昨日、親戚の小学生がなかなか夏休みに出掛けられないということで、ピンチヒッターを買って出て、その子が行きたいと言っていた袋井市の法多山尊永寺で期間限定で行なわれているお化け屋敷イベントを目当てに出掛けてきました。 一応、行く前にそのお化け屋敷イベントの内容を調べてみたのですが、全国のお化け屋敷をプロデュースする五味弘文氏総監修ということで、テレビや新聞などでその内容について見ていたということなのですが、個人的には当日ふらっと行って入ることは無理なのではないか? と思いつつ、事前に両親にはその事は告げたのですが、行ってみたら案の定かなり早いうちにチケットが完売になってしまっていました。 このイベントのチケットの売り方は、前売は転売対策のためか当日券しか売らず、午後2時からイベントがスタートなのですが、当日券は午後12時から発売すると説明されていました。 念のため、チケットを売っている場所まで行って聞いてきたところ、その日はチケット販売の12時より前の11時くらいにはすでに当日券目当てに多くの人がやってきており、夕方までの全てのチケットが30分くらいで完売になってしまったそうです。 こうしたイベントに行き慣れている方なら当然の話で、さらにチケットを購入しても入場できるまでかなり待たなければならなくなるので、チケットを運良く取れても大変ではあるのですが、このように常設ではなく期間限定のイベントになってくると、やはり傾向と対策を十分にやった上で、それ以外のものは全て諦めるというような「大人の対応」が必要になってくるところがあります。 今回改めて感じたのは、地方でもきちんとした期間限定イベントの場合、ふらっと立ち寄ったらやっていたので、ちょっと見てみようというような事は難しくなっているんだなということです。 もちろん、お化け屋敷の内容は素晴しいもので、最大の効果を見る人に与えるために入場人数の制限を行なっているのだと思いますが、そのために一つの場所から動けなくなるようでは、いろんな事を旅で楽しめなくなってしまうので、私個人としてはそうしたイベントは極力パスするしかないのかなという気がします。 ちなみに、今回の法多山のお化け屋敷は、今日こそ夕方までの開催でしたが、お盆期間は午後9時過ぎまでやっていて、特に午後4時半からの入場者に関しては(チケットを確保して改めて訪れる場合か?)一部の駐車場が無料で使えるなどの優遇があるようです。 運が良ければチケットがある場合もありますが、それなりに時間がかかったりしますので、早く体験したい場合は誰よりも早く並ぶ必要があります。 絶対に体験したいと思われる方は、それなりに覚悟をして出掛けることをおすすめします。 カテゴリー• 426• 198• 105• 321• 170• 522• 241• 130• 153• 231• 266• 100• 186• 112• 120• 156• 326• 509• 159• 59 最近の投稿• 最近のコメント• に より• に ケータイオタク より• に より• に ケータイオタク より• に より 人気の投稿• 0 件のコメント• 0 件のコメント• 0 件のコメント• 0 件のコメント• 0 件のコメント• 0 件のコメント• 0 件のコメント• 0 件のコメント• 0 件のコメント• 0 件のコメント アーカイブ• リンク.
次のContents• 厄除観音 法多山 尊永寺 法多山は厄除観音として有名な高野山真言宗の別格本山です。 古くは聖武天皇の時代からあるんですね。 今川や豊臣、徳川など有名な武将からの信仰も厚かったそうです。 現在も 4 つの文化財があり、また駐車場から本堂まで続く長い参道には多くのソメイヨシノの木があり、桜の名所としても知られています。 訪問した時期には、風鈴祭りが開催されていました。 可睡斎、油山寺と合わせて遠州三山と呼ばれており、この三山で風鈴祭りは同時開催されていました。 階段は長すぎます。 高齢の方や足腰が弱い方はかなり大変だと思います。。。 本堂へ行く途中の道のりや本堂でも風鈴がたくさん飾られていました。 風が吹くと一斉に涼しげな音が鳴り、とても心地よいです。 風鈴には短冊がついていて、それぞれ願い事が書いてあります。 これは「 願掛け風鈴 」と呼ばれているもので、 願い事を書いた短冊を本堂で奉納した後、一ヶ月間風鈴につけておくとのこと。 毎年この時期になると 200 円でできるそうなので、興味のある方は来年のこの時期になったら問い合わせてみてはいかがでしょうか。 功徳日限定の茶だんご 法多山といえば有名なのが「厄除け団子」です。 この日はたまたま月一回の「功徳日」で、この日だけ売っている茶だんごを購入することができました。 画像では見にくいのですが、団子がお茶の色になってます。 またの名を「お茶湯日」とも言われているの。 この日にお参りすると、日によっては九十日から六千日の間お参りしたのと同じだけの後利益があるとも言われている特別な日なのよ 法多山のお団子はお土産としても有名ですが、本当に美味しいんですよね~。 ここのお茶屋で食べる場合には一パック200円で売っているので、お土産用よりもお手頃です。 夏になると、名物「おだんごやさんのかき氷」が販売されます。 抹茶の濃い香りがかき氷とマッチしていて、とっても美味しい!お団子も食べられるので、とってもお得です。 法多山でお化け屋敷 今回の法多山行きは、お団子や厄除氷だけが目当てではありません。 1 番の目的はこちら! 法多山にて行なわれた期間限定のお化け屋敷を楽しむためにやってきました。 五味弘文さんは、「 お化け屋敷プロデューサー」として有名な方です。 東京ドームシティアトラクションズを拠点としてプロデュースするお化け屋敷が評判を呼び一躍有名人になった方。 あの情熱大陸にも出演したことがある方です。 ストーリー性のあるお化け屋敷が有名で、今回が静岡初上陸とのこと。 いやでも期待が高まってきます。 かなり人気のイベントなだけあって、朝の 9 時すぎには受付したのですが、あてがわれた時間は夕方 19 時近く。。。 もう少し早めに来た方が良かったなぁと少し後悔。 空いた時間はどうしよう。 このお化け屋敷は7 人( 6 人?)で一グループとなり、各グループ毎約 15 分間あてがわれます。 この間、貸切で行動をするのです。 ネタバレを投稿するのは禁止と言われたので詳細は省きますが、とにかく怖かった!そして面白かったです。 小6男子は終始興奮しっぱなしでしたし、アラフィフの私や旦那も充分楽しめる内容でした。 ストーリーがしっかり作られていたので、ただ驚かされるだけでなく、物語としても楽しめました。 また来年も開催して欲しいなぁ。 お化け屋敷体験後、再び法多山の本堂へ。 お化け屋敷が開催される日は風鈴がライトアップされてると聞いて長い階段を登ってきたのですが、本堂は静まり返っていて、ほとんど人はいませんでした。 ライトアップも、多分 LED の青?がメインのようで、少し怖い雰囲気が。。。 場所が場所なだけに、物々しい空気が漂っていました。 まさにリアルお化け屋敷(笑) でも夜は涼しい風も吹いていて、過ごしやすい夏の夜を楽しむことができました。
次のお寺でお化け屋敷 超本格お化け屋敷「呪いの契り帯」この夏いよいよ来襲! 昨年9月の星満夜のプレ開催でも話題になりました超本格お化け屋敷「呪いの契り帯」がこの夏いよいよ本格開催。 静岡初上陸となる日本一のお化け屋敷プロデューサー五味弘文氏監修による「呪いの契り帯」の悲しくも恐ろしいその物語はこの夏の最恐の体験に。 彼女は一人の少年と出会い、親しくなります。 というのも、結が持っていた人形と、少年が持っていた人形が、もともと誰かが持っていた対の人形だったからです。 運命的なものを感じた二人は、ひと目を忍んで二体の人形の手首と手首を紐で結び、結婚式を挙げるという遊びをしていました。 やがて、成長した二人つき合うようになります。 しかし、それはいつも、夜中から一番鶏が啼く夜明けまででした。 というのも、身寄りのない結と裕福な家庭の男との関係は、許されないものだったからです。 しばらくして、男に結婚話が持ち上がりました。 結は、結婚できないことはわかっていながら、男への気持ちを抑えることができません。 昼も夜も、あの人と一緒にいたい。 彼女の思いは、強くなるばかりでした。 結婚式を翌日に控えた夜更けに、二人は人気のない裏山で落ち合いました。 「二人の関係が許されないなら、ここで毒を飲んで死のう」 男の言葉は、まさに結の気持ちそのものでした。 二人は、あの世に行っても迷わないように、手首と手首を帯で結びました。 それは、子供の頃の人形遊びと同じでした。 「これで、夜が明けても一緒にいられる。 夜も昼も、これから先ずっとずっと……」 けれど、いざ毒を飲もうとすると、なかなか勇気が湧きません。 「それなら、一番鶏が啼いたら飲もう。 いつもならお別れの合図だけれど、今日は二人が一緒になる知らせだ」 結は、深く頷きました。 一番鶏の声を聞いた時、結にはもう恐れはありませんでした。 それは、二人の結婚の知らせのように響いたからです。 二人は見つめ合うと、一気に毒を飲み込みました。 やがて、結は血を吐いてのたうち回り始めました。 「でも、もうすぐ……、一緒に……、なれるよね……」 その時、男はハサミを取り出すと、ゆっくりと手首の帯を切りました。 「お前との関係は、ここまでだよ」 男は、結婚式の前に結との関係を精算しようと考え、自分の毒薬をただの粉薬に取り替えていたのです。 それは、結には信じがたい言葉でした。 男を信じたい結は、微かな希望にすがるように言います。 「でも…、一番鶏が啼いたのに……あなたは、まだ……ここにいてくれている……」 その言葉を聞いた男は、冷たく笑いました。 「お前は知らなかったのか? 今日は満月だ。 満月の晩は、月の光が強くて、夜明けと間違えた一番鶏が啼くんだよ」 わずかな希望は、打ち砕かれました。 彼女は、男の非道さを恨みながら、苦悶の末に息を引き取りました。 「必ず……あなたを……迎えに行く……」 それが、結の残した最期の言葉でした。 男は、夜が明ける前に家に戻り、予定通り結婚式を挙げたのでした。 結の死体が見つかったのは、一週間も経ってからでした。 その死は、ただの自殺と考えられました。 結の遺体は寺に引き取られ、そこで葬儀が営まれることになりました。 通夜には、誰かが寝ずの番をしなくてはなりません。 しかし、身寄りのない結には、立ち会ってくれる家族も親戚もいません。 そこで、街から何人かの人間が選ばれることになりました。 その中に、男とその結婚相手も含まれていました。 結の最期の言葉が脳裏に残っていた男は、僧侶に御札をもらい、 それを寝ずの番の部屋の周囲に貼りました。 夜が更けてくると、結の遺体が置かれている奥の部屋から、足音が近づいてきます。 それとともに、腐った匂いも漂ってきます。 「どこだ……。 どこにいる……」 男は、早く夜が明けるように、ただひたすら祈るばかりでした。 けれど、結はいつまでも男を捜して、部屋の周りを歩き続けるのでした。 販売開始時間は各日12時~ (当日券のみ) 入場人数により、順番が前後する場合がございます。 入場時間の20分前には必ず受付にお集まりください。 チケットの返金は致しません。 妊娠中・そのほかの疾患をお持ちの方はお控えください。 乳児を連れてのご参加は大変危険ですので、禁止させていただきます。 泥酔した状態でのご参加は禁止させていただきます。
次の