りやすく、それが病状を悪くするのですね。 ですから、毎晩晩酌でビール1本を飲まないといられない程度の人は、依存症とまでは呼ばないわけですが・・。 しかし、そこまで行かなくても、酒で人に迷惑をかけだしたり、仕事に支障が出たり、体を壊しているのにそれでもお酒を減らせないという問題が出現する状態であれば、それはアルコール乱用という言葉で説明されます。 よく毎晩、居酒屋に通っていつも泥酔して帰宅する夫などというのは、依存症ではないのですが、これはアルコール乱用ということになりますね。 ただ、アルコール乱用は、依存症のはじまりですから、最近は「プレアルコール依存症」とも専門的には呼ばれ、その後依存症に進んでいく可能性は高いため注意は必要だと考えられてきています。
次の妻がアルコール依存症だと気づいた時 ふつうの夫婦にも忍び寄るアルコール依存症 結婚生活、長く続けているとやっかいな問題も起こりえます。 あなたの奥さまがキッチンドランカーだとわかった日、あるいはご自分がそうだと気づいた日、どう対処すればよいか、精神科の最上悠先生に適切なアドバイスをうかがいました。 「家庭内ストレスをためた妻にお酒の誘惑・・」photo by 白坂桂輔 「あなた、今夜も飲んで帰ったの?お酒は控えめにね」と言う妻のセリフを聞いた事のあるだんな様方はそこらじゅうにいらっしゃるでしょう。 この言葉の奥に「私も飲まなきゃやってらんないわ!」と言う隠しセリフがひそでいるかもしれません。 キッチンドランカーのテーマでテレビドラマが放映されていましたが、家族の気づかぬうちに、妻たちはストレスを溜め込んでいる可能性があるのです。 今回は、アルコール依存症を研究していらっしゃる精神科の最上悠先生にお話をうかがいました。 最上: アルコールの問題というと、アル中(=アルコール中毒)という言葉が一般的でしたが、WHOが1964年にアルコール依存症という言葉を提唱するようになりました。 依存症というのは、あること(もの)をやめられなくなってしまい、人間関係や社会生活に支障を生じたり、体を壊すようになっていく病的状態を示します。 依存は、主に、精神的依存(ココロが依存してしまう)と身体的依存(体が依存体質になってしまう)に分けられ、アルコールはそのどちらにも依存作用があることがわかっています。 医学的な意味でのアルコール依存症というのは、簡単に見極める方法としては連続飲酒・アルコール離脱症状 のふたつがそろった状態と考えられています。 連続飲酒というのは、昼間から飲んだりするような状態です。 昼夜問わず、連続的に飲んでしまうのですね。 やめられないわけです。 仕事に行っているから安心などと思っていても、職場でこっそり昼間から飲んでいる人もけっこう多いと言われますから、安心できないわけです。 アルコール離脱症状というのは、「禁断症状」みたいなもので、お酒がないとイライラが出たり落ち着かなくなったり夜に眠れなくなってしまう、といった精神的なものや、手が震えたり、ドキドキしたり、気持ち悪くなったり、汗をかくといった体の症状で出る場合もあります。 こういう離脱症状は、再びお酒を飲めば一時的に楽になりますので、離脱症状を減らすために迎え酒のようにアルコールを口にするといった悪循環に陥りやすく、それが病状を悪くするのですね。 ですから、毎晩晩酌でビール1本を飲まないといられない程度の人は、依存症とまでは呼ばないわけですが・・。 しかし、そこまで行かなくても、酒で人に迷惑をかけだしたり、仕事に支障が出たり、体を壊しているのにそれでもお酒を減らせないという問題が出現する状態であれば、それはアルコール乱用という言葉で説明されます。 よく毎晩、居酒屋に通っていつも泥酔して帰宅する夫などというのは、依存症ではないのですが、これはアルコール乱用ということになりますね。 ただ、アルコール乱用は、依存症のはじまりですから、最近は「プレアルコール依存症」とも専門的には呼ばれ、その後依存症に進んでいく可能性は高いため注意は必要だと考えられてきています。
次の臨床・研究面の最先端に関わる精神科医、また医学博士。 うつ病をはじめとする精神障がい、中高年の自殺、職場・企業のメンタルヘルス等を、最先端の精神医療に基づいてやさしくわかりやすく解説する。 心の病の予防や治療には、考え方や行動(認知行動療法)、人間関係の見つめなおし(対人関係療法)といった現代精神療法が最も有効であるとし、そのスペシャリストとして研究に邁進。 世界標準のカウンセリングである認知行動療法や対人関係療法等の現代精神療法・薬物療法の効果研究、疫学研究、遺伝子研究、職場のメンタルヘルス推進活動や精神障がいの危険因子研究などといった心理、生物学的、社会的な多軸的に精神医療に関わる。 「現代社会とストレスマネージメント」の講演テーマでは、うつ病をはじめとする精神障がいの現状と対処・治療法、働く中高年の自殺者急増対策等を解説。 「ストレスを減らしましょう」といった総論や専門家個人の主観的考えに留まらず、世界レベルでの現代精神医療を体系的に、真に役立つ療法を紹介・解説する。 公式WEBサイト「うつばんネット」の監修でも活躍中。 著書・著作紹介 アマゾンWEBサービスを利用しております。 | (2018-05-30)• | (2010-07-16)• | (2011-05-18)• | (2008-04-08)• | (2007-03-01)• | (2004-07-27)• | (2006-08T)• | (2011-03-19)• | (2009-06-23)•
次の