こんにちは、ファストドクターです。 急性蕁麻疹についてお伝えします。 急性蕁麻疹の特徴・症状 急性蕁麻疹の特徴 急性蕁麻疹というのは、蕁麻疹で要因が分からないものです。 蕁麻疹の7割以上が、急性蕁麻疹であると言われています。 急性蕁麻疹は症状が1ヶ月以内継続するもので、慢性蕁麻疹は症状が1ヶ月以上継続するものです。 急性蕁麻疹の症状 急性蕁麻疹だけの症状は無く、蕁麻疹の全てに該当する症状としては次のようなものがあります。 ・はっきりした境のいろいろな形の赤い少し盛り上がった斑が、急に皮膚に現れる ・形としては、大きい手のひら大のものから小さい1mm~2mmのものまで、大小の環状・円形のぶつぶつや、形が地図のような紅斑などいろいろである ・痒みが強く、焼ける感じがしたり、チクチクしたりする場合も稀にある ・全身の足、腕、腹部などどこでも現れる ・一般的に、跡形もなく数時間で無くなる場合や、場所が変わったり、蕁麻疹がどんどん新しく現れて全身に拡大する場合もあるが、同じところに24時間以上現れる場合は無い ・一旦発症すれば、再度発症する場合もある ・症状が重い場合は、むくみが気道の中に現れて呼吸するのが難しくなる場合もある 急性蕁麻疹の診断と検査 蕁麻疹の要因としては、大きく分類すると、急性蕁麻疹のように非アレルギー性のものとアレルギー性のものがあります。 アレルギー性のものの場合は、皮膚を使った検査あるいは血液検査で割合容易に診断ができます。 皮膚を使った場合は、基本的に、皮膚に疑わしい物質を注射したり、針で皮膚に載せて突いたりするなどの方法があります。 しかし、陽性にこの方法でなっても、全てのこれらが蕁麻疹の要因であるとは限っていないため、最終的にはそれまでの経過や症状などを一緒にして判断します。 圧迫、温熱、寒冷、光線などの刺激の物理的なものが要因で起きる蕁麻疹の場合は、それぞれ要因になる刺激をプラスして蕁麻疹が実際に起きることをチェックするテストが実施される場合もあります。 薬の要因がある場合は、皮膚を使った検査以外に、蕁麻疹が非常に少ない量の薬を実際に注射したり飲んだりして現れるかをチェックする場合も、必要によってあります。 非アレルギー性の急性蕁麻疹の場合は、一般内科的な検査を皮膚以外の症状や病歴から疑いがある病気について進めます。 急性蕁麻疹の治療法 ここでは、急性蕁麻疹が現れた際に、自分で対処する方法、医療機関で治療する方法についてご紹介しましょう。 自分で対処する方法 急性蕁麻疹が現れている場合は、次のようなことに注意しましょう。 ・可能な限りかかない かくことによって、傷がミミズ腫れのようになったり、拡大したりする場合もあります。 ・かゆみを冷やして緩和する かゆみが、タオルを氷水に浸けて絞ったものや水シャワーを当てることによって治まる場合があります。 ・アルコールを飲むのを控える 急性蕁麻疹が現れている際にアルコールを飲めば、血液の流れが促されて強いかゆみになる場合があるため注意しましょう。 これ以外にも、刺激がある辛いものなどの摂取、皮膚が刺激される洋服、蕁麻疹を汗が誘発させる場合がある運動なども控えましょう。 ・身体と心を休める 急性蕁麻疹の要因はストレスの場合もあるので、ゆっくりと身体と心を休めましょう。 医療機関で治療する方法 医療機関では次のような治療を行います。 ・抗ヒスタミン薬を飲む 急性蕁麻疹が起きるヒスタミンを抑えます。 車を運転する際は、眠気が副作用として起きる場合があるため注意しましょう。 ・ステロイド薬を飲む 抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬で効果がない場合に処方され、免疫作用を抑制する効果があります。 外用薬も抗ヒスタミン薬にはあります。 なお、急性蕁麻疹が無くなっても、処方される薬は数日間~1週間飲み続ける必要があるため、医師の指示に従いましょう。 急性蕁麻疹の予防 急性蕁麻疹は、原因が分からない場合が多くありますが、予防する方法が無いと諦めないようにしましょう。 次のような方法によって、急性蕁麻疹が現れにくい身体にすると予防することができます。 ・疲れやストレスを溜めない 心の調子が良くないと、身体の調子も悪くなります。 ストレスを発散したり、受け流したりするなど、ストレスを自分なりに解消する方法を上手に活かしましょう。 ・食べ物を改善する 急性蕁麻疹の要因になる動物性タンパク質、辛いもの、チョコレート、アルコールなどの食べ物も、控えるようにしましょう。 急性蕁麻疹の症状が現れている場合は、特にこのような食べ物を摂るのを控える方がいいでしょう。 ・生活習慣を改善する 身体に対して睡眠不足や不規則な生活が与えるダメージは、考えている以上に大きなものです。 上手く疲れが取れていなく、慢性疲労に知らない間になっている場合もあります。 また、睡眠は多くの影響を免疫力や自律神経にも与えていると言われています。 そのため、質のいい睡眠を取ることも必要です。 お近くの救急医療機関をお探しの方 下記の方はすぐに救急車か救急医療機関を受診してください。 意識がない• 頭を強く打った• ろれつが回らない• 手足の動きが悪い、または動かない• 吐血している• 頭をひどく痛がっている• 我慢できないひどい痛み• けいれんをおこした、けいれんしている 夜間往診をご希望の方 下記の方は救急医療機関か夜間往診をご検討ください。 感染症の疑い• 喉の痛み、激しい咳• 今まで経験のある頭痛• 今まで経験のある痛み• めまい、嘔吐、下痢• アレルギー.
次のアトピーの患者さんには時々合併します。 とくに風呂上りに起こりやすく、「ボコボコとした」あるいは「ちょっと盛り上がった感じ」という表現で膨疹を説明する人が多いのです。 かゆみはけっこう強いのですが、たいてい、1~2時間、あるいはせいぜい翌朝には消えてしまっています。 このタイプの蕁麻疹はコリン性蕁麻疹と呼ばれ、皮膚の抹消神経から放出されるアセチルコリンが関与しているとされています。 アセチルコリンが肥満細胞に直接に作用し、ヒスタミン、ロイコトリエンなどのかゆみを促す物質の放出を促すからだと、一般的には説明されます。 もっとも、いまだに正確なメカニズムははっきりしないのが現状です。 蕁麻疹だとわかってしまえば気が楽になるのですが、わからない場合、アトピーが悪化したのかと急に不安になって来院される方がおられます。 このコリン性蕁麻疹には塩酸ヒドロキシジン(商品名:アタラックス)などが良く効きますが、毎日、風呂からでると必ず起こるので、何とかならないものだろうかと相談される方がおられます。 これに対する処方は、アトピーに対する処方と同じですが、特に多い目のビタミンB群 通常の3倍 とビタミンC(日に10グラムほど)が有効です。 どこにどのように作用しているかよくわかりませんが、これで緩和される人はけっこうおられます。 また、 も足されるといっそう良いでしょう。 それと、薬物ではアスピリンとペニシリンが蕁麻疹をよく引き起こします。 慢性蕁麻疹の患者さんの2割~3割は、解熱・鎮痛薬で悪化します。 また、ペニシリンの場合、最近はいろいろな食品に、ごくわずかに含まれていることが多く、ペニシリンによる蕁麻疹だと、なかなか気づけないのです。 細菌による感染症を防ぐために、たとえば鮎(アユ)の養殖の餌にもペニシリンを混ぜることがあります。 それが、アユの体内に微量に残留します。 その残留ペニシリンにアレルギー反応をおこし、蕁麻疹が発症するという図式です。 このような場合、患者さんは抗生物質としてペニシリンを摂っているつもりはないのに、見えないところで、ペニシリンを体内に入れているのです。 ですから、過去に抗生物質でアレルギーをおこした人は、こういう点にも注意してください。 食事に関する詳細な記録をとることです。 できれば、調味料、香辛料なども記録すればいいでしょう。 蕁麻疹をおこす引き金となる物質がみつかるかもしれません。 しかし、現実には、アトピー体質でもなく、これといった原因がまったくわからない蕁麻疹に悩まされている人もいます。 そういう場合は、体内のによって引き起こされていることもあります。 男性の場合は、これらの組み合わせにジインドリルメタン DIM 、女性の場合は、インドル-3-カルビノールを足されたらもっと良いでしょう。 これらは、難しそうな名前ですが、すべてインターネットで購入できますから、ご自分でそろえられます。 しかし、それでも治らない、慢性の特発性蕁麻疹はかなり多く、蕁麻疹を主訴とする人たちの約5割りを占めます。 この場合は、最近、健康保険が使えるようになりましたオマリズマブ(商品名ゾレア)を試してください。 一種の生物製剤ですが、止むを得ません。 現在のところ重篤な副作用の報告はありません。 新しい薬品ですから、内科の先生はうといかもしれませんので、皮膚科の先生に相談してください。 また、あなたが50才を過ぎてから、突然、理由不明の蕁麻疹が頻発するようになった場合、念のために癌検診などを受け、どこかに悪いものができ始めていないか調べてください。 ()のページも参考にしてください。
次の体温上昇により発症する蕁麻疹はお風呂だけでなく、冬場だとヒーターやコタツなど熱を持つものに近づくと発症することも。 発症の原因は「ヒスタミン」という肥満細胞だと言われています。 何らかの原因で放出されたヒスタミンが神経を刺激し、かゆみを発症させてしまうというもの。 血管の拡張により、肌が赤く腫れたり、虫に刺されたような跡ができることもあります。 食べ物のアレルギー等諸説ありますが、体温調節を上手にできるよう気を配りましょう。 皮膚の体温調節をきちんとし、熱すぎるお湯には浸からないこと。 また温熱機器の近くに寄りすぎないことも大切です。 かゆみや蕁麻疹が続くようであれば、皮膚科での検診もおすすめです。 体をじっくり温めるにはぬるめのお湯に長時間でも十分です。 体に合った入浴法を心がけましょう。
次の