あんぱん 作り方。 あんぱん

あんぱんのレシピ・作り方【簡単人気ランキング】|楽天レシピ

あんぱん 作り方

「あんぱんに合うあんこ」ってどんなあんこなの? あんこには、用途によって様々な種類が存在します。 和菓子の世界でも何十種類ものあんこを炊いて和菓子を作ります。 そこで一番大切なことは、 何のためのあんこを炊くのかという事です。 例えば、大福餅用のあんこなのか、また温泉饅頭のような蒸し物用のあんこなのか、また羊羹などに使うあんこなのか。 それぞれの用途に合わせたあんこを炊く必要があるのです。 最近、差別化を図るパン屋さんも多く、業務用で流通しているあんこを使うのではなく、自家製のあんこを炊いて美味しいあんぱんを作ろうとされています。 しかし、なかなかうまくいかないようです。 その理由は、 あんぱんに最適なあんこを炊かないといけない と言う事をそもそも知らないからなのです。 あんこって何種類もあるのですか?といった具合で、用途別に考えて、それに合わせたレシピも考えて、あんぱんに合う最適なあんこを炊く必要がある事を知らないのです。 では、あんぱんに最適なあんことはどんなあんこなのでしょうか。 あんぱんに最適なあんことは、オーブンで焼いている時になるべく膨張しない、縮まない、そして焼いた後もしっとりとなめらかな状態を保つように炊き上げられたあんこの事を言います。 皮とあんこの間に空洞ができていますね。 これは、あんぱんをオーブンで焼く際に、オーブンの熱で熱せられたあんこが膨張して膨れた後なのです。 空洞が出来ている所まで、あんこが膨張していたという事になります。 あんこがパン生地を押し上げているんですね。 その後、あんこは冷めて縮みます。 その結果空洞が出来るのです。 このように膨張率の激しいあんこの場合、あんこの風味が落ちて、水分が蒸発し、しっとり感がなくなる傾向があります。 あんこにとってオーブンの熱が高すぎて中であんこが沸騰している状態となります。 冷却後、あんこは縮みますが、焼く前より固くなって縮んでしまいます。 よって膨張率の高いあんこは、あんぱん用としては不向きなのです。 あんぱんを作るときには、当然オーブンで焼かなくてはいけません。 オーブンで焼くということは、あんこにとっては再度、熱っせられて水分が蒸発するということになります。 あんこは、もともとオーブンに入れなくてもそのまま食べられるます。 しかし、パンの皮を焼くためにしかたなくオーブンの中に入れざるを得ません。 なのであんこにしてみると、2度も熱せられる状態となり、通常のあんこだと水分保持が難しくなるのです。 水分が蒸発するということは、あんこはしっとり感がなくなり、パサついてくるという状態になります。 その結果、美味しくないということになります。 また時間が経つとパン生地にあんこの水分がうばわれ、さらにしっとり感がなくなります。 このような事にならないように、あんこを炊く必要があるのです。 あなたのお店が「これだっ!」と言うパン生地に合わせたあんこを炊かなければなりません。 パン生地とあんこがマッチして初めて美味しいあんぱんができるのです。 その為には、パンの膨張率やそれに合わせたあんこの膨張率、また焼き方などに気を付ける必要があります。 自分であんこが炊けるようになると、「甘さ」、「しっとり感」、「季節の変わり種あん」も炊けるようになりますし、何といっても、風味が違います。 あんこにとって風味は命。 一口食べた瞬間に口の中に広がる小豆の風味が、あんぱんの美味しさを引き立てます。 自家製のあんこに勝るものはありません。 具体的な手順 今回は、「あんぱんに合うあんこの作り方」をお話ししました。 あんぱんに合う最適なあんこの作り方とは、 1、膨張せず、縮まないあんこを作る。 熱が加わることで膨張率の高いあんこは、冷めた時にもかなり縮んでしまいます。 このようなあんこは、オーブンで焼く工程には不向きなあんこなのです。 膨張率を最小限に抑え、熱が加わってもあまり膨張しないあんこにする。 2、次の日もしっとりなめらかなあんこを作る。 時間が経つと、どうしてもしっとり感が失われてきます。 あんこにとっては、熱が加わるという事は過酷な事なのです。 あんぱんが出来上がる工程を見てみると、あんこには2回熱が入っていることになります。 1回目は、あんこその物を作っている時です。 2回目は、あんぱんとして完成させるためにオーブンで焼いている時です。 あんこその物は、出来上がったものなので、そのまま食べることができますよね。 しかしパン生地を焼かないといけないので、仕方なくオーブンに入れて焼かざるを得ないのです。 そこで必要以上に水分が失われてしまうのです。 この工程を踏まえたうえで、あんこを炊く必要があります。 3、パン生地の膨張率や食感に合わせて、あんこのレシピーを作り、パン生地にマッチしたあんこを作ります。 パンの焼き方も工夫し、水分蒸発も考えながらあんこを作ることが出来れば、理想的なあんぱんができること間違いなしです。 是非、行列ができるほど、人気のあんぱんを作ってくださいね。 ご質問等のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね! 京都和菓子の学校.

次の

あんぱん~包あん方法とアレンジあん~

あんぱん 作り方

あずきを5~7分弱火にかけ、水分を飛ばしペースト状にする。 そして10秒ほど強火で温め、蓋にオリーブオイルを塗り、蓋をして約30分、2次発酵を行う。 その後フタをして弱火で12分、生地が焦げないよう様子を見ながら焼く。 パンの発酵・成形といった部分は下記の記事で合わせてご紹介していますので、ぜひ合わせてご覧下さい。 そして10秒ほど強火で加熱し、その後蓋をして「フライパンの中」で2次発酵をします。 フライパンの中で行うことで、生地をそのまま焼くことができ、形を綺麗に作ることができます。 また、温度調整も一緒に出来るため、2次発酵はフライパンで行いましょう! 二次発酵後です。 綺麗に膨らみました! そしてそのまま弱火にかけ、蓋をして12分、そして裏返して10分焼きます。 焦げないよう気を付けつつ時々様子を見ながら、パンの水分でフタをして(蒸し)焼きにしましょう。 作り方自体もオーブンより簡単で、またフライパンのほうが形を整えやすいメリットもあります。 オーブンがご家庭にない方、あんぱん作りをあまり経験されてない方など、かなりおすすめできる方法になっていますので、ぜひ試してみて下さい。

次の

あんぱん~包あん方法とアレンジあん~

あんぱん 作り方

作る事が好き。 とは言え「好きこそ物の上手なれ」っとも言えないパン作りのスタートでしたが、それでも何度も何度もこねて焼いて。 失敗して。 それは今もこれからもずっと続く事だと思います。 そんな経験を少しでもお伝えできればと思っています。 日本のパン代表「あんぱん」 おなじみの「あんぱん」。 グラムまでピッタリなんてすごい。 でも、「あんぱん」を焼かないパン屋さんは包あんをする機会がないのは当然。 誰でもできるのが当たり前ではないそう。 そして、もちろん家庭でプロの包あんは難しいですよね。 家庭であんを簡単に上手に包む、いくつかのポイントをご紹介します。 あんこの量 ちょっとマニアックな話ですが、いろいろな「あんぱん」を買ってきて、生地とあんこの量をそれぞれ量ってみると…? お店によって、生地の量もあんの量も色々なんです。 笑 つまりは生地の量とあんこの量、その割合に決まりはないんです。 家庭でのパン作り。 あんこはたくさん入れた方がおいしいし好き!だけど、パン生地に慣れていなかったり、包あんは苦手。 例えば、生地40gに対して、あん30gくらいの4:3の割合。 そんな量からはじめてみるといいかも知れません。 あん玉を作る あんこの量が決まったら、ちょっと手間だけれど、あん玉作り。 アンベラを使った方がかっこいい!でも…はじめから無理しない。 無理しない。 あん玉は、小分けにして冷凍しておく事もできるんです。 あんぱんを作りたい時に、すぐ使えて便利ですね。 ここで形にならないほどゆるいあんこの場合は、「あんぱん」を作るには軟らか過ぎると言えるかもしれませんね。 今回は生地40g、あんこ30gで包んでいます。 まずは生地をめん棒で直径10cm前後にまぁるく伸ばします。 中央に30gのあん玉をのせます。 上下の生地をつまみます。 同じく左右の生地もつまみます。 四隅のヒダになっている部分を中央によせてつまんでいきます。 「あんこは包みやすい量にする」• 「あん玉を作る」• 「無理をしない包み方」笑 あんぱん作りに慣れて来たら、次はいよいよアンベラを使った包あん!そんなチャレンジをするのもいいですね。 おいしくて、とても好きな組み合わせ。 このあんを使った「あんぱん」の作り方は、私のレシピの中で公開しています。 ポイントは完全に混ぜすぎず、ザックリ混ぜた方がそれぞれの味と存在感が優しくて、おいしいあんになるようです。 定番からアレンジまで 定番のパンだけに、上手に焼けると嬉しい「あんぱん」。 「あんぱん」に「アレンジあん」に「アレンジあんぱん」。

次の