どこかの芸能人の方が統合失調症が原因で亡くなった。 そんな話題の中で、 『統合失調症患者の平均寿命は短い。 』 というのをTVの中で解説者の方がお話をしていたのを覚えています。 ですが、その時は他人事、自分とは関係ない事として「統合失調症っていうのは怖いんだな」程度の認識でした。 それが、僕の親友が統合失調症が原因で32歳の若さ亡くなって初めて実感しました。 それ以来、統合失調症について色々調べてきました。 自分自身が統合失調症にならないっていう保証はありません。 また同じように僕の周りで統合失調症になってしまう方が現れたとき、何か僕の知識が役に立てばと思い、こうやって記事を書かせていただいています。 改めて今回は 統合失調症患者さんの平均寿命について調べてみることにしました。 Contents• 日本人の平均寿命 厚生労働省「平成27年簡易生命表の概況」の資料を基にグラフ化しました。 総合失調症患者の平均寿命は、日本人の一般人の平均寿命と比較すると短くなってしまいます。 総合失調症患者の平均寿命と日本人の平均寿命を比較するとどれほどまで差がでてくるのでしょうか?それではこの 平均寿命についてみていきましょう。 ここ近年では、 日本人の健常者の平均寿命は80歳以上がキープされています。 なんと2015年の日本人の平均寿命は83. 7歳で、世界で第1位でした。 厚生労働省の調査によると、2016年7月27日時点での2015年の男女別の平均寿命は、下記のようになっています。 <2015年の男女別平均寿命の調査結果> 男性平均寿命: 80. 79歳 女性平均寿命: 87. 05歳 <2014年の男女別平均寿命の調査結果> 男性平均寿命: 80. 50歳 女性平均寿命: 86. 83歳 このように、年々男性女性共に平均寿命が伸び続けていることがわかります。 2014年では、日本の男性の平均寿命は80. 5歳で、世界第6位で、女性の平均寿命は86. 8歳で、世界第1位となっています。 この時から2年間 女性の平均寿命は、世界で第1位をキープし続けています。 統合失調症患者の平均寿命 画像引用: これに対して統合失調症の発症者の平均寿命はどれくらいなのでしょうか。 上にご紹介した表のように、情報が公開されている資料から以下のような数字が分かりました。 「」でも書いた通り現在統合失調症は、 約100人に1人の割合でかかる病気です。 統合失調症の平均寿命は、下記のようになります。 <統合失調症の平均寿命>• 寿命年齢: 61歳• 寿命年齢:76歳• 一般の33%と比較しても2倍強高くなっていることがわかりました。 僕の友人は自殺だと思っていました 実は、僕の友人が亡くなった時、僕はまっさきに疑ったのは自殺でした。 でも書いた通り、統合失調症の方はあまりにも抱えるものが複雑で、いつ自殺するか医師でも予想できないという事なのです。 なかなか思ったように生きられない、そんな辛さが自殺に追い込んでしまったのだと思い込んでいました。 ですが、いざ死因をご両親にお聞きすると 心筋梗塞だったとのことでした。 初めは、自殺だったということをご両親が言いたくなくて、こちらには心筋梗塞だって伝えてくれたのかなって思っていました。 ですが、データ的に見てこれだけ心臓の疾患の割合が多いってなるとやはり原因は自殺じゃなかったのかなって思うのです。 真相は本人にももう聞くことはできませんし、ご家族に「本当に自殺じゃなかったんですね?」なんてなかなかお聞きすることもできずですが、自殺であれ心筋梗塞であったであれ本人が一番つらかったのは間違いないよな…と思います。 ただ、統合失調症を患ったからと言って必ず短命になるというわけではない データを見ても、自殺は死亡原因の10%であり、それと比較しても虚血性心疾患による死亡率の方が極めて高く、そのため平均余命も健常者と比較すると15程年短くなっています。 しかし、統合失調症を発症したからといって必ずしも全ての患者さんの寿命が短くなるとは限りません。 統合失調症の患者さんの中でも、80もしくは90代まで元気に過ごしている人もいらっしゃいます。 あくまでも統計なので、これを読んでいる統合失調症の方が、「あぁじゃあ僕は私は短命なんだな」なんて気を落とさなくていいと思います。 では、なぜ一般の方に比べて平均寿命が短くなってしまうのでしょうか。 原因と理由を調べてみました。 なぜ統合失調症患者の平均寿命が短くなるのか?理由と原因について 画像引用: 統合失調症の患者さんは上記の結果を見てもわかるように、 心疾患、肺疾患による死因がずば抜けて多くなっています。 虚血性心疾患は、ストレスや高齢、タバコ、メタボリックシンドロームなどが主な起因とされています。 統合失調症を患っていても、タバコを吸ったり、小さなことがストレスに感じたり、ストレスで過食になる人が多いため、こうした 生活習慣の乱れが大きな原因となり、亡くなる人が非常に多いとされています。 この虚血性心疾患の死亡原因は、大きく分けると2つに分けられます。 疾患の生活習慣の乱れによるもの• 抗精神病薬の副作用の影響による代謝異常で、腎機能障害になる ここで気になるのが、2の「抗精神病薬」の副作用なんですよね。 僕の友人はタバコも吸わないし、メタボでもありませんでした。 どちらかと言うとスマートな体型で、生活習慣の乱れによる心疾患とは思えません。 となると抗精神病薬の影響なのかなと疑ってしまいます。 実は、抗精神病薬による腎機能障害は、心血管疾患と密接な関係性があるため、病状を悪化させるリスクが一層高まるとされています。 このあたりについては、別の記事にて詳しく調べて書きたいと思います。 どのような対策をしたらいいのか? それでは、こうした統合失調症の方の死をくい止めるためには、又統合失調症患者の寿命を延ばすためには、いったいどのようなことに目を傾ければよいのでしょうか? これには、患者当人の行動とそれを支える家族のサポートが大きなカギを握っています。 特に患者よりも その患者を見守る「あなた」です。 その対策をご紹介していきましょう。 統合失調症の病から救うための患者とサポートする人が行う対策法とは 1. 患者本人が行うべき対策とは• しっかり自分の身体を知る• 周囲の家族の理解を大切に• 少しずつやれることを増やしていく• できれば運動を取り入れる 2. 周囲の人が行うべき対策とは• 病気についてしっかり理解すること• しっかり患者の状態を把握し、どんな症状が出ているのか見分けること• 患者の自殺率は健常者の2倍にも及ぶため早期の対策が必要不可欠です• 統合失調の患者のいつも味方であること• 許してあげること 患者本人は、なるべく自分にストレスがかからないよう、運動や食事等身体に良い影響を与える行動を取り入れながら、少しずつ前進していきましょう。 そして、サポートしている周囲やご家族の皆様。 しっかり見守ってあげて下さい。 患者の病気の症状や状態を少しでも多く把握し、サポートする上で小さなことを気にしない精神力を身につけること、自分自身がストレスをためない解消法を身につけるも重要なポイントになります。 今回の記事のまとめ 統合失調症の治療には、周囲の人の理解が必要不可欠です。 周囲の人の存在なくしては、病気の回復はありえません。 統合失調症の症状を持つ人たちの多くの人は、優しい方が非常に多いです。 普通の人なら嫌なことは「嫌」と言い、自分の意見をおし通します。 しかし中には、人から頼まれると「No」と言えない心の優しい人が存在します。 そんな人が、他人の嫌がる仕事を引き受け、自分は他人に要求せず、我慢をし続けたそんな優しいあなただから・・・。 全ては、ストレス社会のこの国が生み出した病気です。 あなたのせいではないんです!!だからこれからは、なんでも好きなことを伝え、少し休憩して下さい。 エネルギーの補給です。 少しくらいわがままになったっていいじゃありませんか。 あなたの身体が治るその時まで。
次のどこまでもかわいすぎる愛猫を前にすると、つい触ってしまいます。 そのまま、気分の盛り上がり 飼い主の にまかせてお顔スリスリもしたくなってしまうんです。 この欲求を我慢できる人は、かなり少ないのではないのかと思うんですけどね。 でも猫とキスをしたり、猫をヨシヨシしまくったりしてふれあいをした後にそのまま手を洗わなかった……そんなことがあるかもしれません。 その状態が日常茶飯事になってしまっていると、それはちょっと危ないかもしれませんよ。 猫から人にうつる病気は意外ある!注意したい病気8つ 猫から人にうつる病気というのが実際にあります。 これは〈ペット感染症〉や〈人畜共通感染症〉〈ズーノーシス〉などと呼ばれています。 これは犬や猫、鳥などから人間に感染してしまう病気なのです。 ペットから感染してしまうだなんて、おだやかではありませんね。 トキソプラズマ症 猫が生肉やねずみなどを食べることで感染してしまう病気です。 人間は、猫の排泄物から感染します。 人間が感染すると風邪に似た症状が出たり、発熱、筋肉痛、リンパの腫れなども引き起こします。 ただし猫の便からすぐに感染するわけではなく、排便した時から24時間以上経過することが感染の条件になります。 ですから、1日に1度トイレを綺麗にしておけば基本的に大丈夫だと言えます。 この病気は猫からうつることもありますが、実際にはちゃんも焼けていない豚肉や汚染された土壌からの感染がほとんどです。 室内猫の場合は生肉やねずみを食べる機会はないので、それほど心配しなくていいです。 人間に感染してもそこまで酷い害はありませんが、妊婦さんが感染してしまうとお腹の胎児にまで影響が出てしまうことがあるので、細心の注意が必要です。 パスツレラ症 これは細菌感染で、猫には症状が出ません。 飼い主が猫とキスをしたり、猫に噛まれたりすることでの接触による感染をします。 人間の症状としては、48時間以内に感染した場所が赤く腫れてしまったり、発熱や痛みも現れたりするようになります。 呼吸器の疾患や糖尿病がある人の場合、重症化してしまうこともあります。 皮膚糸状菌症 猫の肌と人間の肌が直接触れるこで、感染してしまう病気です。 名前にもある通り、皮膚糸状菌という病原体に感染することで感染します。 猫の場合は皮膚のかゆみや紅斑という症状が出たりします。 人間が感染すると、太ももやお腹、二の腕などの柔らかい部分に円形型の紅斑が現れてかゆみが出てきます。 Q熱 これは、リケッチアという病原体による病気です。 猫の症状としては軽い発熱がありますが、やはり分かりづらいです。 猫の排泄物から感染します。 人間に感染すると、下痢や発熱、さらに関節痛なども引き起こしてしまいます。 カイセン ヒゼンダニが原因であるこの病気。 猫の身体に出る症状としては、毛が抜けてしまったり発疹が出たり、かさぶたやかゆみも出たりします。 人間が接触することで感染します。 人間に出る症状は、腕や手、お腹部分などに赤斑が出ます。 猫ひっかき病 この病原体の正体は細菌です。 猫の症状には変化はありません。 人間が猫に咬まれたり、引っ掻かれて傷ができることで感染します。 他にも、感染した猫の血を吸ったノミに刺されてしまうことでも感染します。 人間が感染すると、猫にやられた傷の箇所が虫さされのように赤黒く変化します。 さらにリンパ腺が腫れることで痛みを伴うようになります。 重症になってしまうと入院しないといけなくなったりもしますが、軽度の場合は自然治癒することが多いです。 回虫 犬や猫からうつる 寄生虫が病原体の怖い病気です。 回虫は、寄生虫の中でもよく知られた種類です。 この病気になっている猫は、下痢や腹痛の症状が見られます 成猫の場合は症状が出ないこともあります。 猫の排泄物から感染しますが、人間にうつると腹痛や発熱、さらに悪化すると肝臓や網膜部分に障害をきたす恐れもあります。 真菌症 これは、真菌が病原体の病気です。 この菌を持っている猫は身体にかさぶたがあったり、円形脱毛症になっていたりします。 猫の患部をさわることでうつるのですが、人間が感染すると皮膚病へと発展します。 ぜにたむしの症状もあります。 猫からの感染をさける為に飼い主ができること 毎日の生活の中で、飼い主が気を付けておくことで猫の病気が人にうつることを最小限に抑えることができます。 爪はいつも短くしておこう 猫の爪はとても鋭いので、ちょっと引っ掻く動作をしただけでひっかき傷になってしまいます うちの娘はいつも猫にちょっかいを出すので、傷はいつものことですが……気を付けないといけませんね。 2週間に1度はチェックするようにしましょう。 そこで伸びていたらカットするのですが、基本的にカットするのは前足だけで大丈夫です。 無理矢理カットしたりはせず、抱っこしていてまったりしている時など、猫が落ち着いた状態の時を選びましょう。 爪を切る時の長さにも注意しましょう。 爪の根元部分はピンクっぽい色合いになっていますよね。 その部分には血管が通っているので、そこまでは絶対に切らないようにしてください。 もちろん猫によって個体差があるので、後ろ足キックをよくしてくる猫ちゃんなら日頃から後ろ足も短くしておいたほうがいいでしょう。 うちの猫達はやっぱり後ろ足カットは嫌いなんですよね。 カットしようとすると暴れたりして危ないので、旦那がいる時にだけお願いするようにしています。 猫にすみつく寄生虫やダニ、ノミなどを駆除する もしも、猫のお尻から白くて小さな虫が出ていたら…… これは正直鳥肌モノです。 私も子どもの頃に見たことがあります すぐに動物病院に連れていってあげてください。 そして先生から処方された虫下しのお薬を飲ませましょう。 この虫下しの薬は錠剤で飲ませづらいですが、猫の口の横部分を押さえると勝手に口が開きます。 そこにスッと薬を投げ込む……といった具合ですね。 「ん?なにこれ~?」と子どもがつかんで見せてきたものがウンチだった……なんて冷や汗な経験をしたことがあるんじゃないでしょうか 何を隠そう、うちもありましたよ 野良猫というのは、結構砂場をトイレにしていることが多いです。 しかも1度気に入った場所には何度もしますからね……1つ見つけたらまだまだある、と思ったほうがいいです。 家で飼われている猫よりも外猫の方が持っている菌も強いです。 ですから、子どもが砂場で遊んだあとには必ず入念な手洗いを徹底しましょう。 遊んだあとの子どもの服には砂場の砂がまみれているので、まず玄関先で全部服を脱ぐのもオススメです。 砂場でなくても、外から帰ったら手洗い! とにかくこれを習慣付けるようにしてくださいね うちでは帰ったらまず1番最初に手洗い!がルート化しています。 一連の流れとして組み込んでしまうとやりやすいですよ。 キスをしたくても我慢です かわいい猫を見つめていると、ついキスをしたくなっちゃいますよね。 でもそこはグッとこらえて我慢です。 なんとかヨシヨシ程度にとどめておいてください 私も頑張ります。 過剰なスキンシップもほどほどにしましょう。 愛猫を触ったあとには手を洗うことを忘れないでいてくださいね。 さらに、自分のお箸を使って猫に食べ物をあげないことも大事です。 これをしてしまうと、口移しをしているのと同じことになってしまいますからね。 お刺身とかあげたくなってしまうのは分かりますが、人間のお箸は使わないようにしましょう。 怪我をしている時は、その場所を触らないようにする 猫が怪我をしてしまってかさぶた状態になっている時も、その部分には触らないようにしましょう。 お世話などで触ってしまうことはもちろんありますが、触ったあとには必ず石鹸で綺麗にすることを忘れないでください。 私自身もう10年以上前になりますが、腕にいくつも赤斑が出たことがあります。 やはりその時に飼っていた猫もフケが出ていたりして、身体の健康状態は良くなかったですね。 1度人間に感染してしまうと、それを完治させるのは長い期間かかりますし治療も大変です。 やはり、日頃から手洗いは特に徹底して行っていきたいところですね。 愛猫からの感染をさけるために、日頃からしっかり気を付けよう 猫から人にうつる感染症というのは実際にあるので、飼い主さんは日頃からしっかりと予防をするようにしましょう。 部屋はいつも綺麗な状態を保てるように頑張ることと、感染に負けない身体を作ることも大事ですね。 それは結果的に自分自身の健康にも繋がっていきます。 猫の感染症の多くについて言えることは、猫が感染している時には大した症状は現れないのに、人間が猫から感染した場合にはかなりの症状が出ること。 猫に症状がほとんど見られないものが多いので、人間が警戒しづらいですよね。
次の祝!!我が家に仔猫が1匹増えます!! 報告終わり。 また小学生だった頃の話でもしようかな・・・ 「今日はこの河原で大阪の自然を勉強しましょう。 こんな都会でも河原には自然があり、色んな虫たちがいます。 ほら、先生は今日こんな大きな昆虫図鑑を持ってきました。 虫を捕まえた人は先生に見せにきてください」 先生のその言葉で課外授業が始まった。 〔カマキリ、カマキリ・・・〕 友達のジュンは大張りきり。 ボクはいつもつまらない・・・前の日、先生が 「明日、河原で虫取りをします。 網や虫かごを持っている人は持ってきてください。 持ってない人はそれに変わる物を持って来てください」 持っていないボクは玉ネギのネットを持ってきた。 張りきるみんなを横目にボクは橋の下へと足をのばす・・・ クルックゥ ボクはハトを捕まえた。 玉ネギのネットにみちみち・・・ 『先生、捕まえたよ』 「!・・・」 大きな昆虫図鑑を持った先生が呆然としている。 『ハトです!』 「ハト・・・だね・・・可哀想だから逃がしてやりなさい」 それだけかよ・・・もっと「凄いね」とか「さすがだね」とかないんかい!と思った。 『あの昆虫マニアめ・・・』 〔涼、どこにおったん?大カマキリ3匹、オレの優勝やな〕 『たぶん表彰なんかないって』 イ゛~イ゛~ 〔な、何やそれ?〕 『ハト』 〔マジで?そんな鳴き声やった?凄いな、だんとつ優勝やな、素手やしな〕 やっぱりこいつは話がわかる 『凄いやろ?でも、先生は逃がせって』 イ゛~イ゛~ 〔うん、苦しそうやもん、通常そんな鳴き声ちゃうもん、平和の象徴やで〕 『そやな』 ボクはハトを手放した。 『これで優勝はジュンやな』 〔表彰あるかな?〕 『あったらいいな。 でも、あの先生嫌いやわ』 〔ゆで玉子〕 『そうそう、どうにかしてほしいわ』 先生の口臭は何故かいつもゆで玉子だった・・・ 〔そら美味しいけど食い過ぎやな〕 実際、食べている姿は見たこと無かったが・・・ 『それよりメキシコから帰ってきたんか?』 〔ううん、それどころかその前に新しいおやじができそうやねん〕 『大変やな・・・』 〔うん〕 あの頃は良かった。 昨夜の愛しい人との激しくて熱い運動で眠剤を飲まずに寝てしまった。 やっぱり早期覚醒・・・辛いな・・・ でも何より仔猫が楽しみだ!!.
次の