「ハイランダー編成は強い」という情報が独り歩きしているように思われたので注意喚起。 ハイランダー編成の"強い"とされる条件、そして弱い場合を解説します。 支配の天秤の性能 闇属性の杖。 すでに4凸が実装されています。 奥義「死罪の計量」 追加効果として• 味方全体のDATA率を30%UP 4ターン を持ちます。 これは同じ闇エピックウェポンの「ヘルマニビス」と同じ奥義効果で、優秀です。 ただしハイランダー編成を使う場合、支配の天秤をメイン持つことは基本ありません。 スキル1「グラファイト・アーツ」 つまり、 支配の天秤を編成したハイランダーを組んだからと言って、爆発的に火力が上昇したりするわけでは決してないということです。 ハイランダーが強いのはダメージが上限に到達する場合 ではなぜ、EX攻刃20%でしかない支配の天秤入りハイランダーが強い とされている かというと、• このダメージ上限10%UPによって、これまでの一般的な編成と比べてさらに大きなダメージを出すことができます。 そもそものダメージが上限に届いていなければ無意味 ここで注意したいのが、• ダメージ上限が上がっても、そもそものダメージが上限に達していなければ意味がない ということ。 厳密には少し違いますが、ほとんど同じな上に本題と離れるので割愛 つまり、 ハイランダー編成を組んでみて既存の編成のダメージ上限を超えるダメージを出せる状況でなければ、ハイランダー編成は弱いということになります。 上限ダメージを出すには終末武器5凸が事実上必須 ハイランダー編成で肝心の上限付近のダメージを出すには、終末武器を5凸することが事実上必須だと言えます。 では終末4凸のハイランダー編成がどのくらいダメージを出せるのか見てみます。 闇炉なし• パラゾ二ウム• ブルトガング• フォールンソード• アバ杖• 支配の天秤• 4凸通常終末武器• 5凸麒麟弓• 虚空剣• オメガ武器• ご自身で試されるときに有効な方法です。 ウンハイルを入れる場合は通常攻撃の火力が下がります。 デスは5凸。 右は睡眠+ブリザードで上限に届いているダメージ。 防御下限のみだと約56万ダメージで、上限の約82万まで26万ほども足りていません。 ダメージ上限は遥か彼方です。 終末を5凸するとダメージは約1. 赤線は終末4凸で上記の画像の編成。 終末武器以外の部分は同じ 終末4凸の編成と、終末5凸渾身編成を比べた場合、終末5凸の方が約1. 3倍火力が高いです。 終末5凸はフォールン・ソードなどのリミ武器よりもはるかに強力です。 3=73万まで上昇します。 闇炉あり• バトル中自然に付くバフ フェリの奥義やバレクラのサポアビなど などを考慮すると、上限の82万に届くことはそれほど難しくないでしょう。 この場合は、支配の天秤により既存の編成よりもさらに上昇したダメージ上限に届いているため、ハイランダー編成の強みがフルに発揮されており"強い"と断言できます。 終末を5凸していないなら既存の編成の方が大幅に強い では、終末4凸のハイランダー編成と今までの編成はどちらの方が強いのか。 パラゾ• ブルトガング• 4凸終末武器• 麒麟弓• 虚空剣• オメガ武器• 天司武器 召喚石は上記と同じ。 右が先ほどの終末4凸ハイランダー編成。 どちらも防御下限のみ フォールン3本の従来の編成の方が約10万ほども火力が高く、終末4凸ハイランダー編成よりも明らかに強力だと言えます。 支配の天秤の火力UP効果はEX攻刃20%でしかないのですから、比べてみるまでもなく当然のことですね。 フォールンの本数が減る分ハイランダーの方の火力は低くなります。 このように、 終末を5凸できていないならハイランダー編成の上限10%という強みを発揮できないため、従来の編成の方が大幅に強いということはしっかりと理解しておく必要があります。 終末5凸していてフォールンも4本以上ある場合 終末5凸ハイランダーと、終末5凸フォールン4本以上の編成を比べた場合。 上限はハイランダーの方が高いですが、ダメージの出やすさはフォールン4本以上の編成に軍配が上がります。 つまり、• 無理なくダメージが上限に届くケース=ハイランダー• 防御値が高かったりデバフがなかったりで上限に届きにくいケース=フォールン複数 というように使い分けることになります。 いずれにしても、どちらも非常に強力であり出番があるのは間違いありません。 まとめ• ハイランダーが強いのは終末5凸が大前提• ダメージが上限に届かなければハイランダー編成の強みはほとんどなくなる• 闇炉あり• 終末5凸• デス5凸• サリエル3凸• 複数キャラに久遠の指輪あり• 各種バフあり というように、ぱっと見ただけではわかりにくいですが非常にダメージが出やすい状況なことも多いです。 参考としては有益ですが、うのみにせずに各自の状況に合わせて考えるのがよいです。 guraburukouryakusinannjo.
次の1本は持っておいて損はない武器かと。 今回は手持ちで暫定版の技巧背水ハイランダー編成を作ってみましたのでご紹介します。 主人公ランバにグラビ、大伐断、落葉。 大伐断は2回目で会心効果が付与されるので、技巧編成と相性がいいです。 落葉のバリアもバレスカと相性良し。 グラビのところは相手に合わせて変えましょう。 キャラはフルオート想定なので安定のアテナ、アテナと相性がいいシヴァ、背水用にバレスカを入れてます。 後ろにアナランとおまけのエッセル。 フラウがいればそちらの方がいいかと。 装備はメインに終末。 アビダメ+進境。 両面アグニスに絶拳、エッケ、カラダンダ、ドスでクリ確定です。 あとは連撃補助にエリクトリオス入れてます。 この枠はキャラで連撃がフォローできるならコロ杖とか入れたほうが火力は高いです。 強敵相手ならバレスカ爪を入れてます。 最終的にはカラダンダとケラクを入れ替えて終末を渾身に、更にエリクトリオスとアストラル武器を入れ替える予定です。 その場合クリ確定ではなくなっていましますが、無理にクリ確定させるより期待値は高くなります。 悪滅を入れたパターンも考えましたが、やはり攻刃がない分火力が落ちるので微妙でした。 渾身編成の場合はエッケとベネ、ドスとコロ杖辺りの入れ替えとなります。 カカシフルオート10T殴りの結果。 エリクトリオスをコロ杖に変えたパターン。 火力はこちらの方が高いのですが、トータルダメは下がります。 結構SAが出るので、見てるとストレス溜まりますw まだ武器が出たばかりかつハイランダー編成の選択肢が非常に多いので、正直最適な編成が分からない状態です。 ではでは〜.
次のEndless Legend 洋風ファンタジー4Xシミュレーション。 天変地異により制御不能な気候変動に見舞われている惑星Aurigaを舞台に、表面的にはケンタウルスやオーク、エルフが登場する典型的ファンタジックな世界観…かと思いきや、その深部は深く寝られたSF設定で構成されている。 太古の宇宙移民船の不時着者の末裔、古代文明の実験生物兵器の生き残り、自立意思を持ったマザーコンピュータ教団、森羅万象を司る謎の通貨金属Dust。 登場する各文明は個性豊かながらよくバランスが取れており飽きさせない。 また有志による日本語化パッチも公開されているようだ。 音楽に関しては、Endlessシリーズを通じて楽曲を提供しているフランスの作曲家FlybyNoによる珠玉の傑作を始めとする数々の名曲が、滅びゆく惑星Aurigaの美しさと儚さを余すところなく表現している。 Endless LegendはAmazon等では実質的に取り扱っていないのでで購入することになる。 上の画像のリンク先はサントラ。 ただしSteamのゲームファイルの中には320kbpsのmp3サントラが入っているため、ゲームは不要だがサントラだけ欲しいという人でなければあまりメリットがない。 Europa Universalis IV あまりにも圧倒的なスケールとボリュームを誇る歴史シミュレーションゲームの金字塔Europa Universalis 4。 ヴァルナの戦いで東欧の雄ハンガリー・ポーランド連合軍を破ったオスマン帝国が、古代ローマの名残コンスタンティノープル1都市を残しバルカン半島のキリスト教圏に影響力を広げることとなった1444年11月に始まり、ヨーロッパ全土を巻き込み革命の嵐を吹き起こしたナポレオンが没する1821年までのおよそ400年間がプレイ期間となる。 たった400年…とcivlizationシリーズの6000年と比べると矮小に見えるかもしれないが、Europa Universalis 4は時間の進行が1日ずつのRTSなので非常に長い。 その上、この歴史区間に登場する全世界のあらゆる勢力、ネイティブアメリカンの一部族から神聖ローマ帝国領内の一領主、歴史の表舞台から姿を消して久しいアイユーブ朝のサラディンの末裔までプレイ可能で、かつユニークな特性やイベント、実績を備えている。 日本列島だけを見ても、1444年スタートでは京都を領する足利将軍家が応仁の乱を前にして既に勢いを逸しており、有力守護大名の細川・山名を筆頭に30もの大名が天下を窺っている。 製作者の情熱には頭が下がる思いだ。 ただしあまりにも膨大なボリュームに付随する大量のDLCは悪名高く、全て揃えるとなると投資額がかさむ。 優に1000時間は遊べるゲームなので本体もDLCものセール期に少しずつ買い足していくのが良いだろう。 Civilization IV 文明育成ゲームCivilizationシリーズは現在のところ最新作が である。 しかし中毒性の強さでいえば間違いなくCivilization4に軍配が上がる。 プレイヤーはいずれかの文明の指導者として紀元前4000年から紀元2050年までの間に世界を制覇する、宇宙開拓に成功する、文化力を極めるなどの方法で世界一を目指す。 特筆すべきはライバルとなるAI指導者たちの豊かな個性と作曲家John Adams氏の現代音楽の哀感にある。 AIがまるで中に人が入っているかのように振る舞いプレイヤーを追い詰めてくる様は気持ちのいいプレッシャーだ。 今作は主題歌「」がグラミー賞を受賞したことでも名を上げたが、そればかりではなくJohn Adams氏の音楽にも惹きこまれるものがある。 ぜひ等で視聴して欲しい。 また有志によるMOD は独自のファンタジー世界としての完成度が高い。 ちなみにSteamのダウンロード版は30ドル以下で入手可能なので英語に堪能な方はそちらがお得かもしれない。 Arcanum: Of Steamworks and Magick Obscura Arcanumは日本での知名度は決して高くないがスチームパンクRPGでは間違いなく傑作と呼べる。 ゲームの構造としては初代Diablo型の操作性だがDiabloとは対照的に極めて物語性が強く、また選択肢と行動選択による自由度が高い。 プレイヤーは世界を救うことも、盗賊になることも、ろくに喋れない愚か者として過ごすことも出来る。 豊富な文章量を読み解くには長編小説以上に骨が折れるが大学生程度の英語力があるならばぜひ辞書を片手にプレイして欲しい。 ただし発売から10年以上が経過しておりグラフィック、操作性の面では昨今のゲームに遠く及ばない(とはいえグラフィックは世界観を表現するには十分機能しているが)。 あくまでも濃密なストーリーを楽しむ嗜好の方におすすめしたい。
次の