壁にカビが生えてしまった… 雨が続いて部屋の換気ができず気づいたら壁紙にカビが生えていた、引き出しやタンスの裏側を掃除しようと覗いてみると壁紙が一面カビだらけでゾッとしたなど、少し掃除を怠ったり換気を忘れてしまうだけで、壁紙は水分を取り込み大量にカビを発生してしまうことがあります。 換気をしていてもカビが生える場合も 掃除や換気をきちんとしていたとしても、日当たりの悪い立地の家や、機密性の高い建物で生活しているだけで家じゅうの壁にカビが発生することもあり、環境によってもカビの発生しやすさは異なります。 触りたくなくて長い間放置していると、あっという間に広がってしまうだけでなく、深く根づいてしまう可能性も考えられます。 部屋に生えてしまったカビは非常に厄介なものなのです。 壁紙にカビが生える原因 壁紙にカビが生える原因はさまざまですが、換気不足は一つの大きな原因といえます。 人が生活する室内は何かと湿気がこもりがちで、換気をしないと湿度が上がってしまいます。 入浴時や料理、食事の際などは特に湿度が上昇しやすいです。 何もしなくても、人間の体温で湿度が上がることもあります。 また、キッチン周辺や壁の中を走る水道管、洗濯機などから水漏れが発生した場合にも、壁紙にカビが生える原因となります。 水回り以外でも メンテナンスが行われていない屋根から雨漏りをしてしまうこともカビの原因になります。 壁紙が水分を吸収してしまい、大量のカビが発生してしまうのです。 その他にも、冬は室内と室外で温度差が大きく結露が発生した場合にもカビが発生しやすくなります。 壁が湿気を取り込んでしまい、カビの温床になるケースも存在します。 カビを放置するとどうなる? カビが生えたまま壁紙を放置しておくのは危険です。 さまざまな病気の原因につながる恐れのある有害なものだからです。 カビの胞子はカビアレルギーの原因になります。 すぐには症状が現れなくても、ご自身やご家族が長期間そのような環境で生活していると、アレルギーを発症してしまう危険性も考えられるのです。 ダニが発生する それに、カビをそのまま放置しておくということは、ダニも大量に発生させてしまいかねません。 ダニが部屋に大量に発生した場合ダニのフンや死骸が室内に増加し、体内に入り込めばハウスダストアレルギーの原因になってしまいます。 それにカビが生えている壁紙は、目にするだけで不快なものです。 そのまま放置せずできるだけ早く対策しましょう。 壁紙に生えたカビの取り方 安全で効果的な壁紙のカビ除去法をご紹介します。 お酢と水、重層、消毒用エタノールを使用してください。 まずお酢を適量、スプレーボトルに入れてお酢の2倍程度の水で薄め、カビを除去したい部分にスプレーします。 壁に張り付いたカビをお酢が取りやすい状態にしてくれます。 下準備が終わったら 次にスプレーボトルに重曹を小さじ1と水100mlを混ぜ合わせ、気になる部分にスプレーしましょう。 重曹はアルカリ性のため、カビの栄養源となる手垢などの汚れを分解します。 約5分放置して雑巾を使って拭き取ります。 この時、歯ブラシを使って壁をしっかり擦るのも効果的です。 最後は消毒用エタノールを壁に吹きかけて十分に殺菌し、掃除した部屋を十分に換気し全体を乾かします。 注意点 カビ取りの作業中に体内にカビが入り込んでしまうことを避けるため、掃除前にメガネやマスクを着用して準備します。 カビの胞子は大変小さく、気づかないうちに掃除中にたくさん吸い込んで健康に悪影響を与えることもあるのです。 壁紙に生えたカビを取り除く時は素手で触ったり、叩いたり、息を吹きかけたりしないように気をつけましょう。 掃除中は部屋の換気も行います。 掃除中には消毒用エタノールなど刺激の強い液体を使用するため、できれば長袖と手袋を着用し皮膚を保護する必要があります。 壁も保護しよう また、歯ブラシで壁をこする時は、柔らかいタイプのものを使用すれば壁が傷つきにくいでしょう。 歯ブラシで落としたカビを掃除機で吸引すると、取り除いたカビが飛散しません。 壁紙にカビを生やさないための予防策 壁紙に生えたしまったカビは落とせますが、カビを生やさない予防方法も知っておくと便利です。 カビはお部屋の中の湿度に気を配るだけで、簡単に予防可能です。 お部屋の中の隙間に湿気はたまりやすく、カビが生えやすいといわれています。 テレビや大きなタンス、引き出しなど家具と壁の間に距離を保ちます。 すると湿気がたまりにくいだけでなく、ほこりや汚れもたまりにくくなります。 ほこりもカビの原因となります。 引き出しやタンスなどは5cm~10cm程度、冷蔵庫などの家電は10cmから15cmほど壁から離しておきましょう。 ポイントは除湿 そして、こまめにお部屋の換気を心がけることが重要です。 晴れた日には空気の入れ替えをしましょう。 サーキュレーターや換気扇を使って換気するのも効果的です。 雨の日は外の湿度が高く換気をしてしまうと、湿度が上がる可能性もあるため控えた方が良いでしょう。 その他にも、除湿機を活用するのも良い方法といえます。 梅雨の時期に除湿機があれば随分湿気を軽減できます。 室内干しをしなければいけない日も除湿機を活用すれば、湿度はそこまで上がらずカビを予防できます。
次の1.なぜ、カビが壁に生えるの? 壁にカビが生える原因は大きく分けて3つあります。 室内と外気の温度差が大きくなると外壁に面した壁に 結露が発生します。 それにより 壁紙面が濡れて、カビの生えやすい環境が完成して発生する可能性があります。 壁面には、普通に生活していれば多少の汚れが付着しており、それが栄養素となってカビが成長してしまいます。 特に濡れている部分は、 クロカビや アカカビが発生しやすいのですが、壁紙が濡れると、クロスとクロスのつなぎ目当たりの糊が弱くなり、カビがクロスの下地に入り込むことがあります。 一度入り込むと クロス糊を栄養として範囲を拡大していき、そのうち部屋全体・家全体と被害が拡大していきます。 そうなると、ご自身でこまめにカビを取っていれば数百円で済んだところ、カビ取り業者に頼むことで何十万円もかかってしまうことも珍しくありません。 (2)空気の滞留にともなう湿度管理などが影響しカビが生える お部屋の構造や家具の置き方が悪いと、空気が一部滞留します。 空気が滞留すると換気不十分となりその部分の湿度は上昇します。 またほこりなども溜まりやすくなります。 特にほこりはカビの胞子が着地する場所として、最適の環境です。 そして埃を餌にカビは急速に増殖していきます。 そのため、空気が滞留することで 湿気や ほこりが溜まると、その箇所にカビが発生しやすくなります。 また家具などが無くても部屋の隅などは空気が動いていても流れが悪くなりがちです。 そのため、 壁の四隅や天井と壁の境などもカビが発生することが多いのです。 北側の四隅に発生している写真 (3)漏水によりカビが生える 漏水はたとえ室内環境を綺麗に保っていたとしても、建築物の劣化にともない起こる 外装のひび割れや、水道管・排水管の破裂などにより発生します。 発生すると一部空間の湿度が急上昇しカビが非常に生えやすい環境が整ってしまいます。 場合によっては壁紙表面でなく、内側から発生し、発見が遅れるなんてことも。。。 カビの発生過程としては一番厄介です。 常に壁が濡れている場合やボードが膨れている場合は注意が必要です。 怪しい箇所をたたいてみると固くて乾燥していれば、高い音が出ますが、濡れていたり、ボードが腐食していると鈍い音が鳴りますので、一つの目安となると思います。 マンションの場合は、管理組合との対応があるなど面倒ですが、保険対応になることも多い為、発見したらなるべく早めにすることをお勧めします。 (4)カビが生えるメカニズム これまで、カビが壁に生える主な原因3つを紹介しました。 逆に4条件のどれかを防ぐことが出来れば、カビの成長をストップすることが出来ますが、人の居心地が良い温度がカビも居心地が良いですし、酸素が無いと人間も生きていけません。 そのため、コントロールできるのは、 水分と 栄養素になります。 そのため、主な原因が発生した場合カビが発生しやすいくなることは分かると思います。 カビが発生するメカニズムが分かればどのように対処すればいいか見えていきます。 これまで3000件以上の現場を見てきましたが、カビが発生するのは、 8割以上の方が3階以下の北側の部屋になります。 結露や湿気があり、栄養素が溜まると外から入ってきたカビが成長します。 1か月程度で目視可能なカビまで成長します。 最初は 部屋の四隅や 棚の裏などに発生することが多いです。 後ほど詳しい方法はお伝えしますが、この部分に出た段階で除去すれば被害が拡大せず済むことが出来ます。 または 1か月に一回でいいので、 目視できるカビが発生する前に除菌をすると確実な予防が出来ます。 カビが広範囲に広がってしまう前に、 対策が必要です。 カビは放置すると、部屋の壁全体、家全体に広がるだけでなく、 家具などにも付着し発生します。 そして発生個所が壁紙の場合、徐々に奥まで進行していきます。 すると最初は壁紙表面のみに発生していたカビが、その奥のボードや断熱材の内部まで進行してしまいます。 こうなってしまうと非常に厄介であり、 最初は表面を除カビだけすれば対処可能だったケースでも• ボード• 断熱材 など交換しなければいけない箇所が増えてしまい、費用が高額になってしまいます。 で検索していただけると差がはっきりわかると思いますが、 6畳の部屋の場合で金額の比較をしてみたいと思います。 私(ハーツクリーン代表)の父もカビによる肺炎により亡くしているので、その怖さを近くで見てきました。 カビの発生と健康被害との関連性は日本のみならず欧米など様々な国で調査されています。 3.壁に生えたカビの取り方 ここからは 壁に生えたカビをお客様の手で取るには実際どうすれば良いのか。 どこまで進行していたら業者に依頼したほうが良いのか。 これについて解説していきます。 3-1.壁紙【クロス】 壁のカビ取りの依頼で最も多いのが壁紙に生えたカビです。 ここで注意しなくてはならないのが、 一般的な市販のカビ取り剤の多くが壁紙には不向きな種類であるということです。 市販のカビ取り剤の多くは• 次亜塩素酸ナトリウムと• 水酸化ナトリウム(水酸化カリウムの場合もあり)の混合溶液 が販売されています。 このうち、次亜塩素酸ナトリウムは乾けば塩化ナトリウム(食塩)になりますが、水酸化ナトリウムは乾いても、 再度水に溶けることで強アルカリ性の液体へと戻ってしまいます。 強アルカリ性の薬剤は 皮膚のタンパク質を溶かす作用があり、状況によっては 火傷のような症状を起こす可能性があります。 つまり市販のカビ取り剤を使用してカビを除去しても、その後の使用が難しくなってしまう可能性があります。 これが 個人で壁紙に生えたカビ取りが難しい大きな原因です。 よって安全の面を考慮させて頂きますと、 市販のカビ取り剤をクロスに使用するのはなるべく避けた方がいいです。 どうしても使用したい場合は、カビ取り剤にてカビを除去した後に大量の水をしみこませた スポンジやタオルで何度もふき取ってください。 また業務用・市販問わず、カビ取り剤というのは漂白作用があります。 つまり使用する濃度によってはカビを除去できたとしても、壁紙を脱色させてしまう可能性があります。 ) 我々も様々な壁紙に対して薬剤を使用してきましたが、市販のカビ取り剤よりも 10倍以上高い濃度の業務用カビ取り剤を使用しても脱色しない壁紙もあれば、市販以下の濃度でも脱色してしまう壁紙もあり、壁紙への薬剤使用難しさを痛感しております。 つまり、使用する場合には、 目立たないところで一度脱色具合を試してみるのが一番確実かと思います。 市販のカビ取り剤のメリット・デメリット もしも壁紙が漂白されてしまったら?! もしカビ取り剤を試した結果、壁紙が 漂白されてしまった場合は クリーンプロテクションを使用することをお勧めします。 クリーンプロテクションは市販のカビ取り剤とは異なり、漂白効果がありません。 次亜塩素酸ナトリウムやアルコールよりも高い殺菌力がありますので、よって、色落ちが気になるものにカビが生えている場合はこちらがお勧めです。 なお、カビ取り剤とは異なり、クリーンプロテクション同様漂白効果がありませんので 黒カビなどによる着色汚れまでは落とし切ることができません。 純アルコール(100%)の方が効果が強そうなイメージかもしれませんが、表面でタンパク質が凝縮し浸透しなくなってしまいますので、少し水で希釈した 70~80%濃度のアルコールが最も効果が高いです。 また アルコールは薬剤の特性の1つに可燃性があります。 火元での使用は非常に危険ですので十分に注意して下さい。 なおアルコールは、十分にカビを除去する前に揮発してしまう事が多々あります。 つまり、アルコールでの処置の場合は、 数回にわたって行う事をお勧めします。 面倒くさがらずにこまめに早期対処をしないとどんどん繁殖してしまいますので、根気強く対策してください。 アルコール消毒のメリット・デメリット この様にそれぞれの薬剤には メリット・デメリットがありますが、双方ともに軽度の発生であれば十分にカビを除去する事が出来ます。 一度の処置で除去できない場合は 2度ほど同じ作業を繰り返してみて下さい。 これで落ちない、うっすら影が残る、仮に落ちても再発する場合は壁紙の 裏側までカビが生えている可能性が高いです。 ここがお客様ご自身で対処可能なカビと、 業者を呼ぶべきカビのラインです。 自力でのカビ取りを何度か行っても、 再発する場合は カビ取り業者を早急に呼ぶことをおすすめします。 このまま諦めて放置しまうと、どんどんカビが酷くなり 家全体にカビが転移してしまい無駄な費用も大きくなってしまいますし、 健康被害のリスクも高くなってきます。 諦めて業者が来るまでの間は、換気などを行わず除湿のみを行い、胞子が行かないように扉を閉めておいてください。 扉を開けたまま換気をすることは家じゅうに胞子をばらまいている状態になります。 そして 除湿をかけるのは2つ理由があり、カビの成長を抑制しこれ以上酷くなるのを防ぐのと同時にカビ臭やカビ毒が出ないようにする意味もあります。 なぜ再発したり色が残ったりしているかというと、一般的な壁紙はビニールを使用しており、通称ビニールクロスと呼ばれるものであるからです。 これらの商品は中に 防水シートが入っており、表面からいくら薬剤を塗布しても内側まで浸み込みにくいという状況が起こります。 よって表面から裏側へとカビが侵入した場合、通常のやり方では完璧な除去が行えず、表からの処置で除去できなかったカビが裏側で繁殖し、より広範囲にカビの被害が広がる可能性が高いです。 また壁紙表面で発生したカビと違って壁紙裏で繁殖し表に出てきたカビというのは、 再発や拡散のスピードが段違いに早いです。 さらにカビが壁紙の面側まで侵食していた場合• 壁紙を貼っていたボード• ベニヤ• コンクリート にも 根強くカビが発生している可能性があります。 よって壁紙の交換のみではカビの除去が完璧に行う事が出来ず、 残ったカビがまた内側から侵食し、また同じ状況を引き起こしてしまう可能性があります。 つまり、カビが今後生えにくいような環境を整えようとすると• 一度壁紙を剥がし• その下地に対して除カビと防カビの処理を行った後• 新しい壁紙を張り• 最後にその新しいクロスに対して防カビの処理を行うこと が重要です。 こうすることで壁紙の中にカビ菌が残っていた場合、 空気中にカビの胞子が拡散している場合、どちらの場合でも 再発を防止する事ができます。 カビは目で見えなくても、 胞子を拡散している可能性もあります。 カビの臭いがする時点で徹底対策を行いましょう。 多くのリフォーム業者や壁紙業者がカビの存在を知っていても、 カビに関する知識や経験が少ないために何の処置もせずに壁紙を貼ろうとします。 その際はしっかりと指摘し• カビの除去のお願い• 防カビコーティング作業のお願い をしましょう。 仮に壁紙の裏にカビが残った状況で一時的にキレイになったとしても直ぐに再発する可能性が高いです。 最悪の場合、壁紙の裏に残ったカビがボードやベニヤ板を侵食し、貼り替えが必要になってしまう可能性があります。 そうなってしまいますと非常に高額になってしまいます。 必要以上に支払わなくて済むように、カビが裏側まで侵食してしまっている場合は、壁紙の交換のみでなく、 しっかりとした除カビ・防カビ作業を行ってもらいましょう。 リフォーム業者や壁紙業者が対処できない場合は、当社ではカビ取りのみも行っているため、一度ご相談ください。 そして何よりも、このような状況にならないように、壁紙にカビが発生しているのを発見したら、 なるべく早期に市販のカビ取り剤やアルコールで対処するようにしましょう。 そしてカビ除去がしっかり出来ているか不安な場合は、一度 クリーンプロテクションをご利用ください。 3-2.ボード壁 多くの場合ボード壁には ケイカルボード(石膏ボード)が使われていると思います。 ケイカルボードは水に弱い建材です。 よって何度も 濡れた雑巾などで拭いていると、建材を痛めてしまう可能性があります。 そこで、カビ取り剤やアルコールでカビを除去する場合には、 拭くのではなく吹きかけるか、カビ取り剤を含ませたキッチンペーパーなどを 湿布の様に張り付け、除去する事をお勧めします。 カビは石膏部分が大好物ですので、早期の除去を行うようにしましょう。 また除去を行った後には 十分な換気を行い、水分を飛ばすようにしましょう。 水分はカビの栄養源となりますので、十分な換気を行いましょう。 業者を含め、多くの方々がここの乾燥を怠る事で、カビを生やしてしまいます。 石膏ボード関連ですと 「石膏ボードの裏側にカビがある可能性があるのでしょうか?」 といった質問をいただきます。 こちらの答えとしては 「裏側に発生している可能性は十分にあります」 ということです。 しかし裏側に発生している カビが表面に出てくるかというと漏水以外により発生したカビであれば、ほぼ表面に出てくることはありません。 その理由として、石膏ボードの場合は、 9. つまり石膏自体はカビの栄養素になりますが、成長に 必要な酸素と水が不足しているため、 突き抜けて表面に出てくる可能性は低くなります。 心配であればボードも取り除いて確認してみても良いと思いますが、余計な費用も掛かるため、どの程度までやればいいか判断が難しい場合は、ください。 3-3.ペンキ塗りの壁 ペンキ表面のカビに関しましては、発生初期のカビであれば市販のカビ取り剤を キッチンペーパーで湿布することで簡単に取れることが多いです。 しかしペンキは市販のカビ取り剤のアルカリ成分に弱く、 場合によっては痛めてしまい、剝がれてしまう可能性があります。 一方で剝がれてしまう事を恐れて放置してしまっても、ペンキ部分が劣化してしまい、結果としてペンキが剥がれてしまいます。 目立たない所で一度カビ取りを行ってみて、問題なければ全体的なカビ取りを行ってみてください。 カビ取り業者に依頼するレベルは壁紙と同じくペンキが浮いていたり、 塗装面の裏にカビが生えていると判断できる場合は業者に依頼する事をお勧めします。 塗装の場合の最悪のケースは、カビを適切に処理せずに上から塗りつぶしてしまう事です。 カビはペンキで塗りつぶした程度では死滅しません。 むしろ見えないところで繁殖を続け、最悪の場合躯体まで侵食します。 過去の例ではカビの上に塗装を繰り返したことで、ペンキを剥がしてもカビが繁殖しており、まるでミルフィーユのようになっている現場もありました。 こうなってしまうといくら表面から除カビ作業、防カビ作業を行った所でその効果は低く、根本的に対処する為には一度塗料を溶かすか、削るかが必要となります。 費用は高額となります。 上から覆うだけではカビは死滅しません。 カビがある場合は、 塗装をする前にしっかりとカビ取りをしてから塗装を行ってください。 カビの上からペンキで塗りつぶしても、除去できるどころか悪化する可能性も! 根本的にカビ除去をしておくことが何よりも近道です。 3-4.珪藻土 珪藻土は湿度を調整しカビを生えにくくするための建材として、 壁やバスマットなど様々な用途で使用されています。 一方で 湿度を吸収する特性から、条件が揃うと非常にカビが生えやすい環境が揃ってしまいます。 壁などに使用する場合、珪藻土はボードの上から塗装する形となり、その厚さは1mm程度となります。 過度な湿度や結露が多発する付近にあると、珪藻土がもつ調湿能力では賄えなくなり、湿度や結露をすべて珪藻土が吸い込んでしまい、常に湿った状態になり、 カビが生えやすい環境が整い発生します。 また珪藻土は種類によっては中性の珪藻土を使用されている可能性があります。 中性の珪藻土はアルカリ性の珪藻土に比べカビが発生しやすいデメリットがあります。 よってリフォームなどで珪藻土を使用する際には使う環境や珪藻土の種類に注意が必要であり、 可能であればアルカリ性の珪藻土を使用するようにしましょう。 珪藻土は湿気が逃げにくい素材の為、リフォーム等で使用する際は要注意。 珪藻土にカビが発生してしまった場合、 珪藻土上のカビは除去が非常に難しいです。 これは珪藻土に厚みに応じ、カビが根を深く生やしやすい事が原因にあります。 よって 市販のカビ取り剤では、除去が非常に難しいです。 さらに除カビ剤を塗布すると土なので 水に弱く剥がれてしまいます。 よって珪藻土にカビが発生した場合には、珪藻土を一度剥がし、再度珪藻土を塗りなおすというケースもあります。 または時間をかけて薬剤を浸透させ、 カビを除去する必要があります。 珪藻土のカビ取りは、慣れている我々でも毎回緊張する素材です。 スプレーのカビ取り剤で行っても、一部のみ白くなるなど染みが残ってしまいます。 刷毛で行っても染みが残ってしまうのと珪藻土が剥がれてしまいます。 なかなかこれを個人で実行できる人はいないと思います。 少しでも不安な場合はください。 3-5.コンクリート壁 コンクリートは基本的にアルカリ性でカビが生えづらいとされております。 しかし年数がたつとコンクリートのアルカリ性とする水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と反応し、炭酸カルシウムになります。 表面が炭酸カルシウムとなりますと、 アルカリ性であった表面は中性に寄ってしまい、カビが生えやすい状態となってしまいます。 またコンクリートは非常に吸湿性が高く、熱伝導率が良いことから、 結露してしまうケースが多いです。 実際にコンクリート面における 漏水や 水害被害を想定した実験では、長期間床下のコンクリート面が濡れてしまいと元の含水量に戻るのに、床下などの場合約 2ヵ月かかることが判明しており 8 その間に アスペルギウス症の原因ともなる アスペルギウス属などの発生が確認されております 9。 (参考:) よってコンクリート壁にカビを発生させないようにするためには、 十分な換気を行う必要があり、その対策を怠ると、常に壁面が濡れているような状態となり、カビなどが発生しやすい環境が整ってしますことがあります。 コンクリート面に対してカビが発生した場合は、部屋内であれば• キッチンペーパーに市販のカビ取り剤を湿らせ• 湿布をして30分ほど放置し• 水拭きを念入りに行う という手順で、簡単なカビであれば除去が可能です。 なお 除去後はしっかりと換気をして下さい。 これがコンクリート面に発生したカビには一番重要なポイントです。 また除去後は小まめな換気や 除湿器の設置をすることで湿度を逃がすようにしましょう。 これでもカビが発生する場合にはするようにしましょう。 3-6.外壁 外壁のカビは、ただカビ取り剤を塗布するだけでは効かないことがあります。 これは外に面している事でカビの他に• 油汚れ• 酸化汚れ などが 薬剤の浸透を防いでしまう事にあります。 つまりカビの除去を行うためにはこれらの汚れを完璧に落とした後に、薬剤を使用する必要があります。 よって一般の方々が行う際には一度 高圧洗浄機などで汚れを可能な限り除去してからカビ取り剤を塗布するようにしてください。 外壁は非常に難しいのと近隣の方に汚水が行ってしまうとトラブルの原因にもなります。 少しでも不安な方はするようにしましょう。 当社では 油汚れ・酸化汚れ専用の洗剤もあるため、特殊な薬剤を使い、汚れを完璧に落としてからカビを除去することできます。 一度ご相談ください。 カビを除去する場合、 カビが生えた周辺にはまだ見えないレベルのカビの胞子が沢山ついています。 特にカビが表面的に発生している状況で空調などを回している家は、空調が胞子の拡散を促進し部屋全体に胞子が舞っている可能性が高いです。 そのため、目視できるカビがある場合は一刻も早く対処する必要があります。 万が一部屋中にカビが広がっているかどうか気になる場合は、 カビの胞子が部屋に広がっているのかチェックすることができますので、心配であれば専門会社にチェックを依頼することをお勧めします。 そして除去後は様々な所で書いていますが、 湿度管理を徹底してください。 5.壁にカビを生やさないためのカビ対策 様々なケースを元にそれぞれの対処法についてお話させて頂きました。 まだカビが生えていない方• 無事に除去が出来た方 は 特殊な防カビ剤はなかなか手に入りません。 防カビを用いず今後どのような環境づくりが大切なのかについてお話させて頂きます。 まずは湿度の管理です。 カビの発生が促進される条件として• 餌となる埃• 人が作った汚れ など、様々なものがありますが、その中で最も気を付けなければならないのが 湿度です。 人は汗を掻いていないようでも全身から少しずつ水分を蒸発させています。 つまり、室内の 換気が不十分だと湿度は溜まってしまい、壁面は湿っぽくなり、温度差がある場合は 結露を発生させてしまう可能性があります。 特に寝具などは要注意で、十分な乾燥をさせずに押し入れなどに戻してしまうと、寝具が吸った汗などが空気の流れが無い押し入れ内で揮発して高湿度にしてしまいます。 そうなるとカビにとって押し入れが最高の住みかとなってしまいます。 よって特殊な防カビ剤を用いずにお客様ご自身でカビを生やさないよう対策するためには、 除湿機や エアコンを用いて湿度を下げる工夫が非常に重要であると言えます。 また結露が起こるところはこまめに拭くといった水分対策• 空気が滞留しないように押し入れなどは可能な限り開放し• 扇風機を回すといった風流対策• ほこりや汚れがたまらないように掃除を徹底するといった栄養対策 などが有効です。 どれも完璧に行うのは非常に難しいですが、出来る範囲で複合的に行うだけでカビ発生の可能性は激減します。 何度も言いますが カビは発生させないことよりも発生した後放置しないことが非常に重要です。 カビ菌が目視できる状態というのは、 「すでに胞子を飛ばして拡散しようとしている状態」を表します。 繁殖が進んでしまうとお客様ご自身の手では対処不可能になってしまいますし、業者の施工費用も上がっていきます。 面倒くさがらず甘く見たりせずに、壁にカビが生えているのを見つけたらすぐに対処するようにしましょう。 カビを発見したら、放置せず湿度対策や除去など 胞子が拡散される前に早く対策することが大事 6.業者に依頼する場合のポイント それでは最後に 最適な業者の選び方のポイント、依頼する タイミングについて当社なりにお話させて頂きます。 業者に依頼する基準は皆様それぞれかと思います。 しかしいくつか押えていて欲しい ポイントがありますので、是非参考にしてみて下さい。 (1)カビが部屋中に転移している場合 カビが 部屋中に発生してしまっている場合、確実に カビの胞子が部屋全体についていますこの場合、少しでもカビにとって良い環境を作ってしまうと再発する可能性があり、部屋全体に対してカビの除去しなければ、自分で除去してもまた 再発してしまうリスクが高くなります。 調査の段階でカビ菌数検査によって目視出来ない部分にカビが無いことを確認されている場合を除き、 お部屋全体のカビをしっかりと除去してくれる業者にお願いすることをおすすめします。 (2)壁紙や塗料の奥までカビが侵食していた時 この場合はお客様で解決することはほぼ不可能なので、きちんとカビの知識を持った業者に依頼するしかありません。 この時一般の塗装業者やクロス業者に依頼するとたいていの場合、 カビの生えたクロスを剥がすだけ剥がして、抗菌されたクロスを貼るのみとなります。 塗装の場合はただ上から塗装される業者もいます。 しかし奥までカビが発生している場合、この方法では確実に数年後、早ければ数カ月後に再発します。 長期的に考えると何度も業者にお願いするよりも、 一度しっかりと施工をした方がお財布にも優しいかと思います。 しっかりと発生原因のカビまで除去してくれる業者にお願いするようにしてください。 (3)一度除去したけど再発した場合 市販のカビ取り剤で除去したつもりなのに数日で再発した場合、それは新しく生えたのではなく、 もともといたカビをきちんと除去出来ていない可能性が高いです。 また中途半端なカビ取りは、カビに対して耐性を与えるだけになってしまい、さらに除去しにくいカビを発生させてしまう可能性にもなりかねません。 そうなってしまうと市販のカビ取り剤では 完全除去がどんどん難しくなってしまう場合があります。 よって数日間で再発してしまった場合は必ずすることをお勧めします。 今まで数多くのカビ取り施工を行ってきて、最も多く頂く感想が「 もっと早く依頼しておけば良かった」です。 手遅れになる前に、また費用がかさむ前に、 早めのカビ除去をおすすめいたします。 カビはれっきとした生物であり、その特徴は様々です。 よって専門業者でもない限り、 「カビ」に関する知識は乏しく、カビの完全除去をするのは大変難しいのが現実です。 これが• 壁紙リフォームしたのに1年も経たないうちにまたカビが生えてきた!• ハウスクリーニング会社に依頼して壁を掃除してもらったけどカビがすぐに生えてきた! などといった依頼が当社には多く寄せられる理由になります。 リフォーム会社の中には、リフォームの時に、ペンキや壁紙でカビを上から隠そうとしたり、お客様が使っているものと全く同じような一般的な市販のカビ取り剤で一時的に簡単にカビを取ろうとする業者もあります。 それらの業者はカビ対策において 「菌を残す」ことの怖さを理解していないのです。 カビ菌は少しでも残すと、残ったカビから菌糸を伸ばし、早い時期に表に出てくるようになります。 そのうえ薬剤のたび重なる塗布は建材を傷めてしまうため、最悪の場合、 再度リフォームのやり直しが必要となり、費用も余計にかかってしまいます。 こうなってしまうと目も当てられません。 よってカビが発生したのをきっかけにリフォームをお考えの場合は、弊社のように カビ取りとリフォームの両方をしている会社などに、一度現地確認してもらい、適切なアドバイスをもらう事をお勧めします。 カビの悩みには 専門的知識の豊富なカビ取りの専門業者に相談することが近道 8.まとめ 一般家庭で簡単に除去できるカビは、小さいうちのカビに限ります。 よってカビを甘く見て部屋のいたるところにカビが発生した頃には既に、 一般家庭で対処できる範囲を超えている場合が多く、専門業者に依頼した方が、結果的にお財布に優しく済む場合がほとんどです。 そして何よりもまずは カビを生やさないような環境を作ることが重要となります。 まずは家の中を掃除でもしながら、家具裏の壁などカビが生えやすい箇所の点検を行い、発生が軽度である場合は 市販のカビ取り剤で除去してみましょう。 そしてそれでも再発する場合には業者にお願いするようにしましょう。 なにかカビ除去方法やカビ対策について、わからない場合はお気軽に お問い合わせください。 1分でわかる壁紙のカビ対策動画 参考文献 1 長谷川兼一, 石川善美, 久慈るみ子 : Damp Building における室内環境と健康に関する研究, 住宅総合研究財団研究年報, 30, 169-180, 2004. 2 Fisk, W. J, Lei-Gomez, Q and Mendell, M. : Meta-analyses of the associations of respiratory health effects with dampness and mold in homes, Indoor Air, 17 4 , 284-296, 2007. 4 Bok, J. W, Balajee, S. A, Marr, K. A, Andes, D, Nielsen, K. F, Frisvad, J. C and Keller, N. : LaeA, a regulator of morphogenetic fungal virulence factors, Eukaryotic Cell, 4 9 , 1574-1582, 2005. 5 吉澤晋, 飯倉洋治, 松前昭廣, 菅原文子, 小峯裕己 : 住宅におけるカビアレルギーとその予防に関する研究, 住宅総合研究財団研究年報, 17, 313-329, 1991. 6 吉野博, 北澤幸絵, 長谷川兼一 : 住宅における結露・カビの発生要因に関する調査研究 児童のアレルギー性疾患と関連する居住環境要因の改善に向けて, 日本建築学会環境系論文集, 79 698 , 365-371, 2014. 7 Martin, C. J, Platt, S. D, Hunt, S. : Housing conditions and ill health. Br Med J Clin Res Ed , 294 6580 , 1125-1127, 1987. 8 長谷川兼一, 石山智, 大澤元毅, 柳宇, 鍵直樹, 東賢一, 高木理恵 : 実大試験家屋を用いた浸水シミュレーションによる床下湿気性状の長期測定, 日本建築学会技術報告集, 21 49 , 1117-1120, 2015. 9 柳宇, 長谷川兼一, 鍵直樹, 東賢一, 大澤元毅 : 浸水後の住宅におけるカビ増殖特性に関する実験的な研究, In 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成 27 年度大会 大阪 学術講演論文集 第 7 巻 空気質 編, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 93-97, 2016.
次のいつの間にかクロス(壁紙)にカビが生えてきて真っ黒!!なんて困っていませんか? 私は非常に困っていました。 カビが少ないうちは何度か拭いてカビを取ったりしていましたが、だんだんカビの根が育っていくのか、黒ずみの範囲が広がっていくんですよ・・・。 我が家の壁髪は紙材なので、強く擦りすぎると破けたり痛んだりしてしまうし、賃貸だから張替えも考えもの。 カビ取り剤で掃除してもダメだったし、普通に水拭き&ドライヤーで乾燥してもダメだったので半ば諦めていたのですが、ネットで検索してみると「 お酢と重曹を使ったカビ取り方法が良いよ!」って事だったので実際やって検証してみました。 スポンサードサーチ ちょっと見え難いかと思いますが、我が家の洗面所の壁紙(クロス)はこんな感じでカビに侵食されています。 壁紙が真っ白なので、本当によく目立つんですよ・・・。 お酢がひたすらに臭いです・・・が、我慢っ! 歯ブラシでひと擦りしたところ、今まで何をやってもそんなに落ちなかったカビが・・・マジですんなりと落ちてくれていますっ!!! これには衝撃です。 あまり強く拭きすぎると、壁紙が破けたりするので慎重に! まぁお酢は乾燥と共に臭いが消えるので、そこまで神経質にならなくても大乗です。 最後の仕上げに、重曹とお水を混ぜたものを霧吹きに入れて吹きかけます。 (量は適当w) あまりびしょびしょにしないように、適度にで大丈夫です。 手で触ってみてある程度乾いたら、後は自然乾燥でも大丈夫だと思います。
次の