砂抜きをする。 殻をこすり合わせてよく洗う。 【水から煮る】 あさりを鍋に入れ、水を加えて強火にかける。 昆布はいりません。 貝の旨みで十分美味しいです。 アクをすくい取る。 味噌を溶き入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。 お椀につぎ、ネギを散らす。 【砂抜きの時間が不十分な場合】 十分砂抜きができなかった場合は4の後、あさりを取り出す。 汁をキッチンペパーでこす。 あさりを水で洗う。 貝をかじってみて砂が残っていないようなら、洗った鍋に汁と貝を戻し、5の手順に戻る。 砂が残っている場合は、身を貝殻からはずしてよく洗い、念のため、汁とは別に召し上がって下さい。 【アサリの味噌汁のよくある質問】 冷凍アサリで味噌汁を作る方法は? 解凍しないで凍ったまま加熱調理します。 急激に加熱しないと口を開きにくいので、水からではなく、沸騰したお湯の中に入れましょう。 味噌の栄養・成分は? 味噌の主な成分は、炭水化物、たんぱく質、アミノ酸、脂質、ビタミン、ミネラルなどです。 たんぱく質の約30%がアミノ酸に分解されるため、消化吸収に優れています。 必須アミノ酸も、たまごに匹敵するほど多く含みます。 各種栄養成分の相乗効果で生活習慣病の予防に役立ちます。 サポニンやレシチンが コレステロール値を低下させ、ビタミンEが血行を良くし、イソフラボンが骨粗鬆症を予防し、乳酸菌には整腸作用があり、ギャバやペプチドが血圧降下成分となって 高血圧を防ぎ、メラノイジンが強力に 抗酸化作用を発揮します。 抗がん、美肌、抗肥満、老化防止などの効果があります。 たんぱく質 筋肉の材料となる、筋肉の疲労回復、血管の弾力保持 ビタミンB群 基礎代謝の向上、疲労回復効 ビタミンB12 造血作用、神経疲労防止効果 食物繊維 整腸作用 ビタミンE 老化防止、血行サラサラ イソフラボン 骨粗鬆症の改善、乳がん予防、美白効果 メチオニン 肝機能を高めて二日酔い防止 ギャバ 血圧正常化で脳卒中予防、抗肥満、興奮抑制 大豆サポニン コレステロール値を低下、脂肪吸収の抑制 レシチン コレステロール低下、ボケ防止 ペプチド 体脂肪の燃焼を促進 酵素 消化を助ける、免疫力の向上 乳酸菌 整腸作用、免疫力の向上 メラノイジン 強力な抗酸化作用、老化防止、がん予防、放射能除去効果 植物性ステロール コレステロールの低下、動脈硬化予防 リノール酸 血中コレステロール値を下げる 遊離リノール酸 メラニンの生成を抑制して美白効果 味噌の健康効果・効能は? 胃がん予防、胃潰瘍の予防、コレステロールの抑制、消化促進、整腸作用、疲労回復、美肌効果、脳の活性化、老化防止、基礎代謝の促進など。 味噌のカロリーは? 米味噌白100gが192kcal 大さじ1杯18gが35kcal 米味噌赤100gが186kcal 大さじ1杯18gが33kcal 甘みそ100gが217kcal 大さじ1杯18gが39kcal 麦みそ100gが198kcal 大さじ1杯18gが36kcal 豆みそ100gが217kcal タバコ好きにはみそ汁? 味噌汁はたばこの健康被害から身を守る働きに優れているといわれます。 昔から、「煙草好きに味噌汁」とか「味噌汁はタバコのヤニを払う」などと言い伝えられてきました。 江戸時代、ヤニでつまったキセルの掃除に味噌汁が役立ったことからこのような言い伝えができたとおもわれます。 味噌に含まれるビタミンB群は、タバコの有害成分除去し喉を守る作用があるそうです。 また、必須アミノ酸の メチオニンには肝臓の解毒作用高める働きがあります。 味噌は放射能の害から守る? マウス実験により、味噌にはヨウ素やセシウムの除去、放射線防御作用が検証されています。 味噌は胃がん予防の効果があるの? 味噌には胃粘膜を保護する働きがあり、胃潰瘍を防いだり、 胃癌の発生率を抑える効果があるそうです。 味噌の中でも、塩分量の少ない 白味噌がオススメだそうです。 味噌汁に含まれる塩分はどれくらい? 味噌は一度にたくさんに食べることはないので、料理に使ったときの塩分量は決して多いものではありません。 味噌汁お椀1杯に含まれる塩分量は 約1. 4gです。 カリウムが豊富な緑黄色野菜や芋類、海藻類を味噌汁の具に利用すると、ナトリウムを体外に排出しやすくなります。 味噌汁は健脳食? 味噌は、頭の回転を良くする 健脳食といわれます。 脳内の神経伝達に必要なコリンが味噌のレシチンに豊富に含まれているからです。 脳内活性のチロシンや脳の疲労回復効果に優れるビタミンB群も豊富に含まれているため、より一層学習効果に効果的です。 甘い味噌になる理由は? でんぷんの多い米麹や麦麹は酵素によって分解され、一部はブドウ糖になります。 そのため、米麹や麦麹の配合が多い味噌ほど甘い味噌になります。 味噌汁のおいしいブレンドの割合は? 味噌はなるべく色の違うもの同士でブレンドするとおいしくなります。 赤みそ(仙台)と白味噌(信州)といった具合です。 ぞれの味噌の長所を活かしながら、足りない味わいを補うことで、みそ汁が劇的においしくなります。 赤味噌をベースにしたブレンド 赤味噌はコクと香りが豊かでさっぱりしています。 味が強い分、魚介類や肉、青菜野菜など癖のある食材が合います。 風味をくずさない程度に白みそを入れ、まろやかさを白味噌で補います。 その合わせ味噌の黄金比は、 赤味噌7:白味噌3です。 アサリの味噌汁もこの割合で合わせ味噌にするとさらにおいしくなります。 白味噌をベースにしたブレンド 白味噌は、まろやかであっさりしています。 白菜やキャベツ、根菜類などそれ自体に甘みのあるものと合います。 そこに赤みそをブレンドすると、白味噌の甘みにスパイシーさが加わるので、具材の甘みを引きたてることになります。 その合わせ味噌の黄金比は、 赤味噌2:白味噌8です。
次のこの時期のあさりって、身がふっくらプリプリで本当に美味しい! その旬のあさりを使って、定番ながらやっぱり食べたくなる「あさりの味噌汁」を作ってみましょう。 チョイとしたコツも紹介します。 砂抜き済みのあさりを使うのが便利ですよ。 たっぷり作ってあまったら、次の日に美味しくリメイクする方法も紹介しますね。 魚屋三代目の「あさりの味噌汁」 【材料】4人前• 殻付きあさり(砂抜き済み) 300~350g• 水 800ml• 日本酒 大さじ2• 味噌 大さじ3• 薬味ネギ 適量• もやし(今回は豆もやし) 100g• 絹ごし豆腐 1丁• ニンニクチューブ 5cm• しょうゆ 小さじ1• コチュジャン 大さじ2• ごま油 少々• 薬味ネギ 適量• 粉唐辛子(または一味唐辛子) お好みで 作り方 1. まずは簡単に作る方法から。 あさりの殻同士を優しくこすり合わせるように洗います。 あさりをこすり合わせて洗うのは、砂や汚れを落とすため。 あさりの殻には凹凸があり、そこに砂や汚れが溜まりやすいんです。 殻がひび割れしないよう、やさしくこすり合わせます。 洗ったあさりを鍋に入れ、水、日本酒を加え、弱火であさりの口が開き始めるまで熱します。 日本酒を入れることで、酒蒸し同様にうま味を逃さず、身をやわらかく仕上げます。 アクが出るのですくいましょう。 アクをすくい終えたら火を止めます。 味噌を溶かし再度火を点け、弱火で沸騰する直前に止めます。 器によそい、薬味ネギを散らします。 ちょっと丁寧な作り方。 あさりを一旦取り出すともっとウマい 1. 次はおすすめ、少し丁寧な作り方です。 鍋に水と昆布を入れ、15分くらい置いて昆布が戻ったら、 2. 洗ったあさり、日本酒を加えて弱火で熱し、 3. あさりの口が開いたら昆布と一緒に取り出します。 あさりを一旦取り出すのは、身が縮むのを防ぐため。 アクをすくい取り、 味噌を大さじ2溶かし入れたら、 あさりを戻します。 再度火を点け、弱火で沸騰する直前に火を止めたら、 残りの味噌(大さじ1)を溶かし入れ、器に盛り付け薬味ネギを散らします。 味噌は風味を飛ばさないよう、2回に分けて仕上げに加えています。 ひと手間かけるだけで、昆布の風味が加わるのはもちろん、あさりの身もよりふっくらしてひと味違いますよ! おすすめです。 多めに作って残ったら「スンドゥブチゲ」にリメイク 残ったあさりの味噌汁は、翌日にちょっとアレンジするとこれまたウマい! 私のお気に入りは、韓国料理の「スンドゥブチゲ」。 春が来てもまだまだ夜は冷えます……。 体の中から温まるスンドゥブチゲはいかがでしょう。 作り方、といっても材料を入れていくだけ。 あさりの味噌汁を温めなおし、コチュジャンを溶かし入れ、 しょうゆとニンニクを加えます。 もやしと、 長ネギを加えたらひと煮立ちさせ、 スプーンで大きめにすくい取った豆腐を加え、コトコト煮たらごま油を入れ仕上げます。 食べる時にお好みで粉唐辛子と薬味ネギを散らしてくださいね。 あさりのうま味たっぷりのスンドゥブチゲ、これはヤミツキになります! コチュジャンの代わりにキムチを入れもOK。 豚肉を加えても、ご飯やうどんも投入したくなりますよ~。
次の6月2日の「」で放送していた「バカうまな」。 柔らかで、ぷりぷりした美味しい身を楽しむためのコツが紹介されてました。 ポイントは、あさりの火の通し方。 もう一つのポイントは煮え方のムラ。 あさりの開くタイミングにずれがあるため、そのままだと先に開いたあさりが、どんどん煮えて固くなってしまいますが、最初に水を、あさりが半分までつかる程度だけ入れて煮ることで、あさりが開くとき、貝柱の下がはがれるため、身が上の殻について上がります。 水が少ないので、熱湯から出ることになり、加熱が止まるのです。 【材料】 あさり…200g みそ…15g 水…400ml 【作り方】 ・鍋にあさりを敷き詰めるように入れ、 水をあさりが半分くらいつかるまで入れます。 残りの水はヤカンで沸かしておきます。 ・あさりを煮て、あさりの半数が開いたら火を止めます。 ・あさりをチェック。 この時点で半開きにならず、完全に口が閉じているものは死んでいるので取り除きます。 タオルに火が付くと危険です。 ・あさりだけを取り出します。 半開きのものも火が通っているので、手で開けてOK。 ・残った汁にみそを溶き、おわんであさりとあわせてできあがりです。 【ハチミツをつかった砂抜きの方法】 最新研究によると、ブドウ糖を海水に入れるとあさりの成長が促進され、あさりのうま味成分「コハク酸」が増えることがわかりました。 そこで、砂抜きの時に、少しだけ、はちみつを加えてみるとあさりが2割ほど美味しくなるそうです。 水 200mlに対して 塩…小さじ1杯 はちみつ…はしの先に2センチほど付けてたれない程度 上記の割合で混ぜ合わせた材料に、あさりをつけ、冷暗所に2時間おいておきます。
次の