どうもコウヅです。 今回は 小鯖がいっぱい釣れた時の 簡単かつめっちゃ美味しいおすすめの食べ方をご紹介します。 防波堤で手軽にできるサビキ釣り。 これは安全な防波堤から初心者や小さいお子さんでも簡単にできて、しかもほぼボウズ 何も釣れないこと が無いという 超魅力的な釣り。 はっきり言ってサビキを発明した人には ノーベル何とか賞が贈られても良いと個人的には思うほど画期的な釣り方です。 ただ、あまりに簡単に釣れるのでついつい釣り過ぎちゃうという 贅沢な悩みをもたらしてくれるのもこの釣りの特徴です。 しかもだいたい小さい。 1口サイズの鯖が30匹も40匹も釣れて家に持ち帰った後ふと我に返ります「 この小魚達…どうしたもんか。 」と 大丈夫。 その小魚達は 最高のおつまみに変身させることができます。 小鯖の処理 まずは小鯖の処理を解説していきます。 鯖は足が早いと聞いたことがあるかと思いますが、 本当に鮮度劣化が早いです。 身を開いてみると釣りたての鯖は透明感があるのですが、2時間前に釣ったサバはもう 白く変色してちょっとぶにょぶにょした身質 になっています 腐ってるわけではないので食べれます。 なので少しでも劣化を防ぐ為に、 釣った直後頭を取って内臓を取り出しましょう。 この時 背骨は確実に断ち切って下さい。 そして頭を引っ張ると、頭と同時に内臓も付いてきます。 こんな状態にしてください これは 釣り場でやっておくと生ごみも出ないし鮮度劣化も防げるので おすすめです。 この時ちゃんとした三枚おろしの方法で捌くとめっちゃ時間がかかるので、「 大名おろし」という三枚おろしの 簡易版みたいなおろし方をします。 大名おろしは魚の中心にある背骨に沿って「 一太刀で」身を切る方法です。 普通の三枚おろしに比べたら骨に身が残る事が多いですが、 簡単で早いことと 刃を入れる回数が少ないので 身の柔らかい魚には効果的であることから大名おろしをおススメします。 骨に身がたくさん残っても後で揚げて「 贅沢骨せんべい」になるだけなので気にしなくていいです 笑 下処理は以上になります。 簡単小しめ鯖 しめ鯖って美味しいですよね~。 私はしめ鯖が大好きなのですが、作成方法を調べてみると砂糖で漬けたり、塩振って寝かせたり、皮剥いたりと 色々工程があって面倒です。 そこまでのクオリティは求めてないけど美味しいしめ鯖が食べたい!と言う方に 朗報。 ほぼ1工程で終わるしめ鯖の作り方をご紹介します。 昆布だし入りすし酢に漬ける いきなり漬けちゃいます 笑 ポイントは「 昆布出汁入りすし酢」を使うことで、本来の工程を抜いても近い味が再現できる点です。 普通のお酢にいきなり漬け込むと マジで美味しく無いです 実体験済み 作業はいたってシンプルで、先ほど三枚おろしにしたサバの水気をキッチンペーパーなどでよくふき取り、 そのまま昆布出汁入りすし酢にドボンです。 腹骨・中骨が入ったままでもこのサイズの鯖であれば お酢の力で柔らかくなるので、 わざわざ除去する必要はありません。 この状態で冷蔵庫に 1時間以上置いておきましょう。 ちなみに僕は半日漬け込んじゃいましたが、それはそれでお酢がしっかり染み込んで美味しかったです。 冷凍庫で2日以上寝かせる これは アニサキス対策です。 完成・実食 そして出来上がった小しめ鯖がこちら かわいい 笑 一口サイズの小さなしめ鯖です。 元々小さかったのが酢で締まって縮まり 親指くらいのサイズになりました。 アップ でも近くで見るとちゃんとしめ鯖なんです。 炙りしめ鯖も作ってみました。 味の感想としては、 ちょっと脂が少なくあっさりしたしめ鯖という感じでしたね。 でも味はしっかりしめ鯖で美味しかったですよ! 個人的にはやっぱり 炙った方が美味しかったです。 小鯖の竜田揚げ 2品目は竜田揚げ。 小鯖定番のメニューかと思います。 そこに生姜少々、にんにく少々加えて漬けダレの完成です。 作ったタレに鯖を10~20分程度漬け込みます。 ふき終わったら、全体にまんべんなく片栗粉をまぶします。 鯖が小さいからでしょうか、 ガツンと濃い味の竜田揚げになりました。 でもその漬けダレの味に負けず しっかりと青物の旨味を主張しており、さすが鯖だなといった味わいです。 ご飯のお供、ビールのあてにピッタリな美味しいおかずができました。 マジで旨い。 小鯖の骨せんべい 小鯖を処理し終えると、そこには たくさん身の付いた大量の骨が残っているかと思います。 」は 今後一切やめて頂きたい。 これこそがスーパーで売っている大型魚では作れない、 小鯖ならではの絶品料理に変身するのですから! わざわざ小鯖を一匹一匹捌いた 本当の目的はこの「 骨せんべい」を作るためと言っても過言では無いのです。 なぜならここを 怠る おこたと揚げている途中で 油跳ね 小鯖の逆襲が起きてやけどする危険があるからです。 鯖が油につかりきっていない場合は途中で一回ひっくり返して下さい。 そして仕上げに 1分ほど強火で揚げると カラッと揚げることができます。 クレイジーソルト ハーブ岩塩 があれば最高です。 インスタ映えはしません カリッとした食感が楽しい、 ビールのあてにぴったりのおつまみになりました。 正直言ってこれが1番旨かったです。 食材の有効利用にもなりますし、現代人に不足しがちなカルシウムも豊富に取れますし、 やらない理由が見当たりませんね。 魚の便利帳記入 みなさんおなじみ魚の便利帳 では 25種類目を記入致します。 小さくてわかりずらいですが、恐らくゴマ鯖だと思われます。 では次回、「ふるさと納税で マグロが一匹届いた件 ~ マグロの臓器 心臓・胃袋・肝 食べつくし~」です。 お楽しみに~.
次のフリーワード• 検索条件をクリア レシピで使用するコンロ機能• 指定なし• タイマー• 温度キープ• 自動炊飯• グリル• マルチグリル• その他グリル 調理機器 料理ジャンル• 指定なし• 各国料理• パン・お菓子 食材ジャンル• 指定なし• 魚介類• 乳製品• 大豆製品• 麺類 調理ジャンル• 指定なし• 焼き物• 炒め物• 蒸し物• 揚げ物• 炙り物• ごはん物• サラダ・和え物• 検索条件をクリア ガスコンロ・便利機能を使うときの注意点 <グリル>• 加熱中や加熱後のグリルは高温になっています。 食材を追加したり、調理物を取り出す際はやけどに注意しましょう。 グリルでグラタンなどの焼き物調理をする場合は直火対応の耐熱性容器をご使用ください。 アルミ箔やグリル用プレートを使用する際は油脂が溜まらないように注意してください。 グリル用調理容器を使用するときは、対象コンロ専用の容器を使用してください。 またその際は取扱説明書をよく読み、正しい方法で機器に設置してください。 同じ名称の容器でも容器のサイズや材質が異なる場合があります。 また、グリル容器調理の火加減・時間はご使用のコンロの機種によって異なります。 レシピの火加減・時間を目安に、様子を見ながら加熱時間をご調整ください。 <温度キープ>機能• 温度キープ機能を使って揚げ物をするときは、食材全体が漬かる程度の油(必ず200ml以上)を入れて行ってください。 <あぶり・高温炒め>機能• 炙り調理時は、「高温炒め」または「あぶり・高温炒め」に設定。 (機種により「センサー解除」「左コンロ高温」と表示しているものがあります)• 炙る時は温度センサーの上に焼き汁などが落ちないように温度センサーの真上は避けて調理をしてください。 センサー解除中でも温度が上がりすぎると安心・安全機能がはたらき自動で弱火・強火に調節しますのでやけどにご注意ください。 あぶり・高温炒めモードを使用するときは、揚げものなどの調理をしないでください。 調理油が発火し、火災の原因になります。 <麺ゆで>機能• 麺ゆでモードを使用する時は点火後すぐ(10秒以内)に鍋底から炎があふれない程度に火力を調整してください。 火力が適正でないとふきこぼれや茹で不足になる場合があります。 麺を茹でる時は、ときどきかき混ぜてください。 ふきこぼれ、飛び散り、焦げつきの原因になります。
次のこんにちは、マイルス・スマイルです。 魚に塩をふることで、魚のたんぱく質が変化して、うまみ成分が増加する。 また、塩の脱水作用で生臭みが取り除かれる。 青魚は脂肪が多くて塩の浸透が遅いので、塩をふって30分ほど置くといい。 白身魚は10分ほどでいい。 醤油ダレで味を付けたサバは、タレの水分をふき取って、揚げる直前に片栗粉をまぶす。 こうすることで、表面がサクっとした食感の美味しい竜田揚げができる。 中温の油で揚げて中まで火を通し、火を強めて高温の油でさっと揚げる。 こうすることで油の切れがよくなり、油っぽくない竜田揚げができる。 2.サバの水気をキッチンペーパーでしっかりとふき取り、一口大に切り分けて、醤油、みりん、酒、おろし生姜を合わせたタレに10分漬け込む。 3.タレ水気をキッチンペーパーでしっかりとふき取り、揚げる直前に片栗粉をまぶす。 4.中温の油で2分ほど揚げる。 5.仕上げに火を強めて、30秒ほど揚げて、バットで油を切る。 皿に盛り付けて、大葉、大根おろし、レモンを添えて出来上がり。 さて、お味のほどは!? サクッと揚がったサバがうまい!! 表面はサクッと、中はジューシーで旨みがあふれ出し、とても美味しいです。 サバに塩をふってしっかりと下処理をした効果がよく出ています。 臭みが全くありません。 塩をふるという一手間はシンプルですが、とても重要ですね。 レモンと大根おろしがあると、最後までさっぱりと食べられていいです。
次の